fc2ブログ

9回目の入庫です (^^//

 




この 450SLC

私にとっては 春告げのクルマ (^^)

 

毎年2月に シグナルレッドが もうすぐ春ですよ~



本当に有難い事です。



シャンプー洗車をしながら

粘土をお湯で温めて



DSC01254_R.jpg




粘土を掛けて

殆ど抵抗を感じない。

付着物がないのです。



DSC01256_R.jpg




マスキングを施して



DSC01258_R.jpg




これが作業前



DSC01260_R_20150228052919bed.jpg



そして、作業後

違い お判りいただけますでしょうか?



DSC01279_R.jpg



今年は少し研き入れます!

ソリッドのシグナルレッドが 少し白ボケてきましたので




最も切れ込まない部類のコンパウンドで

サテライトバフ

通常では在り得ない組み合わせですが (^^)


DSC01265_R.jpg




ソリッド   本物のソリッド!!!

独特の発色を示し始めると

引き込まれる 美しさです。



バフは 真っ赤!


DSC01267_R_2015022805295529f.jpg



エセ ソリッド等では 示すことの無い発色なんです。


DSC01271_R.jpg




脱脂シャンプーして

コーティングを



DSC01277_R.jpg




この450SLCのオーナー様から

傷は残っていていても良いから・・・・・




そうなんです!

オリジナルの塗装を出来るだけ長持ちさせるため

最小限の切り込みにしております。


DSC01284_R.jpg




このGrade-UPという店は

全てオーナー様のリクエストで作業を進めます。




作業内容を押し付ける店ではないのです。



ただし、出来ることと 出来ないことがあります。

荒れ過ぎた塗装を光沢仕上げ 無理があります。。。



DSC01280_R.jpg




前回の入庫時の記事は

   8回目の入庫です!! (^^/









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

想定外!!!

 





電話で相談を受けて

入庫当日 その予想以上に酷いガラスに付いたカルシウムスケール

思わずビビッてしまった!!!



当日仕上げの約束 守れるか???



DSC01233_R_201502261718512a3.jpg




これまで経験の無いレベルです。



フィルムが張ってあります。

車内の断熱性には寄与しますが

フェイルが張られているガラスは熱を持ちます。



水が付く

熱がある


当然 乾燥速度は早くなる。


カルシウムスケールは 付きやすくなる。


DSC01234_R.jpg



運転席・助手制はマシです (^^)



DSC01236_R.jpg




同時に樹脂製ヘッドライトも・・・

この角度では、然程酷いようには 見えませんでしょ~



DSC01238_R.jpg




接写すると

ガビィィィ~~~ン!!!

かなり深いのでは このクラック!!!




DSC01240_R.jpg




横から見ると 下半分が凄いことになっていますでしょ~



DSC01243_R.jpg



リングを 取り外して

※再使用は当然不可能です。




このリングを取り付けていた糊。。。

手間が掛かります。



DSC01245_R_20150226171409a3e.jpg



時間が無いので

つべこべ言わず とにかく作業を進めましょう!!



DSC01246_R_201502261714135c9.jpg
DSC01247_R.jpg
DSC01248_R_201502261714196e6.jpg
DSC01249_R.jpg






何とか ココまで持って来て


DSC01250_R.jpg




この日は、時間が足りないことは予想できていたので

実は 最近時々手伝いをしてくれるA君

呼んでおきました (^^)




途中 「全然取れませんよ~!!」

「頑張れば 取れる!」





「かなり取れてきました!」

「完全に取れるまで ガンバレ~~~」




「手が~~~」




そして、何とかココまで



DSC01252_R.jpg



濡れていると 同化して見えない部分が少し残りましたので

オーナー様には謝りました。。。



DSC01253_R.jpg



かなり変化していたので

オーナー様は ご納得して 満足頂いたのですが

私の中では・・・・








下見をせずに 作業を請け負う危険性を再確認させられる1日でした。

同じ過ちは 繰り返さない!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

パワーを取り戻す。 No,2

 




オーナー様とご一緒に

工場地帯に行き

エンジンコディショナー投入   白煙モクモク!!!



次に、RMC-3Eを投入

またも 白煙モクモク



横を通り過ぎるダンプ

このベンツ えらい壊れ方しているな~~~

そんな目で見られながら・・・




あまりの白煙に見とれて

写真 完全に忘れていました!!!



読者の皆様!

ボンネット開けて

アクセル ガンガン煽って

白煙を噴出す300TE

ご想像下さいませ (^^)








写真は前後しますがご勘弁を (^^)

これ急遽 ワールドインポートツールズで買ってきた工具です。




M103のサプレッサは非常に抜き取りづらい。。。



今回 特に酷い!

1・5番が手で抜けたが

その他は全く抜けない。。。



そして、14,000円の工具

役に立たず

変形してしまいました。。。




先端が開いているでしょ~

14,000円 溝に捨てました (泣)



DSC01209_R.jpg



一応 メーカーを

有名なんですけどね~~~



私の使い方 間違っていたのか?


DSC01210_R.jpg




サプレッサのゴム部分が破損して

無名のプライヤーで 無理やり引き抜き!!!



ぶっ壊し作戦です。


DSC01208_R.jpg


1枚目の写真 ご覧いただければ

2番のコード やけに長くなっていますでしょ!



私の手持ちのコードを 入れて・・・



これで プラグ交換は ハイテンションコードを手配してからとなりました。。。








気を取り直して 洗車!!!




ウヒョョョ~~~

全く撥水しない!!!



DSC01211_R.jpg




間違って 脱脂用シャンプー使った?

アッ!   まだシャンプーしてない!!!



DSC01213_R.jpg




シャンプー洗車して

取り出したのは スプレー&シャイン



DSC01214_R.jpg




スポンジにチョイと拭き付けて

塗装面を軽く擦る。



DSC01216_R.jpg



擦った部分だけが 撥水するので

作業ムラも出来にくい (^^)



DSC01217_R.jpg




デレッとした バンパーの黒い部分

スプレー&シャインで



DSC01219_R.jpg




ひと撫ですると・・・



DSC01220_R.jpg



あれま~

黒くなり いい感じのマッドさを示してくれます (^^//



DSC01221_R.jpg




余分なスプレー&シャインを たっぷりの水で洗い流して

どうでしょう?

この撥水!!!




DSC01226_R.jpg





この1本で、塗装・ガラスは撥水して

ゴム・樹脂の黒い部分はマッドな落ち着きを取り戻します。




洗車の際に役立つ お手軽ワックスです (^^//











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

パワーを取り戻す。 No,1

 




この日は、オーナー様とともに クルマいじり (^^)

これからスタターにも大きな負荷が掛かる為

まずはフル充電を



DSC01177_R.jpg



バッテリーの性能低下は、これからの作業において

帰還不能となる可能性が出ますので

意外と慎重なんです (^^)



DSC01178_R.jpg



ホースから水が漏れています。

オーナー様が増し締めしたそうですが

バンドをチェックしてみると

バンド地震に不具合があり

締めきれない。。。



手持ちの予備中古品と交換です!


DSC01183_R.jpg



まずは GA-01 を投入 (^^//



DSC01191_R.jpg



給油口の構造によっては

この様にボトルに添加剤が残ります。



こんな時は、ボトルを回せば (^^)


DSC01193_R.jpg



満タンの燃料タンクの容量から計算して

この日は1本半 投入。




この残り半分は、燃料が半分以下に減ったとき25ℓの燃料を追加した上で投入。


DSC01195_R.jpg




エアークリーナーを取り外すと

すすけて居ます。。。



DSC01201_R.jpg



これから触る部分がこれでは

触る気も失せるので

ますは洗います。 

これが余分な作業であることは十分に把握しています。

でも・・・

このほうがスッキリでしょ~~~!!


DSC01204_R.jpg




この洗浄中

同時並行でエアコンラインの真空引き



DSC01206_R.jpg



このオーナー様とも長いお付き合いとなります。

頂いたメールの一部です。





なにしろ以前ブログで拝見した「アクセルペダルを床まで踏んで強制キックダウン」。

コレ、今の私のクルマそのですから(汗&笑)

Top Gearのように『Comeooooooooon!』と、叫びたい時がある私です(笑)





ジェレミーにならない様に

本来の姿に戻します (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

欲求不満

 




今年に入って

正月以来 1日しか休みを取っていない。。。

半休は、何度かあるのですが・・・




自分で組んだスケジュールではありますが

何故 この様な状態になるのか?




ついつい 手を掛けたくなるところを見ると・・・

時間と利益を無視してしまう。。。




挙句 精神は安定していますが

体が着いて来ない。

オヤジだから・・・




そうなると どっか行きたい病がウズウズしてくる私です。



飛行機に乗りたい~~~!!



DSC00164_R.jpg




もう これには乗れないだろう。。。



DSC08334_R.jpg




天気の良い日に 飛行機に乗りた~~~い!!!



DSC08371_R.jpg




せめて 自分のクルマで ドライブしたい!!!!!




DSC01409_R.jpg




かなりの欲求不満状態です。





よって

飛行機は 妻に却下されましたが

3月1日&2日は、某所へ1泊で (^^//

骨休みが決まりましたので

今月も残すところ5日!



頑張ります (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久しぶり W220の入庫です。 No,3





ピラー部分 比較用の写真を撮り忘れてしまったのですが

これならば如何でしょうか?

元は 多数の線キズでした。


DSC01115_R.jpg



1工程目 サテライトバフでの磨きを終えて



DSC01114_R.jpg



ギトギト (^^)

油分が多いから 長い時間研磨出来る(コンパウンドが焼き付かない)


DSC01119_R.jpg



2工程目 粗目のウレタンバフです。



DSC01118_R.jpg




パサパサの粉が出てきます。



DSC01122_R.jpg



塗装の状態が見えないので 毛ばたきで (^^)

最近は、高級車(高額車)でも積まているクルマが少ない。。。

殆ど 見かけない代物でしょ~

でも、私には必需品なんです。   (^^//



DSC01123_R.jpg



3工程目 柔らかいウレタンバフです。



DSC01125_R.jpg



メリケン粉の様に 乾いた粉が出ます。

バフが通った跡を消してゆきます。


DSC01128_R.jpg



ダブルアクションポリッシャーとウレタンバフです。


DSC01127_R.jpg



この後、脱脂シャンプーしてから

コーティング。



完成時の写真 撮り忘れましたので

想像して下さい。 (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久しぶり W220の入庫です。 No,2

 




この様に写された写真では

クルマは 綺麗に見えます (^^)


このW220 一般的にはキレイなクルマですから (^^//



DSC01093_R.jpg




さて、このサイズのままでは本当にお見せしたいモノが見えないので

お時間が許せば 写真をクリックしてみて下さい。



トランクパネルの イオンデポジットと線キズ 見えますでしょ~


DSC01098_R.jpg



こちらはCピラーの 線キズです。



DSC01100_R.jpg



こちらは ルーフの線キズ。

写り込む蛍光灯が白ぼけています。




DSC01102_R.jpg



研き始めます。

アクセス解析の検索ワードを見ていると

「コンパウンド」 「使い方」 「選び方」 などでヒットしているようですが

コンパウンドは、塗装の質 塗装の劣化状態により使うモノは変化します。




私の場合は 経験と感で これぐらい?

試してみて 思う通りの仕上がりが得られるまで

数種類試してみてから

本格作業の開始です (^^)


DSC01106_R.jpg



向かって右半分だけを研いた状態です。



DSC01107_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久しぶり W220の入庫です。 No,1

 




水を掛けると

運転席(右ハンドル)の部分だけ撥水コート 剥がれています。



DSC01074_R.jpg




ワイパーを立てて ガラス 磨きます (^^)



DSC01075_R.jpg



ガラスを磨いたら

洗車!!




ボディーの撥水はあまり良くない。

しかし、納車直前にコーティングされたとの事です。


DSC01076_R.jpg



ヘッドライトは 素晴らしいコーティングがされて 見事に撥水!!!



DSC01077_R.jpg



粘土を掛けて

マスキング



私まだ ポリッシャー握っていません。

がっ ゴムとの境目にコンパウンドが入り込んでいる。。。



DSC01084_R.jpg




接写すると・・・



DSC01085_R.jpg



ピンが合っていませんが

ボンネットのエアーインテーク




境目の奥にはコンパウンド

写真左側を見ると 線キズ



コーティングはしたが

まともな みがき されていない事はお判りいただけるかと思います。

コーティング屋の看板を掲げる店は多い。




しかし、大切なのは 下地の磨き込みだと・・・




なんで 化粧で誤魔化そうとするのか?

利益追求型の店なのでしょうね~  (^^)



DSC01086_R.jpg



フラッシュを焚くと

サイドのモール周囲も コンパウンドだらけ・・・



DSC01090_R.jpg




話は変わりますが

首都高速 7号 小松川線 下り(千葉方面)

現在、平成27年2月16日(月)午前中、首都高速7号工事現場で発生した火災の影響による

橋脚の補修作業により下り線のみ通行止めが続いております。



この為、もっとという当店に近い一之江ICがご利用いただけません。



迂回して頂き

葛西IC 船堀IC もしくは 平井大橋ICをご利用下さいませ!!






懐かしく思う人のために













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

スプレーシャイン と ウォータースプライト

 



先週末 キャレターのジェットを交換して

ウキウキの黒Sさん!!



確かに、走り 良くなってます (^^)



DSC01137_R.jpg




この日、予定どうり作業が終わり

納車!



すると悪魔の微笑が・・・



チョットだけ 水洗いしてもイイ?



バンパーだけ 洗う?



そんな~~~!!



仕方なく 洗車して

酷い!!!

全く撥水していない!!!



聞くと 昨年秋に洗車したのが最後だとか。。。



ありえへんオヤジです!!!


DSC01138_R.jpg



本当は 可愛い女子が水着でモデルになって貰いたかったのですが・・・




オヤジがモデルなので 商品だけ見てくださいませ (^^)



氏が手にしていますのが スプレーシャイン[AG-616]



DSC01142_R.jpg




この撥水しない塗装面に スプレーシャイン 塗りこみます。



DSC01140_R.jpg



塗った部分から 見事に撥水!!

実に お手軽なんです (^^//


※ 可愛い女の子の手だと 想像して下さい!

DSC01141_R.jpg



錆び始める前に 金属研磨剤で磨けと言っても

人のアドバイスには耳も貸さない黒Sさん。




うぁぁぁ~~~

クロームメッキも 撥水する!!!



錆びても知らないぞ~



※ しっかりと想像の翼を広げ 可愛い女の子の手だと 想像して下さい!

DSC01139_R.jpg




スプレーシャインを塗りこんで

水を掛けると

如何でしょうか?


DSC01144_R.jpg



塗装、ガラス、メッキ、ゴムモール、樹脂部分

全ての外装部分に使えます。



白くなり始めた ゴム そして 樹脂パーツも

繰り返し使うことで 黒くなります!



塗り込んだ後は

しっかりと水で流して

余分なスプレーシャインを洗い流します。


※モデルは水着の女の子だと ご自身で想像して下さいませ!

DSC01145_R.jpg





ジャァァ~~~

勢い良く水が流れ




お~~~~い 灯油のポリ缶 ずぶ濡れにしやがって!!!




ピットにクルマを入れる時 中央に入れてくれ~!!



DSC01147_R.jpg



余分なスプレーシャインを洗い流したら

拭き上げです。



折角だから 新品の ウォータースプライト [AG-WS] を取り出して

これ 私とってはデカ過ぎなんです。。。



DSC01153_R.jpg




濡れたボディーにスプライトを載せて

手前に引く



ただそれだけで殆どの水滴は取れます。



擦らないから 傷は最小限に (^^//



DSC01155_R.jpg



此方が 普段私が愛用している ウォータースプライト ハーフサイズ

私 みがき屋なので

洗車回数は当然多い!



そんな中で、市販の合成セームでは

耐久性が無さ過ぎる!!



多くは一月持たない。。。



しかし、写真に写っていますスプライトは

2年モノ なんです (^^)



DSC01156_R.jpg



洗車で満足したら

次のことに取り掛かるオヤジです。。。



こんな時は 放置するに限ります (^^)


DSC01157_R.jpg



この店に来ていただける可愛い女の子 居ないのです。。。

宜しくないモデルでしたが

商品は、嘘偽りは御座いませんので悪しからず (^^)






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-9

 




本日は、洗車の後、ガラスの汚れが気になった時に

お役に立てるお話を (^^)




動くサイドガラスは まず最初 少し下げます。


DSC01021_R.jpg



端っこの汚れが後々気にならない様に 確認した上で



DSC01022_R.jpg



上部は内外まとめて拭きます



DSC01023_R.jpg



ガラスを上げて



DSC01024_R.jpg




拭きます。

当然 この様に拭き跡が付きます。



フロントガラスでこんな拭き跡が残り

西陽を受けて走る時

イラッ!!  とした経験 御座いませんか?



DSC01026_R.jpg



ハードサフェーイスクリーナー[AG G-5]  をお使いいただくと

上の写真の拭き跡 数回なぞるだけで

見事に消えます!!



DSC01027_R.jpg



ガラスを拭いて

湿りの残ったマイクロファイバークロスで

ウッドを サッと拭けば

指紋も簡単に取れます (^^//



DSC01028_R.jpg



ドアを開けた時

もっとも目に近いところ 気になるんです!!!



DSC01029_R.jpg



フエルト記事に付いた 繊維

嫌いなんです (^^)


DSC01030_R.jpg




ここも。。。



DSC01031_R.jpg




近づいてみると ホラッ!!  でしょ~ (^^)


DSC01032_R.jpg




これならば 如何でしょうか?



DSC01033_R.jpg




そして 完成!!!



DSC01035_R.jpg



今回は 仕上がったクルマをお届けするので

シート マットを汚したり 踏み付けない様 カバーして (^^//



DSC01054_R.jpg




昨日、朝 バスで作業場に向かったのですが

Suicsで乗ろうとしたら 残高不足!!!



1000円積み増しして



再度 タッチ!

反応せずエラー?



運転手さんに促されて

もう一度。



それでも反応せず!



運転手さん バスを走らせながら

清算機をリセット

しかし、運転手さん様の磁気カードも読み取れず (そんなの在るのですね~)

再度 リセット!!

それでもダメで 停まるバス停で乗るお客さんに

謝っていました。。。



それとバスに無線機付いているのですね~

営業所に清算機と乗客の扱いの指示を仰いでいました。



私が 積み増しした為に

カード清算機 壊れたみたいです。。。



きっと あのオッサンの 宜しくないオーラが私を包んでいたのかも (^^)



恐るべし 黒Sさん。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-8

 








この時期 冷え込みが厳しいので

汚れ落ちが悪くなりますので

リンサーに入れる水にお湯を加えます。



DSC01002_R.jpg




洗剤をスプレーして

ブラッシング!!




汚れを浮かせて

リンサーで回収するのです。


DSC01003_R.jpg





毛足に入り込んだ砂なども回収して

さっぱり感を (^^)



DSC01006_R.jpg



回収した汚水です。



DSC01004_R.jpg



フロントシートの足元の汚水。



DSC01008_R.jpg



何だか 締りがない!



DSC01011_R.jpg






スイッチ周囲のリングに濁りが・・・





DSC01019_R.jpg





ひと手間掛ければ (^^//



DSC01020_R.jpg




読者賢者の皆様のお仕事の中でも

こなす作業あるはずです。

その中で アレッ? って思うことありますよね~




お掃除 仕上がりの違いは

直感 大事だと思うのです (^^)








私 ちょいとお節介なもので

4-Leavesの廣澤社長のブログ

 取り寄せてはみたものの

廣澤さ~~~ん

これです!!




DSC01173_R.jpg



グリルが ヘッドライトの枠に直接当たらないように・・・  かな?



DSC01175_R.jpg











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-7

 






肘掛 洗剤をスプレーしてブラッシング

どれほど汚れているだろうか?



DSC00983_R.jpg



シボの深い表皮なので もっと汚れているかと思っていましたが

意外にも (^^)



DSC00984_R.jpg



ハンドルは?



DSC00988_R.jpg



これならば 実用車としては (^^)



DSC00989_R.jpg



運転席 背もたれは?



DSC00991_R.jpg



そこそこ



DSC00992_R.jpg




運転席 座面は?



DSC00993_R.jpg




やはり それなりの汚れ方です。



DSC00994_R.jpg




運転席ドア シミの様な・・・



DSC00995_R.jpg



助手席ドア ウッド部分の手垢

きっとお子さんが (^^//



DSC00999_R.jpg




リアゲート内張り

何のシミだろか?



DSC01001_R.jpg




ルームクリーニング

その汚れ方から 想像力を働かせると 意外に楽しいのです (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-5

 





フロアマット 洗います!!



DSC00964_R.jpg



まずは 汚れを浮かせるため ブラッシンッグ!



DSC00965_R.jpg



冷た~~~い!!!

この時期の水 冷たすぎです~~~



手荒れ 大丈夫かな? (^^)


DSC00967_R.jpg



ココからまだ・・・

洗濯槽に水を張って

水遊びが待っている。。。


DSC00971_R.jpg




水の中で ブラッシングすると

毛足の間に入り込んだ砂やホコリが出てきます。


DSC00977_R.jpg



柔軟剤に漬け込んで



DSC00981_R.jpg



乾燥タイム



DSC00982_R.jpg




お湯に出る環境 欲しいよな~~~




でも、東京都 江戸川区 鹿骨

この地区は ナント!!!

都市ガスではないのです!!!




いまだ プロパンガスの地域なんです!




チョット 驚きでしょ~  (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-4

 



ルームクリーニング 開始です!!


DSC00929_R.jpg



このE350は、完全なる実用者車

よって、この汚れ方も都会で使われている車らしく

砂とホコリが・・・


これが地方都市ならば 土! なんです (^^)


DSC00934_R.jpg
DSC00935_R.jpg
DSC00937_R.jpg
DSC00940_R.jpg




シートの下もブシュゥゥゥ~~~

跡から 砂が出ないように (^^)




DSC00944_R.jpg



リアシートを倒すと・・・

残念。。。



メルセデスというメーカーは、つくづく残念なメーカーだと

私は 思ってしまうのです。


DSC00959_R.jpg



この様に、背もたれだけが倒れるならば

国産や 他社のワゴンでも良いのではないかと思ってしまうのです。




メルセデスが メルセデスらしく 在り続けて貰たいと思うのは

私だけでしょうか?




DSC00961_R.jpg



ベンツワゴンの最大の魅力は

セカンドシートが起こせ、取り外し出来

背もたれを倒すと

完全なフルフラット!!



しかも、セカンドシート背もたれ部分もつぶされない構造!!



是非 このリンクを開いてみて下さい。

 ベンツワゴンの最大の魅力

 Eクラスワゴンの魅力


初代ワゴンのW123から 引き継いだ

ワゴンの本当の便利さを 何故 捨てたの???



利益追求か?









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

一息入れて・・・

 

土曜ですので お気楽な話題をひとつ!





TE 少しだけ便利なようにする為に

ナビを500SEから移植!! (^^)





まずはステー 風さんの真似です!!

ホームセンターでL字型の金物を買ってきて・・・



DSC01058_R.jpg




突き刺して (^^)



DSC01060_R.jpg



オーディオを引っこ抜いて・・・



DSC01063_R.jpg



これがオーディオを取り外す道具です。



DSC01064_R.jpg
DSC01065_R.jpg




2時間で 設置完了!!

リバース 繋がなかったけど まっ いっか~ (^^)




自宅に 店が登録されておりますので (^^//




DSC01067_R.jpg




昨年 私の手元に来て 1年が経過。

ぼちぼち2回目の栄養ドリンクを飲ませてあげてもよい頃なので

投入!!!



徐々に 時間を掛けて溜まるワニス成分を溶かして

燃料ラインが洗浄されます。

 GA-01 そのお手軽さは 本当に楽です!!!




これは燃料ラインの 「お掃除 」 と同じなので

1回だけではなく 定期的に

私の場合 年1回の 愛車へのご褒美です (^^)



DSC01068_R.jpg


間違っても

 オロナミン

 リポビタン

数年間 車庫の中で 眠っていたクルマだからといって

 眠眠打破

入れないで下さい (^^//




少し寒い朝ですが

穏やかな1日でありますように







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-3

 



塗装面 研磨後の撥水状態です。

コンパウンドに含まれる油分の為 見事に撥水するのです!!




DSC00919_R.jpg





コーティングの定着をより良くする為

脱脂工程を終えると・・・

デレデレになります (^^)




DSC00921_R.jpg




この仕事で、もっとも嫌な作業がこれから待っています。




拭き取っても 拭き取っても 拭き切れない。。。

撥水性能が低い状態での拭き取り 嫌いなんです (^^)




まるで、新車から一度もワックスを掛けてもらった事のない商用車のように

塗装に載った水滴が、拭き切れず 伸びてゆく。。。

始末が宜しくないのです。



DSC00925_R.jpg


この脱脂工程が、どれほどコーティングの定着に寄与しているか?

このブログを書きながら ふと 疑問が浮かんできました。

近いうちに一度TEで試してみましょう (^^//





≪ 業務連絡です!! ≫

昨日の業務連絡でお伝えした件ですが

作業の内容とブログでの表現ではなく

自分のクルマが公に晒される事を嫌ってのクレームだと

ピースの島田社長から・・・


50親爺にもなって、私の早合点でした。。。


よって、2月5日 6日の記事も削除させて頂きます。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-2

 





およそ1年半の間に付いた線キズ



DSC00875_R_20150212060900ce0.jpg




鳥のフンと思われるシミと カルシウムスケール イオンデポジット



DSC00878_R_20150212060903313.jpg




まずは半分研いて・・・

如何でしょうか?


DSC00890_R.jpg



この方が 見やすいかも (^^)



DSC00891_R_201502120609094cb.jpg




1工程目を終えて



DSC00894_R.jpg
DSC00895_R_20150212060934cae.jpg




2工程目



DSC00897_R.jpg





ギトギトです!!

油分が多いコンパウンドで 焼け付かないのでじっくりと磨き込めます。


DSC00898_R.jpg



3工程目


DSC00901_R.jpg



4工程目 写真を撮り忘れたので

磨き終えたボンネットで (^^//



DSC00923_R.jpg



≪ 業務連絡です!! ≫

今朝起きて携帯電話がチカチカしているので

開けてみるとピースの島田社長からの着信が多数。

メールも・・・

オーナーさんからクレームが入ったそうです。

よって、2月9日の記事を一旦下書きとして見れないようにします。



現在 ボンネット再塗装中 乗ってから是非一度お話を聞かせて頂きと・・・



参考: W123 230 No,2

このブログでは、私の感じたこと、経験したこと 全て現実です。

妄想部分は 妄想と記しています。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

E350 4MATIC ステーションワゴン  No,2-1






都内某所で お車をお預かりして

一之江ICを出る時には 給油の警告灯が・・・


DSC00873_R.jpg



翌朝、一番最初の作業は給油!!

しっかりと 飲み込んで (^^)



DSC00879_R.jpg




トリップをリセットして

このコーヒーカップマークは何だろ???



DSC00881_R.jpg




ブレーキダストで真っ黒なホイール



DSC00867_R.jpg



今回は 内側も (^^)


DSC00874_R.jpg



シャンプー洗車して

ケミカル粘土を



DSC00869_R_201502110412167ec.jpg



予想以上に 付着物が多い。。。



DSC00870_R.jpg



リアゲート 電動式なんです!!

しかも、開度を設定できるんですよ~!

でも、これからの作業 全開を求めますので リセット (^^)



DSC00871_R.jpg



このE350 4MATIC 2度目のご入庫です (^^)

前回の入庫は 2013年8月

   E350 4MATIC ステーションワゴン






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

何やってんだろ~?

 




私のW124 E320Tですが

リアのハイトコントロールが不完全!!




先日、入手しておいたコントロールバルブを入れ替え決行 (^^//

途中でどうしても回らないネジがあり

急遽 ワールドインポートツールズ で

おそらくこの為だけ 二度と出番が無い工具を買い

何とか交換 (^^)

臭いハイドロオイルまみれないながらが・・・・




DSC00600_R.jpg



交換後・・・

何の変化もなし!!!!!




新品を手配すればよかった。。。

しかし、このコントロールバルブ 高いのです!!

7万円は出せません。




お~~~い チャス!

不良品だぞ~~~




近いうち 交換しに行くから (^^//







昨日、黒Sさんから電話があり

「エンジン 捨てられちゃった!!」

かなりガッカリしていました。





積み替え予定だったM116 捨てられていたそうです。。。




50を超えたおっさんが 目を輝かせて

ミッション繋がるの? から始まり

ラジエーターの容量

エアコンの配管

アルコール式水温計のメーターどうしよう?

コラムシフトはミッションと繋がる?




散々 悩んだ揚句

肝心要の エンジンが無くなっていたとは・・・




当分このエンジンで楽しむこととなりました!!



DSC05309_R.jpg



アイドリングで タバコが倒れないエンジンです (^^)

おっさん ここまで突き詰めなくちゃ 気が済まない!!




でも・・・

一度 味わってしまったから・・・




今まで、サッポロ一番みそラーメン が最高に旨いラーメンだと信じていた人が

本物の 生めんの みそラーメンの味を知ってしまったら?



きっと 明日 京葉道路で

Comeooooooooon!!  と叫びながら

ハンドルにしがみ付いて 体 揺らしていることでしょう (^^//





今日一日頑張れば

明日は、祝日です!!!

















この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

POWERRRRRRRR!!!!!

 





このW123 280TE

とんでもなく走らない。。。




上り坂では、置いてゆかれる。。。

アクセルを 床が抜けるかと思うぐらい踏み込んでも

キックダウンもしない。。。



もしも

このクルマに今 このブログを読んでいる貴方が

ハンドルを握っていたら

きっと 必ず ジェレミーがのり移った様に

 POWERRRRRRRR!!!!!(パワーーーーーーーッ!!!!!)

 Comeooooooooon!!(カモーーーーーーーン!!/加速が遅いときに体を揺らしながら叫ぶ)

となります。




きっと!

いや 必ず!!    なります (^^)




DSC00816_R.jpg



何故ならば

アクセル全開で フルスロットルにならない。。。

リンケージ調整が出来ていない!




下の写真の中央 左右に繋がっているリンクが

スロットルを開く最終伝達部分となるのです。



これが開ききらない。。。


DSC00819_R.jpg




このリンケージも 遊び と ガタが・・・




DSC00820_R.jpg




クルマは 走らなければ その存在価値は?

気持ち良く 走れないクルマなんて 私 嫌いです (^^//




遊びの多すぎるアクセルペダルも 嫌いです (^^)



このリンクを調整すれば・・・


DSC00821_R.jpg




走らない。

それは存在悪でもあると思うのです。




高速道路の長~~~い上り坂

登坂車線に車線変更しない 積荷が重すぎるトラックの様に

迷惑この上ない。




これでも車検は通るのだから

現在の車検制度も お粗末だと言わざるを得ない。




エコランプを気にして

アクセルを踏めないドライバー同様に

渋滞を引きこしかねないクルマ

認めたくないんです!





RMC-3E ぶち込んで

GA-01 投入して

チョメチョメして




あぁぁ~~~~ スッキリしました!!!



これで私 トゥーレット症候群 にならずに済みます (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

やられた黒Sさん

 




昨日夕方 またも悪友 黒Sさんが店にやって来た。




来るなり

「いや~ 悪い経験させられた~」

「なにかあったの?」

「なにか・・・ あんなのに乗せておいて 」

「 420 と 500 ね! 」

「そう!!」

「でっ?」



DSC00739_R.jpg





黒Sさん 先の伊勢往復でスムーズな V8 にやられました!!!



直6では物足りなくなってしまったようです (^^//



元々 W108を買う前までは

次はW126と言っていたのですが

買って来たのが W108。。。




しかし、長時間

しかも、高速クルージング

V8の静かさに魅了されてしまった (^^)



「あんなに楽チンだとは 思わなかった」 だそうです。




DSC00731_R_201502080519329b1.jpg



大排気量のエンジン

特にSクラスの求めている走りは

加速性能や瞬発力ではなく

静粛性を保った走りなんです。




エンジンが高速で 「わめく」 様な非力なものであったら

実現できない静粛性なのです。




それは国産車が求めている静粛性とは異なり

エンジンノイズが 心地よい 響き。



DSC09409_R_201502080519416e9.jpg





でっ

「どうするのよ?」




「エンジン積み替えたい。。。」



「 3.5  4.5 それとも 6.3? 」



「 M116 420 」


「乗っかるだろうね~」

「いいでしょ~!」

「いいね~!!」


ココからは 馬鹿オヤジ二人は炸裂!!!



常人には付いて行けない 親爺ワールドです (^^)



DSC02985_R.jpg




ほとんど本気なので

W108 280S 4.2

出来上がりました折には この場にてご紹介させて頂きます。





その前に 「バネ どうしたの?」

「注文した!」



交換したら 走り 何処まで変わるか 楽しみです (^^/






日曜日ですね~

少しのんびり気分で こんな1曲でも 如何でしょうか?



私 仕事です!!!










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 シート座面 交換です。

 



クルマのシート くたびれるんです! ヘタるんです!!

特に私と白Sさん(白の560SELオーナー)の様に体重が在ると

シートの傾きが 凄く気になるんです!!!

おデブは、傾きに敏感なんです (^^//

デブだから、左右のつぶれ方が違う事に気付くのか???





TE 中身のアンコがくたびれて

表皮にダブつきが出始めています。


DSC00834_R.jpg



お判りいただけますでしょうか?


DSC00835_R_20150207044120cb2.jpg



助手席との張りの違い。


DSC00837_R.jpg




そんな事が気になっていたが

見て見ぬ振りで過ごして来たのですが

ナント!!

有難いお話が・・・



石川県のブログ読者のH様から

シートが保管状態のまま眠っているので

よければ引き取って頂ければと・・・



ナント嬉しい事でしょう!!  (^^//



頂いたシート まずはクリーニングして


DSC00838_R.jpg



シートを車両から降ろして

組み換え開始です!



DSC00839_R.jpg



シート脇の樹脂カバー 爪を折らないように・・・


DSC00841_R_20150207044149fb9.jpg
DSC00842_R.jpg
DSC00844_R.jpg



背もたれと座面後方を留めているネジ2本が露になります。



DSC00845_R.jpg



前方は左右1箇所。



DSC00846_R_20150207044202c45.jpg



背もたれを抜いて

座面を外します。




背もたれの角度とヘッドレスト位置をコントロールするケーブル

そして、シ-トベルトキャッチへつながるケーブル

タイラップで固定されていますので

これも外して・・・


DSC00849_R.jpg



メルセデスの有難さ つくづく感じるところなんですが

コネクターに繋がるオレンジとグレー

これが背もたれに繋がっていますが

この2本のピンだけの 抜き出しが可能!!!


DSC00850_R.jpg



完全分離 (^^//


DSC00851_R_201502070442332ea.jpg



折角だから

おデブ専用に チョイとひと手間掛けます。



DSC00852 (2)_R




これでバネがヤシ材に食い込まなくなる (^^)



DSC00853 (2)_R




組み上げは 逆の手順で (^^)



DSC00855_R.jpg




クッション いい感じに戻りました!!!




H様 本当に有難うございます (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

伊丹空港 A320

DSC06214_R_201704120543370b0.jpg
関連記事

伊丹空港 DHC-8-Q400

 DSC06236_R.jpg
関連記事

乗り比べて・・・

 




昨日は節分でしたよね!

豆まき されましたか?

我が家でも当然 しました!!!

心の中で 「鬼(嫁)は外~~~!!」   冗談です (^^)




しかしながら、この時期の関東の太巻き

在り得ない贅沢物が出回る。。。

太巻きといえば、玉子・椎茸・かんぴょう

ちょいと香りに三つ葉が入っていればイイ!

フツ~ 普通でイイのですが・・・

商売上手なんでしょうね (^^)




さて、先日のオヤジ3人の遠足

2台のクルマ

W126 420SEL と W124 500E を乗り比べて・・・



DSC00751_R.jpg




私のとってW126はもっとも体に馴染んだクルマです。

目を瞑っていても スイッチ類は操作出来るほどです。

そりゃ~ 300SE(2000年) 500SE(2005年4月) と乗り継いで

早15年 W126に捕り付かれ 未だに飽きない (^^)

街乗りから 高速まで 卒なくこなくしてくれるクルマです。




DSC00737_R.jpg




方や W124 500E 

アクセルペダルをチョイと踏み込めば

自車の位置を思い道理のポジションに移動させられる。

その動力性能は、W126の比ではない。




DSC00769_R.jpg




これは、高速道路上で追い越しを掛ける時に

その真価を発揮してくれます。

追い越し車線で、後方を全く見ず、マイペースで走る車が居た時

緩やかにアクセルを踏み込み加速させると

いとも簡単に追い越しを掛けられます。

それはW126では到底真似の出来ないことです。

加速・接地感・ハンドリング どれを取っても

素直で機敏なのです。






それだけの走りの違いが在りながら

何故 私は500Eに憧れを持たないのか?



我ながら不思議なのは

動力性能には憧れるもあるが

クルマとして魅力を感じるのはW126なのです。



それはキャビンの広さからくるものなのか?



未だ私の中でも消化出来ない不思議です。



これは黒Sさんも同意見の様です。



同じ速度領域で走っていても

黒Sさん 不思議なほど500Eでは ハンドルを握り締めていた。

その分 クルマはドライバーの無駄な手の動きに反応し

ドライバーはそれを修正しなくてはいけない。

結果 疲れる運転となってしまう。



一方、420SELでは500Eのそれよりも全てがユルだから

クルマに任せるようにして

楽に走らさせられる。



このオヤジ二人は 人間がユルだからW126なんでしょうね (^^//




新車の試乗会や 中古車販売店でも試乗で短時間乗っただけでは

そのクルマの本質などほとんど判らないではなかと思う今回の乗り比べ。



本当に自分に合ったクルマ選び

つくづく難しいモノだと感じます。




知らなくて良い世界 

知らない方が良かった世界もあります。

その点もご配慮いただいた上で

自分に合ったクルマ選びをして下さいませ (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

TT エンブレム張替え

 




昨日の記事で 安永餅 リンクを張っていたのに

クリックされたのは 7回。。。

皆様は なが餅 お好きではないのかな~~~?

ディスパッチャーTさん 黒Sさん 如何でしたか?

私 止まらなくなるんですが・・・  (^^)





さて、

アウディTTのエンブレム

カルシウムスケールと傷が付いているので

張替えです!!


DSC00776_R.jpg



両面テープの糊がしっかりとボディー側に残った。。。

これを指で チマチマと (^^)


DSC00777_R.jpg



剥がれました!!



DSC00778_R_201502030538032ad.jpg




ティッシュに

鼻くそは 混じっておりませんので (^^//



周囲に着いたら 面倒なことになるので

剥がした分だけ ティッシュに移して 



DSC00779_R.jpg




不思議なマスキングに見えるでしょうが・・・



DSC00784_R.jpg



位置出しの為のマスキングだったのです (^^//

ボディー全体をみがく時には使えませんが

今回の様な 部分磨きしか行わない時には 使える方法です。



DSC00785_R.jpg




マフラーエンドも汚れているので



DSC00781_R.jpg



エンドの左側にある汚れ

落ちない汚れ 傷でした。。。




DSC00783_R_2015020305383750a.jpg




  本日は なが餅 がお好きな人だけ ポチッ して下さいませ (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

大人の遠足 【オヤジ3人旅】 その2

 




W126 420SEL をお届けして

帰りは W124 500Eです (^^//



なんと贅沢な 至福の時間でしょうか!!!





DSC00751_R.jpg



伊勢のT様 お忙しい中 有難うございました!!

そして、美味しいコーヒーと 楽しいひと時をご一緒できましたことに感謝です。

次回は、ミドリのアレ お届けします (^^)




これから東京へ向けて トンボ帰りです???  (^^//


DSC00754_R.jpg



この500Eも

私の思い入れのある1台です。



走らせて見ると

基本部分は、お納めしたときのまま!!



500E それはW126とは異なる世界が広がります。

それは味わったことのある人だけが知る世界です。




雑誌などで色んな評価、褒め方をされていますが

文字・言葉では、このクルマの楽しみの本質など伝えられるものではない。




ご自身で、ハンドルを握り、アクセルを踏んで、ブレーキを踏まなければ

その本質など判らないと思うのです。




しかも、10分や20分の試乗では

その本質など・・・



DSC00755_R.jpg



安濃SAにて 遅めの昼食です。

今回この500Eを買われたディスパッチャーT氏と黒Sさんは

伊勢うどんを初体験!



私は、関西風のうどんを懐かしんで (^^)



あっ!!

今朝 駿河で食べた朝食は蕎麦。

ホント オヤジ旅です (^^//



DSC00756_R_20150202041431727.jpg



車上荒らし!!!

違った。  黒Sさんだ (^^)



これからの区間 アンタ ハンドル握るのだから

運転席に座っていなさ~~~い!



時々 不可解な行動を示します。


DSC00757_R_20150202041434ec0.jpg




SAから 本線へと

ゆっくりとクルマを進めます。



何故 ゆっくりかと?



本線渋滞が 合流レーンまで延びています。。。


DSC00758_R.jpg




渋滞の先には

1車線規制。。。



DSC00761_R.jpg




その先には

激しくダメージを受けたクルマが1台。




乗っていた人は無事だった様ですが

何でこの直線で・・・




明日は我が身 気を引き締めて

先を急ぎましょ (^^//


DSC00762_R.jpg





伊勢湾岸道 長島SAにて

私が欲しかった 安永餅(やすながもち) 

なんて事のない餅なんですが

その控えめな甘さ 私 好きなんです。。。

私の我侭に 二人を引き込んで お土産に買って (^^//




DSC00765_R_2015020204151040c.jpg



夕日に照らされた 500E

独特の存在感です。


DSC00767_R.jpg


ここからハンドルを握るのは

この500Eの新たなオーナー様である ディスパッチャーT氏。



窓の向こうに見える長島スパーランド

私がまだ幼稚園児だった時

父に連れられ 家族で行った記憶が・・・



DSC00769_R.jpg




ココから少しの間

読者の皆様 妄想して下さい (^^)




オヤジ3人旅となった理由なんですが

黒S氏に 私が送ったメールが発端で

どうしても見てみたいクルマとなり



東名高速を途中で降りて

その地へと・・・



それは私達の予想を超えるスケールで

凄いクルマたちとの出会いとなったのです。



オヤジ3人は、思わず絶句したり、感動したり、

目が釘付けとなったり・・・

素晴らしい時間を共有してきたのです。





それは、また機会があればご紹介させて頂きます。



しかし、黒S氏が居ると

必ず何かをやらかしてくれる。

何かに出会うのです!!!



前回420SELを引き取り、同時にディスパッチャーT氏と500Eの下見に行った時は

何一つ起きないのに

黒Sさんが登場すると

高速で渋滞に そして事故現場を見たり

某所に行く際

黒Sさんのスマホで迷子になったり。。。




時間は あっという間に過ぎて

うなぎをご馳走になり

クルマを東京へ向けて

先を急ぎます。



DSC00771_R.jpg



そして、無事東京に帰着しました。

首都高速に乗る頃には

燃料計のエンプティーランプが点灯!

高速を降りて

まずは給油です。




DSC00773_R_201502020415465fe.jpg



ほぼ18時間の

オヤジの遠足を終えました。



そして、ディスパッチャーT氏の500Eライフの始まりです!!

今後、このブログに登場することも多くなりますです。

乞うご期待 (^^//




昨日の朝は 起きれなかった。。。



夕方、黒Sさんが休日出勤の後

店に来たのですが

流石に寝不足で

顔を出しただけ (^^)



オヤジは寝不足には、滅法弱いのです (^^//



2月の始まりです!!

寒いですが、そんな寒さに負けず

張り切ってスタートしましょ (^^//











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

大人の遠足 【オヤジ3人旅】



昨日の朝 送迎車がお出迎えです (^^//


DSC00711_R_20150201063037898.jpg





W108をピットに入れて

W126をお届けする準備です。




DSC00712_R.jpg



ガソリン入れて

空気圧をチェックして・・・



黒S氏 いい仕事してくれます (^^)



DSC00715_R.jpg




何故かまた 写真が横に。。。

時間が無いので ご容赦の程を (^^//


DSC00717_R.jpg





お客様をピックアップして

いざ GO!!!




DSC00719_R.jpg




ゲッ!!!



DSC00721_R.jpg




しかし、少し進むと

いい天気です (^^//



恥ずかしがり屋の富士山は 雲で隠れています。




DSC00726_R.jpg




新東名 駿河湾沼津SAにて

朝食を (^^//



DSC00731_R.jpg



いい天気になりました!!!



DSC00734_R.jpg




トラックの追い抜き合いの為

後ろの車は・・・



DSC00737_R.jpg



刈谷SAにて 休憩&ドライバー交代です。


DSC00743_R.jpg


伊勢湾岸道から東名阪

そして、伊勢自動車道と進む間

天気は、晴れ、曇り、雨、雪 と目まぐるしく変わりました!!!



DSC00749_R.jpg



続きは また明日 (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

羽田 B-747-400

DSC08333_R.jpg
関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。