メルセデス ATのシフトアップの速度 (補足)
昨日の記事で 少しだけ説明が足りないところを補いたいと思います。
ご自身のクルマを 周囲に迷惑が掛かる事のない
ガラガラに空いた道でお験し下さい。
通常加速ではなく
停止状態から アクセルペダルをゆっくりと踏んでください。
ゆっくりと 通常では在り得ないほど ゆっくりとした加速で
クルマを進めます。
じれったい程 ゆっくりとした加速です。
当然 セッティングされた速度でシフトアップします。
その速度が どれ位であるか?
貴方のクルマが メルセデス
機械式ミッションで
1速発進のミッションならば 20km/h
2速発進のミッションならば 35km/h
ぐらいでシフトアップするならば
凄く扱い易いクルマとなるでしょう。
このセッティングが施されたクルマであれば
アクセルペダルを かなり踏み込むと
2速キープで50km/hぐらいまで引っ張るはずです。
大きな加速度を得たい時は、2速をキープし続けます。
また、60km/h以上で定速走行中
追い越しを掛けることを想定して
アクセルペダルを踏み込むと
簡単に3速にシフトダウンするはずです。
キックダウンスイッチに 頼らないキックダウンです。
コレがどれ程 扱い易いか 想像出来ますでしょうか?
アクセルリンケージに繋がる シフトリンケージの調整で
このポイントは探れます。
走らせて 変速ポイントを確かめて
ボンネットを開けて 調整!!
※ 車種によってはシフトリンケージ調整の際に 火傷をしそうなクルマもありますのでご注意を!
この繰り返し
時間は要しますが (私 通常半日ぐらい掛かります)
思い通りのポイントで変速するミッションに仕上がった時の満足感
ご理解いただけるでしょうか?
アクセルペダルの遊び
これも私の大嫌いなモノです。
アクセルリンケージ&シフトリンケージの調整次第で
自分好みのクルマを作ることが出来る。
大いに楽しみだと思いませんか?
車検合格レベルを目標とする整備では 絶対に獲れない世界です。
オーナー様の感性に訴える調整です。
経験したことが或る人にしか 判らない世界なんです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
メルセデス ATのシフトアップの速度
クルマに乗ると
必ず目に入るメーターですが
AT車における シフトアップのポイント
意外なほど見過ごされています。
あまりにも低速でシフトアップすると
運転しづらいものなのですが
オーナーは、クルマに飼い慣らされて 気付かなく
それを当然の事として 受け入れてしまうのです。

これはアメリカ版のテクニカルデータです。

自分のクルマのシフティングポイントは
主治医に強談下さい (^^//
個別の回答は一切いたしませんので あしからず。
≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫
夕方 黒Sさん来ました。
エアコン 冷える様になってんの!!!
1年半と少々・・・
念願の冷えるクルマ 仕上がりました (^^// (← ここ拍手するところです!)
しかし、またも落ちがあります。
電動ファン 回らなくなった。。。
黒Sさんに 私から1曲 (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

落とし穴で 模索中
愛車の速度計 普通ならば 当然 信用していますよね!!
走行中 針が60km/hを指している時
60km/hだと思い込んでいる。
こんな至極当たり前の事が
実は、そこに大きな誤差が含まれている事 多いのです!! (メルセデスの場合は特に。。。)
多くの場合は
メーター指針は 実速よりも 大き目の数字を指すのです。
もしも 貴方がスマホを持っているならば
GPS機能を使ったアプリをダウンロードしてみて
電波障害を受けずらい高速道路などを 定速で走り
比較してみて下さい (^^//
どうりでオービスが光らなかったはずだと 納得するはずです (^^)
メーターの指針 実際の速度よりも低いでしょ!!
しかし、今回 伊勢・浜松と走っている最中
私 気付いてしまったのです!!
100km/hで 走っているのに
何故か 周囲の車両がえらく遅い!?

そう言えば
黒Sさんと桐生に行った時
「やっぱりEクラス Sと違って 速度感あるんだね~」
確かに、指針よりも 速度感 出ているのです。
そこで今回
ナビを操作して 車両情報を引き出すと
ナント!!!
100km/h 走行しているつもりが
実際の速度は 115km/h やばっ!
私は良い子だから
当然 速度を落して・・・
ようやく手にしたゴールド免許 失いたくは無いですから (^^//
今まで オービスが光ったことはありませんが
このままでは危険です!
危険がアブナイ!!!
何故 この様な事になったのか???
思い返すと・・・
アッ!!!
そうだ!
オド&トリップが動かなくなって 手持ちのメーターと交換した。
思い当たりました (^^//
現在私のTEに積んでいるメーターは
ローギヤードのデフ用だったのか。。。
ミッションから速度信号を取り出しているので
デフのギア比が変われば
当然 メーターの指し示す速度は変化します。
何気なく取り付けたメーターでしたが
意外な落とし穴がありました。
デフのギア比を変えるか
それとも メーター側で調整するか?
W124 2速発進の 4速AT
この2速のギア比が 全く私の好みではない!!!
ズバリ言えば 走り出しが かったるい!!!
どうしようなく駄目なセッティングなんです。
ハイギアード過ぎるのです。
よって 発進時にトルクが不足して もたつく。。。
セレクターをセカンドに一旦落して
ロー発進させるときがあるぐらいです。
※一度セカンドに落すと ロー発進します。 Dに戻してもホールドされます。
ならば いっその事
もっそハイギアードなデフを持ってきて
ロー発進に変えてしまうか (^^)
そうすれば高速でも
もう少しエンジン回転数が抑えられる。
100km/hで 馬鹿ほど回り 唸りを上げるエンジンから
少しは開放されるかも (^^//
しばらく考えてみよう!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

下がるけど 上がらない。。。
走行中のメーターです。
タコメーター 動かなくなって。。。

運転席の窓
少し下げたら 上がらなくなって・・・

路面の状況で タコが動き出す。
その時、パワーウィンドのスイッチを 操作すると
窓が上がる!?

下げるのは 全く問題なし!
しかし、上がらない!!
窓のアップダウンは、同一回路です。
しかし、タコが動いている時だけ
アップの操作が効くのです。
初めての経験です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

バネがヘタル 本当なんです!!
既に納車の前にショックアブソーバーは KYBに交換済み。
しかし、バネのヘタリが感じられるミモザイエローです。

オーナー様に貢献の手順 作業支持を出しながら お手伝いです。

4本の新品のバネと シムです。

抜いたバネ 体重を掛けると 明らかにそのヘタリ 体感できます。

長さ 違いますでしょ~ (^^//

フロントは少し手間取り その為写真無しです!!
交換後 私は汗だくだったので乗りませんが
オーナー様に その乗り心地を試して頂くと
(^^) だそうです。
一般的にはショックアブソーバーの交換で満足しがちですが
バネがヘタル 本当なんです!!
これは経験した事のある人にしか 信じて貰えません。
整備士の多くは 経験していないから
勧められたこと ありませんでしょ (^^//
これが現実なんです。
ブログでは全く人気の無かった 「なが餅」
ミモザのオーナー様は 大変 気に入っていただけて ホッ!!
赤福よりも 私 好きなんです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

浜松 食べ歩き
今回の旅でも 浜松のO氏にはお世話になりっぱなしでした!!
この日 案内され 連れて行って貰いましたお店
外観は 完全にお蕎麦屋さん
案内して頂いたO氏から聞くと
並ばずして店内に入れるのは 大変珍しいとのことでした。
店内に入り メニューを見ると
蕎麦・うどんの文字は無く
中華そば屋!!!
O氏のおススメに従い
出てきた 「つけ麺」 を一口 旨いのです (^^//
浜松 龍光屋
午前中 既にM氏とリアのバネ交換で
既に汗まみれ
そんな中 出掛けたので カメラ 作業中のクルマの脇に忘れて。。。
よって、添える写真がありません事 ご容赦下さいませ!
そして、旨い つけ麺で満たされると
コーヒーのみに行きましょと (^^)
そして、浜松の繁華街に向かい
入ったのが 昔ながらの喫茶店 BENI
カーペンターズをBGMに
水出しアイスコーヒーを (^^
普段の私ならば ブラックで注文するのですが
O氏 お勧めの通りに従うと
生クリームの載ったアイスコーヒーが出てきました。
それは 優しい口当たりのコーヒーで
コーヒーの苦さを感じさせない 水出しアイスコーヒーでした!!!
その後、M氏のところで
落ち込んだW123エアコンの吹き出し口を修理
そして、「フォグ 切れてんだよね~!」
電話で聞いていたので
チェックすると
フォグではなく ポジション球が切れていた!
ある程度の種類の電球は用意していましたが
まさかポジションとは・・・
探しても無い。。。
生きている電球は?
在りました!!!
私の乗ってきたTEに
O氏に掛かると 私のクルマは 部品取り車!!!!!
このヘッドライトも
このクーラーのオンドセンサーも
このアレとコレも
私のクルマから移植したパーツではありませんか!!!
よって帰路
私のTEのメーターは 球切れ警告灯が付きっぱなし!!!
またも部品取りされてしまいました。。。
※一番下の HOMEの脇の ≫ をクリックすると機能の記事が見れます。警告灯点いています!
その後、M氏のバネ交換をしていると
ご夫婦揃って
仲睦まじく アルミモール 磨いていました!!!

Oさ~~~ん!!!
私のクルマ 部品取り車 ではありませんので (^^//
それと・・・
奥様が熱中症になる前に
来年は春前に 是非 ご入庫下さい!!
今年の夏の暑さ 奥様が得々とご説明してくれましたよ~
効きが弱いエアコン修理しましょ (^^)
↑
O氏の判断です。私はほとんど効いていないと思うのです。。。
そして、今回も 美味しく 楽しい時間 有難うございました!!
次回は、黒Sさん連れて 泊まりでお伺いします (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2日で走った距離 917km
一昨日 出発です。

昨夜 帰宅です。

伊勢 そして 浜松のお客様をグルッと 917km走ってきました。
よって、まだ寝ボケています。 (現在 06:00)
夜中の高速道路 時には幻想的な光景もあります。
この道が まるで自分だけの為に在るかのよ様に思えてくる。
※ ゴールド免許の良い子は、追い越し車線を延々は知ったりはしないのです。

長いトンネル 好きなんです!!

男ひとり旅 その内容が後日 機会があれば (^^//
お世話になりましたオーナー様
無事帰宅しておりますのでご安心下さいませ!!
本来ならば、メールでお伝えすべき事ですが
昨夜帰宅し
F1 結晶の録画を見ながら 呑んで
今起きたばかりなので ご容赦下さいませ (^^)
これだけの長距離走る時は
W124では疲れます。
エンジンが唸っている!
未だにW124の使い方が 判らない私です。。。
次回は V8 もしくは V12で行こう!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

420SEL 売ります!!
420SELのフューエルポンプユニットです。
ゴムホースは、交換します。

先日 始動性の悪さが気になりだし始めたので
フューエルアキュムレーターは交換済みです。
フューエルポンプ 2機は このクルマを入手時に交換したですが
そのうち1機から 燃料が滲んでいるのでコレも交換します。

下のピクチャーの 5 フューエルポンプです。
26が、先日交換したフューエルアキュムレーターです。
今後 交換すべきは
71 92 101 のホース類です。

決して乗り心地は酷いものでありませんが
ショックアブソーバー & コイル に少し 気持ちなんですがヘタリを感じる。
もう少し あと少し ストロークが欲しいのです。
8 のシム
5 のコイル
11 のショックアブソーバー
全て純正で交換します。

リアの足ですが、左右の高さが少しずれ始めてきています。
8 のシム
5 のコイル
41 のショックアブソーバー
全て純正で交換します。

下のピクチャーは、パワーステアリングの油圧系です。
この図の 二箇所ある 44 のホースが劣化して
周囲を汚すので コレも交換です。

ボディーがしなる事の無い420SEL
スライディンスグーフ無しのボディー いいんです (^^//
未だにスライディングルーフ、サンルーフを有難がる理由
私には理解不能です!!
ボディーが ユル になるだけ。。。
百害あって一利なし!
その乗り心地はアキュムレーター付きの560SELと比べると
ズバリ 素直です!!
そして、段差を超えても バタつかない!!
ヘットライトのインナーは、樹脂部分まで導電性塗料を塗って
総クロームメッキ仕上げに変更。 (ほとんど気付かれない自然な仕上げです)
テールレンズ 暗いW126ですが
LEDなんてお下品な仕様にはしたくなかったので
純正仕様では、銀色の塗装部分は
アルミ蒸着仕上げに変更し
通常のバルブ(電球)を使用して
反射率の向上により 通常より明るいテールとなっております。

走行距離は このメータよりの少し伸びて57000km
アクセルリンケージ&ミッションリンケージはかなりの処まで追い込んで
アクセルペダルを踏めば 遊びをほとんど感じる事無く
エンジンはフューエルカットが掛かるレッドゾーンまで 軽く回ります。
多くのW126 その変速タイミングはズレて
2速から3速への変速が 20Km/h以下で生じるクルマもありますが
もしも、30km/h以下で 2速から3速に変速する様では問題です!
この420SELは 35Km/hでシフトアップするようにセッティングしております。
これにより、加速時には キックダウンスイッチを踏む前に
気持ち良くシフトダウンします。
キックダウンスイッチを踏んで シフトダウンするのを喜んでいる方には
その走りの楽しみ
W126の 本質を得ていないのではないかと存じます。

既に 私の好みで変更したパーツがあります。
・ハイテンションコード(永井電子製)
・プラグ(ボッシュ:プラティニュウム+4) ← フュージョンに交換して法が低速トルクが稼げると思われます。
・リアスタビライザーリンク (調整式のリンクに交換 参照:調整式スタビリンク )
・リアスペーサー (JAMEX 22mm)
・オーディオ(後期タイプで採用されたテクニクス これに伴いアンテナも交換 純正12連奏CDチェンジャ搭載)
・前後スピーカー交換 (たしかパイオニア製です。。。)
・ETC装備
冒頭部分の部品交換の上
予備検査 もしくは 車検を受けた上で
総額 235万円(車両本体価格+整備費用+検査費用+25ヶ月自賠責) でお買い頂ければ幸いです。
決して安くはありません。
しかし、問題だけで今後幾ら注ぎ込めばよいか判らない店頭に並んでいるクルマよりは
ご安心いただけるかも知れません。
※遠隔地の場合は、登録・納車に関しては別途ご相談させて下さい。
おそらくですが
中古車店に存在する商品車両とは
その走り、信頼性共に 上を行くものである事は確かだと思います。
今後できるだけ早く手を掛けたい部分として
タイヤ交換をお勧めします。
現在 Fr REGNO GR-XT Rr REGNO GR-9000
タイヤに関しては好みが大きく分かれるためそのままとしております。
完成度は市販されているクルマよりも高く
裏を返せば 黒Sさんの様な クルマの不具合を1点 1点 解決しながら乗る楽しみは スポイルされているかと存じます。
私が思うには
走る 曲がる 止まる
クルマにとって必要とされる3要素は、このクルマで完成され
このクルマ以後は、如何にコストダウンを見抜かれない様
無くてもよい装備を日本製のクルマの様に装備して
ユーザーの視線を 問題から逸らしたクルマ造りとなるのです。
愚かな雑誌が褒めて 褒めまくるW124は
進化したマルチリンクの足廻りを備えますが
コイルバネの長さを比べると
そのストロークのゆとり 一見してお判りいただけるはずです。
W126と比べると 確実にコストダウンされたクルマだとご理解いただける方にお乗り頂ければ幸いです。
私が行いました過去の記録はコチラから
W126 420SEL オーナー様募集します!!
事前にアポイントを頂けましたら
現車確認は可能です。
現車確認時は、お時間にしっかりとゆとりを持って起こし下さいませ。
ご一緒に走り、このクルマの本質に惚れて頂ければ有難いと存じます。
下記のメールフォームより ご連絡頂ければ幸いです。
≪ 業務連絡です!! ≫
本日8月23日(日)より24日(月)まで 地方巡業の為
電話およびメールが見れない環境となりますので
折り返しのご連絡が遅れます事ご容赦下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

そして 僕は途方に暮れる by 黒S
お盆休み
家族で過ごす ウキウキの時間ですが・・・
この日 本来ならば ウィィィ~~~~~ン と喧しい(やかましい)音を立てて
店に来るはずのW108が静か!!!
電動ファンが回っていない。
と言う事は、クーラーを切って来た!
汗だくで 黒のクルマ
周囲はどんな目で見ていたでしょうね (^^)
聞くと 高速を走っていると 「キッッッ!!!!!」
コンプレッサー ロックしたそうです。 (^^)
「なんで。。。」
「・・・」
「俺 尽いてないんだよね~」
「・・・」
「もう ヤダ!!!」
そんな 黒Sさんだけの為に 1曲
※もしも 皆さんのPCに外部スピカーが接続されて居るならば コチラをクリック!
その落ち込み方は いつ自殺すかと言うほど。。。
普段は タモリ みたいな容貌ですが
この日は、白髪交じりの無精ひげを伸ばしたシティーボーイズの 大竹まこと!!!
その表情は 到底 世間様に見せられるものではないので モザイクを (^^)

完全にロックしたと思われるコンプレッサー

「でっ どうすんの?」
「今 出来る事 無いでしょ~」
「コンプレッサーがロックしたのか? それともクラッチが逝ったか 確かめないと!」
渋々 ガスを抜き始めるオッサン。

コンプレッサー バラします。
私 暑いので 見学します (^^//

頑張ってます!
「あ~ あ~ 何で俺だけ・・・・」
愚痴しか出ないオッサン。

アッパーカバー 張り付いて取れません!!!
「も~ヤダ!!」
「やり方が悪いから 仕方ないでしょ~」 (^^)
「ど~すんの!!」 (←少々キレぎみです)

それまで力の掛からないポイントでマイナスドラバーでこじっていたので
24mmのスパナを渡すと
「こんなんじゃ~ 開くわけないでしょ!!」
スパナの掛け方を教えると
ほとんど力を掛ける事もなく
あっさりと (^^//
「俺 コレだから駄目なんだよな~」
「俺 整備しないほうがいいと思うだけど・・・」 ← 散々イジクリ回しておきながら 今さら!?

ピストンは焼きついてなさそうです。

慈愛溢れる私
コンプレッサーベルト 外してあげました!!!
これで帰路 ベルトが他のパーツに絡まって
更なる窮地に入り込む事を防止出来ます (^^//
外したベルトをみると
「このベルト 終わってるね!」
「ベルト までかよ~~~」

「ここまできたら コンプレッサー 下ろそうよ!」
正直 くそ暑い中 オヤジ二人 馬鹿です (^^)

下ろしたコンプレッサーに
微かな望みを託して
クラッチ 抜きます!!!

バイスプライヤーでシャフトを噛ませて
まわしてみると
コンプレッサーのシャフト びくともしません!
コンプレッサー 終わりました!
確定です!!!

しかし、コンプレッサーを開けた事で
新たな事実が判明
メーカー 容量も不明の国産コンプレッサー
黒Sさん
「このコンプレッサー 静かで パワーも食わないんだよね~」
いまだ未練たらたら・・・
「ノギス貸して!」
「いいよ」
シリンダー内径 47mm
工程 28mm
さて、計算の時間です (^^//
シリンダー面積は、πr^2ですから
47/2 × 47/2 × 3.14 = 1734mm
排気量は
1734mm × 28mm × 2気筒 = 97104mm^3
97104mm^3 = 97.104cm^3
そう!!!
97ccの容量しかないコンプレッサーだったのです!!!!!!
ちなみに ヨークだと
209では、142cc
210では、169cc
これで冷えない理由が判明したのです。
(^^//
ヤフオクで買った3000円のコンプレッサーでは
完全に ほぼ5割の 冷媒容量が不足していた!!!
こりゃ~冷えるはずないじゃん!!!
アイドリングでは 生ぬるい風
高回転でようやく冷え始めるクーラー
速度が落ちると冷えない!!
延々 高速道路を走り続けると 冷えるでしょね~ (^^)
そりゃ~ 容量小さいのだから 音も静かで パワーは喰わないけど
冷えないクーラーでは・・・
いつもながら 素晴らしい 「落ち」 を身に付けている黒Sさん。
やらかしてくれます (^^)
オルタネーターのテンショナーを兼ねているので
コンプレッサーを積んで・・・
この日の お馬鹿は終了です!!

今、ロータリーコンプレッサーを積もうか迷っている 黒Sさん
容量 考える事を覚えました。
類人猿から 人へと進化しています!!!
1年半掛かって まともに冷えないクルマです。
Cold12 黒Sさんほど使った人は居ないはずです。
私の記憶が正しければ・・・
2ケース 60本は優に超えている!!!
1050円×60本 = 63,000円
キックシステムの会田社長
黒Sさんに 表彰状 送ってあげて下さいませ (^^)
そして、分解しては壊し
リキッドタンクは3本目!!!
アルミ製エバポレーターのチャックをねじ切って・・・
あの修理費いくらだった?
既に 新品のヨークを買えるだけの費用は 浪費している (^^)
冬が来る前に 冷えるW108に乗ることが出来るのか???
神のみぞ知る (^^//
≪ 業務連絡です!! ≫
本日8月23日(日)より24日(月)まで 地方巡業の為
電話およびメールが見れない環境となりますので
折り返しのご連絡が遅れます事ご容赦下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ALPINA B7 No,4
内装を少し (^^)

今となっては使えない電話機!!
改造すればブルートゥースを使って スマホも繋げて
ハンズフリー機能生かせるかも (^^)
↑ 凄く大変そうなので間違っても引き受けません!!

ちなみに撮影しているだけではなく
クイックルームクリーニング中です (^^)

リアシートはこんな感じです。

私が手放せない一つ
ハードサーフェイスクリーナー
名前だけ聞くと なんじゃそりゃ! ですが
ガラスクリーナーです (^^)

ガラスクリーナー 直にガラスに吹き付ける方が多いですが
実は周囲を汚すことが多く
私は決して 直に吹き付けることありません!!

ガラス専用の クロスに吹き付けて 使用します (^^//

ガラスを拭き終わって
まだ少し 湿りを感じるクロス
そのまま放置しても良いのですが
ウッドパネルの指紋 簡単に落ちますので
是非 お使い下さいませ!!

まだこの距離です!!

現在 大排気量のクルマ
とんでもなく人気薄!!!
当然 価格は・・・・・ (^^)

週末にしか乗る機会が無いと言うオーナーさん!!
高っかい EV や エコカー を買うよりも
断然の優越感と 楽しめるドライブ
そんな世界も在るんですよ!!
現在 主流の高額車よりも
真の高級車 人生の中で一度は楽しんでみては如何でしょうか?
下のサイトで 検索してみて下さい!!
思わず 「コレなら買える!!」
そんな 高級中古車 沢山ありますから (^^)
Goo World
世の中 全てを鵜呑みすると大変です!!
如何せん このブログを書いている私は 欺瞞と偏見に満ち溢れた悪魔ですから (^^//
お判りいただける方だけが 判って頂ければ良いのです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ALPINA B7 No,3
2工程目の磨きの最中です。

マスキングテープを剥がして

マスキングテープを貼ります。
ここゴムが入っているので 面倒です。。。

2工程目を終えて

3工程目 バフ目を消します。

作業前のCピラーです。

そして、作業後のCピラーです。

リアのドアを開けた時
タイヤハウスのアーチ部分と 外板部分の塗装のコンディションの差 見比べて下さい!!
アーチ部分は ほとんど触られていないクルマが多いので
塗装の基準とすることが出来ます。
※ジャガーは、基準とできるクルマが少ないです。

久しぶりに W126放浪記 更新しました!!
早急に対処すべき不具合が無い
ネタがないのです。。。
シフトリンケージブッシュ交換
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ALPINA B7 No,2
コチラ正常なテールレンズ

コチラ 正常でないテールレンズ。
この仕事をしていいると
クルマの正常でない部分 不具合が生じている部分に 敏感になります (^^)
姑の様に 性格 悪くなります (^^//
下側が内部崩壊して塗装が見えているが お判りいただけるかと・・・

トランクのヒンジ 素敵!!!
ダンパー剥き出しのクルマ 私好きになれない
妙なフェチ あります。

マスキングを終えて
磨きます!!!

おっと!!
その前に このB7の塗装のコンディションですが
LED補助灯を当ててみると
ヘアースクラッッチ ご覧いただけるかと思います。
これがヘアースクラッチです!
ヘアースクラッチと飛ばれている多くは 線キズ!!
深さがぜんぜん異なります。

ひたすら磨く。
時間を掛けて 磨きます。
この油分の下の状態を 知っているのは私だけです。
作業をしていると 一瞬だけ見えるのです。

超微粒子のコンパウンドに
そこそこ切れるサテライトバフの組み合わせです。
この組み合わせは 滅多に使わない。

宜しくないコーティングが粘るから
磨いている時間 長くなります。
もしも、ここで少し粗めのコンパウンドを使ったら?
塗装の切込みが 不均一となる。
最近 この宜しくないコーティングの剥がし方
よくよく解ってきた気がします。
凄い手間を食う事も (^^//
無駄な切込みが殆ど無い コーティングだけを剥がす技術
あと少しで 完全に確立出来ると思います。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ALPINA B7 No,1
フロントバンパー下部に大きな開口部を備えています。
当然 それは冷却効果を求めての設計。

水洗いしている途中 気付いたのですが
葉っぱだらけ!!!
コレだけ低い位置
コンデンサーやオイルクーラーの冷却効果を保つ為には
時々 ここチェックする必要があるでしょうね (^^)
秋になって 綺麗な銀杏並木の道を走ったりすると・・・

ガラスの撥水コート 効いていません!!

シャンプーで洗車すると

(^^)
汚れが付着していただけで
バッチリ 撥水しています。
予定したいた ガラス研磨&撥水コートの作業は削除します (^^//

ケミカル粘土掛けます。

トランクパネルだけで この汚れ!!!

シャンプー洗車では 落ちない汚れ
塗装面に付着した汚れがコレです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

鴨川シーワールド
昨日 関東地方では荒れた天気でしたが
この日しか休みが取れなかったので
チビ介のリクエストに答えて 出発です!!

駐車場にクルマを停める時には 土砂降りの雨!!!
この鴨川シーワールドの正面玄関に到着した時には
ズボンから 靴の中まで グッショリです。。。

チビ介が 色塗りした魚
これが、正面に備えられた画面に映し出され 泳ぐのです!

初めだけ このように拡大されて
その後、群れとなって泳ぎます (^^)
サンゴ礁の願い Coral Message
以前から TVでこのような場面が写されるたびに
「やってみたい!!」
と言っていたので この為だけとも言える お出かけです (^^//
泳ぎだすと 満足げな笑顔 (^^)

ペリカン
どうにも目が 作り物に見えてします私です。。。

イルカショー この跳躍力 凄いですね~!!!
しかし、5年後 10年後 このようなショーが見れなくなるかも・・・

エサの小魚を投げる飼育員も
受け取るアザラシも
見事な呼吸です (^^//

クラゲ 見ている分には お気楽そうで (^^)

クマノミ ピントを合わせるのに苦労します (^^//

出かける時は 忘れずに!
忘れたときは出かけずに!
のコーナーです。

昼過ぎには ズボンも乾きましたが
本当に のっけから 酷い目に遇いました!!!
写真には上手く収められなかったのですが
シャチのショーを水中から見ましたが (レストランから見える)
シャチの鼻先に飼育員が乗って
飛び出す時
落ちてくるシャチの巨体
水中で見ていると 圧巻です (^^)
今年 唯一 家族で出かけた一こまです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

不良を更正させる。
チョイト 白Sさんにハンドルを握って貰ってドライブです!!
気分は 南国 (^^)

何をしてるのって?
当然 真面目に 真剣に お仕事です!!!
下の写真をクリックして
スピードメーターと 灰皿部分に置いたスマホのGPS機能を使って測定している速度 比較してみて下さい (^^//
このズレを解消するのが今回のお仕事です。

翌朝 ピットに入ると・・・
お漏らし!
何処から?

どうやらウオッシャータンクのからの様で
外してみると
ポンプ部分のブッシュが原因でした (^^)

メーター外します!

コレがメーターを外す工具です。

メーター開腹 速度計更正術の始まりです。

バラしてゆきます。

写真左に見える半固定抵抗2個を割り込ませます。

警告灯の電球 曇っているのが多いのでチェック!

みがいて (^^)

メーターの右から伸びている電線の先に先の抵抗が付いています。
実際に走らせて
GPSに表示される速度に メーターを合わせます。

或る程度まで速度を上げないとズレが大きいので
空いた高速道路で低速で走ります。
その環境なので、写真当然ありません (^^//
時間と手間と知恵 そして 相棒が必要な作業です。
ここは クルマのみがき屋です!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

あきらめないで Someday
エアコンが効かない理由の一つとして
オイルの入れ過ぎ が挙げられます。
黒Sさん 未だに暑いクルマに乗ってます。
入れ過ぎたガス抜きの作業です。

一時は クルマをブッ壊すんじゃないか と言うほど
何をやっても裏目に出て
仕事上でのトラブルも重なり
「素人が 整備なんて 手を出すもんじゃない!!」
「やっぱり オレ 駄目なんだ。。。」
何時自殺するかと言うほど 落ち込んでいた。
そんな時でも
永井電信のプラグコード 注文してました!!
しかし!!!
またも問題発生 (^^)
写真の1番のプラグコード L字ですが
最初 送られてきた時はストレートタイプ
デスビと競り合って 到底プラグに入らない。。。
ヤハリ何か持っている (^^//
しかし、ココでメゲにと言うか
妙な行動力があるオッサン!!!
なんと、永井電子に電話して
翌日、永井電子は休みだと言うのに
プラグコードを返品する為に 永井電子のポストにまで行き
返品&交換用の1番プラグコードを 投函!!!
普通 常人ならば 宅急便で送り返しますが・・・
その怪あって (^^)
永井電子さんも 氏の恐ろしさを受け止めてくっれたのか
早々 L字タイプが送られてきました。

昨日の黒Sさん
大の苦手な電気 悪戦苦悶してました。。。
ナビを取り付け
そして 時々 電源が入ったり 落ちたりする ETCとオーディオ (← 私には気まぐれに使えるETC 理解不能です!)
昨日も東京は 手加減と言うものを知らない暑さ!!!
その暑さの中で 作業してました。

「電気 判ね~~~!!」
「あぁぁぁ~~~~ もうヤダ!!!」
周囲を組み上げては
「えっぇぇぇ~~~ さっきまでは 電源入ったのに・・・」
壊れかけ寸前のSさんです。
私、隣で仕事してました (^^)
時々 愚痴だけ聞いてあげます。
まず テスターの使い方 覚えましょ (^^//

いつの日か
そう!
いつの日か 完成されたW108が手に入るのです。
たぶん・・・
それまで頑張るしかないのです (^^)
本日 お盆休み最終日となる方も多いと思いますが
黒Sさんに送る1曲
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320 アンスラサイトグレー No,6
メルセデスのエンジンの多くは
その吸気の取り回しと
ブローバーイの戻し方により
エアーインテーク内に スラッジとなって溜ります。
下の写真を見ていただくと判るのですが
左上のパイプが エンジンルーム右側にあるエアーフィルターから伸びてきています。
そして、エンジンの真上の部分で ブローバイは還流されます。
そして、エンジンの脇を下側に向かってスロットルを通った後
上に向かって インテークマニホールドへと空気は流れます。
この様な 空気の流れですので
エンジン間定数が低い時は どうしてもインテークマニホールドの下の部分で
空気の流速が落ちて スラッジが溜りやすい傾向となります。
スラッジが溜ると 当然 パイプ径が減少しますので
空気の流入量が落ちます。
よって、本来ならもう少し空気を吸い込めるのに
スラッジの影響で 流入量が減ってしまい
パワーダウンの原因となります。

そのスラッジを取り除こうとすると
エンジンをバラして 清掃するか
非分解洗浄を行うかの どちらかとなります。
そこで 使えるのが RMC-3E です (^^//
※冷房をガンガンに効かせていたので カメラのレンズ 曇ってしまいました!! ご容赦を (^^)

プシュプシュやるのが面倒な私
農薬用の電動噴霧器で RMC-3E を吹き込んでゆきます (^^//

たったコレだけで エンジンの回り方 ガラッと変わります!
特に 中速域間でしか使わないオーナー様のエンジンでは 激変します (^^)
ディーゼルエンジンでは、別物のエンジンになったかと思うほどの経験もしております。
夏ですね~!!
帰路 盆踊り大会 (^^/

ご覧頂けるとおり まだまだこれからのクルマです!!
※外気音計のバックライトが改造されていますが・・・

どれ程 大切にされていたか判りますでしょ~ (^^)
これほど程度の良いW124も激減しています。

この時代で クルマの 走る 止まる 曲がる は完成しています。
それは現在発売されているクルマ達よりも 次元が高いかも? と思わせるぐらいです。

エコランプを気にしながら 運転するよりも
遥かに 気持ちのイイ ドライブ出来ますよ (^^)
バブル崩壊後に
大排気量の新車を買えたファーストオーナーは
しっかりと整備もしていたはずです。
ワンオーナー物の V8 & V12 大排気量のクルマ 今 お買い時です (^^//
Eクラスの 複数オーナー物 かなり手が掛かるので
貴方なら どちらを選びますか? (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

大人の愚痴です (^^)
この作業前のCピラー
決して 酷い状態ではありません。

それをこのコンディションまで引き上げる。
これが私の仕事です。

当然、砂やホコリが舞い込む事無い 締め切りの空間が必要です。
昨日、同様の作業中に
店の前で M103エンジンの音が・・・
来たな と思いながら 完全に無視です。
今シャッターを開けたら
マスキングを剥がして
水洗いして
再度マスキングしなければならないのです。
来られたのは お客様 予備軍の一人。
※お客様は当店に利益を落してくれた方です。
クルマ選びの相談から始まり
2度お会いして
既に3時間以上の時間を共に過ごした方です。
買ったクルマを見て貰いたいと言われ
数日前に電話があったが
14日か15日に伺いますと・・・
日時を明確にする事も無く
突然の来店
そして電話が鳴る。
電話に出ると
「今 お店の前なんですけど・・・」
自分勝手な行動で
来店されても 私は会う気にもなれません。
大人ならば、明確な日時をアポイントして
それに合わせる。
最低限のルールだと私は解釈していいます。
相手の立場 仕事 を理解せず
自分のエゴを押し付けてくる方
私は苦手です。
この様に 苦手ですと書いても 理解されない方も居る現在
私は、関わりたくない相手です。
これが正直な気持ちです。
スタンス 非常に大切なものだと考えます。
ここはコンビにでもないし
ファミレスでもないです。
フラッと立ち寄って 自分の空き時間を過ごす場所ではない。
そして、コンビニの雑誌を立ち読みする様に
知識と知恵を 無料で提供する店でもない。
もっと具体的に言わないとならない時代だから
あえて言えば
入庫しているクルマだけが
その場の 私にとっては お客様であり
すべてを その1台に注ぎ込むのが
そのクルマのオーナー様と私との関係なのです。
妥協と手抜きの無い仕上がりだけが
オーナー様から求められているのですから・・・
立場を変えて
来店されたお客様予備軍の方が
入庫中のクルマであったら?
この発想に ご理解頂けない方
どうぞ他店に行かれて下さい。
或る意味 私は 非常に我侭です。
そして、頑固かも知れません。
適当に対応すれば
適当な仕上がりなる事を
非常に恐れる 怖がりでもあります。
そして 大の電話嫌いです。
そもそも 電話
相手の状況を見えない中で
一方的に 自分の都合で掛ける道具です。
そんな道具に未だ馴染めない私です。
その点から言えば
手紙 メールは非常に便利で有難い!
受け取った手紙(メール)は
送られた相手の性格や知性、人格まで現れます。
言葉と違い、そこに込められた思いと
相手に対する思いやりがありありと表現されます。
しかし、そこでも現代の問題点が存在します。
メールを送ったら 直ぐ返事が来るものだと・・・
友達との携帯メール
ラインなどの
無用なやり取りとりに慣れると
返信が直ぐに在るものだと・・・
私が求めるものは
美しく 実用性に富んだ 乗って気持ちの良いクルマです。
時として
オーナー様が愕然とする事実を突きつける事もあります。
知らぬが仏 そんなオーナー様を
放っておけない性格でもあります。
日本人の多く人が描く
戸建ての家をローンで買って
エコカーに 週末だけ乗って
燃費を気にしながら
高速道路の追い越し車線を
走行車線のクルマと平行して走るような
一般的な 「幸福感」 とは異なる世界を持つ店主です。
エゴ と エセエコが 大嫌いな私ですので
ご理解の上 お近づき下さいませ。
万人にご理解いただこうとは考えておりませんが・・・ (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320 アンスラサイトグレー No,5
下の写真
フロントドアとリアドアの 写りこんだ蛍光灯の違い お判りいただけるかと (^^//
※写真をクリックして頂ければ 判り易いかと存じます。

作業前のボンネット

1工程目の バフとポリッシャー

1工程目の仕上がり状態。

2工程目のバフ

2工程目の作業完了状態です。
一見すると 油分でギトギトですが
この油分が コンパウンド(研磨剤)が 塗装に焼きつく事を防いでくれていますので
長時間の研磨が可能なんです。

3工程目のバフ 更に柔らかいウレタンバフです。

この工程では、油分を取り除きながら 一気に光沢を引き上げてゆきます。

最終 4工程目 バフ目(オーロラ)を消す為
特殊なバフとダブルアクションポリッシャーを使用します。

これが仕上げり状態です。

1工程目の作業で 平滑性能は決まります!
そう!! どんな映り込みを求めるか・・・
この工程で決まるのです。
2工程目以降は
その前の工程で使ったコンパウンドの傷を消してゆく作業です。
刃物を研ぐ時
粗研ぎ 中研ぎ 仕上げ
これは前の工程で付いた傷(砥石の粗さによるもの)を消す為に行うのと同じです。
3工程目 2工程目の磨きで得られた光沢がハッキリと判る工程です。
コンパウンドは油分を全て取り除いてくれるまで
贅沢に使い
一気に光沢が上がったように見えますが
実は、2工程目の作業終了時に見えなかった仕上がりに加えて
3工程の更に細かいコンパウンドのお陰で
一気に仕上がってくるように見えます (^^//
4工程目は ひたすら高速回転しているバフが通った跡を消す作業です。
強い太陽光の下で見えることがあるバフ目をなくす為です。
それぞれの工程で 確実に目的を持って
磨き行う必要性があるのです (^^)
水洗いして マスキングして 水洗い・脱脂 そして コーティング
まともに磨けば 到底1日では終わる仕事ではない事
大人ならばご理解頂けると思うのです。
皆様はお盆休み いかがお過ごしでしょうか?
迎え火・送り火 こんな風習も我が家では絶えようとしてます。
日本の良き文化 風習 子供に何処まで伝えられるか・・・?
私のPCにも 全く持って無用なメールが大量に来ますが
「本日は迎え火で ご先祖様の霊を迎えてあげて下さいませ」
なんてメールは見たことが一度も無い (^^)
菖蒲湯・柚子湯の案内だって・・・ 見たことが無い。。。
スマホ 電車の中で、歩きながら、食事をしながら見ている人が多いように見受けられますが
何を見ているのでしょうか?
オヤジには判らない世界
安直に 答えだけを求める世界
確立されているのやも。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320 アンスラサイトグレー No,4
磨きに入る前 下準備です (^^//

???
何で?
大元の電源が接続されていません。

まずは、洗って (^^)

マスキング 完了!!

これがどう変化するか (^^)

世の中は お盆休み
私は 仕事が遅いので 休みは返上!!
≪ 昨日の黒Sさんのコーナー ≫
昨日 電話すると
車検 HCで引っかかったけど
キャブ調整して 合格したよ!!
自分で車検を通してご満悦 (^^//
ユーザー自身が検査手続きを行う方法
車検場(陸運支局)はお盆休み 無いんです!
私と同じで 仕事が遅いから?
今朝はこんな1曲で 如何でしょう?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320 アンスラサイトグレー No,3
ガラス 磨きます!!

無撥水状態となります。
勿論 この後 向かって右半分も磨きます (^^//

給油口 キレイです!!

Rescue Card これどうやって使うものなのでしょうか???
気になったので調べてみると
重大事故が発生した場合、このQRコードにアクセスする事で
エアバッグ、バッテリー、燃料タンクは、このような油圧カッターのような機器が安全に使用できるようにするそうです。
そして、2013年以降のクルマには装備されているそうで
1990年以降のモデルにおいて、このQRコードがレトロフィット出来るそうです。
確かに重大事故が起きた場合
レスキュー隊は、バッテリーの位置や燃料タンク 配管 の位置が判れば
対応は早くなるでしょうね!!
でも・・・
日本の消防隊 知っているのでしょうか? (^^)
そして、日本語表記でアクセス出来るのか?

ケミカル粘土掛けます!!

これがトランク表面に付いていた汚れです。
シャンプーでは 落せない 付着物なんです。

水洗い完了!!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320 アンスラサイトグレー No,2
冷媒に蛍光剤を入れて
クルマを走らせると
当然ですが、配管内を蛍光剤が流れます。
そこにUVランプを当てると
漏れているところでは、蛍光剤が滲み出ているのが判ります。
※低圧のチャック部分です。

今回は漏れらしき 漏れが見つかりませんでした!!
リキッドタンクを交換して

真空引きして

ガスを充填します。
R134a R12で設計されたクーラーでは 冷え方が鈍い。
R12代替フロンでも その冷え方は R12によりも劣る。
私が使っているのは Cold12

外気温は ごらんの通り

アイドリングでの 吹き出し口温度

クルマを走らせて
最低温度 最低風量では

この温度です (^^//

旧車で いまいち冷えないクーラーでお困りならば
このCold12 ガス交換するだけでも
現状を改善することが可能です。
キックシステム
こちらでご相談されてみては如何でしょうか?
何故 当店にご相談してくださいと言わないか?
私 仕事が遅いので
ご予約いただいている作業で 目一杯だからです (^^//
≪ クラシックカーフェスティバルin桐生 ≫
第10回フェスティバルの参加受付が 本日 8月10日(月)から始まったようです (^^)
今年は11月1日(日)に開催されます。
私 今年も行きます!! (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E320 アンスラサイトグレー No,1
これはエアコンの漏れを探る為の蛍光剤です。

配管内に 注入!!!

今一 エアコンの調子が良くないこのクルマ。。。

外気温度計
そして、車内の温度

最大風量 最低温度でセットして
エバポ ダクトが冷えるのを待って
吹き出し口温度 測定すると
21℃ これでは涼しい風が出ているだけで
クーラーとしては 本当の機能を発揮しているとは言いがたい。

アクセルペダルを踏んで
2000rpmを 暫くキープすると

吹き出し口温度 下がってきました (^^)

私の様な 中年 汗だくになってハンドルを握っている姿
正直 みっともない!!
エアコンの最も過酷な環境として
遊びに行った先で
炎天下に 長時間駐車
その焼け付いた車内 想像できますか?
その駐車場を出て
順調に走れれば エンジンの回転数も上がり
エアコンは徐々に効くでしょうが
駐車場を出て 即渋滞!!!
一緒に乗る家族の一人が
「おとうさん 暑いよ~!」
なんて言い出したら
最後には 「こんな古いクルマやめて フツ~のクルマに乗り換えようよ」
言われてしまいます。
そんな事を言われないように
キチンと冷えるクーラーにします (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

エアコン スローリークの場合
昨日 午前中で作業が終わり
それを見学していた白Sさんと
千葉某所まで 男二人でドライブに
初めは ギンギンに効いていたエアコン
それが 徐々に 徐々に 冷えが悪くなってきた。。。。。
風量が多いと ほとんど冷えないまでに。
風量を落すと 確実に冷える!
冷えないからといって
風量を上げるのは 無知を曝け出すだけです。
熱源が完全に不足してる。
クーラーが 突然 効かなくなる。
完全に効かない場合は、多くの場合 コンプレッサーが何らかの理由で回っていない例が多い。
それ以上に多いのが
冷媒が 徐々に抜けて 熱源が不足している場合が多い。
こんな時は、風量を抑えると
冷たい風が出てきます。
氷の板を想像して下さい。
その前に扇風機をおいて風を送れば
当然 冷たい風が
しかし、氷が溶けてきて
熱源の容量が不足してくると
大容量の風は 冷たく感じません。
風量を抑えると
冷えます (^^)

ダイムラー かなりスローリークと思われる。
これから原因追求をしなくちゃ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

エンブレム交換
手に入れたまま放置していたエンブレム
ようやく張り替える時が来ました!!
エンブレムの下側 曇っているのが気になっていたのです (^^)

剥がして

こちらのダイムラーのエンブレムも 曇ってますでしょ~!

交換!!
と言っても 張り替えるだけ (^^//

糊をきれいに取り除いて

ゲッッッ!!!
色が違うじゃん!!!

ダイムラーのエンブレム はがしたものを貼って
センティナリーのエンブレムのみ交換となりました。。。

まさか色が違うとは・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

推して知るべし
古いクルマ仲間 O氏が 3台目となるW126を手に入れたのですが
エアコンが効かない。。。
この時期 エアコンが効かないクルマ 乗る気が失せて当然!!
しかし、買って直ぐ ガスが抜けてゆく事に気付く。
これはリーク(漏れている)の事実を知りながら
ガス充填だけを行い 販売されたと言う事ではないでしょうか?
真空引きをして
蛍光剤を入れて
ガス充填。
暫く様子を見て
どこから漏れているのか 調べる事となります。

コンプレッサーを覗いたたついでに (← ここが私のお節介な性格)
ステアリングナックル 下部のジョイト ブーツ 完全に切れています。
これでは車検も通らない。

エンジンダンパーのラバーバッファ(ゴム)
完全に変形しているものが見受けられます。
某整備屋さんで ダンパー交換したそうですが
私には理解不能!
私ならば
まずはオイルまみれになっている理由の追求
そして、エンジンマウント2個 ミッションマウント1個
ダンパーを交換するならば ラバーバッファを含むリペアキットが必要だと判断します。

ステアリングギアボックスから出ているピットマンアーム
そして、ドラックリンク タイロッド です。
これらのボールジョイント ガタが有り過ぎでした。
このジョイントに遊びがあると
タイヤがブレます。
ハンドルをどんなに固定しても
その先のリンケージで 遊びがある状態ですので
左右のタイヤは、路面状態に応じて 自由に動いてしまいます。
これで 本質的 乗り味など絶対に得られるものではない!!

これがステアリングリンケージのピクチャです。
クリックして頂く方が見やすいかと存じます。
17 タイロッド (左右1本ずつ使います)
38 ドラッグリンク
これらの両端にボールジョイントが付いているので 上記の3点を交換。
そして、同時に
53 中間レバーリペアキット(アイドラーアーム リペアキット)
これもガタが生じる部分なので 同時交換をお勧めします。

下のピクチャ
8 ボールジョイント(ステアリングナックル下部)
これにガタが生じているならば(ブーツ破れではなく)
その周囲のブッシュ類も 同様に変形・もしくは劣化していると想像することは容易い。
47 アッパーアーム
私ならば同時交換をお勧めします。
ステアリングナックルを外したならば
ついでに、ロアーアームのブッシュ そして サポートジョイント(ブレーキサポート)の交換
サポートジョイントを支持しているベアリング 2個
アッパーアームを交換するならば
その先に繋がるブッシュは、スタビライザーのブッシュ2個だけなので
これも同時交換をお勧めしま。

W126 既に最終型の91年式でも
24年落ち 四半世紀前のクルマです。
まともに整備されて
販売店の車両仕入れ価格
そして、販売店の利益を乗せると
車両価格は おのずと150万円以下と言うクルマは存在し得ないのではないでしょうか?
内装と外装だけを判断基準として買った場合
そこから先に待っているのは、多大な整備費用!
多大と書きましたが、それは車両購入価格に対しての費用であって
新車のクラウン(中級グレード)を買う事を思えば
総額としては 安い買い物かも知れません (^^//
↑ この悪魔のささやきに騙せてはいけませんよ!!
Oさん 見事なまでのサンプル 使わせていただきましたよ!!
きっと 黒Sさん ニヤけている筈です (^^)
お友達が増えたと・・・
余談ですが
雑誌が 褒めて 褒めて褒めまくる W124
実は W126より 整備費は掛かります!!!
それはリアがマルチリンクで構成されている為
5本のリンクの両端にブッシュがある。
ブッシュ 当然ヤレてきます (^^)
ワゴンならば、更に追い討ちを掛けるように
レベライザーまで 付いてきます。。。
さて、その整備に掛かる費用は・・・
私、TEは足だと割り切っているので 知りません (^^//
世の中 何が真実で
何処に嘘があるのか?
大人ならば 見極める能力を持たねば
葱を背負った鴨 になります (^^)
ただし、車検合格レベルで イイんだという方は
もっと安く乗れるのも事実です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

おもてなし 再考させられました!
この二日目に泊まった 「草津ホテル」
お部屋に案内されて
避難経路の案内 無し!!
夕食の時間はチェックインの時に決めていたが、何処に お食事処 が在るのかも案内無し!!
妻がフロントに電話を入れて はじめて判る。。。
夕食の時間になり
従業員の方が迎えに来てくれて
案内された お食事処
テーブルに並んだお皿
ただ、置いているだけ!!
おしながきは置かれているが
前菜 が遥か遠い処にあり
刺身が 目の前
???
思わず
何を考えてるの???
そして、鮎の焼き物
鮎好きの我が家 当然 頭から
しかし、妻がいつもの表情とは違うのです。
明らかに 違う。
まさかと思い
鮎を箸で押さえ
尻尾を取り
頭と共に 骨を引き出そうとすると
抜けない!!!
箸で 身をほぐすと
生焼け!!!
この時点で 食する気分は 完全に萎えてしました。
川魚 寄生虫を持っているものいますからね~
落語を聴いて
物足りないお腹を満たし
部屋に戻って
上の階(部屋)から 足音が響く。
そして、時々 木枠の窓が ビィィン と響くほどの振動!!
布団には入るが 眠りに就けないまま
23:30 パイレーツ・オブ・カリビアン 全てを見終わっても
その音は止む事が無い。。。
やむなくフロントに電話を入れて
従業員の方に その環境を確認して貰う事に。
この時点で この 「草津ホテル」 への期待の一切を捨て
朝風呂を浴びたら 発つ事を告げました。
翌朝 チェックアウト 朝食分だけ返金してくれました。
今回の旅行で
2箇所の宿を比べると
明らかに もてなす と言うスタンスが異なりました。
サービス業における もてなし 再考させられる良い機会となりました。
私も 同じサービス業。
どこまでオーナー様の気持ちを満たせているか?
もう少し 真面目に精進しなければ駄目だと 痛感させられた旅となりました。
≪ 業務連絡です ≫
昨日、抜歯してから
口の中 血が滲むまま 地下鉄に乗り 新宿へ
遂に ドライバーのお手本とも言える 優良運転者免許証
そう!!
ゴールド免許になりました (^^//
講習会場で周りを見渡すと
女性が7割以上!!!
この方々の運転技量は、どうなのかかな? 正直な気持ちです (^^)
ゴールド免許になるには
一に 慎重
二に 慎重
三に 疑い深いことです!!
高速道路で追い越しをかける時は
地元ナンバーで リアにフィルムが貼っているクルマだと 要注意です!!
追い抜き様に 制服が見えて ブレーキングした事 何度あったか (^^)
緊張感の無い 走り 最も危ないのです!! (← 判る人だけ 判って下さい)
古い免許証 穴が開けられて手元にありますが
5年前の写真 若いです (^^//
次回の更新の時 どうなるやら (^^)
【 気になる1台のコーナー 】
↑ お時間があればクリックしてみて下さい!! 凄いコンディションの1台の様です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

様子見てみます。
先ほど起きたのですが
喉 違和感あります。
少し寒気 あります。
今日は、歯医者に行って 左下の親知らずを抜いて
免許証の更新に行かなくてはならないのに。。。
少し、様子見てみます。
このところの蒸し暑さ 尋常じゃない!!
汗だくになって
一息入れる時 扇風機の風に当たっていたのが 災いしたのかな???
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

夫婦水入らず No,6
クルマをホテルに預けて
草津の温泉街を ブラブラです (^^//

ちょうど昼時分
妻の好物の 「釜飯」 見つけてしまった!!
あまり期待せずして入ったのですが
予想外 旨かったです (^^//

お腹が満たされたら
お散歩です!!
湯畑まで・・・

この日は、かなり暑かった!!!
ハンカチが汗で ぐっしょり。。。


今は無き W126-MBのメンバーで
草津ツーリングのご参加された皆様!
ここ 覚えていますか?
先頭車両の道間違いで 湯畑周囲の道を渋滞へと・・・ (^^)
その渋滞の最中
小学生低学年とおぼしき お子さんが
私の前を行く トラスコリムジンのアキヒロさんのクルマを 指差したのです。
すると お子さんを連れ立ったお母さんが
慌てて! 非常に慌てて!!
その子の腕を押さえたのです。
W126が ズラッッッ~~~~
真ん中に リムジン
きっと、宜しくない団体と間違えられたのでしょうね (^^//

出かける時は 忘れずに!!
忘れた時は 出かけずに!!
のお時間です。

天気は良いが 暑い!!!

西の河原 現在工事中で絵にならない状態でした。。。

もう一度 湯畑に戻り
熱乃湯で ゆもみ を見て

一旦 宿に戻り
風呂に入り
夕食を 途中 まで食べて
外出です。
この 途中 で終わった理由は後日 (^^)
妻が 生で落語を聞いたことが無いので
温泉落語なるものを 楽しんでみようと言うことになり
会場である 熱乃湯 まで行くと 開場時間を過ぎても
とが閉ざされたまま・・・・・
しばらくすると 係員とおぼしき人が来た。
決して涼しくない中 これ以上 待たされるのは御免被りたいので
「開場は まだですか?」 と聞くと
「本日は都合により 開場が変更となり 奈良屋で行います」
私 ???
この時点で このブログをお読みいただいている方には 私の心理 充分にご理解頂けると思うのですが
チケットを買って
勝手に上演場所を変更し
その場所が 奈良屋
これだけの説明と案内とは 人を馬鹿にしているのも程が在ると思いませんか?
「地元ならともかくも 観光客に 奈良屋に変更ですで その場所が判ると思っているの?」
ココからは トゥレット症候群(その中でも汚言症) が発症していますので
記載を控えますが
ここ草津温泉では 「もてなす」 と言う心が極めて貧困で
歩く観光客は、お札に見えているのかと。。。

柳亭明楽さん そんなこんなで笑えない状態で

宿の夕食から ケチが付き始めた この夜
まだまだ 長い夜になるとは。。。
≪ 業務連絡です ≫
今朝頂いておりますメールが多く、処理しきれない可能盛大です!
ゴメンナサイ!
そして、ただ教えてくれのコメント
技術と知識はただではありません。
社会人ならば、製造手法・原価を教えてくれと言われて
それを得意先にホイホイと差し出しますでしょうか?
そんな私には理解不可能なコメント頂いておりました。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2015年 江戸川区花火大会
昨日は 朝からチビ介を連れ立って TEの洗車!!!
到底 役に立つどころか 足手まとい。。。
しかし、本人は頑張っているつもり (^^//
洗車が終わる頃
「アジィィィ~~~」
と汗だくの姿で 来た黒Sさん
またもや エアコントラブル!!!

もう手に入らないと言っていた 新品のリキッドタンクを手にしながら
これ交換したいんだけど・・・
頑張って!!!
チビ介に 洗車のお手伝いのご褒美として
水浴びタイム!!! (^^)
リキッドタンク交換して、真空引き、ガス充填
???
低圧がマイナス
何処かで目詰まりしています!!!
もう一度配管をバラして
エアーを吹き込んで 清掃。
再度、真空引き、ガス充填
一旦は エアコン効き始めましたが
直ぐに冷えなくなる。。。
配管の洗浄が必要なようです。
頑張れ 黒Sさん! (^^//
私 温かい目で 暑すぎるクルマ 見守ります!!!

昨日は江戸川区花火大会の日!
自宅周辺は 交通規制がかかりますので
15時には帰宅して
シャワーを浴びて
19:15 花火大会スタートです!!!


















そして、エンディング
花火が終わると チビ介は 眠気に勝てず・・・
1日 穏やかに過ごしました。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
