fc2ブログ

夫婦水入らず No,4

 




温泉街の散策を終えて

宿に入り



まずは湯を楽しんで (^^//



その後は 当然 湯上りのビール!!!



これが堪らないのです。



そんな楽しみのを満喫していると

仲居の ミワさんの声が  (← とても素敵な声なんです!!)

そして、運ばれてくる夕食です。



DSC05418_R.jpg




宿に泊まる楽しみの一つとして

お世話をして頂く仲居さんとの会話 凄く大切だと思うです。

今回 お世話して頂いた ミワさん

クルマのトランクから荷物を下ろす時

女将さんに 買い込んだ日本酒を見られ

「お好きなんですね」

「私のガソリンですから・・・」

「この子も かなり好きなんですよ!」

そんな紹介と会話から

話は、いくらでも転がります (^^)



DSC05419_R.jpg




鮎!!!

聞くと 地元産ではなく 岐阜産だと

こんな会話からも 仲居さんのお仕事への姿勢 窺えます。




我が家の前に出された鮎の塩焼きは 尻尾しか残りません!!




DSC05428_R.jpg



美味しい料理

楽しい会話

そして、旨い酒



全てを堪能した後



紹介してくれた場所を目指して

ブラリ ブラリ



DSC05431_R.jpg





射的 5発中1発 命中。

残念な結果でした (^^)




DSC05435_R.jpg





妻 人生初の スマートボールに挑戦です!

ガラスの上を転がり落ちるボールの音 ご存知ですか?  (^^//




その音だけで はしゃぐ妻!!   若くないんだから。。。



DSC05439_R.jpg





このスマートボールの機械

既に この三葉産業株式会社と言うメーカーは無くなり

店の方が 修理をしながら何とか営業しているそうです。



球すら 新品が手に入らないそうです。





DSC05441_R.jpg





そんな話をお兄さんとしていると

バラバラ バラバラ・・・

一向に玉が減る様子が無い。



それどころか、じわりじわり増えている。



それまで貸切状態であった店に

他の客様も来られたので

出球を 樹脂製の高価なコースターと交換して貰い (^^)

店を出たのです。





夏だと言うのに

心地よい 夜風を受けながら 夫婦二人だけで宿まで




DSC05446_R.jpg




前夜 黒Sさんの為に 市中引き回しの刑で

ろくに寝ていなかったが

楽しみと言うのは そんな睡眠不足さえ感じさせないことを感じながら

宿に帰り 布団に入った1日でした。





翌朝 4時少し前に目が覚め

すぐさま お風呂へ

昨日は男女交代制の為 入れなかった

「桃山風呂」 そして 「庭園露天風呂」 (共に国の登録有形文化財していを受けています)





まだ、少し薄暗い中

ただ一人 大きな庭園露天風呂の湯船に ゆっくりと浸かり

その建屋を眺めながら 無心になる。




でも、私は凡人!!

無の境地なんて 遥か遠い心境です (^^)



無心になれたらイイのでしょうが

ダイムラーの 足が気になる。。。




段差をキレイに受け流し

もっと しなやかな足のはずだと




そんな事を 真剣に考えられる 贅沢な時間なんです  (^^//






やがて 朝食の時間となり

しっかりと 美味しい朝ごはんを頂戴して (^^)





ディスクオルゴールの音色の中で


DSC05460_R.jpg





そして、朝のコーヒーブレイク。




開け放った窓から

タバコの煙をくゆらせると

朝陽を受けながら 窓から 流れ出す。



DSC05463_R.jpg





このお宿には また必ず来たい!!

そう思わせる宿です。



接客に対応して頂いた皆さんの心遣い。

そして、料理

そして、お風呂

満たされた気持ちで 宿を発ちます (^^//




今回 泊めて頂いた宿

    湯田中温泉 よろづや





DSC02638_R.jpg




夏の高原ドライブ 

何が待っているか?

私も期待していました!!





この日 チェンジャーに入れたCDは










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

夫婦水入らず No,3

 




駐車場にクルマを停めて

ブラブラと 目的も無く 歩いてみます (^^)



DSC05395_R.jpg




この川の左側が渋温泉街となります。




DSC05396_R.jpg





共同浴場ありました!




DSC05397_R.jpg




ここ渋温泉には 九つの共同浴場があるそうです。




DSC05398_R_20150729143647b24.jpg




日中の射的屋さん

薄暗い店の中にはスマートボールもありました。




DSC05400_R.jpg





ここの共同浴場 鍵ないと入れない仕組みになっています。




DSC05401_R.jpg





思わずその場で見上げてしまった建物です。




DSC05404_R.jpg





こんな路地を見つけると

つい その先が知りたくなる (^^)




DSC05406_R.jpg





ブラリ ブラリ

初めての町並みを楽しみながら

歩みます。




DSC05410_R.jpg





お猿の温泉!!




DSC05413_R.jpg






紫陽花が見頃。





DSC05416_R.jpg






何の目的も無く。

ガイドも持たず。



思いつくまま

気の向くまま



慌しい日常を離れ

その時間を楽しむ  夫婦の時間です。

















この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

夫婦水入らず No,2

 




ココは小布施PA ここで高速道路を降ります。




DSC05365_R_201507290423089e3.jpg




少しだけ早めの昼食をとるため

妻のリクエストで ココに (^^)



DSC05375_R.jpg




途中サービスエリアに拠る事も無く

ただひたすらドライブを楽しんだ後

ドアを開くと 「暑い~~~!!」



そそくさと店内に (^^)



ここで 栗おこわ を頂きました。

シンプルでありながら、素材の旨さを引き出した料理で

夫婦揃ってご満悦 (^^//


   信州小布施 竹風堂



DSC05370_R.jpg




腹ごしらえを終えたら

当然 散策です!




DSC05376_R.jpg




小布施での楽しみとして北斎の浮世絵

如何なものかと訪ねてみました。


  信州小布施 北斎館 画狂人葛飾北斎の肉筆画美術館



北斎の描いた「冨嶽三十六景」は、46図で構成されていた事を この歳になった初めて知る 私の無知ぶりには

私が驚いた!!




一途なまでに 絵師として生きた北斎の生き様

我が身と比べ 考えさせられる点が多々ありました。



春画も描いた北斎

いまだに妄想が止まらぬ私・・・

私 醜い煩悩の塊りです。




この美術館には、それらは所蔵されていませんことが惜しい。。。




DSC05378_R.jpg



木漏れ日が差す小道を 夫婦で歩き






電話十五番 どれ程裕福なお宅だったのでしょうか (^^)




DSC05380_R.jpg





杉玉です!!!

造り酒屋 これを見たら 入らなくてはなりなりません!! (^^)

しかし・・・

まだ少し 移動すべき距離が在る。

試飲出来ない。



辛い選択ですが

飲みたい気持ちを抑えて。。。





DSC05381_R.jpg




湯田中温泉郷を一旦通り過ぎて

渋温泉へと

やはり 行くべき先は酒屋!!!



血中アルコール濃度が上昇しない程度に試飲して (← ココ重要です!)

当然 お買い物です (^^//


 志賀高原の清酒 玉村本店



DSC05389_R.jpg



渋温泉を散策しようと

クルマで移動していたら




床下 しかも車両後方から 妙な音が・・・





有料駐車場にクルマを移動させて

駐車料金を払う前に クルマの下を覗き込み

こいつが原因か!



DSC05393_R.jpg




こんな枝が マフラーと床下の間に 突き刺さっていました!!!



膝を突いても 届きそうで 届かない。。。

仕方なく 腹這いに!



そして、抜き取った枝です!!!




駐車場の おじさんとおばさん 目を丸くして

その後、見てみぬ振り。。。




駐車料金を払いに行った妻が事の成り行きを説明すると

合点が入ったようです (^^)





DSC05394_R.jpg




チト目立つクルマで

駐車場に入った途端 駐車区域でもないところで

奇行を始める。




これって黒Sさんの祟りかも!!!




DSC05386_R.jpg





そうだ!

きっと そうだ!!!




前日 夕方から黒Sさんと 某所までドライブに行き

ジャッキとスプリングコンプレッサーを黒Sさん宅にまで届け

帰宅したは、この日の深夜 01:00だった。。。




質の悪いウィルス 貰ったかも。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

夫婦水入らず No,1

 






満タン 出発準備OK!!



 
DSC05345_R_20150728045513e98.jpg




チビ介を、2泊3日のサマースクールに送り出して

これから6年ぶりの夫婦だけの時間です (^^)




現在時刻 08:00 それにしてもサマースクールの集合時間 早いよな~!



DSC05346_R.jpg




8月1日(土)は、江戸川の花火大会

江戸川河川敷で行われるので

階段を作っています。




この日は、私も仕事にならない日です。

間違っても、午後お越しにならないように!!

大渋滞します。



DSC05347_R.jpg




外環に乗ってしばらく

ゲッッッ!!!

渋滞。。。



走らない 高速道路ほど 嫌なものは無い!!!!!

しかも、関越自動車道 40Kmの渋滞情報が・・・

よって、下道に・・・



これならば、東北道に入ればよかった。。。




DSC05348_R.jpg




下道を走り

ようやく、上信越道へ 辿り着きました!




DSC05354_R_201507280455281a9.jpg




台風12号の進路も気になるところですが

この天気ならば (^^)




DSC05357_R.jpg




上信越道 実にアップダウンの多い道路で

マナーの宜しくないクルマも多い!



自分の車速が落ちている事にも気付かず

車間距離も気にしない。



マイペースで走るならば

走行車線を走って貰いたい。。。



でっ

そういうクルマの大半は 減税対象車

エコランプを気にして居るのか

周囲への迷惑などお構いなし!!



高速でのエコドライブは 定速走行です。



登りが続くと 減速してしまう車

自分だけのエコであって

他のクルマを含めてみると エコカーのエゴ!!


DSC05358_R_20150728045555764.jpg




私は良い子だから 空いていれば 左車線を走ります!

実は 優良ドライバーなんですよ (^^)



もうすぐ ゴールド免許ですから (^^//



DSC05359_R.jpg




目的地に近づき だんだん天気が良くなって来ました!!!



朝のニュースでは、沖縄・九州行きの飛行機は軒並み欠航しているというのに



今回は、ダイムラーでの旅

このクルマの足のヘタリを痛感しました。。。

段差を超えると 突き上げが

しなやかさなど どこへやらです。

この歳になって クルマの足回りのしなやかさ 本当に大切な乗り心地だと判って来ました。(遅いですが・・・)

ボチボチ本当に考えねば・・・




そして、このクルマ 3時間までならば我慢できるが

それ以上はダメ!!!

椅子の造りが悪い!

でも、運転席の雰囲気

サイドシルエット 嫌いじゃない (^^//

ノーズがもう少し 低ければ・・・

昨日の記事の写真をご覧頂ければ (^^)

   昨日の記事





W126ならば、決して疲れを覚えるような事は無いのですが

疲れます。

腰が痛くなる。。。

420SELの方が 長距離ならば はるかに楽です (^^)

自分で買っておきながら

やはり アストラルシルバー この色好みではない。

ちゃんと色の付いた420SELが欲しいな~~~ (^^//




クルマ 試乗なんて 短時間では 決してその本質的評価なんで出来るわけが無い!!

それを有難がっていると 大きな間違い起こします (^^)




自分のドライブスタイルを よくよく考えて クルマ選びを (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

帰ってきました (^^)

 






本当は昨日、戻る予定でしたが

欠航したり・・・

乱天で通行止めだったり・・・

高山病になったり・・・





先ほど 無事帰宅しました!!


DSC02653_R_201507271316445f2.jpg



そのお話は明日から (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

中古車 売り手と買い手の温度差

 





このブログをご覧頂く多くの方は

少し古めのクルマに興味を持たれていると思います。




そして、実際に購入を検討される場合

最低でも 同車種 5台は乗り比べてみて下さい!!

※ 見るのではなく、乗るのです。

街乗り、高速 を乗ってみて判断すべきです。






仮にですが

貴方が 人生初の「テンプラ」をこれから食べようとしています。

貴方の周囲の人から

どこどこの店が美味しいと聞いて

その店を訪ねたとします。




「旨い!」 と感じる人も居れば

「・・・」と感じてもおかしくはないのです。



人生初めての「テンプラ」

貴方の中には、比較対象の基準が無いのですから

「旨い」 「不味い」は 直感でしかないのです。

好きか 嫌いか どちらかに別れても当然なのです。




しかし、「旨いと」 感じた方が

更に それ以上 素晴らしい「テンプラ」を その後の店で経験したならば

始めに「旨い」と感じた旨さは 好みではあったが

更に 本質的なものを食して より深い旨さを味う事となります。




はたまた、「不味い」と感じた場合

自分の苦手な食材のテンプラを 始めに口にしてしまった場合

こんなものを二度と食べるものかと考えるのが当然ですが

仕事上、どうしても出なくてはならない席で

自分好みの食材が使われた、旨いテンプラが出てきたら如何でしょう?




自分に合う物 合わない物は

何度か経験してみないと

その判断基準が成り立たない事は ご理解頂けると思います。




男性読者が多いと思われるこのブログ

男目線で 生涯の伴侶を 選ぶ時

・スタイル抜群 容姿端麗 性格最悪な女性

・スタイルは今一だが、その性格の良さは誰しも認める女性

貴方は どちらを選びますか?





クルマで言い換えると

見た目は素敵だが 基本的機械として難ありのクルマ

見た目は然程興味が沸かないが、機械として耐久性・信頼性ともに素晴らしいクルマ

どちらを選びますか?





機械として難が在るクルマ 普通は求める人がいないはずですが

一部で持て囃されると・・・

騙されてしまう方も多いと思われます。




この1台と絞り込んだ時

売り手は、何とか契約に持ち込もうとします。

そして、契約書を交わした段階で 急速に冷めて行きます。



一方、買い手の貴方は

納車までの時間が待ち遠しく

中古車への改良点を模索し

販売店へ要求する事も在るでしょう。



ここで大きな温度差が出ています。



売り手は、契約書を交わした段階で冷めます。

買い手は、納車までの間、そして、納車されても・・・

冷めるまでに時間が掛かります。






売り手の立場からすると 契約後に利益を引き下げたくない!



買い手の立場は、出来るだけ良いコンディションにしたい!!



真っ向 対立するものです。




もしも、読者賢者の皆様が

20年以上前のメルセデスを買うとしたならば

まずは、安心して出せる整備工場を見出して

それから、クルマを探して

現状販売で値引き交渉することが

最も賢明な買い方も知れません。




≪業務連絡です!!≫

昨日 2015年7月25日(土) および 本日26日(日)は

社内研修の為 一切の業務を停止させて頂きます。

電話もお取りすることが出来ないかと存じますが、ご容赦の程お願いいたします。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280E silver green No,6

 




280Eのエンブレム 最初はまともに入れられていませんでした!



DSC04995_R_201507250126098c2.jpg




たったコレだけの事ですが

一事が 万事と申しますとおり

ひとつ ひとつの作業が最終的な美しさに繋がると思うのです。



DSC05168_R.jpg




完成!!



DSC05178_R.jpg





今回は 内装はキレイだったので

一切手を付けていません (^^)



DSC05181_R_20150725012647715.jpg




前期型のシート イイです!!!

鬼型ヘッドレスト

MBTEXとのコンビ

丈夫です!!




後期のシートのヘタリ方 目も当てられませんが

前期は素材そものが良いのです (^^//



DSC05185_R_20150725012652dff.jpg





ただ唯一 この280Eの欠点は

M110エンジンを搭載したと言う事のみ。。。




今回も吸排気系の洗浄をしましたが

作業前よりは各段に回るエンジンとなりましたが

M110独特の音が・・・




メルセデス ツインカムを造ると 駄作となる場合が多いような気が 私はします。

※除くM119




≪業務連絡です!!≫

本日 2015年7月25日(土)および26日(日)は

社内研修の為 一切の業務を停止させて頂きます。

電話もお取りすることが出来ないかと存じますが、ご容赦の程お願いいたします。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280E silver green No,5

 



ワイパーのリンケージを交換して

通常の動きが確保できました!!




交換前は 向かって左のワイパーが垂直までしか上がらなかったのです。

W126への憧れだったのでしょうか (^^//




DSC05081_R_20150724041820eeb.jpg




センターパネルを外したので

折角ですから 磨きます!!




DSC05086_R.jpg





シフトパネル バラします!




DSC05087_R_20150724041827fb7.jpg





シフトポジションインディケーター タバコの火と思われる 焼け跡が・・・




DSC05088_R_20150724041831258.jpg




文字盤を取り外します。



DSC05089_R_20150724041834912.jpg





あちゃぁぁぁ~~~

文字盤まで 焦げてる!!!




DSC05090_R.jpg





ブーツも きれいに洗って (^^)




DSC05092_R_20150724041902036.jpg




シフトレバーの根元のメッキ部分 くすんでます。



DSC05093_R.jpg




磨いて コレでOK!!



DSC05094_R_20150724041909499.jpg




年に2~3度しか使わない 15mm

コレが無いとシフトレバーの交換できません (^^//



DSC05095_R_20150724041911603.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 280E silver green No,4

 





今回のみがきの工程は、いつもとは異なり

かなり変則です。



それはクリア層が薄い為 切り込めないと言う理由から

仕上げように近いコンパウンドで

サテライトバフとウールバフを交互に使って仕上げました。



W123のプレスラインのキツイところは当然 ミニポリッシャーを使用しました。



DSC05055_R.jpg



そして2工程目

最も柔らかいウレタンバフ 仕上げ用コンパウンド

ただひたすら時間を掛けて撫でる作業です。



DSC05059_R.jpg




私が アレコレと説明するよりも

作業前と 作業後の違い ご覧下さいませ!!



DSC05029_R.jpg
DSC05174_R_20150723040619ea1.jpg
DSC05032_R.jpg
DSC05176_R.jpg




マフラーエンド 樹脂が溶けて固まったようなモノが付着しています。

道で舞っている ビニール袋でも 絡み付いたのでしょうか?

下の写真の黒い部分が樹脂です。



DSC05164_R_20150723040554219.jpg




樹脂を割り箸の先を尖らせたもので取り除き

磨いて・・・



DSC05166_R.jpg




コレなら 恥ずかしくない と思うですが (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280E silver green No,3

 




水愛の際に ご紹介しようとして 忘れていました!!

淡色系の塗装 汚れて見える場合は 凄い事になっています (^^)

汚れて見えなくとも・・・




DSC05013_R.jpg





トランクパネルだけで この汚れです!!

(シャンプー洗車後の塗装に食いついた汚れです)




DSC05014_R.jpg




作業前のAピラー



DSC05040_R.jpg





1工程目を 終えた Aピラー




DSC05047_R.jpg




Cピラーのルーフにかかる部分



DSC05044_R_20150722045130da9.jpg




作業後です。




DSC05049_R.jpg




水垢 塗装よりも硬い場合があります。

そんな時 不用意にポリッシャーを当てると

水垢は落ちずに 周囲の塗装だけを切り込んでしまうことがあるので

ココは手作業です!!



いつもの クリアコートグレーズ です (^^//




DSC05050_R.jpg





これで安心してポリッシャーを当てることが出来ます。




DSC05051_R.jpg










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280E silver green No,2

 




ノブを取り外して

カバーを取り外そうとすると

何か違和感を感じる。。。



普通ではないのです!



DSC05017_R.jpg



ドアポケット パカパカです。。。




爪が入ってないか?

もしくは、爪が折られているか?



DSC05019_R.jpg





違和感の理由

この両面テープでした!




DSC05020_R.jpg





このビニールの破れた所に 爪が入り

ポケットが固定されのですが



DSC05021_R.jpg





爪は既に無く

このような形で補修された跡が・・・




DSC05022_R.jpg





このピンがあれば 両面テープで留められることも無いのです。




DSC05023_R.jpg




水洗いを行い

マスキング



DSC05026_R.jpg




作業前



DSC05028_R_20150721021812c45.jpg




完成状態



DSC05174_R.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280E silver green No,1

 




書いてます!!

重要



DSC04992_R.jpg




それなのに???



DSC04993_R.jpg



読んで 理解して どうして出来なのでしょうか?







このワイパーアームの付け根の 黒の樹脂カバー 供給終了!

少し掛けているのが 勿体無い。。。



DSC04996_R_2015072005092667f.jpg




エアーインテークカバーのピンを抜いて



DSC04998_R.jpg



カバーを取り外して



DSC04999_R.jpg




このとごれもスッキリとさせましょうね (^^//



DSC05000_R.jpg




納得出来ない事 発見!!




DSC05009_R_20150720050958e06.jpg




打ち合わせでは、ガラス研磨&撥水 の予定でしたが

コレならば (^^)



DSC05011_R.jpg



予定は 未定!!

よって、予定変更!!



ガラス研磨 省きます (^^)



DSC05012_R.jpg




機械を設計した人は、その機械に何らかの思い 思想が在る中で

組み上げていると思うです。



その意思を無視する。

多くの場合 宜しくないことが起きます。



敢えて 無視して より改善される事もありますが

よくよく考えて行わなければならない事だと思うのです。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

ご容赦の程!!

 





昨日 珍しい事ですが 少し遅くまで仕事を・・・

パーツの入荷が1日遅れる事で

私への負担が大きくなるのです。




しかし、暑い日が続きますよね~

この湿度さえなければ 体はかなり楽になるのでしょうが

少し動くだけで 大量の汗!!!




そこに

「水温が下がらないよ~~~!!」

暑苦しい時に 暑苦しい例のオッサンです!




クーラー効かない。

足回り 定まらない。。

その上、水温まで・・・



昨日も一人 黙々と何かしてました。。。



私は、自分の仕事を黙々と (^^)



少し前から気になっている1台です。

コレが500ならば 飛びついていたでしょう (^^//


    ベリル 300SE



今朝は、頭がまだ回っていないので

気分転換の為

   こんな写真を眺めながら



こんな音楽でも楽しみます!
















この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久々のW126です。  其三

 




このW126は、古い付き合いのクルマ仲間 M氏からの依頼でした。

M氏を信用して

水洗い後 ボディーを拭き上げて

フチを拭いていると・・・



ゲッッッ!!!!!



まさかでした (^^//



DSC04826_R_20150718052126073.jpg




磨いた車なのに・・・



信じた私が 愚かだった (^^)



フチをブラッシングして

トランク閉めて

水を流して




コレを数回繰り返して



DSC04899_R.jpg




磨いた部分に 砂や泥が流れる

なんとも 切なくなるのです。。。




DSC04898_R.jpg




M氏 相変わらずの性格です (^^//

クーペ顔のセダンです!!!



DSC04921_R_20150718052136792.jpg



このW126 おそらく2度と入庫しません!



何故ならば・・・

雨の日は走らせない!

道が濡れていても 走らせない!

年に 数回 車庫から引き出すだけのコレクターだから


もう何年前になるか忘れてしまったが

前回 みがいたクルマも その後 水洗いすらしたことが無いと (^^)




Mさん!!!

時々 遊びに来てくださいね (^^//






昨日の私の420SELのタイヤです!!!


DSC05080_R_20150718052139a56.jpg



W123の部品が欲しくて

ピースに行って

走り出した途端 ブティ ブティ ブティ。。。



クルマを止めて タイヤを見ると コレでした!!



パンク 怖いので

ピースに戻り ジャッキを借りて

タイヤ交換!!!



スペアタイヤの 空気圧 低かった。。。

まず点検しない処ですが、たまにはスペアタイヤの空気圧 見てあげてくださいませ!!!



今回は、ピースの島田社長に工具

コンプレッサーも借りられたの

事無きを得ましたが

空気圧低いまま 走る きっとガソリンスタンドまで めげていたでしょうね (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々のW126です。  其二

 






コンパウンドカスも写ってますが

ややチョーキング気味の塗装です。




DSC04860_R_20150717045255347.jpg




NTTの自動車電話のアンテナ跡!

最近、自動車電話のアンテナ 付いている車を見かけることも少なくなりましたよね~

昔は 憧れだったのですが・・・  (^^)



DSC04864_R_20150717045258f99.jpg




オーナー様の リクエストで ドアノブも取り外して



DSC04873_R_201507170453048e2.jpg




研いて



DSC04872_R_201507170453011c8.jpg




磨いて




DSC04881_R.jpg




磨き込んで



DSC04886_R.jpg




仕上げのバフ目 消し!!!



DSC04892_R_201507170453406b6.jpg





こんな風に ルーフ変化してゆきます!



DSC04877_R.jpg
DSC04883_R.jpg
DSC04894_R.jpg




現在 台風11号が香川県を通過しようとしていますが

大きな被害をもたらさないように・・・


ちなみに こんなサイトご存知でしょか?

  XRAIN雨量情報

このサイト 私がピットから立体駐車場にクルマを移動させる時に使うことがあるのですが

1分単位で更新されているサイトなので

数分後~30分後の 天気 かなり的確な雨量が掴めます。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久々のW126です(^^//

 




ここまでヒドイ汚れ方 久しぶりです (^^)




DSC04799_R.jpg




無駄なシールだらけ!

そして、長年放置されていたかの様な 汚れ方!!





DSC04800_R.jpg





給油口だけで どれ程の時間を費やしたか。。。




DSC04801_R.jpg




これならば 私は納得出来ます (^^//




DSC04802_R.jpg




許せない状態。




DSC04811_R.jpg




許せる状態。




DSC04817_R.jpg



ココ サッコパネルの裏側に泥汚れがあると

洗う度に その汚れが流れ出す事となります。



知らずにスポンジで擦ると

ボディーを傷つけてしまいます。


だからこそ 出来る限り リセットしたいのです。



DSC04816_R.jpg




これで如何でしょう?



DSC04820_R.jpg



一つの 手抜かりが

後々の メンテナンスの際の ダメージとならぬ様に





手抜かり無く です (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

歯 割れるんです!!  真っ二つに・・・

 





皆様 歯 割れるってご存知ですか?

折れたり・・・

欠けたり・・・

そんな話は聞いたことがあったのですが

私の歯 割れていたのです!





右上の 第二大臼歯 (親知らずの手間の歯です!)

真っ二つに!!!!!




過去に治療し 被せ物をしていた歯ですが

4月頃から 時々 ジクジクと嫌な痛み・・・



5月に我慢できなくて 歯医者さんへ



歯周病を指摘されて

診察 そして 治療へ



ジクジクと痛んでいた歯は

過去の治療の際 少しだけ神経が残っていたとの事で

神経を取り除く事に




そして、一昨日 その歯の本格治療を始めた際に

先生から 「残念ですが この歯 割れていますので 抜くしかないです!」





麻酔をされて 抜かれた歯

真っ二つに割れていました!!!




聞くと

手先に力を入れる時 歯を食いしばる

コレが大き過ぎる食いしばりが懸かると

歯が割れる事 あるそうなんです。



確かに、2月 3月 とんでもない力仕事しましたからね~ (^^)



歯周病 私自身 全く自覚は無かったのですが

そこそこ進行しているとの事で

このまま放置していると 将来的には歯がぐらつき 抜けてしまうと・・・



もしも、ミノ テッチャン ギアラが自分の歯で噛めなくなったら

その恐怖 判りますか?




揚げ物大好きの メタボオヤジ

入れ歯で サクサクのトンカツ 考えられません!!!



痛みが無いまま進行する歯周病 怖いですね~



このブログをご覧いただける方は

私と同年代の50代前後の方が多いと思います。




是非コチラをごらん頂き 歯医者さん通ってくださいませ (^^//

   歯周病入門



私のマイブーム

 歯磨きと 歯間ブラシ&フロス です (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W109 300SEL 3.5 No,4

 





クラシックカーの部類に入るこのW109 300SEL 3.5

こんな素敵な姿を街で見かけたら

多くの人は 思わず 「カッコイイ!」 「いいな~!」

と思うはずです。




DSC04316_R_2015071309240908e.jpg



実は この年代のメルセデス

一度 作り上げてしまうと 実に壊れないクルマなんです。



DSC04309_R.jpg





どうでしょう この雰囲気 (^^)




DSC04310_R.jpg




この年代 マスコットも お金掛かってます (^^)




DSC04322_R.jpg






眺めていても飽きないクルマって 素敵だと思いませんか!!




DSC04325_R.jpg




唯一の欠点は

車庫を汚してしまう事だけ (^^//



DSC04328_R_2015071309244188a.jpg




スプリングサスペンションのW108に対して

このW109は エアーサスペンション。



黒Sさんのクルマよりも 手が込んでます (^^)



DSC04327_R.jpg



実は見ているだけでは勿体無い!!

現在のクルマと比べても 何ら遜色の無い走りが出来ますので

指を咥えて 見ているよりも

是非 手に入れて 乗ってみて下さい (^^//




気持ちの良い視線を受けながら

走る楽しみ 在るんです!!




そして、こんな1台で 家族旅行

ホテルの クルマ回しで どんな扱いが待っているか・・・

想像してみて下さい (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W109 300SEL 3.5 No,3

 





2工程目



DSC04267_R.jpg




3工程目




DSC04274_R.jpg





4工程目



DSC04281_R.jpg




作業前



DSC04250_R.jpg




作業後




DSC04284_R.jpg





はげかけたゴムモールの塗装



DSC04288_R.jpg





全て剥がして (^^//




DSC04289_R_20150713052954af8.jpg




この違い判りますでしょ!!




DSC04290_R_20150713052958428.jpg




最終的には こんなシットリ感を持たせます (^^//



DSC04307_R_20150713053001a8f.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W108 スプリング交換大会

 




新品 純正のコイルバネを手にして ニヤける黒Sさん!!


DSC04900_R_20150712054015486.jpg




このバネ 体重を掛けると しなやかに縮む!!

コレならばしなやか足 出来るでしょうね (^^)



DSC04901_R_201507120540198d4.jpg




早々に組み付け開始!!

ほぼ1時間半で 右フロント完成!!!






慣れたもので早い!





そして、右側用のバネを取り出してみると・・・・・

赤マーキング!!!





黒Sさん コレを見て

直ぐにやったのが 体重を掛けてバネの硬さを

そして、放心状態に・・・




DSC04902_R.jpg




メルセデス

通常は品番で硬さも変化するが

このW108時代は そこまで品番では管理されていないようで

赤 → 硬い

青 → 柔らかい

で区別されています。




またも黒Sさん 凄いものを引っ張って来ました!!

このフロントスプリングは、メルセデスからの出荷品なのに

左右で硬さの違うスプリングが

ありえないミス (^^//





ココからは、このブログでは表現できない、表現してはイケナイ黒Sさんの愚痴が・・・・・




カメラ 睨み付けてます!!!



DSC04904_R.jpg




4セット目のバネでも トラブル発生!!!

黒Sさん ヤハリ何か持っている (^^)




DSC04905_R.jpg




ちなみにお見せ出来ませんが

リアは 赤マーキング2つ!

更に硬い!!!!!



DSC04903_R.jpg




現在 W108 スプリング交換大会が行われたら

黒Sさん ダントツの1位 取れるまでに

バネ交換の練習を行った1日でした!





黒Sさん!

先ほどEPCを開いて 検索したところ

アメリカバージョンのバネは

  A108 321 04 04

と出てきましたよ!!!




事態は更に 深みに入って行くようです。。。




事の顛末は 後日 (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W109 300SEL 3.5 No,2



マスキング終了!!!

マスキングテープの黄色が 何だか似合ってる? (^^)

そう感じるのは 私だけでしょうか・・・・




DSC04241_R.jpg



下の写真 クリックしていただければ 良く判るのですが

オーナー様も 悩みの種の ボディーカバーの功罪 罪の方です (^^//




ボディーカバー 汚れを防いでくれますが

擦れる事で ボディーにキズを付けてしまう!!



洗車後 直ぐにボディ-カバーをすると サビてしまいそうだし。。。



どんな謳い文句のボディーカバーも 塗装を傷付けます。



DSC04243_R.jpg




こうして見ると 気になりませんが

実は・・・




DSC04245_R.jpg




ギャァァァ~~~~!

って悲鳴を上げたくなるほど キズだらけなんです。




DSC04246_R.jpg




向かって右半分だけ研いた状態。



DSC04256_R.jpg





ミニポリッシャーも動員して 頑張ります!!




DSC04258_R.jpg





ちゃんとソリッド塗装だから バフ 青くなります。

もしも 下地が出たら 私が青くなります! (^^)




DSC04261_R.jpg





このポリッシャー傷 見えますでしょうか?

私がつけたモノではありません!!




再塗装された車には在りがちなのですが

塗装屋さんの使うコンパウンド 品質が良くないモノも多い。

そして、研いている場所が悪い所も多いのです。



折角 塗った自分の仕事を 台無しにしている。。。



DSC04271_R.jpg




さて、土曜日の朝です!

昨日は久しぶりに青い空が関東では見られました (^^)

でも湿度が高くて 私は 疲れきっている。

いや 疲弊している表現したほうが的確かも・・・



そんな朝に 世の中を信じてはならないと言う現実をご覧下さい (^^//


    【自動ブレーキ比較まとめ】スバル以外止まれてません











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

W109 300SEL 3.5 No,1

 




フロントガラスの撥水状態 イイ感じです!!

私の仕事ではありません (^^)



DSC04224_R.jpg




ボディーの撥水状態も いい感じです!!




DSC04225_R.jpg





水洗いして ケミカル粘土掛けます。



DSC04226_R.jpg




洗車時 塗装のザラツキを感じていたので

やはり! の感です。




DSC04227_R.jpg




M116エンジンを積んだ 3.5 です。



DSC04230_R.jpg




エンブレムの浮きが気なる私 (^^//




DSC04231_R.jpg




スリーポインテッドの裏は 汚れています。




DSC04232_R.jpg




モールの延長線上 ヘッドライトの脇

過去に行われた磨きの痕跡として コンパウンド 付着しています。




再塗装されているパネルで

塗装面がざらついている時 付き易く 取れない場合もあるのですが

出来る限り頑張ります (^^//



DSC04236_R.jpg




このW109 どこかで見た気がする方

そうです!!

昨年の クラッシックカーフェスティバルin桐生 に出品されていたクルマです!!



私も 羽生PAでお見かけして 気になっていた1台です。



   クラシックカーフェスティバルin桐生 2014 (2枚目の写真です!!)




今年の クラシックカーフェスティバルin桐生 2015 は、 11月1日(日)に開催だそうです。

スケジュール帳に シッカリ記入しましたか (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W220 S500 No,5

 



ドアに付いている吹き出し口

ホコリがいっぱい!!



DSC04202_R.jpg





このネバネバ 今の私にはどうにも出来ません!!!



DSC04203_R.jpg




内窓にも アンテナ跡 

どれ程 アンテナすきのオーナーだったのでしょう (^^)




DSC04209_R.jpg




クイックルームクリーニングですが

程度がイイので これで十分 (^^)



DSC04211_R.jpg




この曲線 キレイだな~~~!

いいな~~~!!



DSC04214_R.jpg




W220 美しいセダンです!

しかし、私は手が出さない。。。



DSC04218_R.jpg




お金も無いが

自分で修理する事を考えると 全く手が出せない (^^//



DSC04221_R.jpg





クルマ好きならば参考になる動画見つけました!

  スモールオフセット衝突試験

Aピラーが折れたり歪んだりするクルマに

ご自身の命を預けられますか?




どんなにエアーバックを装備しても

人を守るのは 空間ではないでしょうか?


  









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W220 S500 No,4

 




フチ 仕上げてゆきます。

クリアコートグレイズを少量 布に取り

優しく 撫でる様に




チョイトでも 手荒な事をすると

隙間から出てくる ゴミ と共に擦るようになるので

キズを付ける!!



ただひたすら 時間を掛けて (^^//



DSC04189_R.jpg





このスッキリ感 伝わりますでしょうか?




DSC04190_R.jpg





このドアノブ 許せますか?

私 許せません!



DSC04193_R.jpg




こう在って貰いたいのです (^^)



DSC04194_R.jpg




ドアミラーの付け根付近 水垢が溜まり易いところです。



DSC04195_R.jpg




こうであって欲しい!! (^^)



DSC04196_R.jpg




ボンネットのマスコットも

これでは 恥ずかしい。。。



DSC04216_R.jpg




輝きを取り戻して 誇らしげ (^^)



DSC04217_R.jpg



このフチの水垢取り

一見同じような付き方でも

クルマが古ければ 古いほど 頑固です!!!





そんな時でも 力まかせは禁物です!

時間を掛けて じっくりと クリコートグレイズの力を信じて 行う作業です。



時には、1台のフチの仕上げに 丸1日費やす事もあります。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

W220 S500 No,3

 






この距離では 全く見分けが付かない 擦り傷があります。




DSC04156_R.jpg





剥がしたディーラーステッカーの真下部分です。

ナンデ ココだけ???



DSC04157_R.jpg





ボンネットから 磨きます。




磨けません。。。


DSC04161_R.jpg




宜しくないコーティングの為

塗装を磨けず コーティングがネバります。。。






くじけずに

ひたすらポリッシャーを当てる!

時間ばかりが過ぎて行く。。。

そして、垢のように ボロボロと・・・・・



DSC04162_R.jpg




この垢の様な カスが出尽くすつと

塗装が磨けます。





塗装を磨くと サラサラのカス (^^)



DSC04167_R.jpg




1工程目 終了!!



DSC04169_R.jpg




2工程目 終了!!



DSC04171_R.jpg




作業前


DSC04153_R.jpg



そして、作業後



DSC04172_R.jpg



上の2枚の写真の違い お判りいただけますでしょうか?

実車では、その差はハッキリ!!!




宜しくないコーティングが載っている作業前は

黄ばんでいます。







リピーターが来ない店ならば

このコーティングでも良いのでしょうが

自分が施したコーティングがコレだったら

自分で自分の首を絞めているようなものです。





新規の車両が入った時

テスト磨きを行い

コーティングの有無を確認して作業に当たるのがベストなんでしょうね!





宜しくないコーティングがある場合

もうボチボチ 価格 考えなければならない時かも・・・







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W220 S500 No,2

 





このW220のフロントガラスの撥水コートも一部で剥げかけていましたので

磨きます!!


DSC04137_R.jpg




無撥水状態。




DSC04139_R.jpg




リアガラス

最近は滅多にお目にかかることがありませんが

少し前までは リアガラスに アンテナ 貼っていましたね!!!



その跡が 残っています。


DSC04140_R.jpg





ステッカーが貼られていた部分も

そこだけ 撥水しないとカッコ悪いので (^^//




DSC04142_R.jpg




水洗いして ケミカル粘土を



DSC04144_R.jpg





水洗いしている時に 感じるザラツキ コレが原因です。



DSC04145_R.jpg





今回は光沢仕上げなので

あっさりとしたマスキングです。



DSC04149_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W220 S500 No,1

 




みがき屋のお話に戻ります (^^)




リアウィンドに貼られた いらない ステッカー 剥がします!!


DSC04114_R.jpg




給油口のフラップにも いらない ステッカーが。。。



DSC04117_R.jpg




スッキリいたしましたでしょ (^^//




DSC04118_R_201507050415426dc.jpg




ステッカーを剥がしている時 見つけた落し物。



DSC04120_R_20150705041545eb3.jpg



コードクリップでした。



DSC04121_R_201507050415495d9.jpg




サイドシルプレート の保護? 用のテープも要らない!!!

こんなものは 貼っていると 時間お経過と共に ベタベタになるだけ・・・



DSC04123_R.jpg





このフチの水垢 我慢できますか?

私 我慢なら無いのです (^^//




DSC04127_R_20150705041614d99.jpg




サイドミラーの溝にも・・・



DSC04128_R.jpg




サイドのモール 

コレを許せる方は みがく必要がないのでは? と考えます。



DSC04130_R.jpg




水垢で 本来持っているラインが滲むと

見た目が 栄えません。



よく遇う女性で 今日は 何か印象が違うな! 

と感じた時

眉の ラインが異なることが多いのと同じかも (^^)




しかし、雨続きますね~

例年 梅雨明けは20日頃 (関東)

まだ あと2週間も 湿度の高さに 汗だくの日々が続くのかと思うと・・・



カラッとした 暑さが恋しくなりますね!





懐かしい1曲を










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

非行少年 (訂正 飛行オヤジ) Ⅱ

 




定刻よりやや遅れてシップが到着です!!



DSC04587_R.jpg





スターフライヤー A320

旅客機としては 珍しい黒を基調とした色使い。

しかも、上の写真と比べてみて下さい!

垂直尾翼の色使い

左右で反転しているのです (^^//



DSC04591_R.jpg



機種の下で 何かを接続している男性に ご注目!!!



DSC04595_R_20150703161536c79.jpg




何故か 凄いガッツポーズを披露してくれました!

コレ いつも繋いでいるものじゃないの???




DSC04596_R.jpg




八尾空港です。

去年 訪ねた事を思い出します (^^)


   男一人旅 2014年春編 No,3

   
DSC04640_R_20150703161606b31.jpg



この後、雲上飛行中

左斜め下を交差するように飛んできたANAのB787

美しかった!!!

しかし、交差するように飛ぶ飛行機

アッと言う間に 飛び去った。。。

カメラの電源をスグサマ入れたが 時遅し!!!









飛行機に乗ったら

ボッォォォ~~~としていたら勿体無いのですよ!!

顔が窓に付かない距離で (窓に顔が付くと 窓が 脂ギッシュになりますからね!)

上下 左右を監視していれば

普段見れない世界が見えます!!!




寝るなんて もっての外です!

読書なんてしている場所ではないです!

CAを 眺めてニヤニヤするのはオヤジになった証拠です!





クールに ただひたすら 窓の外を監視していれば

幸せが 向こうから訪ねて来てくれます。

普段見えない世界です (^^//






千葉上空でD滑走路 R/W23への進入中のANA機 発見!!!

私の乗るSFA26(G726 コ-ドシェアNH3826)は B滑走路 R/W22へ

ほぼ平行して飛ぶ事となりました (^^)




DSC04683_R.jpg




写真をクリックして頂ければ

右上のD滑走路に 進入中のANA機 見えますでしょ (^^//



私の乗るA320は 東京ゲートブリッジを過ぎる処で

左に大きく向きを変え B滑走に





DSC04693_R.jpg




この日はバスでターミナルに移動です。

ここ 去年 福岡に行った時に使ったスポットです (^^)



DSC04733_R.jpg




帰宅したら直ぐにPCを立ち上げて チェックです!!

本日の飛行ルートを確認 (^^//



飛行高度 速度もグラフ化されているので

記念に保存しておきます (^^)




NH985.jpg




絵のグラフを見ていただくと判るように

東京 大阪間では 本当に巡航している時間は15分程度!!



上昇 降下している時間の方が長いのですよ (^^)






コチラが 関空→羽田の帰路です。


NH3826.jpg




地図は拡大出来ます。 (フライトレーダーではです)

拡大すると

出発後 左旋回して高度を稼いで

出発した関空の上空を通過しています。




NH3826-1.jpg




カメラを窓に押し当てるようにして撮影した

空港上空での写真です。

B滑走路見えますでしょ!



DSC04637_R.jpg




そして 羽田へのアプローチ経路です!



NH3826-2.jpg



フライトレーダー 見たくなりましたでしょ (^^)

 Flightradar24

夕方の羽田へのアプローチを見ていると

良くぞコレほどまでに上手くさばく と感心させられます!

夜中でも 日本上空を飛行する北も望めます。





たまには 飛行機馬鹿になってみると 面白いですよ~ (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

非行少年 (訂正 飛行オヤジ)

 






夏至を過ぎたばかりだから 既に明るくなり始めています。

時計を見ると・・・

この時間から動きます!!



DSC04334_R.jpg




かつての羽田空港の写真が!!

B727 カッコいい!!!

コンコルド 一度は現物を見てみたかった。。。

どんな音だったのだろう???



DSC04339_R.jpg




折角 今年初めて飛行機に乗ると言うのに

この曇天。。。

いっそ 乱天の方が思う私は ヘン?



DSC04343_R.jpg





私が今日乗るシップはコレ!

NH985 B737-800 JA54AN



DSC04350_R_2015070305075595f.jpg



プッシュバックされる頃には 薄日が差してきました (^^)



DSC04359_R.jpg




下に見える道路は 東京湾アクアライン



DSC04375_R.jpg




雲を突っ切って ようやく快晴!!!



DSC04382_R.jpg




アッと言う間に 新大阪駅上空です。



DSC04397_R.jpg




ターボプロップ 乗りたいな~~~

プロペラが回っている飛行機 いいな~~~



DSC04412_R.jpg




エアポートリムジンバスで 目的地に向かいます!

お仕事なんです (^^//



DSC04418_R_20150703050833f71.jpg




仕事が終わったら

又もエアポートリムジンバスで 関西国際空港へ



DSC04510_R_20150703050900263.jpg




前回 この関空を利用した時は夜

しかも時間の余裕がなかったので

今回は空港内を散策して

ココ 駄目です!!!




飛行機が直に見れないんです!!!

送迎デッキの無い空港なんて 私には在り得ない!

しかも、ターミナル内のトイレは汚いし

通路のど真ん中で話し込む異国の人。。。




行きたいと思わない空港です。




保安検査場を通過して

国内線ロビー

ここ日本でした (^^)



トイレも日本でした!



飛行機を眺めながら ゆっくりと自分お時間を楽しませていただきました。


DSC04520_R.jpg




飛行機 ええわぁぁぁ~~!!!



DSC04528_R.jpg




キャセイ 昔の塗装の方が素敵だったな~!

曇天だと さらにパッとしない絵となります。



DSC04538_R.jpg



ユナイテットのB787 これも私 始めて見ました!!



DSC04541_R.jpg



ピーチで成田という手もあったのですが

羽田にクルマを置いている関係で諦めました。



成田 まだ離発着した事の無い私です。。。


 
DSC04570_R.jpg




久しぶりに見ました DC-9 (古い。。。)

MD-82でしょうね。




みがき屋として

もう少し 機体 洗いましょうねと 指導したくなる (^^)



DSC04577_R.jpg




この出発ロビーで

3時間 自分の時間を楽しませていただきました (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

JAGUAR XKR SILVERSTONE No,2

 




このマフラーエンド

私はどうにも納得がいかない!!



DSC04080_R_20150701050442a63.jpg




こうでなくちゃ (^^//



DSC04081_R_201507010504450b0.jpg




なんで給油口の裏にステッカーを貼りたがるのか?

これ嫌いなんです!!!



DSC04082_R.jpg




このほうがスッキリと見えませんか?



DSC04083_R.jpg




下の写真 クリックして頂くと

このクルマの雰囲気が更に伝わるかと (^^)




DSC04084_R_201507010504551a8.jpg




デザイン最優先で 作り上げられた1台!!!

犠牲にするものも多いですが

そのスタイリングは 堪らない (^^)



1Boxなんぞ 美 を感じられない私です (^^//



DSC04088_R.jpg





50台限定の XKR シルバーストーン です!




DSC04091_R_201507010505254c9.jpg




低く  長く   美しい曲線で描かれたライン

素晴らしい!!!



DSC04096_R.jpg




運転席に座ると

かなりタイトです (私がおデブだから?)



DSC04097_R_20150701050532ed8.jpg




走りは 皆様の想像を超える領域です (^^)

中古車サイトで是非 一度検索してみて下さい。

どれほど お手ごろな価格で出回っているか!

男ならば 一度はこんなクルマに乗ってみないと (^^/   (←悪魔の囁きです。家庭が崩壊しても責任は取りません!!)






昨日 予告した通り

本日は 大阪まで飛んでおります。

行きは NH985 羽田(06:15)→伊丹(07:20)

帰りは NH3826 関空(17:05)→羽田(18:25)

もしも この時間帯でお暇でしたら

  Flightradar24

ご覧になって下さい!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。