久しぶりの大人の休日倶楽部 No,1
1月の車検でサイドスリップ 修正されてから
ハンドルが傾いたまま・・・
ぎこちない曲がり方・・・
W116に掛かりっきりとなったので
ようやく 今になって着手 (^^)

測定位置をマーキング

このタイロッドの長さでトーイン決まります。

でっ 出った~~~!!!
来るなり 錘付きの糸を垂らして・・・

キャンバー角 測定しておられます。

これ 偏芯ボルトになっているんです。

この偏芯ボルトの位置によってキャンバー角 変わるのです。

頑張ってます!!

右側の調整終了後
グラスターゾルを持ち出してきて
糸を貼り付けた時の糊跡を・・・

やはり 普通ではない!!
アブノーマルです (^^//

左側 何度やってもキャンバー角 0度にならない。。。

素人が始めてやるのだから仕方ないでしょ~ (^^//
そんなオッサンと付き合っていても仕方ないので
私の手元に来た愛車の
エアコンのオイルを足します!
このオイルも
この圧入器具も
黒Sさんからの寄贈品なんです。
自分では1回しか使わないからと・・・

この圧入器 優れもので
エアーを一切噛ませず オイルを入れることが出来るのです (^^)

あっと言う間に 自分の車の作業が終わってしまった私。。。
黒Sさんに付き合って
左側のキャンバー調整を手伝い
何とか目標の0度まで (^^)
ハンドルを握ると
素直に切れるハンドル
しかし、トーインとのバランスが崩れたので
トーイン 1mm狭めたい!
黒Sさんは トーイン調整 嫌がってます。
「もしも、バランス崩れたら ど~すんの?」
「今が崩れた状態なんだから!」
「ホント やるの?」
「やるの!!」
渋々 トーイン調整を開始。
トーイン調整を誘っておきながら
私 黒Sさんを放置して お気楽に試走へ (^^)
出戻りの愛車の感触を楽しんで帰ると
ニヤニヤしながら 「試走行って来ます~」
帰ってくると その顔はニヤけて
「エエワ~~~」 (その表現 卑猥なんです!)
「エアコン ガス圧下がってているんじゃないの?」
「蛍光剤入れといたら?」
禁断の誘いに乗った黒Sさん

ここからが 黒Sさんワールドの始まりです!!!
ここまで時間を費やして 前振り!
またもやらかしてくれました!!!
アライメント調整まで自分で始めた黒Sさん
自分で愛車をイジル 楽しい時間なんです (^^//
何処まで行くのか クルマ馬鹿おやじ 二人組み!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
1/7380 No,44
エアコンの関連のお話を進めさせて頂きます。
電動ファン&リッキッドタンク接続部からの漏れを修理
そして、その後350kmほどテスト走行している時でした。
電動ファンが 突然 回らなくなった。。。
運転しながら 「何処から漏れているのだろう・・・?」
ピットに戻り チェック!
エキスパンションバルブから漏れているのを発見!!!

積み替えたコンプレッサーではなくて良かった (^^//
エキスパンションバルブの繋ぎを 増し締めして
24mmのスパナ ここでは使いづらい。。。

真空引きして

ガスチャージです (^^//

上の写真で 運転席脇の床に置かれているマット
このマット跪いて 上半身だけ車内に入れて
メーター下の エキスパンションバルブと格闘していたのです。
噴出口温度は?
これならばOK!!!

夜の街を 1時間ほど走って
漏れを確認 (^^)
UVライトを当てたエキスパンションバルブです。

14+5=19本
黒Sさんの記録は 抜けなかった!!!
やはり偉大でした (^^//
≪業務連絡です!!≫
これまで大変お待たせしておりましたが
通常業務 再開です!!!
ご予約順に ご連絡申し上げますので
今しばらくお時間を下さいませ (^^)
ちなみに現在の入庫予定では
現在ご予約いただきましても6月下旬頃となりますこと
ご容赦下さいませ!
いよいよGWの始まりですね~
休日 こんな1曲から 心穏やかに 始めてみては 如何でしょうか。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,43
試走してみて 判った事。
・電動ファンが回らない。。。
・ガス漏れ。。。
まずは回路図を取り出して

このW116のエアコン系のリレーは
運転席足元 外側のパネルの裏にあります。

回路図では、3つ
しかし、確認すると4つ???

手持ちのリレーの動作確認を行い
交換です (^^//

リキッドタンクに付いている 温度センサーも交換!!

ネジ式なので ガスを抜かなくとも交換可能です! (^^)
W126も コレだったらと何度思ったことか・・・

予備ではなく
長らく眠りに付いているW123 230Eから センサーを引っこ抜いて・・・
またも 部品取り車に (^^)

リキッドタンクの繋ぎから 漏れが発生したので
一旦 ガスを抜いて
このワッシャのようなモノが
どうやら悪さをしていたようです。

少し ヤスリを当てて
落ち着きの良いところを探します。

真空引き これで何回目???
ガスを入れて

これで解決かと 一安心 (^^//
9+5=14本のガスを・・・
しかし、
これで終わらないのが 黒S病です!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,42
A/Cコンプレッサー そして リキッドタンクを交換して
真空引き完了!!!

ガスを2本入れて・・・
おや???
低圧がマイナスの値を指す!
うそっ~~~~~!!!
まさかの 詰まりです!
この時点で気が動転して
写真撮り忘れました。。。
疑うべきは エキスパンションバルブ!

ベタベタ君 嫌いです!
運転席足元に潜り込んで
動きづらい体勢で
アクセスしづらい所なんです。。。

1時間以上 ベタベタ君と格闘して
やっとエキスパンションバルブ 取り外す用意を・・・

完全に詰まってます。

パーフェクトナ 詰まりです!!!

出るわ 出るわ!!!


黒Sさんが 念の為と持って来てくれた 氏の予備パーツ
まるでドラえもんのポケットの様で 助かります (^^)
普通 このタイプのエキスパンションバルブの予備なんて持っていませんからね~

エキスパンションバルブ
ダメ元で 掃除して 再装着!!!
そして、真空引き!

真空引き中に
取り付けたエキスパンションバルブを撮影しました。

ガスを入れると
おっ!!!
なかなかイイです (^^//
吹き出し口温度 7度。

5本のガスを入れて
コレで漏れなければ・・・

コンプレッサー交換前に 2本。
コンプレッサー交換後に 2本。
そして、今回5本。
計9本。
しかし・・・
コレでは終わらないのが 黒S病です。
私 感染していました。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,41
コンプレッサーを交換したついでに
リキッドタンクをオーダー
到着待ちの間
曇ったヘッドライト 取り外して

ちょいと小細工をして (^^//

ヘッドライトワイパー 在庫なしの回答により
自分でワイパーラバー 加工しましょ (^^)

キッキングプレートを取り外して

革靴の踵の跡かな?

フロアカーペット 洗いました!!!

コレが古いリキッドタンクです。

新品のリキッドタンクです!
そして、Oリング

古い車なので
配管の継手は フレア
このワッシャー 後々 面倒になるとも知らず・・・

コンデンサーからの配管を繋ぐと
ゲッゲッッッ!!!
リキッドタンクの位置が合わない!!!!!

何でこうなるの?
ブツブツ 文句を言っても仕方ないので
ヤスリで穴を広げて・・・

取り付け 完了!!

真空引きして (^^//

ようやく コレでエアコン 終了だと思ったら・・・・・
これから始まります!
踏んだり
蹴ったり
突き落とされたり。。。
≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
昨日、黒Sさんは 来なかった。
ゴルフに行っています!
しかし、白Sさんが来てくれました。
完成目前のW116の試乗に付き合ってくれて
意外な事が解りました!!
私の出したセッティング 微妙過ぎたのです。
白Sさんと私が乗ると、通常の大人3人分の重さが在ります。 (^^//
そこで、フルスロットルを与えると
軽いノッキング!!!
進角調整のやり直しです。
白Sさん その体重が役に立ちます (^^)
ちなみに仲間内では
1白Sさん = 100Kg
を指します (^^)
でも、白Sさんの運転は素晴らしいものがあります。
横に乗っていると 全くショックを感じない運転で
安心感に包まれます。
アクセルワーク、ブレーキング、ハンドリング
どれを取ってもスムースなんです!
昨日は有難うございました (^^//
黒Sさんへ
本日は一人で燃料ポンプ交換 頑張って下さいませ (^^//
私 手伝えませんから・・・
私は、現実世界からの逃避行の旅に出ます!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,40
如何にも重そうなコンプレッサー 交換開始!!!

重い!!!
しかも、
やはり、
オルタネーターが邪魔で
大人の知恵の輪!!!
どの角度で抜けるのか・・・
しかも
屈んだままの体勢。。。
こっ 腰が・・・
完全に 親爺イジメです!!!
悪戦苦闘して 何とか抜き取りました (^^)

コンプレッサーを固定しているボルト
フロント側は容易に回せるのですが
後ろ ブラインドで四苦八苦!!!
潤滑剤で濡れている所です。
低圧配管(黒いウレタンで覆われている)の陰で
全く見えず
しかも アクセスしづらい。。。

重いコンプレッサー!!
ゆうに10kgは超える。
そんなモノを あ~でもない こ~でもないと
回しながら 隙間から抜き出して・・・

うぁちゃぁぁ~~~!!!
こりゃダメだ!
IN側 詰まっています!!!
抜き出す途中 何かコボレたと思ったけど
それでも まだコレだけ詰まってます。。。

積み替えるコンプレッサーと付いていたコンプレッサーを比較すると
???
その角 邪魔じゃない?

一度 試しに入れてみると
ガス配管とせり合って ダメ!!!
ここで メゲない精神は
黒Sさん ゆずり (^^)
目くら蓋を探して・・・
これでOK!!! (^^//
しかし、重い!!!
W126のデンソー製だったら
こんな苦労は無いのに。。。

誰だ~~~!!!
人のカメラ 勝手に使うのは・・・
この日 アスナルの宮崎社長が来ていた。
折角ですので、作業中の私を (^^)

ここからがエアコンの不幸の始まりです!
このコンプレッサー積み替えだけで十分苦労させられてのですが・・・
去年の黒Sさんの二の舞 始まります!
エアコンのガス 何本使うことになるのか・・・・・
30本は使いたくない!
この気持ち 誤解いただけますでしょ~ (^^)
今日は土曜!
私は仕事ですが
こんな懐かしい 曲 と 映像 如何ですか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,39
白内障になってしまったヘッドライトレンズ
折角クリーニングしたのに。。。

これ 正常なレンズを留めている爪です。
しかし、幾つかの爪に 先端にあるはずのカバーが付いていないことを認識していたのですが
新品のパッキンを使うのだからと安心していると
この有り様。。。

裏蓋です。

組んだり バラしたり
黒S病に 感染したのか???
キケン 危険 (^^//

裏蓋のサビを落して

まずは錆び止め塗料を吹いて
この後、艶消し黒 吹きます。

100Ahの軽くはないバッテリーを取り外して
トレイを抜くと
A/Cコンプレッサーとご対面 (^^)
デルコのコンプレッサー 重そう!!!
上から引き出せるのか???

下に落す事は無理!

オルタネーターを取り外せば 簡単に抜けるでしょうが
出来れば取りたくない (^^)
まずはボルトを抜いた時に備えて
紐で吊っておきます。

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,38
写真では解りづらいのすが
バンパーのゴムモール
ところどころ塗装が剥げている。。。

フロントも

塗装剥がしちゃいました (^^//

モールも (^^)

水洗いしたら ヘッドライト内部 曇ちゃいました!!

A/Cコンプレッサーの圧縮が出なかった件から
妙なテンションが続いています。
この無骨さ
私は違和感を覚えて

念のため 裏側を確認して・・・

リベット 揉んじゃいます!!!

外板にリベット留め
私 どうにも好きになれない。。。
飛行機のように 外板を止める為にリベットを使うのは理解できるが
元々 ステー取り付け用の穴も在るのに
どうして???

水の浸入を防ぐ為 ボルト&ナットを

埼玉の某所で 黒Sさんにゲットしてきたもらった
ナンバーステー
汚い。。。

磨いて 磨いて
これならば 良し!! (^^//

ナンバーステーの裏を見て
愕然としてしまった。。。
何でナンバープレートのナットが4箇所 溶接されているの?
ブレーキキャリパーは 2箇所だったのに。。。

世の中 どうして・・・
理不尽で 不合理
私 グレてしまいそうです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,37
ヘッドライトを取り付けて

バンパーを取り付けて

腐った燃料で 汚れているだろうフューエルライン&燃焼室が きれいになります様に (^^//
GA-01 投入!!!

そしてガソリンを満タンに

そして、向かった先はアトミック

小澤さん!!!
溶接お願いしま~~~す (^^)
溶接がブチ切れて 共回りしたナット
バックプレートに溶接です。

真空引きしていたエアコンに 漏れをチェックするのに便利な蛍光剤 入れます!!

ガスを入れて・・・

ウソッ!
嘘!!
やめて~~~!!
ガス3本を入れても
マニホールドゲージの 高圧が上がって来ない。。。
A/Cコンプレッサーのクラッチは繋がっています。
コンプレッサーが死んでいるのか・・・
またも 突き落された気分です。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,36
取り外していたバンパーです。

この汚れ 許せますか?

私は許せないのです (^^)

磨く準備をしていたら
届きました!!!
真空引きをした時
ムシから漏れていたので・・・
早速交換!!

またも。。。
ムシ回しで 回せば 抜けるはずなのに
何で 分解されてしまうの???
しかも チャックの中に ムシのシャフトが残っている

やっとの事で 抜いたシャフト
錆び付いている。。。

新いムシを入れて 真空引き!
さて、バンパー磨きましょ (^^//
黒い 無骨なナンバーステーのサビが・・・

磨いて これでOK!!

裏も 気になりますでしょ~ (^^)

これで気が済みました (^^//

しかし、このバンパー 重過ぎです!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,35
3工程目に入っても出てくる 宜しくないコーティングのカス。。。

雰囲気はかなり変わった (^^//

そして・・・
5工程目を終えて
これが作業前のボンネットフード

作業後

作業前のCピラー

作業後

作業前のAピラー

作業後

丸3日を費やした みがきです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,34
もしも 自分の車の塗装の肌が
左側のドアパネルの様な 肌だったら 許せますか?
私 我慢ならず発狂してしまうでしょ (^^//
ですから 慎重に・・・・・
切り込んで行きます。
慎重に 慎重 を重ねて!!!
切り過ぎたら・・・
自殺したくなりますもんね~ (^^)

このサッシュ 我慢なりません!!!
危険も 承知ですが
許せない!!!

ここから よ~~~く 見ておいて下さい (^^//
これが 我慢ならない!!!

よって 研き込んで
こうなるまで!

この差 ご覧頂くとおりです。

ここで 少しだけ触れるお話ですが
本来ならば このメタリック塗装では
バフに 色が付くことは無い!
しかし、このW116は
クリアーに グリーンを入れています。

同じサテライトバフを使用して
一段 目の細かいコンパウンドを

2工程目の磨きです。

ギトギト!!!

まだ 宜しくないコーティングが残っています。。。

このギトギトのコンパウンドの油分の下の状態を知るのは
作業に当たっている私の 目 と 感 でしか見れません (^^)
≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
昨日の黒Sさん タイヤ交換です!!

今回 初めてお世話になりました阿部社長
リムのサビ取り中。

歪んだホイールを修正中

新品タイヤの表面を研磨!!!

ちょいと凄過ぎる!!!
「試乗してきて!」
動き出した車 全く別物なんです!!!!!
昨日も黒Sさんとドライブしましたが
タイヤとホイールのセッティングで
正直 ここまで違うのか!!! (^^)
車に タイヤから伝わる振動が無い。
まことにスムースに進むのです。
そしてハンドルを切っても 素直にレーンチェンジします。
素晴らしいグリップ! (^^//

タイヤは 安売りしているネットショップもありますが
私 二度と買いません!!
今後、京葉サービスでタイヤ交換します (^^)
しかし、
一つ問題が出てきました。
「1週間 車を動かさないと タイヤの真円が崩れるからね~」
そこまでゴムがデリケートとだとは・・・
1週間どころか
1ヶ月以上 動かさないクルマ
私の手元に在ります。。。
でも、次回からタイヤ交換は ココです!!!
有限会社 京葉サービス
東京都江戸川区篠崎町6-23-5
TEL 03-3698-4733
まずは電話を入れてから 訪ねるのが宜しいかと (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,33
ウィンカーの上にも 飾り金具が付いてます。
W116以降では こんな造りは無くなってしまいます。

マスキング完了!!

この肌 私 許せない!
写真下側のグリル近くを見ていただくと・・・
よくよく お判りいただけるかと思うのですが (^^)

ピンを合わせる為に コンパウンドを垂らして
肌の粗さ
傷の多さ
目立ちますでしょ~ (^^)

このサイズでは解りづらいですが
クリックして頂くと
研いた右側と
プレスライン左の肌の違い ご覧いただけます。

こちらでも (^^//

切りくず 変なんです!!
まるで樹脂の破片のような・・・
初めての経験です!!

Cピラー 比べてみると

あと ひと研き 必要ですね (^^//

ミニポリッシャーも大活躍です!

≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
税関で 足止めを食らっていたバネ届いたとの事で
昨日 黒Sさんやって来ました!!
優秀な営業マン 休日出勤も多く
休暇の消化のため 昨日休んだそうです (^^)

バネ交換 開始!!!
でも・・・
途中で電話がひっきりなしに (^^//
ウィークデーの黒Sさん はじめて見ました!!
私は 私の仕事に集中!!!
「もう~~~ こんな時に電話掛かってくるんだから・・」
ブツクサ言いながら 頑張ってます!!!

一度 バネの上下を間違えましたが
2時間で 作業終了!!!
その後、試走を兼ねて
錦糸町までドライブ
足らなくなったオイルを買いに
「伊勢までの W126 420SEL に乗らなかったら
こんな作業しなかったのに~~~」
しかし、その乗り心地 断然良くなっている!!!
氏の ニヤケた顔が元に戻らない (^^//
試走中 ボンネット内部から異音
おそらくこのバネが振動していると思われ
廃品利用 (これ 取り外したシムです!!)で 振動を止めるそうです (^^//

発想 並では アリマセン!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,32
ヘッドライトです。

光軸調整用のネジ と 手動での高さ光軸変更用のノブです。

上から見ると (^^)

W126の以降の車両からは
バキュームを使って車内のヘッドライトスイッチ脇に
光軸調整用のスイッチが付いてますよね!
このW116では、完全手動式!
しかも、ボンネットフードを開けなくては調整できない (^^//
下の二枚の写真を見比べて頂くと
左のノーマル状態のレフ板と
右に倒した時の 光軸ダウン状態のレフ板の出方がお判りいただけるかと (^^//


爪を90度ひねると
ガラスを抑えているクリップから開放されて

レンズが外れます。
レフ板 キレイにしなくちゃ!!!

ガラスも よ~~~く洗って

レフ板に付いてしまったケバ 取り除いて

裏側のパッキンも交換して・・・

組み上げて・・・・・
しかし、この時 気になっていた爪の甘さ・・・
後々問題となることは 予想できたのですが
新品パッキンを信用したばかりに・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,31
このナンバーステー
どう見ても 無骨過ぎ!!!
このセンス 私には許せない。
リベット留め これも嫌い!!!
皆様ならば どうされます?

W116ならではの このネジ!!!
W126では無い!

許しがたい バンパー繋ぎ目の汚れ方。。。

汚れを落す前に
まずはバラしてしまいましょう (^^//

ヘッドライトワイパーも 凝った造りです (^^)

そして、バラす事を前提としていない造り。。。
この鉄板ビスを外すのにどれだけ苦労するやら・・・

無事 外れて 一息です (^^)

ゲッッッ!!!
右は、エアコンの高圧ホースで。。。
完全にイジメですね!

バンパー下のフィン
何処かで見たような気がしていたのですが
123品番 (^^//
流石 メルセデス!!!
部品の使い回しは 超一流 (^^//

≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
昨日は4回も電話ありました!!!
「コンプレッサーのメーカー 解った!」
「エアコンのガス 在る?」
「バネ 到着したよ~!!」
あと1回は何だっけ???
税関で足止めを食らっていたリアのバネ1本
ナント 松戸郵便局経由で 松戸市在住ではない千葉某所へ届けられた!
何で松戸郵便局経由なの?
出来る男は違うんだな~~~ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,30
車のみがき屋 なんでも日記
何でも在り過ぎですが・・・
本分に戻ります!!
シャンプー洗車して
ケミカル粘土を掛けて

乾燥タイム!!

写真をクリックして頂けると 良く判ると思うのですが
塗装 肌がキツ過ぎて その上 荒れています。。。

ダブルバンパー 取り外します。

予想以上に重い!!

テールレンズも取り外します。

W126とは異なる抜き出し方。
メルセデスの進化をなぞっている様な気がして来ます。 (^^//

初めから ネジ 1本在りません。。。

これでリアは 磨きやすくなりました!!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,29
取り外されて 放置されていたエアークリナー

フィルター 完全に終わってます (^^)

サビを軽く落して


サビチェンジャーで (^^//

腐ったガソリンのせいで
汚れきったシリンダー 排気管を掃除します!
このままエンジンを回すと
ピットが凄い事になりますからね~
エンジンコンディショナー 入れます!!

快調に回るエンジンです (^^//

先日の黒煙 白煙を吐いていたエンジンとは別物!!
600rpmを狙って・・・
これから調整する内に きっとズレるでしょうが (^^)

アクセルリンケージ調整
黒Sさん こんな時 不思議なくらい 張り切るんです (^^//

正常な回転が始まると
下から気になる音が。。。
この後付のパンチングが振動している。

それと 排気漏れ。。。
あっっ 穴!!!

マフラー補修しなくてはならない。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,28
今日は みがき屋らしく ホイール洗いから (^^//

この形状のホイール 手間掛かります!!!

裏は真っ黒!!!

洗ったら 乾燥!

いかが? (^^)

後付のホーンのハーネスを撤去!

アクセルリンケージの清掃です。

こんなひとつ ひとつが アクセルペダルの重さに・・・・

届かない部分も (^^//

≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
今週末は黒Sさん 来なかったのです!
そんな彼ですが
「バネ 日本に到着してたよ~~~!」
「何処に在ったの?」
1車 4本のバネをオーダーしたのに3本しか彼の手元に来ていなかったバネ
なんと、税関で留められていたのです。。。
しかし、4本のバネの梱包で
3本 1本とは・・・
ドイツの発送元にメールして
DHLに電話して
税関に電話して
氏の努力には 恐れ入る。。。
しかし、税関に電話を入れて
「車種は?」
「フロントですか? リアですか?」
「自分で交換するのですか?」
色々と質問攻めに遇ったようです (^^//
週末は・・・
電話 マナーモードにして
音を立てない作業をして
シャッター締め切りにしましょ!! (^^)
あまり近づき過ぎて
何かを引き寄せる力・・・
私は身に付けたくないから (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,27
アクセルリンケージです。
たまたまちゃんが崩壊しています。。。

取り外してみると
おくのたまたまも 2つに割れて・・・

こちらが1枚目の写真の手前側

ちょっと 怖いですが
現実を受け入れるため 抜いてみます!!

完全崩壊してます!!!

チョイと古めのベンツでは この手の崩壊現象 多く見受けられます!
この崩壊により アクセルペダルの遊びが多くなり
時には、アイドリング時のスロットルポジション
もしくは、フルスロットルにならない
などの弊害が生じます。
エンジンの回転をコントロールしているリンケージ
大変重要なんです (^^//
新しいたまたまを入れて (^^)

組み付け完了!!

おっっっ!!!
後光が注しているような (^^//

うまに乗せられて
既に何日経過????

バッテリーも 最後の充電を行い

積みます!

10ℓ ガソリンを買ってきて
入れます!!
久しぶりの 火入れです (^^//
上手くエンジンが回ってくれることを 期待して・・・・・

エンジン スタート!!!
ワチャァァァ~~~
黒煙 モクコク!!!!!

全員退避! (← あんた一人でしょ~!! と突っ込むところです!)
配管内に残っていた 腐ったガソリンが燃えきるまで我慢です。
しかし、意外にも配管内のガソリン
残っているものです。
しばらくすると
配管内に残っていた腐ったガソリンが燃え尽き
新たに入れたガソリンが燃え始めると
白煙!!!!!

アイドリング回転数が ブッ飛んでいます!!!
急いで 燃調 アイドルエアー 調整します。
でも・・・
かなり
だいぶ
体に良くなさそうなガス 吸ってます。。。
規定のアイドリング 600rpm に近づけて
これでエンジンが安定して回ってます (^^//
水温も シッカリと上がり
油圧計 振れてますでしょ~!!

でも、、、
ちょっと・・・
頭 クラクラしてます。。。

でも・・・
エンジン シッカリと安定して回った!!! (← ここ拍手するところです!)
ホッ (^^)
こんな時は
こんな1曲です!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 1/7380 No,20
- 1/7380 No,29
- 1/7380 No,22
- 1/7380 No,10
- 1/7380 No,14
- ぐうぅぅぅぅ~~~~~
- 1/7380 No,27
1/7380 No,26
本当は2本出ているはずのノズル
片方 折れて・・・
ウィンドウッシャー用のポンプです!!

まずはステーの錆落し。

ポンプから伸びているホース
ナンデこんなに多いの???

ステーを塗装して
乾燥待ちの間に・・・
ブレーキフリュード 入れます!!
勿論 エアー抜きも (^^//

そんな事をしていると
塗り直したステーも乾燥!

新しいポンプ
何か おかしくない?
どう見てもステーの角度 ヘン!!!
それに ファストン端子???

これが元々付いていたポンプです。

ブログではご紹介出来ない 荒業で・・・・・
ご想像下さいませ (^^//
いつの間にか4月も半ばに差し掛かろうとしていますね~
チビ介も新学期が始まりましたが
春休み中 私 家族サービスをしたのは1日だけ (^^)
許せよ!!
月月火水木金金
今時 在り得ない (^^//
今日は土曜日
少しリズミカルな1曲でスタート 如何でしょうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,25
キャリパー オーバーホールします!!

エアーで ピストンを押し出して
うあちゃぁぁぁ~~~!!!
サビが・・・

ここから完全に動かなくなったピストン
無理やり引っこ抜くしかない。。。

酷い錆。。。

ピストンの錆を落します。


片側 完了!!!
完全とは行かないものの
これで 許してやろう (^^//
でも後 ワンセットある。

キャリパー 黄ペンを剥がしていたら
部分的に地が出てしまった。。。
アンバランス 嫌ですよね~ (^^)
ならば・・・
でも、何の性能変化も得られないことを知りつつ。

キャリパーを留めているボルト
今度は 赤ペン先生の登場!!!

研きます。

これで納得!!

あっ!!!
写真で見返すと 赤ペン 少しだけど残っている。。。
所詮 この程度の男ですから。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,24
綺麗に洗った ベアリング ナット コンタクトスプリング キャップ です。
元は
1/7380 No,17

まずはグリスを手にとって
ベアリングのグリスアップ!!!

ベアリングのローラーの隙間を
グリスで完全に埋める為
この状態で ベアリングを手のひらに トントンと当てるようして
隙間なくグリスを押し込んでゆきます。
※ここからは両手グリスだらけだから 一人では写真は撮れない。。。

完全にグリスで満たされたアウターベアリングです。

ローターを組み付け
ベアリングを入れて

ナットを組みます。
この六角棒が ナットを固定 締め付けるボルトの頭に刺さっています。
ナットを締め込んでゆき
ローターを回す。
回りが悪い時は、緩め
緩め過ぎると ガタが出ますので締めます。
この締め付け 感です (^^//
気持ち良く 走れるか否か 掛かってますから 慎重です

コンタクトスプリングを入れて
キャップします!

ローターに付いたグリスを クリーナーで洗い流して
左右のハブ調整 完了!!!

こんなに楽しい作業
他人に お金を払ってやって貰うのは
私にとっては 面白くない (^^)
今からでも遅くありません!!
自分で クルマ イジリ 始めませんか?
素人の整備講習会って 在るのかな???
悪くても自己責任。
良くても自己責任。
すべてが自己完結する世界 納得できますでしょ~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,23
フューエルプレッシャーレギュレーター 交換です!!
K・KEジェトロでは、燃圧 大変重要なので
10年先を見越して交換します (^^//
サクッと・・・

右奥にプレッシャーレギュレーター見えますでしょ~!
アイドルアップレギュレーターへの燃料配管が繋がるので
面倒な事に。。。
このまま適当な角度で本締めしたら
配管が繋がらない。。。
運良く繋がる位置に配管が来ても
配管には必ずテンションが掛かってしまいます。

ブラケットを仮留めして
配管を仮留めして
この隙間から レギュレータを 仮締めします!
W126では何度も経験していますが
こんなに面倒なことは無かったのに・・・・・

仮留めを外して

本締めします!!!

右側から見ると
フューエルデスビの下を配管が潜っているのがお判りいただけるかと

到底 工具の入る隙間が無い。。。

その隙間に入れた工具
クロウフットレンチ と 90°エクステンションコネクター
そして、ショートのエクステンションバー



みがき屋には 必要の無い工具
この店には 在るんですね~!!
10分で終える予定が
1時間掛り。。。
ブラケット 下から出しておいてよ~!!!
≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
昨日、電話がありました!!
「まだ返事来ないよ~~~!」
「バネ 1本足りない件?」
「そう!!」
こんな愚痴をこぼせるのは私だけでしょうから (^^)
もしも、会社の同僚に
「バネ 来ないよ~~~!!」 なんて言ったら
氏の会社での優秀なる成績を残す営業マンのイメージが覆ります (^^//
そう思うと やはり変態オヤジ二人組みだな~と思いながら
電話をしていた私でした (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,22
本日のお話は
昨日のお話と前後します。
あまりの写真の多さに 私 勘違いをしておりまして ご容赦の程を (^^//
ナックルアームも 綺麗に再塗装されて

もちろん!!!
ブッシュも入れ替えて貰った (^^)
ロアアーム クロスヨーク ナックルも イイ感じです。

この日は 黒Sさんの手伝いもあって
仮組み完了!!!

何故 仮組みかって?
ロアアームに下から力を加えて1Gを掛けなければならないからです。
この状態で 本締めすると
タイヤを組んで 設置した時に
せっかく入れ替えたブッシュに 常にモーメントが加わるから・・・
ご理解いただけますか?

リアのブレーキホース交換です。
またも 黄ペンとの戦い。。。

リア 馬鹿力掛けられて居ますので
要注意!!
特にブレーキ配管の継ぎ手
舐めたら エライ事です!!!

って言っておきながら・・・
ブレーキパイプレンチを使っても
少し 舐めた。。。
どんな怪力が作業したのだろうか?

ホース交換!

リアのブレーキキャリパー 仮組みします!!
ナットを保持するため
ボルトを軽く入れて
ここにキャリパー(割ったもの)を入れます。
そして、キャリパーを組み立てます。
しかもそれは暫定。。。
バックプレートにナットを溶接して貰い
それから オーバーホールしたキャリパーを組み付けます。
本当に手間を掛けてくれます。。。

リアキャリパー 仮組み完了 (^^)

ホント アリエヘンの連続です!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,21
フロントブレーキホースのブラケット 錆だらけです。。。

錆を落して
塗装して・・・

乾燥待ちの間
シャフトを引っ張ると言う行為
これ非常に使いづらかった。。。

サイドブレーキのノブ
新品です!!

ブレーキのタンク 外しました!!!

マスターシリンダー交換です (^^//

サクッと 取り付けて

フロントスタビライザーの作業の際に
取り外したブレーキパイプ 1本の取り付けには苦労しましたが
無事 取り付け完了です!!!

≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
一昨日、お客様と黒Sさんと
大人の座談会を行い 多いに盛り上がりました!!!
そのため、昨日のブログはあっさりとした記事に (^^)
そして、昨日
寝不足なのか クルマの下で寝ております。

寝返りしたり
寝相 良くないですね~ (^^//

4時間で フロントのコイル(バネ)交換できるまでに
手馴れた黒S氏です。
しかし・・・
やはり・・・
彼は 何かを持ってます!!!
「1台分 4本のオーダーなのに 3本しか来なかったよ~!!!」
土曜日の朝のメールでした (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,20
燃料抜きます!!
ギリでオイル缶 入りました (^^//

燃料が抜けるまで
タバコに火をつけて・・・
ダメですから (^^//
ブッシュ交換します。

まずは脱落していた左を取り付けて
右側 ドンだけ潰れるの???

交換終了 (^^//

このようなブッシュを入れる時
ワコーズのシリコンルブリカント 便利なんです!
そのままでは入らないブッシュ
それがスルリと入るんです (^^//
写真を撮り忘れましたが
燃料ホースをサイズに切り落とす時も
カッターナイフの刃に サッとひと噴きすると
硬い燃料ホースがあっさりと切れます!
ゴム類のカット 苦労した経験のある人ならば
この便利さ! お判りいただけるかと (^^)

燃料キャップのパッキン
バリバリになってますので・・・・

交換!

燃料ポンプユニット
ホースも含め総交換です!!



交換終了!!!

今回は 燃料まみれになることも無く 無事でした (^^//
しかし、燃料 変な臭いしていた!
腐っていた。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

夜襲!!!
出来る男の後ろ姿!!!
いつもの黒Sさんオーラが無い。

昨夜 夜襲にあったのです!!!
モクモクとブツを詰め込む黒Sさん。

何とかバンパーが付け始められました!!!
おやじ 夜少し遅くなると・・・
起きれなかった。。。
宜しくない現実
自動車税
下の方にある
3 環境負荷の大きい自動車に対する重課(平成27年度から重課割合が変わります)
見て下さい!!!
これまでの10%増しが 15%に!!!
取りやすいところから 取る!
これが税金の在り方!
けしからん迫害!!!
古いクルマ モノを大切にスル
それに罰則を与える。
この国の将来は 無いのでは・・・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,19
リアスタビのブラケット シッカリと研いて (^^)

組み付け完了!!

フロントのスタビライザー
ナット ブラッケット 取れました。

偏芯しているのが見えるでしょうか?

ブラケット 取り付け完了!!

車両左側は終わりましたが・・・

この左側でも その作業空間は十分に狭い!!

右のスタビブッシュ 行きます!!

ブレーキブースターの真下に在るので
その作業空間は 極めて狭い!!!
このサービスホールからアクセス出来るのは
上部を留めているナットだけ・・・
そして、このサービスホールから
知恵の輪のように ブラケットを抜き出す!!

鏡 そして 懐中電灯で照らして
こうしないと 全くのブラインド状態 (^^)
ブレーキブスターの真下ですから・・・

下側のナット 抜けました (^^//

上側も ラチェットが入るギリギリなんです!
ナット緩めて行くと
ラチェットが抜けない。。。
素晴らしい構造です。。。

さて、
ココからはしばらく画像無しです!
どうやっても 下側ナットが入らない!!!
上は留めれても 下は入らない。。。
順番を逆にしたり
ブラケットを上下逆にしたり
悪戦苦闘 7時間。
ブレーキブースターでまるでリストカット癖があるかの様に
手首付近は傷だらけ・・・
途中で、少しでも滑る様に 手首にラスペネ(潤滑剤)を吹いて・・・ (←自分に潤滑剤 吹いたの初めて!!)
なんで 取れたものが 入らない??? (←泣きそう。。。)
その結果は 虚しいものでした。。。
「あきらめ」 と言う言葉が浮かんだのは22時を過ぎて・・・
翌日、営業のアベちゃんが来たので
手の厚みを比べると

ゲッッッ!!!
厚みが違いすぎる!
チョイと手を貸して (^^//
始め その場所に戸惑いを見せたが
このまま組みつけられなかったら・・・
ブースター 外しですからね~
ナント!!!
1時間で完全な組みつけが完了!!!
ホッ (^^//

世の中の諺
色々と御座いますが
「 大は 小を 兼ねる 」
この諺は、私の辞書から消し去ります!!!
届きそうで
届かない もどかしさ・・・
私は 7時間 何をしていたのでしょう。。。
元々は ナックルのボールジィントのブーツ切れ
そして、ロアアームのブッシュの入れ方がおかしいと感じて
そこまでヤルならば
10年先まで 考えると・・・
フロントの足回りのブッシュ 総交換としました!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,18
新たに買い込んだ
8t油圧ラムセパレーター!!
でも・・・
怖い!!!
またも バッキッィィィ~~~~~ン!
がくるかと思うと・・・
恐る 恐る 油圧ラムをねじ込んで
意外にも 音もなく 抜けた (^^)

ロアアーム 抜き出しました!!
ブッシュの入り方 通常ではなかったから・・・

回すのに一苦労したエキセントリックピン
180Nmのトルクが締め付けられています。

ここまでやるなら
フロントアクスルサポート(クロスヨーク)も取り外して
この日は オヤジの馬鹿力 役に立ちます!!
抜いて解った事ですが
クロスヨークのブッシュ 斜めに入っていた。。。

足回り いつもの見慣れた風景とは異なります。
判る人だけ ニヤニヤしながらご覧くださいませ (^^//

シフトリンケージのブッシュです。
このブッシュ シフトレバー下(写真)とミッション側に付いています。
ブッシュが崩れてくると
シフトレバーの遊びが大きくなるのです。
勢いで作業を進めていたので
崩れたブッシュの写真を撮り忘れた。

錆を落として
錆び止め塗装をして
艶消し塗って
ミッションマウント 装着完了!!!

リアのスタビライザーのブッシュ交換です。
錆を落とします。

スタビライザーの汚れを落として
ブッシュを噛ませて

ブラケット あとひと磨き必要です (^^)
フロントブレーキのバックプレートも 再塗装して

今 出来ることを ひとつ ひとつ こなして行く作業です。
ただ交換するだけならば 作業はもっと早い!!
はかどるでしょうが
クルマにとって もっとも怖い 錆 さび サビ
出来る限り対処しながらの作業です。
おそらく・・・
たぶん・・・
忘れられていると思うので
ここで書いておきますが
Grade-UP は みがき屋です!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

1/7380 No,17
左リア 嫌ぁぁぁ~~~な 力の入り方。。。
終わりです!!!
しかも 2本とも。。。
さ~て!
開き直って 作業進めます (^^//

ドリル 再登場!!!

度胸勝負のボルト抜きです!!!
皆様も 一度 経験してみては (^^//

バックプレートには かなりの力が掛かり
引きちぎられた跡が・・・

こうなると
妙なテンションが 私を包み込みます (^^)
勢い衝いて
フロント!!!
問題なくキャリパーは外れ
キャップを外すと
グリス 少なくない?

コンタクトスプリングを抜いて

ナットを外して

アウターベアリングを抜いて

ローターも取り外して

ステアリングナックルアームも取り外します。

ココからは ガンガン バラして行きます!!!
テンション 揚げ揚げですから
おっさんパワー全開で (^^//
どこまでバラすか お楽しみに!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
