fc2ブログ

人の不幸は 蜜の味!!!

 




先の土日

私の作業に付き合ってくれた 黒Sさん

クルマをイジっていると 満足なオッサン 二人です (^^//





トランクにある クーラーユニットから

ホッッッ~~~ と音がします (^^)


DSC00990_R.jpg



気になるので

センサーの位置を変えて

遊びの在る パイプがシッカリとクランプされるように

ボルトを共締め (^^//



DSC00995_R_20150331041934301.jpg



またも 出してくる。。。

なんでクラッチが2つも在るの?????





車体に付いているモノとあわせて3つ


DSC01001_R_2015033104193741a.jpg



回して

もっとも回転の良い物を・・・・・




ベアリング グリスアップして



DSC01005_R.jpg




バラしたのいいが

なかなかリングが入らず イラつき始めた 黒Sさん






かなり焦ってます (^^)






DSC01009_R.jpg




私の作業を手伝ってくれたお返しに

私がリングを入れて 差し上げました (^^//



クラッチを組み付けたコンプレッサー

ベルトも掛けて




クラッチを交換しても 異音 変化なしです!!



DSC01011_R_20150331042015787.jpg





私が コンプレッサーの底を触ると・・・

「漏れてるじゃん!!」

「嘘っっっ~~~」





「9月に買ったばかりのコンプレッサーなのに・・・」



特定の回転数で ビィィィ~~~ン

酷い音がします (^^)




現実が中々受け入れいれられないオッサン。



コンプレッサー本体からの音でしょ!!!



これで 今年もエアコンとの格闘 決定 (^^//

去年は冷媒 30本以上使ったよね~



今年は その記録更新できるか?

既に2本使ってます (^^)


DSC01012_R.jpg





かなり 落ち込んでいます。



DSC01013_R.jpg



右リアのショックアブソーバーも 落ち込んでいます!!!

2週間前に 入れ替えたばかりの新品 (^^//





コンプレッサーで 落ち込み

ショックアブソーバーで 更なる深みへと・・・




何かを 引き寄せる力!

彼は持ってます (^^)

ありえへん!!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

1/7380   No,16

 





ブレーキキャリパー 抜きます!!




このボルト 規定は90Nm



ホイールは 110Nm



すんなりと抜けなくてはならない ハズ!!!

ですが・・・

腕の力では回らない。。。



体重を掛けて  バッキン~~~!!

1本目 抜けました (^^)



在り得ないトルク掛かってます!!!



DSC00460_R.jpg



2本目

同様に固い!!!



バッキン!

さっきとは、何だか違う音?????



ボルトは回るが 抜けてこない~~~!!!!!



舐めた?



こんな所で!!!!



前もって 潤滑剤も噴いているでしょう!



こうなると まずはボルトを抜き出すことだけを考えないと・・・




ボルトの頭 飛ばしましょ~ (^^)



DSC00465_R.jpg






配管に力が 掛かってマズイので・・・






DSC00462_R_20150330044630710.jpg




本当の姿は どうなっているのか?

それを知りたくて

暴挙ですが

キャリパー 割っちゃいました (^^//



キャリパー割 私も初めてです!!


DSC00467_R_20150330044637686.jpg



ブレーキのバックプレートに溶接されているナットが

溶接部分で 切れてます!!




ボルトを回すと

ナットも 共回りしています。。。



勘弁してくれよ~!!

何処の馬鹿がこんな力で締めたの~


DSC00469_R_20150330044640b70.jpg



これが抜き取れた上のナット

ちゃんと溶接されてますので

共回りしません。


DSC00470_R.jpg




ボルトの頭 飛ばさなくて よかった~~~ (^^)




方針変更!!!



ボルトの先端部分

ナットに入り込んでいる部分のみを削り落とします (^^)




ホントに出来るのかいな???


DSC00471_R.jpg





ロングドリルで 慎重に・・・

センター 外さない様に



DSC00507_R_201503300447108d3.jpg



更に 太いドリルで



DSC00508_R_20150330044713b6e.jpg



もう一段太いドリルに変えて



DSC00510_R.jpg




貫通ドライバーで 叩き抜きます!!!




DSC00512_R.jpg





抜けました (^^/////




DSC00513_R.jpg




抜けたボルトの裏は!?



車上で これだけの精度で抜けたことに 満足!!! (^^)

でも・・・





よく考えたら?

ナンデこんな事しなくちゃならないの~~~



DSC00515_R.jpg




ボルトが抜けると

当然

ナットが脱落。




2箇所しかない溶接点。。。



DSC00516_R.jpg




バックプレートに 大きな損害も与える事無く 抜き出せた。




バックプレートを交換すれば (^^)



DSC00518_R.jpg




がっ・・・


しかし・・・


バックプレートを交換するには




ロアアームを下ろす必要が。。。。。。



ナットを作って

溶接して貰う事にします   (^^)




ブレーキキャリパーは割ってしまったので

別のキャリパーを探すことにします。




どえらい目に遇いました。。。




左リアのキャリパーは???

潤滑剤を噴いて おいて

明日の作業とします!!!










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1/7380   No,15

 






ステアリングリンケージ エンジンマウント 無事に何とか終了!!!



DSC00425_R_201503290523084df.jpg




お次は ミッションマウント


かなりシットリしています。



DSC00429_R.jpg




取り外したら まず洗い!!!



DSC00430_R.jpg




黄色ペイント 嫌なんです~~~!!!




DSC00431_R.jpg




ミッションマウントも新旧比較



DSC00437_R.jpg




黄色 赤ペン

ちんどん屋じゃ ねぇ~つっ~の!!!



これ以外のところでは緑 白も・・・



DSC00440_R.jpg




リアキャリパー




この写真を撮っている時は 平穏でした。。。



DSC00448_R_2015032905234909b.jpg





ここからが 悪夢の始まりです!



DSC00450_R_20150329052353772.jpg




在り得ない!

そんな 在り得ない が起きる事も知らず・・・

呑気に写真を撮っていた私です。



DSC00451_R_20150329052356ee6.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   No,14

 




私には 理解不能。。。

何故 左右年代の違うタイロッドが付いているの???




私ならば ステアリングリンケージは一掃する。




DSC00390_R_20150328043652f37.jpg




ブーツが切れていなければ

車検は 通過できますが

このタイロッド クランプしてみると

ジョイントにはシッカリと遊びがあるのです。



DSC00391_R.jpg



アイドラーアームのリペアキット

組み込みます。



DSC00394_R.jpg



エンジンマウント ダンパー 交換です!



DSC00397_R.jpg





軸の共回りを抑える為のマイナス溝

一発で舐めて・・・



DSC00399_R.jpg




バイスプライヤーで固定!!



DSC00400_R.jpg



ジャッキでエンジンを持ち上げて

マウント抜きます!!




でも・・・

1回で回せるのは 1/6周。。。




地道に回すしかないのです!!


DSC00401_R.jpg



本来の六角では 長すぎるので

短く切り落としたモノを使ってます (^^)



DSC00411_R_20150328043804aee.jpg



このマウント

オーダーする時に 大いに悩んだモノです。

123品番!!

ありえないでしょ~

W123には V8ないですから・・・



DSC00406_R_20150328043738aa5.jpg




ココまで使い込まれたら

このダンパーも 本望でしょうね!



DSC00410_R.jpg


取り外したマウントと新品

高さ ぜんぜん違います!!




エンジンを更に持ち上げないと

マウントが入らない。。。



DSC00403_R.jpg



車体から外した左右のマウント

右のマウント 変な雰囲気でしょ!


DSC00563_R.jpg



完全に割れていました!!!



DSC00564_R.jpg


一日中 床に寝転んで

キョンシ~です。




腕だけが疲れる!



この翌朝は 他人の腕かと思うぐらい 重い腕でした。。。






ところで・・・

正式に決まったようです!!

残念。。。

  トップ・ギア、ジェレミー・クラークソンの降板が正式決定

  トップギア ジェレミー氏降板 惜しむ声広がる






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   No,13

 




ステアリングリンケージ 交換します!!



DSC00375_R.jpg



あちらこちらに 塗られている黄色ペイント

嫌~~~い!!!




どえらい古い習慣。。。



DSC00376_R_20150327055355c93.jpg




アイドラーアームの下ボルト

ペイントが緩み止めの役目をしてくれて・・・


お陰で とんでもないトルクを掛けないと緩まない。。。


DSC00377_R_20150327055359ce4.jpg




右のタイロッド これも割りピンの入る古いタイプ



DSC00380_R.jpg





セパレーターを掛けて




外れる時には

 バッキィィィ~~~ン!!!

凄い音がします。




この音 私 苦手なんです。




タイヤハウスに頭を突っ込んで

まだだろうと思っている時に

外れたら

耳鳴り しばらく続くから (^^/



DSC00381_R_201503270554060f2.jpg



6箇所のボールジョイントを 切り離して

右側のタイロッド 新旧



DSC00382_R.jpg




アイドラーアームの ボルト

真っ直ぐ抜き出すと・・・

スターターに当たって 抜けません。。。



DSC00383_R_20150327055436fae.jpg



一か八か

下側のブッシュを抜いて



DSC00385_R.jpg




アイドラーアームを針金で吊って

上側のブッシュ

叩き抜きます!



これでボルトの遊びが出来れば

斜めに抜けるはず (^^)



抜けなかった・・・

スターター取り外しかありません。。。



DSC00388_R.jpg




抜けたぞ~~~!!    (← ここ拍手するところです!!)



DSC00389_R.jpg



もしも抜けなかったら

スターターを取り外さねばならない!



そんな余計な仕事

したくはないですから (^^//





写真で見ていると

アイドラーアームのブッシュ

簡単に取れているように見えますが

下は引き抜き (プライヤーでフチを摘んで プライヤーをプラハンマーで叩く!)

上は叩き抜き (長い貫通ドライバーを突っ込んで プラハンでたたき出す!)

馬を掛けた作業空間で 自由にハンマーを振ることも出来ず

悪戦苦闘なんです!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1/7380   No,12

 





新しいハイテンションコード 付けます!!




コールドスタートバルブ 取り外して

本来あった経路の下を通すと

プラグまでギリギリの長さとなる。。。



黒Sさん

「いっそ 上を通したら?」

「それしかないとね~」





もう一度コールドスタートバルブを取り外して・・・


DSC00310_R.jpg



これで何とか収まったのですが

ナントも 見てくれが宜しくない。。。



DSC00313_R_20150326054248de9.jpg




デスビを見比べて頂くと

キャップの首の長さが違うのです!



仕方あるまい。


※作業前の写真

DSC00269_R_20150326054241c93.jpg




ファンクラッチ かなり新い!!


DSC00326_R_20150326054252ac4.jpg
DSC00327_R_20150326054255ab7.jpg



新しいと言う事は

水温が 高めで かなり往生していた証!!!



予算の関係で

今回 ラジエターは洗浄のみの済ませているが

ホント 大丈夫???

嫌~~~な 雰囲気が漂います。。。




エンジンを回して 結果を見るまでは・・・







私がクルマの下で作業をしている間に

黒Sさん イイ仕事してくれてます!!

ベルトの文字の方向も キチンと揃えて (^^//


DSC00349_R_201503260543187cc.jpg




次に 私が下から出てくると

フロント 完全に組み上がっていました!!!



DSC00356_R_2015032605432282b.jpg




黒Sさん 不思議な人なんです!

自分のクルマでは 時に ミスもやらかすのですが

人のクルマでは 超慎重!!!




ベルトのテンションもばっちり!!

新品のホース類も いい感じの締具合!!!




なんで ここまで出来るのに

自分のクルマでは???




このブログで 登場する黒Sさん

いつも彼が愛用する作業着を着て

色々と やらかして いますが

本当の姿は、ど豪い成績を上げている営業マンなんです!!!






人は見かけでは 判らないモノなんですね~



私にとっては

常に新鮮なアドバイス、疑問を共有できる

有難い友人です (^^)





だからこそ イジ繰りたくなる (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   No,11

 





プーリーが乾燥するまで

ぼっ~~~ としていても仕方ないので (^^)




点火系 着手します!!



1次コイル以降 交換です。

ハイテンションコード(プラグコード)、ローター、デスビキャップ、プラグ


DSC00290_R_2015032505432166a.jpg



コールドスタートバルブ下を通過していて

抜けない左バンクのコード

切断の荒業です (^^//



DSC00292_R.jpg



保護用チューブもカチン カチン になっています。



DSC00294_R_20150325054328983.jpg



古いタイプのサプレッサーですから

現在のタマタマの付いたプラグは使えませんので

タマタマ 外します!



DSC00295_R.jpg



ローターキャップ かなり荒れています!



DSC00298_R_201503250543352bb.jpg




新品 スッキリでしょ~ (^^)



DSC00300_R.jpg



ローター 接点がギザギザ。。。

終わってます!



DSC00301_R.jpg




ディストリビューター(デスビ)内部です。



何故 ここまで開いたか・・・




私 どうしてもチェックしたいことがあります。



点火時期を 進角&遅角 させる機能が正常であるか?

気になるのです!




DSC00303_R.jpg




別のチューブと差し替えて



DSC00306_R_201503250544070e2.jpg



このチューブを思いっきり 吸います!!



現在 業績低下中のハンバーガーチェーン店の シェイクを吸う様に

ほっぺたが痛くなるくらい!! (^^/



それを2箇所 チェック!!





ちょっと クラクラしていますので 写真ブレてしました。。。




エンジンが高速回転時 遅角させ

始動時やA/CコンプレッサーONの時 進角させる機能なんです!




この機能が無いと

  POWERRRRRRRR!!!!!

  Comeooooooooon!!

と私が叫ばなければならなくなります (^^)





ちなみにですが大変なことが起きています!

  英『トップギア』のジェレミー・クラークソンが、番組降板の可能性について言及

息抜きには最高な番組なのに・・・・









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   No,10

 





ウォーターポンプ 積みます!!




オイルストーンで面を当たって

液体ガスケットを

そしてガスケットも忘れずに (^^//




DSC00276_R_20150324013455096.jpg





周囲を汚さない様に慎重に位置を出して

締め付け!!




先日 みがき屋には 必需品なんです!! でご紹介したモノが役に立ちます (^^)




DSC00277_R_20150324031110038.jpg







サーモスタットも取り付けて



DSC00278_R_2015032401350110d.jpg




錆に少しでも対抗できますように ささやかな・・・



DSC00281_R.jpg




ベルト 掛けます!!



DSC00285_R.jpg




ちっと待てよ!!

このプーリー 後々 エンジンルームを見た時

きっと ガッカリするだろうと・・・



皆さんならば どうします?

① 新品を取り寄せる。

② 気にせず 取り付ける。

③ 再塗装する。



DSC00287_R.jpg



マスクをして

ワイヤーブラシで ゴシゴシして



再塗装です!!



DSC00314_R.jpg




そんな時、黒Sさん登場!!




ワイヤーブラシ持って

W108を1周していると




「余計な事 しなくていいから~~~!!」



DSC00315_R_20150324013537701.jpg




大失敗!!

黒Sさんに 気付かれてしまいました。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   番外編

 




この日は どうして入手しなくてはならないパーツを取りに

Chas Bros Japan(チャスブロスジャパン) へ行く事となり

黒Sさんを誘うと 大いに乗り気!!




そして、誘ったことを 大いに後悔することになります。




春の連休 高速道路は大渋滞。。。



到着予定時刻を大幅に過ごして



私、自分のすべき事をやって

コレならばと言うパーツを入手! (^^//




黒Sさん  また何かやっているな~ と思いきや

同型車両の ショックアブソーバーとスプリングストラットの値段交渉をチャスとしていました。



念のため、ショックアブソーバーを見てみると

またも モノも見ずに・・・・・



お二人さ~~~ん!!

このショックアブソーバー 使い物にならないよ (^^//



ってな事で スプリングストラットのみの購入となりました。



念願のスプリングストラットを手に入れた 黒Sさん

何を考えたのか その場でジャッキアップ!!!



DSC00570_R.jpg



サクッと 後付け交換されていたバネを抜き出し

交換作業開始!!!




思わず ウソッ・・・



DSC00571_R.jpg




寝板ではなく 寝ダンボールの上で

作業を進める黒Sさん



スプリングストラットとは

デファレンシャルギアから 左右に伸びるアクスシャフトにテンションを与えて

通常のスプリングとショクアブソーバーの補助的役割をしているモノなのです。



コレが、非常に耐久性がなく

多くはコイルバネに交換されている。



前々から、本来の乗り心地はどんなだろうか? と言っていた黒Sさん



EPC上での スプリングストラット

1_R.jpg



ボルトが上手く入らず

「お願い!! 少しだけ 上げて~」

「こんぐらい?」

「もうちょっと!」



「これでどう?」

「もう少し」



やはり手伝わされる羽目に。。。



DSC00575_R.jpg



私の部品取りに費やした時間は 1時間弱!

オッサンは・・・・・




コレにはチャスも本当に驚いていた!

まさか砂利の上で

この作業をやるのかと・・・







春ですね~

このところ ピットに篭りきりだったので

久しぶりの外の空気 新鮮でした!!!


DSC00565_R.jpg




菜の花 堤防を埋め尽くしていました (^^)



DSC00567_R.jpg



丸1日 潰れました。。。

ホントは1時間で帰路につけたのに・・・





明日からは しばらくピットに引き篭もります (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1/7380   No,9

 




ウォーターポンプを外したら

ジャケットの汚れを 洗い流すべく (^^)




大人の水遊びの時間です!!

袖が濡れ様が

靴が濡れ様が

お構い無しの バシャバシャです (^^)



時々 ピシャァァァ~~~

と顔にも 飛んできます!!!



後々 後悔したくないので

徹底して 大人の水遊びを楽しみます。



DSC00254_R_201503210434501e9.jpg




取り外したラジエーターも洗います!!!

ホースから 勢い良く

大量に水を入れて



DSC00258_R_2015032104345787b.jpg




こうなるのが本来の姿です。



DSC00261_R.jpg




がっ!

このラジエーターは?






読者賢者の皆様のご期待に 最大限 お答えできる様に

カメラ水没の危険性も顧みず

久々の動画です。












この日の夜は

私 魘されました。。。



夢の中で ベムの素 が・・・




DSC00255_R_20150321043454b2a.jpg





気落ちを入れ変えて・・・





ラジエータ内部を洗ったら

普段は洗えないフィン 洗います!




空気の流れ

通常は 前からエンジンルーム

よって水を流す時は逆!!




DSC00264_R_201503210435038cc.jpg




普通 コレで出てくるのは 葉っぱ 虫ですが・・・






このラジエター 大丈夫?

何だか 不明の 黒いモノが 大量に・・・

ありえへん。。。。






なんとも 気持ち悪い。。。

しばらく 水を流し続けました・・・




DSC00265_R.jpg




ラジエーターと1時間以上遊んでから




意外にも 乾燥 早いのですね!


DSC00269_R_20150321043527be1.jpg




明日は オイルストーンを当てて・・・  なんてこと考えながら

綺麗になったエンジンを見て ニヤニヤ (^^)




DSC00270_R_20150321043530c9b.jpg





このクルマの点火時期は どうかな?

きっと私の求めるものとは違うような気がします。




このフライホールに刻まれた数値

点火時期調整の際に役立つ数字なんです。

久しぶりに タイミングライト お出ましとなるでしょう (^^//


※ クリックすると 数字がハッキリと読めます。


DSC00271_R.jpg



動画を見てしまった読者の皆様!!

貴方のクルマのラジエーター 大丈夫ですか?



このラジエーターと同じだったら?



早速取り外して 洗いましょう!!!






そして、隣で寝ている妻から 「どうしたの? 魘されて・・・」

「ベムの素が・・・」

「馬鹿じゃないの!?」






ベムの素が 出て来た同士 是非報告お待ちしております (^^//



動画を見てしまった方 ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   No,8

 




水周りに使われているボルト

慎重に 慎重を重ねて

潤滑剤を 吹き付けておいて




サーモのカップは無事取れた!!!




そして、

  グニュ~

まっこと イヤ~な感じが手のひらに伝わる。。。




サーモスタットハウジングとウォーターポンプを接続しているボルト

折れました。



初っ端から 洗礼です。。。


DSC00241_R_201503200337440df.jpg




でも、ボク 強い子だから 心 折れません (^^//







反対側のボルトを 

じっくりと時間を掛けて抜くと




錆だらけ~~~!!!



こりゃ~ 折れても仕方ないわ (^^)


DSC00242_R.jpg



ウォータポンプを取り外します!



でも・・・

エアコンの低圧ホースが 

ウォーターポンプを留めている 穴付き六角ボルトを遮る様に通ってます。


DSC00244_R.jpg



整備性を考えて 造ろうよ・・・・・

一人 ブツブツ 言いながら



マニホールドゲージを持って来て 接続。



???

ガス ほとんど入っていない!!!




前途多難な様相が濃くなる!!!



エアコンで泣かされた経験 多数ありの私。。。


DSC00245_R.jpg




ガスが抜けたら

配管の接続を切って

ブラケットを緩めて




ウォーターポンプ 外します!



DSC00246_R_201503200337583ab.jpg




何とか外れました!




先ほどの ボルトが折れても

私の 心 折れない理由 お判りですか?




そう!!

新品に交換するから (^^//


DSC00247_R.jpg




外したウォーターポンプ




DSC00248_R_201503200338252f5.jpg




ガスケットも ふやけて 溶けて

ここまで なる物か~



妙に 感心してしまう。



DSC00249_R.jpg




エンジンの正面

見慣れない姿ですよね~



DSC00251_R_201503200338327da.jpg




サーモを見て

クーラントの管理 よろしくなかった事を物語っています。



DSC00253_R_20150320033835b61.jpg




新品のウォーターポンプ 取り付け前に

お掃除 開始します!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1/7380   No,7

 





錆びだらけのテンショナー (A/Cコンプレッサーのベルトテンショナー)

見ていると 悲しくなります。。。



DSC00230_R_201503190738084d2.jpg



ココに付いていました。



DSC00231_R_20150319073811a4b.jpg



自分のクルマが 錆びだらけ 許せますか?

このボルト ベルトに掛かるテンションを支え続けてきた。

もう一度 化粧直しして (^^)



DSC00232_R_2015031907381530f.jpg




これならば 如何でしょうか?

錆を落として、塗装して





さて、こんな事をしていると時間はあっと言う間に過ぎてゆきます。

でも、この手間

パーツ一つ 一つを 見直し

元に戻して行く作業

楽しいのですよ~!!




常人から見ると ただのお馬鹿 (^^//


DSC00234_R_20150319073822456.jpg



ラジエーターサブタンクに繋がるホースの バンド

ピンが合っていませんが お許しを!



バンド 錆きって びくともしない!!!



DSC00235_R.jpg




ボルト部分を切断!

周囲に傷が付かないように 慎重に (^^)


DSC00236_R.jpg




ホース&ベルト類を 取り外して

クーラント きれいじゃん!!  (^^)


DSC00237_R.jpg



ラジエーター 素直に抜けない!!!

必死!!!!!

ジャッキも使って




必死過ぎて 写真 撮れていない!




何とか引き抜いて

何じゃこりぁ!!!




ガッカリ。。。




DSC00238_R_201503190751229a6.jpg




オイルが黒いのは仕方ないが

ラジエータから 出ている液体は???




なんで こんな色?

アッパーホースを外して サーモスタット付近では いい色してたのに。。。


DSC00239_R.jpg



コンデンサーに 鳥の羽!!!

どうにも コレ 苦手なんです。。。

とっとと 捨てて



DSC00240_R.jpg



その日 パーツが届きました!!!

かなりの点数でしょ~


DSC00233_R_2015031907381944a.jpg




これで第一陣なんです!!!





誰が整備するのって?

もちろん私 (^^//



こんな楽しみ 他人に譲るなんて 勿体無いですぅ!!!




一喜一憂

一人で ニヤニヤしてたり

ブツクサ言いながら

50オヤジの ちょ~~~お馬鹿振りが これから繰り広げられます (^^//




在り得ない事が 盛り沢山!!!




ボキッ!

バキッ!!

バッキィィィィィ~~~~~ン!!!




痛っ!!!

あった~~~!!!

フガッァァァ~~~!!!  (← ボルトが回らない)



いっぱい やらかします (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1/7380   No,6

 





撥水していますが

ガラス 少しだけですが カルシウムスケールが出始めています。




ガラスが汚い 絶対に許せない!

譲れない処なんです (^^//



DSC00201_R_20150319052910f79.jpg





ガラス用のコンパウンドで



DSC00203_R_201503190529133a5.jpg





ホラッ!!

完全無撥水 (^^//



DSC00204_R_20150319052917a45.jpg
DSC00205_R_20150319052920671.jpg





雨の日でも

視界が完全に確保される。

それが どれほど運転を楽にさせ

運転を楽しめるか・・・




それは経験した人にしか 判らない事なんです。 (^^)




インスタントラーメンしか知らない人が

本物のラーメンを食べたときの驚きぐらい (^^)



DSC00208_R.jpg



後ろの下回りも 洗いましょ!!



この下で 今後 私は何時間過ごすか・・・

ホコリが 降って来る イヤですからね~ (^^)



DSC00216_R.jpg




リアのタイヤハウスも綺麗に (^^)




DSC00217_R.jpg




後付けの エアーホーン


DSC00221_R_20150319052953fa9.jpg



3本も付いています!!!

でも・・・



DSC00222_R_20150319052957550.jpg




私には 無用な物 (^^//


DSC00228_R_20150319053000703.jpg



ゴミ箱行きです!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   No,5

 




洗って 乾燥させて

錆び止め塗料を縫って

艶消し黒を塗って



DSC01434_R.jpg




ゲッゲッ!!!

油圧ホース タイヤで擦られた跡が・・・



追加でオーダーしなくちゃ!!!


DSC01435_R.jpg




ブレーキパッドセンサーのライン

表皮がボロボロ!



こんなの精神的によろしくない!

パッドセンサー自体は在っても 無くても良いものだが・・・



何とかしなくちゃ (^^)


DSC01438_R.jpg



2芯コードの 表皮のみがボロボロ!

ならば・・・

いっそ表皮のみを崩して



DSC01439_R.jpg




カバーしなおしちゃいましょう (^^//



DSC01441_R.jpg
DSC01440_R.jpg



これで如何でしょう (^^)



DSC01442_R.jpg




これから待っている整備のため

足回り そして 下回りも 綺麗に洗っておきます。



黒Sさんの足回りのように

チタナイのは嫌ですからね~ (^^)



これから先の作業で

おそらく3,4日は、このクルマの下で過ごすのですから (^^//



DSC01443_R.jpg




綺麗に洗ったけど

私は 当然 ずぶ濡れ!!!



DSC01452_R.jpg



いよいよ 整備に入ります!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

1/7380   No,4

 





汚い!


思わず 呟いてしまいそうなエンジンルーム。。。


やはり 許しがたいですよね~ (^^)


DSC01402_R_2015031705003435d.jpg




許せない!



DSC01403_R_20150317050037b95.jpg




汚れ 煤け

美しくない構造物

本来の姿に戻したい!!!




DSC01404_R.jpg



ウォッシャータンク ラジエーターのサブタンク

許しがたい!






これを新品と入れ替えるのは簡単ですが

真っ白な新品タンク

私 大嫌い (^^//



バランスが取れなくなるから・・・



DSC01405_R_201503170500442af.jpg




バッテリートレイ 朽ち果てる前に・・・



DSC01412_R.jpg




まずは錆び落とし!!



DSC01415_R.jpg




秘密の液体に漬けて

コシコシ!!!



DSC01417_R.jpg




ウォッシャータンク



DSC01420_R_20150317050118b48.jpg




汚れを落とせば (^^)



DSC01426_R.jpg




エンジンルーム 丸1日掛けて洗いました!!




これで 悪い部分も判別しやすくなります (^^)

そしてこの先、このエンジンの調子を取り戻すために行う作業

素手で行えます (^^//



DSC01427_R.jpg



信じがたいほどの エンジンルーム洗浄作業

その姿は 人には見せられません!!  (^^)




ここまでやって 実は まだ 不満足。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1/7380   No,3

 





なんとも古い写真!!!





ではなく!

ピットが煤けてしまうほど 酷い排気。。。



1分とエンジンを掛けていられないのです。





もっとも 1分 エンジンの回転を維持するためには

アクセルを踏み続けなければならない!



DSC01347_R.jpg




うあちゃ~~~

掃除機がぁぁぁ~~~




なんとも酷い排気

一時の黒Sさんよりも酷い!!!



DSC01346_R.jpg




しかも、エンジンから お漏らし。。。




まるで、食あたりで上下 下している様なモノ!



DSC01343_R.jpg




最低 最悪のエンジンコンディション!!!

我ながら 馬鹿だと知りつつ

こんな1台を手に入れてしまった (^^)




良い子は 絶対 マネをしてはいけません!!!

  の良い例です (^^//








時間を過ごして

ピットの煙幕が消えて。




まずは、せめてでも ささやかなる抵抗を試みます。

こんなのいらない!!!



DSC01349_R.jpg




きっとこれで 私に反抗しなくなるでしょう!



DSC01351_R.jpg




じゃじゃ馬 と言う言葉がありますが

今回は、手の付けられない 野生馬のような1台。




まずは普通に走れるようにしなくては・・・


DSC01403_R.jpg




走れるようにするには

まず、エンジンがキチンと回るように




その前に、お漏らし 何とかせねば・・・・




そして、効かないブレーキを何とかしないと

走ることも出来ない!!!





惚れた 弱み

よせばいいのに!

始まりです (^^//














この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

よろしくない お誘い!!

 




私がこのブログでご紹介している多くは

私の経験です。

紛れも無い真実。



しかし、私が設計したクルマではありませんので

基本を知ることが必要なことも多いのです。




そんな時に役立つサイト ご紹介いたします。


  W123 Disc1

  W123 Disc2

  W124 Disc1

  W124 Disc2

  W116

  W126 Disc1

  W114/115



ウェブと言う 大変便利なものがあり

少しだけ 奥深くまで入り込むと

自分が欲しい情報は 費用も掛からず

いとも簡単に手に入る時代です。



しかし、中には誤った情報もあります。

特に個人のHPの中での作業においては

再度、確認を要するものもあります。



このブログを読んで頂ける大人の方ならば

充分に ご理解いただけると思いながら

ココから先に進みますが



プロ であるはずの整備士。

その多くの人は 甚だ不勉強です!



特にディーラーに勤めるサラリーマン整備士は

現在に対応すべく教育され

クルマの本質を忘れている方も 多く見受けられます。



人は、生まれながらプロではない。



勉強して、現実に触れて

そこで失敗をして 自分の至らなさを知り

そこからが本当の技量となるはず。



仕事を持つ大人ならば ご理解いただけるかと存じます。



少し古めのクルマならば

恐れずDIY チャレンジしてみてはいかがでしょうか?




「古いクルマだから こんなもんです!」

この常套句は、私は信じない!!



機械 きちんと整備をすれば

ほぼ元通りの性能が取り戻せるはずだと信じています。



私も周囲の方の協力を得て

数台のクルマの不具合解消へのお手伝いをさせて頂いたから言い切れます。


  ミモザイエローのW123 230

  浜松のW123 300TDT

  190SL

  私のW126 500SE

どれも私の手元に来た時

まともに走るクルマではなかった。。。



しかし、このブログ内でご報告している通り

これらのクルマは、現在、現行の新型車と同等 もしくは それ以上の走りを見せてくれています。



この年代のクルマ

コンピューター仕掛けではないので

楽しめるんですよ (^^//



他人任せで 不完全燃焼するよりも

ご自身の手で いじってみては?



きっと 暇な時間など無くなるはずです (^^)

そして、自分のクルマに 更なる愛着が沸いて来るはずです。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

みがき屋には 必需品なんです!!

 





つっ 遂に 買っちゃいました!!!




これまで 寄せ集めのソケットばかりでしたが

少し思うところが在って (^^)



DSC00226_R.jpg




今までのラチェットは違い

90枚ギア 送り角度4°のラチェットハンドルです!!




DSC00227_R_2015031405360555a.jpg



これらに加えて ソケット20pc


凄い金額になってしまったが 



妻 大丈夫かな~~~





言い切ります!!

みがき屋には、必需品なんです (^^)






こんな時は陽気な気分で過ごしましょ~  (^^//















この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

水洗い 厳禁なんですね!

 





私が愛用しているカメラです。

SONY Cyber Shot DSC-WX50

1号機は、レンズ内のゴミ そして 動作に不安定さが出てきたので 予備として



DSC00195_R.jpg



2号機 つい最近ですが

洗濯機の中に 飛び込んでしまいました!!



すぐ 拾い上げたのですが

動作がおかしい。。。



しっかりと乾燥させて 電源ON!!

液晶が真っ黒。。。



デジカメ 水に弱いのですね~   (^^//



終わりました。。。





下の写真

手間が1号機 およそ2年間使用。

コンパウンドが付いたままの手で 触ることも多い。

カメラを扱うにしては雑すぎるのですが

これも 記録用の写真撮りのため仕方ないのですが

塗装が 剥げてくるのです。


DSC00196_R.jpg



この角度から見ると よ~く判りますでしょ (^^)


DSC00197_R_20150313035417ea8.jpg



当然 裏側も親指があたる部分は・・・



DSC00194_R.jpg



そして、この写真を写しているのは同型 3号機です (^^)



私が常に持ち歩き

1日平均30枚は撮影している。

このカメラで撮った写真の一部が

このブログでご紹介している写真なのです (^^)




3号機 いつまで使えるか?



もう 水には漬けません (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif






関連記事

1/7380   No,2

 




ちょいとドライブです!!



DSC00155_R.jpg





工場見学のため (^^//



DSC00156_R.jpg




そんな訳 ないです (^^)





このシートを作り直す為です。



DSC00157_R_201503120516512f6.jpg




表皮を剥いている時

愕然とする。。。



スプリングまで 駄目ジャン!!!


DSC00158_R.jpg




見た目は良いけど

内部 終わってます。。。



DSC00159_R_201503120516586a2.jpg




ヤシ材は クサクサ!

崩壊しています。



DSC00162_R.jpg



ご覧の通り バネは 錆び 錆び 錆び!!!


これって 組み直せるのか???



DSC00164_R_20150312051725871.jpg




これ 提灯バネ と言うそうですが

これを使って組み直しするそうです!!





心の中で 思わず 「有難い~~~!!」 って叫んじゃいました  (^^//



DSC00174_R.jpg




外周は ダブルのスプリングで組まれている。



DSC00187_R_20150312051809bd9.jpg




二つの 提灯バネを この様にして

一つにすると ダブルが完成!!!




なんて頼もしいことだろうか・・・  (ひたすら感心するばかりです)


DSC00177_R.jpg



表皮の裏に付いている 不織布とウレタン

これも接着されておらず

針を突き刺して その糸が 絡むことで 接着したかのように固定される手法が取られているのです!!!



DSC00178_R.jpg




それにしても このヤシの崩れたカスの量。。。



DSC00180_R.jpg




方向性を求めて

アレだ コレだ で打ち合わせに3時間以上!!!




何とか なりそうです (^^)



しかし、シートの張り具合を見ていただくために持ち込んだW126のシート座面

いかに簡素に作られているか・・・



我クルマながら ガッカリしました。。。

あれほど最高だと信じていたものが

内部構造を見ると いかに手抜きか!



ちなみに、欧州の高級ソファー

提灯バネで作られているそうです。


DSC00183_R.jpg




この日は 本当に勉強させて頂きました!!!





帰路 雨が強くなったり 弱くなったり

でも、新型の撥水コート きっちりと効いています (^^)


DSC00189_R.jpg




しかし、なんと手の込んだ造り!



その思いを抱きながら

W124のシートに3時間以上座っておりました。










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

おっさんの愚痴

 





先日 妻の実家 福島県いわき市に行った時

いわき湯本ICを出る際

「利用料金は3270円です」

何だか高速料金が高くなった気がして・・・



休日割引が無ければ 4300円



いつの間にかETCを利用するメリットが低下している。



料金所における人員は確実に少なくなっていると思うので

今後値上げにならないことを期待するしかない。。。



しかし、ETC取り付けの補助金を出していたので

その回収があるだろうから

着実に通行料は値上げされるのだろうな~





そして、ガソリン

現在は140円台(ハイオク)ですが

産油国が足並みを揃えて価格を落としている理由

私は シェールガス潰しではないかと見ています。




一時的 損失を受けても

原油に対抗する燃料を潰せば

きっと 凄い値上げ行われるのでしょうね!

安定供給なんて言葉 聴きたくも無くなる。。。




90ℓ タンクを装備するW126

またも満タンにするのを躊躇う時代が来るのか。。。








自動車保険も 本来は免許証に掛けるべきものだと思うのです。

そうすれば、万一の事故の際 無保険なんてことは無い!

自賠責保険も任意保険も廃止して

運転者の事故率だけを割り出せる警察が管轄しているのだから

免許証に自動車保険(対人・対物・搭乗者)を付帯させれば

最も合理的ではないだろうか?

車両保険だけは車両ごとに




一人で 同時に2台 運転できます?








利益は、合理性に相反すると言う大人の愚痴です。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

出来たけど・・・  どうやら部品選定ミス。

 





世の中 物事を舐めて掛かると 必ず失敗します!!  (^^)





朝9時に ピットにクルマを入れて

先週 日曜日 一人で何とか組み上げた右足に続いて

左前をバラします。



DSC00129_R.jpg




サクッと 抜き出しだバネ



DSC00130_R.jpg





黒Sさんの イチモツではありませんので・・・  (^^)






体重を掛けて ショックアブソーバーを縮めて


DSC00132_R.jpg




あぁぁぁ~~~  床が~~~

こんなの踏んで 車内に入ったら・・・



また 床洗い 決定です。。。



DSC00134_R.jpg




途中から 白Sさんも参加してくれました。




がっ!

昼になっても バネが入らない!!!




どうしても バネが上手く入らない。



何度 スプリングコンプレッサーで締め上げ

入れてはダメ!

繰り返したことか・・・



流石に 腹も減って

途中で放棄して

3人で昼飯に (^^)




白Sさんに いい店を紹介してもらったのです。

そのお店は後日 ご紹介出来ると思いますので

その時のお会計は黒Sさん持ちですから (^^//




「先週 何て事無く 入ったのに・・・」

「じゃ~ 早く入れようよ。。。」



午後 しかもかなりの時間を掛けてフロントが完成!!!



ここでメゲ無いのが 黒Sさん

早々 リアをバラしに掛かります。




外 暗くなり始めているんですけど・・・


DSC00148_R.jpg




バネを 縮めて 抜けない。。。


「スラストアーム 落とすしかないでしょ!」

「そんな事しなくて 抜けるはずだよ」

「下もぐって~」



「エッ 何すんの???」

私 アクスルシャフトに体重を掛けて

「抜いて~~~!」

「怖いよ~~~!!」

「大丈夫だから」

「怖いよ~~~!!」



「抜けた~」 怖いのは 何処に置き忘れたのか 一気に笑顔 (^^//




新旧のバネを比べて

「見た目 変わらないね~」




体重を掛けてみて

「新品の方が 軟いかも・・・」


DSC00150_R.jpg



何とかリアも組み上げて

トランクを押してみると

リア 跳ねるんです!!!




「何じゃ こりゃ~」

ショックアブソーバーが機能していない。。。

収まらない 揺れの原因です。




ショックアブソーバーは 黒Sさん一人でも交換出来るところなので

この日は お開きに (^^)



DSC00151_R_201503100453527c7.jpg





黒Sさんからの 報告によりますと

走ってみると

前 硬すぎ!

後 ちょうど良い!!!

だそうです。




今週末 乗せてもらって

アブソーバーを交換して

もう一度 前後メーカーが異なるバネについて

二人で検討するしかない様です。



私自身も W126の足で経験していますが

自分お満足の行くバネとショックアブソバーの組み合わせを見つけるのには

時間とお金が掛かるのです。



   車高アップ!!




黒Sさん 今週末は しこたま蟹を食しながら

酒 飲のんで

今後の方針 打ち合わせをしましょ!




蟹を食べている時 人は無口になるけど  (^^//

お財布の中 暖めおいて下さいませ!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

 始動性 改善。

 






5.56x45mm NATO弾です。



DSC01472_R.jpg



オーナー様と一緒に大人の工作時間です (^^)

プラグ交換します!!




DSC01470_R.jpg




グロープタグです。

始動性が宜しくなかったので (^^)



DSC01471_R.jpg




かなり固かったが

抜き取ったグロープラグ



DSC01474_R.jpg




おっ!!!

グローの警告灯も点く様になった (^^//



DSC01478_R.jpg




この日、オーナー様は かなりの美人のお友達を伴い来店。

ご一緒に 蕎麦を手繰って

楽しい時間を過ごして

大いに撮るべき写真を撮り忘れて・・・



この店に 女性が来る。

それだけでもドキドキするのに

美しい女性が来ると

私 心 落ち着きません (^^)






昨日、そんな美しい女性とは打って変わって

あのおっさんにピットを占拠されて

手隙の時間



本当は何本切れているのか?

試してみました!!!



1番 OKです!



DSC00136_R_201503090438001c1.jpg




2番 チョイと長めに通電すると凄い明るさに!!!



DSC00143_R.jpg




3番 OK!



DSC00144_R_201503090438074be.jpg




4番 あれ???

時間を置いても ダメ。。。



DSC00145_R_201503090438105fc.jpg




5番 これもダメ!



DSC00146_R_20150309043814dbd.jpg



5気筒ディーゼルエンジンの始動性 

5気筒中 2気筒のグロープラグがダメになると

始動性が極端に悪くなるようです。




こんな事 イチイチ確認しなくても良いのに

性格的に試したくなる私。。。






昨日は朝9時から 19時まで

黒Sさんと 大人の休日倶楽部!




またも やらかしてくれます!

乞うご期待 (^^)










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

走るんです!! W123 300TDTは (^^//

 




前回 RMC-3E 施工したのは確か2年前!

今回 少しエンジンの周りが悪くなっているので 再施工です。



掃除 定期的に行うことが重要なんです。

レッドゾーン近くまで回すオーナーさんのクルマは汚れが少ないですが

そんな走りをする方は当然 少ない (^^)



吸排気速度が遅ければ 遅いほど

汚れが溜まりやすくなるのも 当然ですよね~



DSC01479_R_20150308044909368.jpg




車検から上がってきて

点検タイム!!



アクセルペダルに 少し違和感を覚えた。

リンケージを見ると ここの中にある タマタマちゃんが崩れ始めています。



DSC00102_R_20150308044745cb6.jpg




パワステホース 低圧側からオイルが滲んでいます。



DSC00103_R.jpg



フューエルフィルターも交換したいところ



DSC00104_R.jpg




ベルト4本 少し割れ始めました。



DSC00105_R_20150308044755e69.jpg



一昨年 交換したばかりのラジエーター

滲みが生じています。



DSC00106_R.jpg



リアのアキュムレーター

ほぼ お亡くなり状態です。



ついでに、バネ交換もしちゃいますか (^^//


そこまでやったら フロントも (^^//



DSC00107_R_20150308044823b28.jpg




ブレーキパーツクリーナーで掃除をした後の写真となりますが

このエルボ からブローバイが かなり滲んでいた。


応急で ホースバンドを


DSC00108_R_2015030804482609b.jpg



アクセルペダルも変形し始めているので 交換したいところです。



DSC00110_R.jpg



ワイパーのゴムは出来るだけ早めの交換が良いと・・・



DSC00115_R.jpg




水洗いすると

デレデレ!!!!!



DSC00112_R.jpg



みがき屋 みたいな事を言うと

ボンネット ルーフ そして、塗り替えの無いパネルの一部で

チョーキング 進行しております。



早めに 研いた方が 良いかと思います!




応急措置として スプレーシャイン で (^^//



DSC00114_R.jpg



今回も浜松からわざわざ起こしいただける事に

心から感謝です!!



そして、クルマ仲間のように楽しい時間を過ごさせて頂けること

この仕事に携わる 悦びを感じさせてくれる300TDTのオーナー様なんです。 (^^//


DSC00116_R.jpg




   浜松からの300TDT No,1

   W123専門店ではありません! 断じて(^^//



過去記事 全部探すと時間が掛かり過ぎる!

我愛車 230Eから 生体間移植したパーツも多い この300TDT

他人事とは思えないので 余計なアドバイスしてしまいます (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

違和感

 





車検を受ける際に 支払わなくてはならない自動車重量税

1501~2000kgの車両では

           エコカーだと 20,000円

         車齢13年以下 32,800円

車齢14年以上18年未満では 40,000円

      車齢18年以上では 50,400円


モノを大切にして

罰則のような課金が為される。




日本の モノ造り ホントにこれで良いのだろうか?



長く使い続けられる道具、製品

そんな本質を忘れているのでは?



売れれば良い。

それを助長する税制も 私には違和感があるのです。



今 新車で販売されているクルマ

10年後 20年後 そして 30年後

どれだけ残っているか?

残らないクルマは、全て解体されるはず!

鉄・アルミ・鉛は再生利用されるが

軽量化のために使われるFRP、カーボン どうするのだろう?




私の素直な疑問です。







そんな 違和感 と 疑問に 賛同いただけたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123専門店ではありません!!

 





昨日はドライブ日和 (^^)

黙って 指を咥えているよりも

走りましょ~!!




お客様とドライブです (^^//



DSC01463_R.jpg




関越 練馬ICを過ぎた時

突然目に入ったクルマ!!!




220SE カブリオレでしょうか?


DSC01464_R_20150306060719f4c.jpg



オールペイントの相談を 昭和オートサービス のMさんと打ち合わせをして




予想以上の錆び。。。



帰路 オーナー様と三芳PAで昼食 (^^)



DSC01467_R.jpg




店の前で立ち話をしていると

浜松から300TDTのオーナー様が到着!!!



DSC01469_R.jpg



パワーウィンド 動かない との事で

操作してみると

運転席の窓が下がらない。。。



右リアは?

動かない!

これで ほぼ決まりです (^^)




ヒューズ切れ!!!

やはり でした (^^//




しまった!!!

あ~だの こ~だの 薀蓄垂れれば

儲けになったでしょうが

オーナー様の前で

3分掛からずに治してしまった (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

パワーを取り戻す。 No,3

 





前回 サプレッサーが抜けなくて

敢無く断念したプラグ交換実行します!!  (^^)




オーナー様と

「固てっっっ~~~~!」

「抜けないですね~」

「わっ!! ちぎれた~~~」



ほとんど 破壊工作です (^^//




DSC01456_R.jpg




M103エンジンは、プラグホールが狭く

しかも、サプレッサーが殆ど握れない。



破壊されたサプレッサーです。



DSC01459_R.jpg



ブラケット(配線カバー)も新品に交換!



DSC01460_R.jpg



このプラグを入れて (^^//



DSC01458_R.jpg




配線を綺麗にまとめて (^^)



DSC01457_R.jpg



完成!!!



DSC01461_R.jpg



  パワーを取り戻す。 No,1

  パワーを取り戻す。 No,2





昨日 東京は暖かかったですね~!!

私、昨日はエグイ作業をしておちまして

つなぎも肩辺りまでずぶ濡れになりながら

到底 このままの姿で出歩ける状態ではないので

つなぎを着替え

セブンイレブンに 昼食を買いに行くと

「どうしたんですか?」




顔のアチコチに黒い汁が飛び散って・・・




悲惨な姿でした。。。




半分 ドブネズミ化した作業を終えて

風呂に入りたい一心で

帰宅すると

玄関前で 甘い香り



梅の花が咲いていました!!!



昨日の朝は 気付かなかった。



DSC01462_R.jpg



春 もうそこまで やって来ています (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

みがけば 淑女。 X300 No,15

 




エンジン始動直後のセンティナリー

発電電圧は正常です。




DSC01363_R.jpg



しかし・・・

ホテルで一晩寝かせて

翌朝、エンジンが何とか掛かる11Vまで電圧が低下していた。





先週、弱っていたバッテリーを抜き出して

BOSHCのバッテリーに積み替えたばかりなのに。。。





何処かで漏電している。



このセンティナリーには シ-トエントリーモードと言う機能が装備されています。

スイッチを AUTO に設定すると



イグニッションからキーを抜く

もしくは

運転席のドアを開くと

シートは後方に移動して、ハンドルがチルトアップします。




乗り降りには非常に便利な機能ですが

どうやらこの機能に何らかの不具合があるようで

その日の朝

乗り込もうとすると、乗り込めない!

シートが前方に勝手に進んでいる。。。

おデブが 到底乗り込めない位置まで前に進んでいるのです!



ココ 怪しいとにらんでいますが




本当は 何処から電気が漏れているか?



ボンネット内に2箇所

リアシ-ト下に左右2箇所

トランク内に1箇所

ヒューズボックスが装備されているので (ナンデこんなに分散させるのか???)

漏れ箇所のチェック 手間取りそうです。。。



メルセデスと比べると ちょいと神経質にさせられます。



でも、この 6.0ℓ の V12 エンジン

高速道路でのクルージングの際

その余裕を見せ付けてくれます!!



3000rpm で速度計は頂点を少し右に振れる位。



最大トルクは 2850rpmで48.7kg・m

申し分ないパワーです。



一度 こんな快感を知ってしまうと

離れられなくなりそうです。



でも、あくまで預かり物 (^^)



ついつい マジェスティク センティナリー 検索してしまう自分が怖い!!  (^^//




さて、この美女には似つかわしくない お漏らし どこか調べなくちゃ (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

リフレッシュ!!!

 




昨日、一昨日 お休みを頂いて

妻の実家へ




DSC01367_R_201503030540500fd.jpg




そして、息子のリクエストで・・・



DSC01369_R.jpg




久しぶりに家族とゆっくりと過ごす時間。

楽しませて頂きました (^^//



1日目 夕方近くからプールへ

チビ介は 大はしゃぎ!!



その前日 アノおっさんのクルマをイジって

指紋の間に入り込んだ汚れも

プールでチビ介と楽しんでいるうちに 綺麗に落ちて (^^)




DSC01393_R.jpg




気持ちのよいドライブ!!

私にとっては、最高のリフレッシュ (^^)




そして、2月以来 家族とのんびり過ごす時間。




若い女の子のビキニ姿で目の保養も!!!

如何せん、日頃 私の周り おっさんばかりですから (^^//





リフレッシュしてきましたので

今日からは、しばらく仕事モード 全開です!!!




ちなみに、この休み中

黒Sさんは、組めなかった足を組み上げ

満足していたようです (^^//




どれだけ 乗り味が変わったか???



それは今週末 ご報告出来るかと (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

入らない!!!

 






ワッアァァァァァ~~~

またも占拠されてしまった!!!





しかも、馬掛けて・・・




DSC01354_R.jpg





バネ 新旧比較すると

長さ 違いますでしょ~





長さだけではなく

体重を掛けてみると

古いやつは 軟い (^^)



DSC01355_R.jpg




黒Sさん 頑張っています!!

お互い 禿げには無縁の様です (^^)

※同じ年なんです。。。



DSC01356_R.jpg



シムも交換!!!

しかし、w126とは違い高い。

前後4つのシムで140ユーロ!!!!!




DSC01357_R.jpg





この潰れ方。。。




DSC01358_R.jpg




W108 には エッグスタンドが2つも付いていると感心  (^^)




DSC01359_R.jpg





冗談を言っていたのはココまで

新品のバネ

新品のシム

入れたらロアアームが接続できなくなって・・・





DSC01361_R.jpg




放置!!!








白Sさんも駆けつけてくれたが

如何とも出来ず・・・





黒Sさん ガンバレ!!!

私は家族で某所へ向かいます (^^)





この記事を書いている3月1日

オッサンは必死になって

入らないロアアームと格闘していることでしょう。




私 火曜日 帰ってきて

W108が ピットに無いことだけを祈りながら・・・・・





この顛末は 後日 (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。