fc2ブログ

W123 300TDT改 No,2

 



水洗いを終えてマスキング。



DSC03996_R.jpg




今回は 光沢仕上げで十分なコンディションを維持していただているので

ファーストカットも スポンジバフです。



DSC04015_R.jpg






出てくるカスはサラサラ!!!

コーティングは こうでなくちゃ (^^)




DSC04016_R.jpg





ダブルアクションで仕上げです。



DSC04038_R_20150630053503a74.jpg



作業前


DSC03999_R.jpg



作業後



DSC04039_R_20150630053536064.jpg



水洗い 脱脂をして

乾燥!!




DSC04040_R_201506300535392c6.jpg




拭き上げる際に エンドキャップが飛んだので

接着します。


DSC04043_R.jpg



コレで良し (^^//



DSC04044_R.jpg




まだまだ 手を掛ける余地がありますが

これからのクルマです (^^//



DSC04101_R.jpg




R107 SLの様に もう少し長くW123が製造されていいれば

280SLが 300SLになった様に

280TEが 300TEになったであろうと思います。

そんな夢のような1台がこれです!!





お暇な方 こんな記事如何でしょうか?

   なぜ元が取れないのに人々はハイブリッド車を買うのか?






昨日は、ブログを書いて アップする際 下書きをクリックしていた私。

今日は、チビ介が一緒に起きてしまい 二度寝して この時間です ご容赦を・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

W123 300TDT改 No,1

 




このW123の入庫は2回目

M103エンジンを搭載したスペシャルな1台です!!!


DSC03917_R.jpg




有難い事に わざわざ浜松からお越し頂き

お昼をご一緒して

近くの海岸で エンジンの内部洗浄をして (小雨降る中 強行!! よって写真を撮り忘れました!)






ピットに戻ってからは 一緒に

重たいアクセルリンケージの清掃を (^^)



DSC03919_R_20150629042749b0b.jpg




やはり コレでなくちゃ (^^)



DSC03921_R.jpg




リンケージのロッド 全てを取り外しては




DSC03926_R.jpg




清掃 注油 組付けです。




DSC03927_R.jpg



たったコレだけで アクセルの動き変わるのです (^^//



2年前のご入庫の時です。

   MB 300TE (W123) No,1







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W203 C280ステーションワゴン アバンギャルド

 




白 フチの水垢が目立ちます!!!


DSC03883_R.jpg





コレをキープしたい (^^//




DSC03885_R.jpg





コレじゃ~ 気になるんです!



DSC03889_R_20150628043521562.jpg





こうあって欲しい (^^)




DSC03890_R_20150628043524146.jpg




エンブレムの周囲も



DSC03895_R.jpg
DSC03897_R.jpg




ココも。。。



DSC03898_R.jpg




リアゲートを開けると

フチには水垢が・・・



DSC03899_R.jpg




これでスッキリ!!!



DSC03900_R.jpg




着々と距離は伸びています。



DSC03913_R.jpg




いつもは春 桜の花びらがボディ-についたまま入庫するのが

今年はご家庭の事情で少し遅れて (^^)



DSC03915_R.jpg



それでもご入庫いただけることに感謝です!




このC280 クルマ選びからお手伝いさせて頂いた1台なので

私の思い入れも (^^//

  ほぼ新車!!





≪追記≫

今年のクラシックカーフェスティバル in 桐生 は11月1日(日) だそうです!!

予定表に記入しておかなくちゃ (^^//

   
      クラシックカーフェスティバルin桐生







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

アウトランダーPHEV

 




水洗いしてから

ケミカル粘土 掛けます。



DSC03816_R.jpg





水洗いしても ザラザラする原因は

塗装に 突き刺さった鉄粉などが原因です。




DSC03817_R.jpg





見慣れないエンジンルーム

触るとロクなことが起きない予感がしますので

早々 閉めます (^^)




DSC03819_R.jpg




マスキングをして



DSC03822_R.jpg




磨きます!!



DSC03823_R.jpg




前回入庫時 新車マキシムコートを施しています。




DSC03827_R.jpg





そして、コレが出てくるカス!!!



粘りません (^^//




コーティングを施して

再入庫を前提として お勧めできるコーティング剤と

お勧めできないコーティング剤があります。




DSC03828_R.jpg




粘るコーティング剤

本当に何処まで剥がせているのか?

そして、何よりも 塗装を無駄に削っていないか?

私 はなはだ疑問なんです!



DSC03830_R.jpg





洗車キズも取れて 完成!!!




DSC03838_R.jpg





前回 入庫時の記事は

   プラグインハイブリッド車が入庫







新車が4台も入庫して

ハイブリッド車も入庫

普通のみがき屋なんです!!







土曜の朝は こんな1曲からスタート 如何でしょか?










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

謳い文句に騙されて・・・

 




おはようございます。

今朝も起きれなかった。。。




このところの蒸し暑さ!!!

正直 堪りません。




早く この梅雨が過ぎて

カラッと厚くなるのが待ち遠しい私です。



  本革シート用 コーティング剤のテスト開始です!


コレ 完全に失敗に終わりました!!!

左右で何の変化も無い。。。

馬鹿馬鹿しい程 同じように汚れ

その汚れ落ちにも変化が無い!!!




謳い文句だけのモノ 多過ぎです。





また無駄金 使ってしまいました!!!





次は 何のテストを開始しようか???

実は決まってます (^^)

今度は実用化できますように (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

Abarth 500

 





当店初入庫となります アバルト500です!!  (^^)



DSC03781_R.jpg




新車のガラス こんな感じなんです。

これを磨いて 撥水コート掛けます。



DSC03782_R_20150625055852160.jpg




新車の塗装面です。



DSC03783_R_20150625055854468.jpg




水を掛けると こんな感じなんです。

完全に脱脂して コーティング行います。




DSC03784_R.jpg




水洗い後 ブローして 隙間の水を追い出していると

ゲッ!!!

なんで黒いのよ!!!!!



DSC03786_R.jpg





まっ またも。。。



周囲にキズを付けない様に 優しく拭き取ります (^^//




DSC03789_R.jpg




乾燥タイム!




DSC03790_R.jpg





メーター 意外にも? 今風でした (^^)




DSC03803_R.jpg




3ペダル 久しぶりに見ました (^^//

チョイト クルマをピット中央に移動させる為乗りましたが

4気筒 1368cc のエンジン 下でトルクがあり 乗りやすい感じを受けました。




DSC03805_R_20150625060008660.jpg




私が乗っても 頭が天井に付かない! (178cm)

狭さを感じない 遊び車です!!



DSC03811_R_20150625060011f1e.jpg
DSC03813_R.jpg



メーカーも 遊び心 満載です!!



DSC03796_R.jpg



コチラをご覧あれ (^^//

   アバルト 500




是非 若者にも持ってもらいたいクルマです!!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

Porsche 911 (type991) No,2

 




ボンネットのエンブレム 



DSC03719_R_2015062405033337c.jpg




落ち着きの在る内装



DSC03727_R_20150624050336d99.jpg




メーターを見ただけで

やはり ポルシェだと




DSC03729_R_201506240503393f3.jpg




以前はもう少しタイトな感じでしたが

これならば 楽に乗れます (如何せんデブなので。。。)



DSC03737_R_20150624050342a5e.jpg





陽の傾き加減でフロントガラスに写り込むダッシュボード

これだけは いただけません!




ポルシェというメーカーも 詰めが甘くなっているのか?




DSC03740_R_201506240503452cd.jpg




運転していると 正直 楽しくなってしまう (^^//

自分の腕が上がったようにさえ感じるのです。




要するに キケンなクルマです (^^)




DSC03741_R_2015062405040789f.jpg




後ろの280SLと合流して



DSC03742_R_201506240504101c0.jpg



チョイト退屈な速度でランデブー (^^)







帰りはTEで

すっかり陽は落ちた時間でした!!



DSC03743_R.jpg




最近 私 ときめく新車に乗った事がありませんでしたが

この991は ハンドルを握りながら ニヤけていたはず・・・




もしも 機会があるならば 是非一度 ご試乗れてみるもの良い経験かと








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 911 (type991) No,1

 




ポルシェ911 何処からどう見ても911

スカイラインが スカイラインであった時代

今は脱皮してしまったが

911は普遍なのか?



DSC03687_R_20150623040158b0b.jpg
DSC03689_R_20150623040202227.jpg



馴染みのオーナー様から

この新車の911(type991)を預かったのが

夜!!!

しかも 雨の日!!!!!




小心者の私 ドキドキでしたが なんとか無事にピットまで辿り着きました (^^//




しかし、途中エンジンが止まった時は 驚いた!!!

まさかポルシェに アイドリングストップ機能が付いているとは 露ほども知らず・・・

実はかなり 焦りました!




首都高で雨の夜 新車で立ち往生なんて 洒落にもなりませんからね~

本当にポルシェ社は このクルマにアイドリングストップ機能が必要と考えているのでしょうか?

本音を聞いてみたい私が居ます (^^//










ジャァァァ~~~


DSC03691_R.jpg





撥水していますが



DSC03692_R.jpg




敢えて 剥がします!



DSC03697_R_20150623040211b71.jpg




脱脂処理後のルーフです。


DSC03704_R.jpg




OK



DSC03705_R_20150623040236c28.jpg




リアクォーターのみ脱脂

違い お判りいただけますでしょうか?



DSC03710_R_20150623040239acc.jpg





ボンネット上を流れる水の違い

お判りいただけますでしょうか?




DSC03713_R.jpg




拭き上げたら

乾燥タイムです!




DSC03716_R_20150623040245e3e.jpg




思わず見とれてしまう 美しさ!!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VOLVO V40

 




昨日に引き続き 新車です!!



DSC03840_R_20150622031659fc0.jpg




私もかつてはボルボのオーナーでしたが

当時乗っていた 940 とはエライ違い!!!

無骨の塊りのようなクルマでしたが

この様に変化してゆくとは (^^)



DSC03841_R.jpg




最近は全て ヘッドライトから流れるラインが基調!



DSC03844_R.jpg




テールまで 引っ張ります。



DSC03846_R.jpg




VOLVO ボンネット もしくは テールを見れば

確実に見分けつきます (^^)




DSC03847_R.jpg




今回、驚いたのは

「イージーフューエル」という給油口!!



給油フラップを開いても

キャップが無い!!!



フラップを開けるだけで給油ノズルが入れられる“キャップレス“の給油口なんだそうです。



DSC03848_R.jpg




水洗いの時、少し心配です (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VOLVO V60

 





水を掛けてみると



DSC03628_R.jpg




ディーラーが勝手に掛けてしまったコーティングが・・・




DSC03629_R.jpg





黒の塗装で 撥水しすぎると

ろくな事が無い!




DSC03630_R_201506210415143a3.jpg




向かって左側の一部

有機溶剤で剥がして



DSC03632_R.jpg





違いご覧いただけるかと (^^)




DSC03633_R.jpg





ルーフも剥がして




DSC03635_R.jpg
DSC03636_R_20150621041547e07.jpg




新車コーティングのために 長野から来ていただけるとは

本当に有難い事です!! (^^//



DSC03644_R.jpg
DSC03647_R.jpg
DSC03653_R.jpg




最後に気になるココ!



DSC03655_R.jpg





こうでなくちゃネ!!




DSC03656_R_20150621041647296.jpg




新車のご入庫も大歓迎です!!

新車 ゾクゾクと入庫します (^^)





異例の6月です (^^//








明日セントレア空港に行ってみたい私です (^^)

   787初号機「ZA001」









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO 960 No,10

 






久しぶりの登場です (^^)

ワコーズのスーパーハード


DSC03487_R.jpg




上手く使えば 使える一品です!

ピンボケですが 想像力を お使い下さいませ!!




DSC03488_R.jpg





ほぼ 完成!!!




DSC03492_R.jpg




写真をクリックして頂くと 良く判ると思うのですが

チッピング(飛び石による塗装欠け)

鳥の糞による塗装侵食

ございます。




これらは引き算しか出来ないみがき屋には 手に負えない内容となります。




足し算が必要な時は、引いて足すことが出来る塗装屋さんに出さなくてはなりません。



DSC03493_R.jpg




運転席のシート 革がかなりくたびれて来ておりますが

これも使い込んだ味!!!




25万km走って 新品のシートのよ様なコンディションを望む方も居られますが

私は、革製品は使い込んでナンボ!

そのヤレ感 好きです (^^)



扱いがヒドイ物とは異なるのです。



DSC03494_R.jpg




運転席の足元が乾けば 納車です (^^//



DSC03497_R.jpg




本当に 乗り続けたい 1台 見つけられていますか?




2000年以降のクルマを長く乗り続けようとしても

無理があるので

出来れば1990年 以前に設計されたクルマをお選び下さい!!!




エコカーなんて ホントはエゴで

長くなんて乗れない!!!

直ぐにそれは証明されるでしょう。

そんなクルマが減税対象とは、トチ狂った国に生きているとは。。。







判る人だけ ポチッ してくださいね (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO 960 No,9

 






リンサーを引っ張り出して

フロアカーペット (取り出せるマットではなく) を洗います!!




DSC03462_R.jpg





マットに洗剤をスプレーして

ブラッシング

浮き出した汚れを回収します。




DSC03463_R.jpg






リンサーは キレイな水を噴出しながら

即 吸い込んで行くマシンです。




噴出された水は カーペットの汚れと共に吸い込まれてゆきます。



DSC03464_R.jpg





これがラゲッジルームの汚れです。


これならば マシです (^^)



DSC03465_R.jpg





セカンドシートの足元は?



DSC03469_R.jpg





ここもかなり汚れていない方です (^^)




DSC03470_R.jpg





運転席は?




DSC03473_R.jpg





シッカリと 土汚れです (^^//




DSC03477_R.jpg






25万km走っているクルマとしては かなり汚れは少ない!!!

如何に大切にされてきたか 想像できます。






フロアの乾燥待ちの間

ココ 私 気になるんです!!


※ピンボケでスミマセン!

DSC03481_R.jpg





こうでなくちゃ 気が済まないのです!!!




DSC03485_R.jpg





手放したいと思えない道具(クルマ)

それはオーナー様にとって大切な道具。





何処かでリセットしてあげる事で

更なる愛着が沸いて頂けるならば

作業者として 幸せなんです (^^)




乗り換えたいと思えてくるクルマ

良くないクルマなのかも・・・・・





毎週木曜日に配信される FligtAwareのニュースレターで

思わず見とれた1枚です (^^//


   MD-11








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO 960 No,8

 




こんなところ とっても気になりませんか?

私 気になるんです!




DSC03427_R.jpg




洗剤をスプレーして

ブラッシングして

汚れが 浮いたら

拭き取ります!!



DSC03428_R.jpg





濃色系の内装では 汚れは目立たない。

しかし、これほど汚れている事もあるのです。




DSC03429_R.jpg




グリップも



DSC03432_R.jpg




この汚れです!




DSC03433_R.jpg





シートベルトの引き出し口

私 気になるんです (^^)




DSC03437_R.jpg




リアシートの汚れは?



DSC03439_R.jpg




この通り



DSC03440_R.jpg




動かせるシートは 全て動かして お掃除してゆきます。

シートのサイド 案外汚れている事もあります。



DSC03444_R.jpg




センターコンソールの脇

ココは汚れていると 決め付けても良い場所です!




DSC03449_R.jpg




リアゲート手前の天井です。



DSC03456_R.jpg




普段気にしない場所ですが

ここもシッカリと・・・



DSC03457_R.jpg




車内すべて 手抜かりなき様 シッカリとです  (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO 960 No,7

 






サンバイザー 拭きます!



DSC03410_R.jpg





ゲッッッ!!!

窓を 開けて走るオーナー様にありがちな汚れ方です (^^)




DSC03411_R.jpg





ダッシュボードは?

黒だから 汚れは見取れませんが・・・・・



DSC03412_R.jpg





読者の皆様の期待を裏切らない汚れ方です (^^//

しかし、他人事では無いのですよ~!



DSC03413_R.jpg




ルーバーは?



DSC03416_R.jpg




やはり 期待を裏切らない!!



DSC03417_R.jpg




この後 更にルーバーを2回掃除する事になります (^^)






肘掛は?




DSC03420_R.jpg




お約束の様に 凄い汚れです。



DSC03422_R.jpg





運転席 背もたれは?




DSC03423_R.jpg




25万kmの汚れ 全て取り去る作業です (^^)



DSC03425_R.jpg




夏休みの計画 立てましたでしょうか?

我が家は チビ介が幼稚園のお泊り会の時に

妻と二人で出かけ様と (^^)

今年は こんな割引を使って

  ふるさと割

これ以外にも色んな地域で割引が行われているようなので

上手に使って (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

VOLVO 960 No,6

 





助手席の下 小さなゴミがあります。



DSC03397_R.jpg





ラッゲッジルームには 枯れた松葉?




DSC03399_R.jpg





リアゲートのキャッチには 海砂?




DSC03401_R.jpg




25万km走ったクルマです。

色んな思いでも詰っています。




同時に汚れも (^^)




お掃除開始です!!



DSC03405_R.jpg




普段は上げないセカンドシートの下も



DSC03407_R.jpg




シート下はブローして ホコリを追い出します!!



DSC03408_R.jpg




もう一度 フロントのバキュームを行います。



DSC03409_R.jpg



掃除をしたと言う 「事実」 ではなく

キレイになったと言う 「現実」 を 求めます。





このブローは、前から行い セカンドシート足元に掃除を掛けて

後ろから フロントシートに向かってブローして

これを数回繰り返せば (^^)




チョイト手間ですが

後で 誇りが出るよりも でしょ~ (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

大人の休日倶楽部 (プラス Jr.)

 



黒Sさん 朝からエアコンの高圧配管

増し締めしております。
 



これが彼を どん底に叩き落した行為になるとは

この時点では 全く予知出来ない事でした。



DSC03857_R.jpg




これが漏れていた箇所です。

私 親切にも見つけてしまった (^^//

UVランプを当てて蛍光剤が漏れているのがご覧いただけるかと


DSC03858_R.jpg




増し締めして しばらくすると

「シュ~~~~!!!」




漏れました!

完全に漏れです!!



この時点で 黒Sさん 放心状態。。。



「さっさとガス抜かないと トランクが蛍光剤だらけになるよ!」





我に返った 黒Sさん

あわてて ガス抜きます。


DSC03860_R.jpg




配管を外してみると

フレアがもっと広がっているはずなんですけど

見当たらない。。。



何度も脱着している内に

銅管の 薄くなっているフレアー部分切れてしまった様です。



DSC03862_R_20150615041445053.jpg




当然 フレアーの作り直しをしなければならない!

しかし、そんな道具 私も持ち合わせているものでは御座いません。




途方に暮れる 黒Sさん

愚痴り始める 黒Sさん




「電材屋に行って 買ってきたら?」

「高いかな?」

「判んない」



意気揚々とクーラーの効かないクルマで出発と相成りましたが

すごすごとご帰還。



「高すぎ!!  たった1回の為に2万円は出せないでしょ!」




困りきった親父二人です。。。




そんな時、店の前を隣の奥さんと娘さんが通ったのです!!

閃いた!!!



「奥さん 今日はご主人は居られますか?」

「サーフィン行っちゃって・・・」

  途中省略



「やはり 在ったよ!」

黒Sさん 見る見る笑顔に (単純なんです!!!)



私 自分の仕事をしていると



「やっぱダメだ~ 素人には使えない。。。」

「どうしたの?」

「ほら 銅管 広がったけど割れて」

「一旦切り落としてから 広げなきゃ!」





「ノコ在る?」

「そこ!」






「これじゃ~ 切れないや~」 (かなりふて腐れています!)

「それ 樹脂用の刃じゃない?」

「何だよ~~~」

「金属用 ある?」

「工具箱 見てご覧」

「在った!!!」




私の横で これ見よがしに 切っております。

 これ見よがしに 切ってるのです!

がっ!!!

見ていられない。。。




こう言う作業は てんで苦手な黒Sさん!

仕方なく

「俺が切るから ジャッキ掛けて ウマかましておいて!」

「怖いよ~~~」

「切ってあげるんだから お手伝い!」 (完全強制です!)




銅管を切り落として

ヤスリを掛けて面だしして



初めて使うフレアツール

「どれぐらい出すの?」

「判んない!」

「どうしたいいの?」

「スマホで調べてみたら?」



DSC03863_R.jpg




フレアツール

金属配管を がっちりと挟み込んで

先端部分をラッパ状に広げるツールです。



何とか完成!!


※本当はもう少し出して修正しました。


DSC03867_R.jpg



そして、配管を取り付けて

真空引き!



DSC03869_R.jpg




真空引きしている間に

昼飯食って

お礼に 甘いの(この時期 抹茶とマンゴーです! 判る方だけ判って下さい)と ビールを買って

燐宅へ

お隣さんが電気屋さんで 助かりました!!!


そして、快くツールを貸して頂けた事に感謝です!!!





おっさん 勢いついて

フロントジャッキアップしてます。



DSC03871_R.jpg




シム 交換作業中!




DSC03872_R_20150615041519a7d.jpg




そんなところへ OさんJr.が

初対面ですが、オヤジそっくりで そのまま若くしたような風貌

色んな話をしながら

黒Sさんの作業を 二人で見守りました (^^//



DSC03875_R.jpg




シム交換を終えて

ガス4本を入れて(私の手持ち全て使い果てた!)



クーラーの効きと

シムの厚みの違いを体感できるか

試走です。



OさんJr. 黒SさんのW108が

待ちを走る他のクルマと同じように走る事に驚き!

黒Sさん ニヤけてました!




しかし!

黒Sさん ただでは済まないお方です!!!



ハンドルを握りながら

「チョット待って!」

「どうしたの?」

「水温が上がりすぎ!!!」




試走を中止して 路肩にクルマを寄せて

ボンネットを開けると

クーラントがオーバーフローしています。

そして、

ラジエーターに触れてみると

温かくない!!!



水が循環していない証拠です。

よって サーモスタット ご臨終です!



しかし、諦めないのが黒Sさん

エンジン始動して

ヒーター全開にして




少しすると ラジエータに触れていられないほど熱くなった!?

ナンデ!!!

ヒーターとサーモスタット 関係ないでしょ!!!

不思議な裏技です。。。



運転しながら

「最近ときどき こんなことが在るんだよね~」 (平然と のたまうのです!)

「とっとと サーモ 変えようよ!」

やはり 並み 普通ではない人です。。。




試走を終えて

店の前で水を足して・・・



DSC03878_R.jpg




ようやくサーモスタットを交換する気になった黒Sさんです。





サーモのカップ 4本のボルトで留まっていますが

これ 腐っていることが多いので

シッカリと脅しを掛けておいて

この日の休日倶楽部は終了です!!




OさんJr.

現実にオヤジ達は クルマをイジッテましたでしょ~ (^^)

そして、アッと言う間に時間が過ぎる!

これが男の遊びです (^^)

又 近いうち 遊びにおいでね!!

人生における 悪影響 受けたければ・・・  (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO 960 No,5

 





マット洗いです!!



DSC03338_R.jpg




床の上で洗剤をつけてブラッシング

その洗剤を洗い流したら

洗濯槽に浸けて

砂抜きです (^^)



DSC03342_R_201506140342546fa.jpg




平面では 毛足に入り込んだ砂 到底抜けるのでは御座いません (^^)

そこで、洗濯槽に入れてブラッシング

大人の水遊びです (^^//



DSC03344_R.jpg




排水と共に流れる砂もありますが

このように残る砂もあります。



DSC03345_R.jpg




洗濯層を洗って




DSC03346_R.jpg




ブラッシングしても 砂がほとんど出ないまで繰り返します。



DSC03386_R.jpg




踏みつけるマットですが

その柔らかさを維持する為に

柔軟剤を



DSC03388_R.jpg




しばらく 浸け込んだら

後は乾燥させるだけ!!



DSC03389_R.jpg




これからルームクリーニングを行うので

バッテリーをチェックすると

電解駅が少々減っていましたので補水して

充電!!!



DSC03390_R.jpg




ルームクリーニングの際に

ルームランプはOFFにしますが

カーテシランプは付いたまま

ドア開放時間が長いです。

パワーシートも動かします。




よって、充電必要なんです (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VOLVO 960 No,4

 




このボケ感 許せない私です。



DSC03293_R.jpg




ミニポリッシャーの出番です (^^//



DSC03295_R.jpg




この頃 私も粉まみれです (^^)



DSC03296_R.jpg




1枚目の写真との違い お判りいただけるかと・・・



DSC03300_R.jpg




1工程目 この工程で仕上がり具合の大半が決まります。



DSC03304_R.jpg




2工程目



DSC03309_R.jpg




ギトギトですが いまだに過去のコーティングがカスとして出てきます。

摩擦熱で伸びているので仕方ないのですが

出切る限り残したくない。。。



DSC03311_R_20150613034051a6b.jpg




3工程目 出切る限り光沢を引き上げてゆきます。




DSC03321_R.jpg




4工程目 ダブルアクションポリッシャーでバフ目を消し込んで

このような 光沢 と 写り込み を得ます。



DSC03325_R.jpg




パネルの隙間には コンパウンドカスが入り込みますが

キチンと洗えば (^^)



DSC03327_R.jpg




コーティングでクルマがキレイなる。

それは誤魔化しです。

騙されないで下さいネ!!



厚塗りされたコーティング 発色は悪く 濁りが生じます。



求めるべきは、素肌美人だと私は考えています。






一昨年 行った 新幹線 浜松工場の見学会 今年も行われるそうです。

  新幹線 なるほど発見デ~




私 こちらの方が興味があり 応募しました!!

  超伝導リニア体験乗車

前回は、抽選で漏れてしまったのですが 今回は行けるかな???







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO 960 No,3

 




少々荒れたボンネットの塗装です。



DSC03266_R.jpg




1工程目を終えたボンネットです。

まだ光沢は全く上がっていませんが 違い 写真をクリックして頂ければお判りいただけるかと




DSC03289_R.jpg




これが作業中の写真です。

凄い量のカス!!!




DSC03284_R.jpg




過去の宜しくないコーティングです。




DSC03285_R.jpg





剥がされる事なく 厚塗りされ続け・・・




DSC03287_R.jpg




ウォッシャーノズル付近を拡大すると



DSC03283_R.jpg





本当の姿が現れはじめました (^^)




DSC03291_R.jpg





コーティング屋を名乗り

コーティングメーカーの 受け売りをしているショップ

そんな店で高額な費用を費やすのは無駄と言うものです。




オーナーのクルマを見せてもらえれば その意味はご理解いただけるはずです。




高額車を所有していれば 商売上手 (^^)

ボロで 汚いクルマに乗っていれば クルマに興味のない人間 (^^//




コツコツ 地道に仕上げるのが 中古車道です (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO 960 No,2

 




皆様 下の写真をご覧頂いて どの様に思われますか?

私 ガソリンスタンドのレベルの低さを物語っていると感じるのです。




DSC03242_R.jpg




サイドのガラス バッチリ撥水していましたので

予定を変更!!

このままで (^^//



DSC03243_R.jpg




フロントガラス

ワイパーの動き出す部分

ココ 砂や誇りが溜まり

そのままワイパーを動かさざるを得ない時 ありますから

ここから剥げます!




一度 剥げてしまうと その部分から剥げが拡大してゆきますので



DSC03244_R_20150610093824300.jpg



ガラス研磨します!



DSC03245_R.jpg





ジャ~~~



DSC03249_R.jpg




無撥水化 完了!!



DSC03250_R.jpg




ケミカル粘土 掛けて 塗装に喰らい付いている 鉄粉 汚れ 落とします。



DSC03252_R.jpg





予想通りの汚れ方です (^^//




DSC03253_R.jpg




地震です!!!



DSC03255_R.jpg




乾燥タイム!!!



DSC03256_R.jpg




クルマの下に潜り込んでいる時

地震がきたら どうしましょ?




シャッターの中でうめき声がしていたら

シャッター開けて 確認して下さいませ!!!



お願いいたします (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

VOLVO 960 No,1

 




この距離!

如何に愛されているクルマか想像できますでしょ~(^^//




飽きる事のないクルマ 凄く素敵だと思います!!



DSC03236_R.jpg





そんな愛車に元気を取り戻してもう為に

RMC-3E 入れます!!



脇に在るのは 農薬用の噴霧器です (^^)



プシュプシュやっていると 手が非常に疲れます。

1 プシュで 1cc

500ccを全量入れると・・・



ご理解いただけますよね~ (^^)



DSC03237_R.jpg




熱線式エアフロメーターに かからない場所を探して




DSC03238_R.jpg





大いに白煙 もしくは 黒煙を吹くことがありますので

作業を行う時は 場所をお選び下さい!!



DSC03239_R.jpg




エンジンの非分解洗浄の技術は 進化しております。

・吸排気系

・燃料系

・エンジンオイル系

それぞれ行う事が大切です。



RMC-3Eは、吸排気系の洗浄です。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280E カクタスグリーン No,3

 



作業前のボンネットです。



DSC03565_R_20150609043628a3c.jpg




そして、1工程目 向かって右半分だけ磨いた状態です。



DSC03571_R.jpg




そして、磨きの作業を終えたボンネット。

違いご覧いただけるかと思います。



DSC03587_R.jpg




ここまで仕上げるには

どうしても段階を踏まなければ

発色と光沢を得られません。



1工程目の道具。


DSC03575_R.jpg



2工程目。



DSC03581_R.jpg




3工程目。



DSC03588_R.jpg



まだこの距離なんです!!



DSC03600_R.jpg




全体をご覧頂くと



DSC03608_R_20150609043712ef3.jpg
DSC03612_R_20150609043719efb.jpg





全体よりも この写真の方が 本当の色に近いです。



DSC03610_R.jpg



前回 入庫時の作業です。

  W123 280E No,3








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280E カクタスグリーン No,2

 



水洗いを終えたら

ドアを開けて 戸袋 ヒンジ周りなどを拭き上げて

トランクの水切りモールの周囲に残った水も拭きます。

そして、しばし乾燥!



DSC03536_R.jpg




エンブレムの周囲 汚れています。



DSC03538_R.jpg




剥がしてみると・・・



DSC03539_R.jpg




純正のタッチアップペンです。

2年前 注文したのですが

整色後 届いた時には 既に納車済みでした (^^)



DSC03541_R.jpg





給油時にノズルが接触?

欠けています。



DSC03542_R.jpg




ココも 飛び石でしょうか?



DSC03544_R.jpg




チョーキング クリアーを塗られていない本物のソリッド塗装にだけ起きる現象で

塗装表面の 白ボケ が起きた状態です。



DSC03565_R.jpg



ルーフも



DSC03567_R.jpg



磨いてみると

右端だけが 本来の色に近づいてきます。



DSC03570_R.jpg




今回は、傷を取る為ではなく

塗装の厚みをできるだけ残しながら

仕上げ工程で使う目の細かいコンパウンドで

時間を掛けて 磨き込んでゆきます。




発色を蘇らせるためだけに!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

もう お漏らし しません!!

 





ホイール磨きます!!!



DSC03657_R_2015060416034387f.jpg




黒Sさんが 一人で 大いにウケているのが想像出来ますが

コチラは真剣そのものナンです!!




黒Sさんよ!

練習したいのならば まだ3本磨かなきゃならないから

お手伝いにお越し下さい (^^//

目指せゴールドフィンガー!!




碌に磨かれた事ないホール

汚れ こびり付いています。




正直 必死なんですヨ (^^//



DSC03658_R_20150604160347bed.jpg




このホイール 1本に1時間半 掛かるのです!!!




DSC03659_R_201506041603502cc.jpg




待ち時間でホーイル 1本磨いて

ようやく待ちかねたホースが到着!




これからバラします。



DSC03660_R_20150604160353d90.jpg




矢印のところが ホースが繋がっていた口です。

なんでこんなに厄介な場所で・・・

ズバリ言うと 手の入らない処で(上の写真右側です)

ホースを繋ぐって あり???




抜き出すだけで汗だくです。



DSC03662_R_201506041603568e8.jpg




これが抜いたホースです。




右の三つ又が 上の写真に繋がります。

左はラジエターからの配管と サブタンクに繋がります。






この分岐を見て 思いませんか?

そりゃ~漏れても仕方ない!



DSC03663_R_20150604160417a24.jpg




新品のホースです (^^)



DSC03664_R.jpg




サブタンクをズラさなければ 入らなかった。。。



DSC03666_R_201506041604230a0.jpg



そして 完成!!!



DSC03668_R_201506041604267ae.jpg



サブタンクの下の分岐部分から

圧力が掛かると漏れてました。






これを発見するのに 半年以上を費やしました。。。




そして半日掛けて

ホース交換

腰 痛っっっ~~~~~!!




クルマのスタイリング ラインを重視してまでも

整備性を犠牲にする!

嫌いじゃないけど

本当に 腰 痛いです!





黒Sさんと 1枚目の写真でウケた読者賢者に捧げます。

中森明菜 少女A のB面です (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

S.I.S インポートカーショー・プレミアム 2015

 


昨日朝 お預かりしておりましたクルマをお納めしてから

息抜きを兼ねて 行って参りました!




DSC03675_R_20150606043002d5d.jpg



初日の金曜日だけあって

来場者はまだ少ない。



DSC03680_R.jpg



我ながら呆れるほど やる気のない写真 ご勘弁下さい!!

この前日、あの赤い貴婦人のお漏らし対策で

半日低いボンネットの中に手を突っ込んでいたので

こっ 腰が~~~

痛い!!!



DSC03683_R.jpg




お姉ちゃんも居ました。


オヤジになると 我ままになるのか

自分の興味のない事は チラ見してスルーです (^^)




この生き方 楽なんです (^^//



DSC03684_R_20150606043013eeb.jpg




私の最大の目的は ココ!!

アスナルのブースです。

左 宮崎社長 右は社長の片腕 酒井氏です。



会場ならではの、消費税抜きで販売しております!!

あわせて特売も (^^//

   スペシャルインポートカーショー・プレミアム2015  (アスナル ブログ)



DSC03672_R.jpg




本当は 本日同時開催されるオーナーズミーティング 行って見たかったのですが

時間の関係でそれは叶わない私です (^^//




何とか天気も回復しそうなので

お時間の許す方

暇を持て余している方

修理&改修すべきクルマがない方 (黒Sさんは 当然行けません!!)

会場内駐車場ではなく

周囲の料金の打ち止めのある駐車場にクルマを停めて

ゆりかもめに乗って

お台場を 満喫してみては如何でしょうか?




この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280E カクタスグリーン No,1

 




コチラも2年前 ミモザイエローと同時期に入庫いただけたカクタスグリーンの280Eです。

ちなみに オーナ様は見ず知らずのお二人です (^^)





水切りモールの一部が切れているのが見えると思うですが・・・


DSC03509_R.jpg




モール交換です。 





DSC03510_R.jpg




オーナー様が手配して持ち込んだモールです。

持ち込みOKですよ!!  

でも、必要な部品が揃っている事が条件です (^^)



DSC03511_R.jpg



清掃&交換 終了!



DSC03513_R.jpg



アルミモールも洗って



DSC03515_R.jpg




完成!!!



DSC03516_R.jpg




グリーンが やけに白っぽく見えますでしょ~

見えるのではなく

チョーキング 再発です。





一時 ボディーカバーを掛けなかったとの事で 起きてしまったようです。




チョーキング 一度起こしたら 保護 大切です!!  (^^//




DSC03526_R.jpg




ガラスの撥水状況は?



DSC03529_R.jpg





OKですね~  (^^//



DSC03530_R.jpg




トップ3面のチョーキング

如何にして 元に戻すか?

それは明日から (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 230 ミモザイエロー No,2

 


リアのドアロックアクチュエーターも気になったので

チェックです (^^//



DSC02841_R.jpg




さて、元に戻します!



DSC02844_R.jpg




運転席のシートベルト ゴロゴロ鳴くので

注油します。




DSC02867_R.jpg





エンジンルーム 収めた時のまま

キレイ!!!




DSC02845_R.jpg





ポジション球 これが原因だったかも

当然 端子の打ち直しです (^^)



DSC02847_R.jpg




RMC-3Eで吸排気径を洗浄しようと出掛けると

ゲッゲッッッ!!!

コンテナトレーラーに囲まれちまった!

凄い圧迫感。。。




こんな場面で 興奮するのは黒Sさんだけ (^^)

一度 乗ってみたいそです。 ???




DSC02862_R.jpg




お納めして2年が経過

しかし、この内装 全くと言っていい程 変化が無い!!!



DSC02965_R.jpg




どれ程 大切にされているのかが 窺い知れますでしょ!!!  (^^//



DSC02980_R.jpg




メルセデス 色々な車種に乗せて頂く機会を頂戴していますが

W126では、目を背けられる事もあります。



しかし

このミモザイエローのW123に乗っていると

歩行者 そして 対向車から

凄く温かい目 まなざしを感じます。




DSC02983_R.jpg




現在のクルマが失った魅力 

貴方も 探してみては如何でしょうか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 230 ミモザイエロー No,1

 




2013年 お納めしたミモザが 車検のためにご入庫いただけました。



DSC02809_R.jpg




相変わらず キレイです!!  (^^)

作り上げた私も 嬉しくなってしまう (^^//



DSC02814_R.jpg




燃料満タンにして


2年間のご褒美として GA-01を投入!



DSC02815_R.jpg



ポジション球 点灯が安定しない。。。

時々 点いたり 点かなかったり



DSC02817_R.jpg




単なる接触不良でした!!



DSC02819_R.jpg




エンジンを止めて

素早くロックしないと ドアロックできない症状が発生しており

その原因は、この助手席のドアロックユニット!



DSC02829_R.jpg





これが問題なんです。



DSC02830_R.jpg




ユニットを抜き出して



DSC02831_R.jpg




バラします。




DSC02834_R.jpg



エンジンの吸気の負圧を利用して

開閉されるこのシステム

単純なんです。



DSC02836_R.jpg




ダイアフラムを交換して




DSC02837_R.jpg




完成!!



DSC02838_R.jpg




人間バキュームでも 簡単に動きます (^^//





しかし、有難い!

わざわざ静岡は浜松から お越し頂けるのですから (^^//





関連記事はコチラから

  W123 230 No,1





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

AMG E60 No,3

 



2工程目



DSC02657_R.jpg



3工程目



DSC02669_R.jpg



最終の4工程目



DSC02671_R.jpg



作業前のボンネット




DSC02632_R.jpg



作業後です。


DSC02791_R.jpg




水洗いすると 凄い量のコンパウンドカス!




DSC02674_R.jpg




ココ 気になるんです!



DSC02757_R.jpg



これで如何でしょう (^^//



DSC02758_R.jpg



昨日 ピットに篭っていたら

凄い汗 かいていました!!

皆様も 熱中症 お気を付けて下さいませ (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

頑張る黒Sさん 温かく見守る私

 




これがエバポレーターです!

クーラーの熱交換をする為の最重要部。





黒S氏が デントリペアでも その凹みを治せないほど 凹んだ理由は

下の写真で銅管が接続されている部分

このねじ山を ねじ切った!!!!!




DIY(ダメージ イット ユアーセルフ)です。





昨日朝からその修理をしてもらい

持ってきたエバポです。



DSC03517_R.jpg



横から見ると

4層構造なんだ!



DSC03521_R.jpg




断熱用のスチロールを取り外すと

サビだらけのケース。。。



DSC03524_R.jpg




頑張って サビ落ししています。




DSC03525_R.jpg




錆び止めの塗装をして

組み始めました!




DSC03546_R.jpg




くそ暑い中 頑張ってます!




DSC03548_R.jpg




暑い昨日 クーラー無しで

溶接してもらうため 汗だくでクルマを走らせて



DSC03552_R.jpg




汗だくで 組み上げて




暑くなる前に クーラーは完了するはずだったのでは?



DSC03554_R.jpg




黙々と作業を進めています。




DSC03555_R.jpg




トランクルームで お昼ね!!! (^^)




DSC03560_R.jpg




ひかれた黒Sさん!!!  (^^//



DSC03562_R.jpg




この後、真空引きして、ガス入れて




漏れてます!!!


DSC03564_R.jpg



しかし・・・

黒Sさん 本当に漏れてるの?

もしかすると エキスパンションバルブの洗浄が完全でなかったら?

前回漏れた時の蛍光剤が???




200Kmも走れば結果は出ます (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。