fc2ブログ

W124 E320 アンスラサイトグレー No,6

 





メルセデスのエンジンの多くは

その吸気の取り回しと

ブローバーイの戻し方により

エアーインテーク内に スラッジとなって溜ります。




下の写真を見ていただくと判るのですが

左上のパイプが エンジンルーム右側にあるエアーフィルターから伸びてきています。

そして、エンジンの真上の部分で ブローバイは還流されます。



そして、エンジンの脇を下側に向かってスロットルを通った後

上に向かって インテークマニホールドへと空気は流れます。



この様な 空気の流れですので

エンジン間定数が低い時は どうしてもインテークマニホールドの下の部分で

空気の流速が落ちて スラッジが溜りやすい傾向となります。



スラッジが溜ると 当然 パイプ径が減少しますので

空気の流入量が落ちます。



よって、本来ならもう少し空気を吸い込めるのに

スラッジの影響で 流入量が減ってしまい

パワーダウンの原因となります。


DSC05642_R_20150809050851c44.jpg




そのスラッジを取り除こうとすると

エンジンをバラして 清掃するか

非分解洗浄を行うかの どちらかとなります。



そこで 使えるのが RMC-3E です (^^//


※冷房をガンガンに効かせていたので カメラのレンズ 曇ってしまいました!!  ご容赦を (^^)


DSC05767_R.jpg




プシュプシュやるのが面倒な私

農薬用の電動噴霧器で RMC-3E を吹き込んでゆきます (^^//




DSC05768_R.jpg




たったコレだけで エンジンの回り方 ガラッと変わります!

特に 中速域間でしか使わないオーナー様のエンジンでは 激変します (^^)

ディーゼルエンジンでは、別物のエンジンになったかと思うほどの経験もしております。





夏ですね~!!

帰路 盆踊り大会 (^^/



DSC05770_R.jpg




ご覧頂けるとおり まだまだこれからのクルマです!!

※外気音計のバックライトが改造されていますが・・・


DSC05772_R.jpg




どれ程 大切にされていたか判りますでしょ~ (^^)

これほど程度の良いW124も激減しています。



DSC05773_R.jpg





この時代で クルマの 走る 止まる 曲がる は完成しています。

それは現在発売されているクルマ達よりも 次元が高いかも? と思わせるぐらいです。



DSC05777_R.jpg




エコランプを気にしながら 運転するよりも

遥かに 気持ちのイイ ドライブ出来ますよ (^^)




バブル崩壊後に

大排気量の新車を買えたファーストオーナーは

しっかりと整備もしていたはずです。



ワンオーナー物の V8 & V12 大排気量のクルマ 今 お買い時です (^^//




Eクラスの 複数オーナー物 かなり手が掛かるので

貴方なら どちらを選びますか?  (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


スポンサーサイト



関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。