fc2ブログ

ただ 見たかった!!

 




入庫まで 少し時間がありましたので

そんな時 皆様ならどの様にして時間を潰すか?

私は・・・



DSC07562_R.jpg
DSC07563_R_20150930051202266.jpg
DSC07564_R_20150930051206a4b.jpg
DSC07565_R_20150930051210799.jpg
DSC07566_R_201509300512148a0.jpg
DSC07568_R.jpg
DSC07569_R_201509300512425f8.jpg
DSC07570_R.jpg
DSC07571_R.jpg
DSC07573_R.jpg
DSC07574_R.jpg
DSC07575_R.jpg
DSC07576_R.jpg
DSC07577_R.jpg
DSC07581_R.jpg
DSC07584_R.jpg
DSC07587_R.jpg
DSC07588_R.jpg
DSC07589_R.jpg
DSC07590_R_201509300514196cb.jpg
DSC07591_R.jpg
DSC07594_R_2015093005145543a.jpg
DSC07595_R_201509300514593f8.jpg
DSC07597_R.jpg
DSC07599_R.jpg
DSC07600_R.jpg
DSC07601_R.jpg
DSC07602_R.jpg




もう 組み上げる事は 不可能!!!











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,12

 





入庫時のもの



DSC06708_R_20150929051542616.jpg




作業完了後




DSC06992_R.jpg





このドアミラーの付け根 許せますか?




DSC06715_R.jpg





同じ角度で撮れていませんが

そこは皆様の想像力を働かせて頂くところです (^^)




DSC07003_R.jpg





給油口に エクボあります。

これは みがき屋ではどうにもなりません。。。

デント屋も手を出せない場所でした。




DSC07005_R.jpg





この傷も 取り切れないモノです。

少し深すぎる。。。




みがき屋は 引き算しか出来ない世界。

塗装や修理と違って

塗装を薄くしますが、削りこんで どうなるか?

経験と感 感だけ が頼りの世界です。





DSC07006_R.jpg





このリアビュー 如何でしょうか?

少々 浮世離れしている感じ  素敵でしょ (^^//




DSC06991_R.jpg





男臭い メーターパネル。




DSC07010_R.jpg





湾岸線を Go!!

納車です (^^)




DSC07046_R.jpg




今回も 素晴らしいコンディションの1台と出会うことが出来ました。

このような機械を与えて頂けます事に 

オーナー様に 心より感謝です。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,11

 






時々 写真に写りこんでいる扇風機

この様にして使います (^^)




だから1年中 必要なんです。



DSC06952_R.jpg





現在使っているエアコン

ランドリーモード と言うのがあって便利なんです!



DSC06953_R.jpg






乾くと 使用したタオルの ケバ 気になります!!



DSC06955_R.jpg
DSC06956_R.jpg





それを全て取り除いて

コレならば OKでしょ (^^//




DSC06957_R.jpg
DSC06958_R.jpg





トランクの中に見える 小さなゴミ 糸くず 気になるので

掃除機掛けます!



DSC06969_R.jpg





スッキリ!!!




DSC06972_R.jpg





取り外しておいたウィンドリフレクターを取り付けて



DSC06976_R.jpg






出来る限り 使用感 を無くす。

これが掃除の基本だと思うのです。




DSC07012_R.jpg




明日は、このルビーストーンレッドの最終回です。










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,10

 




最も汚れているはずの運転席 座面 どんなもんでしょうか?  (^^//




DSC06866_R.jpg




コレぐらいならば仕方ない!



DSC06867_R.jpg





汚い!!  と思った方へ

通常の国産中古車の多くは こんなものでは在りません!!

この価格帯の新車を買えるオーナサー様だからこそ この程度の汚れなんです。



通常使いの多くのクルマの汚れは こんなものではないのです。





さっぱりしましたでしょ (^^)



DSC06874_R.jpg




フロアカーペットもリンサーで洗って



DSC06875_R.jpg




カーペットも この程度の汚れです。



DSC06877_R.jpg





フロアマット洗って 砂出しを行って (^^)




DSC06884_R.jpg





柔軟剤に漬け込んで仕上げます。




DSC06896_R.jpg




昨日、黒Sさん オルタが逝かれたままW108でやって来ました!!

オルタを探して、あちらこちらと彷徨っていたそうです。

帰宅できたかな???









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,9

 




リアシート 拭いてみましょう (^^//




DSC06849_R.jpg





意外にも 汚れは少ない。。。




DSC06850_R.jpg





座面は?





DSC06851_R.jpg





それなりの汚れですが

私の想像よりは はるかにマシ (^^)




真っ黒だと思ってたのです。



DSC06852_R_20150926041542cd5.jpg





運転席のドアの内張りは?




DSC06858_R.jpg






ここも それなりの汚れです。




DSC06859_R.jpg





サンバイザーの付け根に ビニールの破片 見えますでしょ!!

新車の な ご り ?



そんなもん 要らんわ!!!   (^^)




DSC06860_R.jpg





このビニールを取るのに

ドライバー出して バイザー外して・・・・・





どうりで 私の仕事 遅いはずです。




DSC06861_R.jpg





気になると つい手を出してしまう。







昨日 ブログランキング 総合で100位を切ったのですよ!!  (正直驚きです!)

今のランキングは?

   FC2ブログランキング 総合ランキング









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif








関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,8

 





オープンで高速を走る時には必需品ですが

ウィンドリフレクター お掃除するのには邪魔です (^^)



DSC06824_R.jpg




実用性の無いリアシートです。

私 掃除する最中 この中に入るんです!

非常に動きづらいのです (^^)




DSC06825_R.jpg




フロアマット カーペットを剥がして




DSC06826_R.jpg
DSC06827_R.jpg





いつもの道具です。

これが無いと始まらない!!




DSC06828_R.jpg




この油分 なんだろう?




DSC06831_R.jpg





かなり年季の入った回数券 出てきました (^^//




DSC06833_R.jpg




運転席足元 




DSC06837_R.jpg





掃除機掛けて ブシュ~

シート下にあるホコリや砂を追い出して

掃除機掛けます。




DSC06839_R.jpg




オープンで走る気持ち良さ ご存知ですか?

是非 一度は経験してみて下さいませ!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

終わり無き戦い

 







本日の お題を見て ピィ~~~んと来た方

正解です!!!





昨日、黒Sさん やって来ました!

久しぶりにW108を運転すると

素晴らしいコンディションなんです!!!





あと少しアライメント調整をして

エンジンの回転数を調整すれば

残すは・・・・・





オッサンの感覚だけで調整されたアイドリング

やはり低くかった (^^)



DSC07412_R_20150924054206617.jpg






キャブレターを同調を取りながら 回転数を調整中





DSC07413_R.jpg





でっ

私が使おうと思っていたデジタルタコメーターを奪われているので

やることが無かったので

ファンクションを変えると





ゲッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



DSC07415_R.jpg



上の電圧 見てください!






オルタネーター 不具合を生じているのでしょうね~  (^^//




そんなにブログねた 提供しなくてもイイのに (^^)




DSC07416_R.jpg




「ね~ ね~ これってどんなことが起きるの?」




「オルタが焼けて 発電しなくなり 走行不可能になったり 出火!」

「配線に過電流が流れ 配線が焼けて 出火!」

「リレー類が焼けて 走行中に出火!!」

「全ての電装パーツに負荷が掛かり 寿命が・・・」




「どうしよう!!!」



「オルタ 積み替えるしかないよね!」






まさに もぐら叩き 状態です (^^)




大阪の串揚げ屋さんで

  「ストップ!」

言うまで どんどん串カツが出てくる店がありますが

オッサン 「ストップ!」 が言えないんです。

猫舌で 食べるのが遅くて いつまでも口に入れたものが飲み込めないから (^^//





いつになった 「ストップ!」  108に言えるのやら。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,7

 





ホイール 少しグリスの様な粘りを感じる汚れが・・・




DSC06947_R.jpg





そんな時には これ!!

クリアコートグレーズです (^^//




DSC06948_R.jpg





この通りです (^^//





DSC06949_R.jpg






下の写真 よ~く見ていただいて




DSC06950_R.jpg




違い判りますか?



DSC06951_R.jpg





上の2枚写真 クリックして拡大して頂くと判り易いのですが

ホイールボルトの穴 汚れている上と

クリアコートグレーズで 穴の中まで掃除したホイールなんです (^^)







新品のエンブレム



DSC06961_R.jpg





新品 本当にキレイです!!




DSC06962_R.jpg





磨いたボンネットフード



DSC06963_R.jpg





これが留め具です。

水の浸入が無い様に 粘土状のモノが付いています。




DSC06964_R.jpg





ちょっと 誇らしげでしょ (^^)




DSC06966_R.jpg





お次は内装です!!





皆様!!!

皆様が 「ポチッ!」 して頂けるお陰で

ナント! 総合ランキング 106位 !!!



正直信じられない順位です (^^//




1_201509230320171ff.jpg




車・バイクのランキングでは ダントツ!!!



心より感謝申し上げます (^^//




2_20150923032020dfd.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,6

 






入庫時 キズだらけだったドアノブの周囲



DSC06736_R_20150922043909b6e.jpg






深い傷を残してサッパリと (^^)

この深い傷 追いかけると焼けどします。




DSC06808_R.jpg





キレイになり始めると

気になるのがフチ!!!




これ許せますか?


DSC06899_R.jpg




こんな時 私に欠かせないのが クリアコートグレーズ です!




DSC06900_R.jpg




コレならば OKでしょ!!



DSC06901_R.jpg




このワックスの残り キライなんです!!

自分のクルマならば 許せない。

よって 何も間もお任せコースの今回は 仕上がり優先なんです (^^//



DSC06905_R.jpg




あ~~~  スッキリした (^^)




DSC06907_R.jpg





でも、このクルマ 刻印 多過ぎです。




DSC06908_R.jpg




リアバンパーの左サイドを 後ろから眺めると

締まり が無い!




DSC06910_R.jpg




コイツ!

この水垢の為に ラインが濁るのです!!!



DSC06911_R.jpg




コレも!!




DSC06913_R.jpg





コレならばOKでしょ (^^//




DSC06914_R.jpg





世の中はシルバーウィーク

暇を持て余している方

家族から 相手にして貰えないお父さん

愛車 磨きましょ!

愛車 イジリましょ (^^//





ただし、黒Sさんの様に D I Y (ダメージ イット ユアーセルフ)に成らぬ様に!

オッサン 1次コイルを新品に変えてから 調子が崩れ エンストするようになって来れないのです。

昨日は 1打当たりのコストが低いゴルフに







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,5

 





ギトギトの2工程目です (^^)



DSC06778_R.jpg




この工程で 長時間 研磨する事で一気に光沢を引き上げます!




DSC06779_R.jpg





そして、更に光沢を引き上げる3工程目。

使用するコンパウンドは、更に目の細かい仕上げようのコンパウンドです。



DSC06783_R.jpg





写り込み方 違いますでしょ (^^//




DSC06782_R.jpg




チョイト気になるところが在ったので

修正の為、バフとコンパウンドを変えながら  (^^)





ソリッド塗装 ヤル気をそそられます (^^)





全て 赤 に染まって行きます。




DSC06791_R.jpg




これが



DSC06705_R_2015092105105626b.jpg





こうなる世界です。




DSC06802_R.jpg







世の中は、シルバーウィーク!




月月火水木金金 (← いつの時代じゃ~ と突っ込むところです!)

私は相も変わらず お仕事です (^^//

有難い事です!!









≪ ご報告です! ≫

下の画像 クリックしてみて下さいませ!!

皆様の 「ポチッ!」のお陰で 凄い!!  ダントツの1位です (^^)



1_2015092105302562e.jpg





しかも、在り得ない事に 総合ランキング120位!!!

コレは通常表示されないコントロールパネルです (^^//




2_2015092105302743e.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,4

 





作業前のボンネットです。



DSC06764_R.jpg




1工程目を終えて




DSC06761_R.jpg




作業前のリアバンパーです。




DSC06766_R.jpg




左側 研いた状態です。



DSC06767_R.jpg





ルビースートーンレッド

ソリッド塗装だから

磨けば 磨くほど 美しくなる!



作業を行う者にとっては 凄く楽しみなんです (^^//



磨いていると メタリックなんて・・・

クリアソリッドなんて 偽者だ!!!

と叫びたくなる位 楽しいんです (^^)




DSC06770_R.jpg




このエンブレム周囲  どうしても気になる。。。



DSC06784_R.jpg




エンブレムの値段が出て

オーナー様にOKを貰って

取り外しました!!!



過側の足 折れているのも知っていましたので

交換OKが出て ホッ! (^^)



DSC06794_R.jpg




抜き取ったエンブレムと留め具です。



DSC06795_R_20150920044315b4b.jpg





この作業を行っていた過日。

いつもの様に 昼飯を買いにセブンイレブンに行くと

いつもの元お姉さんが  「どうしたの?」 と言いながらクスクスと笑うのです。

私 「???」



「だって~~~」

指を注された方を見ると 真っ赤!!!



つなぎの 股間 そして 太腿部分 真っ赤なんです。




ボンネットを磨くとき

どうしてもライトの出っ張ったラインが当たるのです。





店までの帰り道   遠かった。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,3

 





幌を開いて

電動式のリアスポイラーを上げると





DSC06747_R.jpg




こんな所に コンパウンドの飛沫が飛んだら・・・

カスが大量に入ったら・・・




想像しただけで ぞっとします!




自分で仕事を作っている様なものですからね~



DSC06748_R.jpg





マスキングテープを貼って

マスカーを貼って





DSC06750_R.jpg





幌を閉じて

幌の養生を行います。




DSC06751_R.jpg





誰~~~!!

こんな所にまでワックス塗ったのは。。。




DSC06753_R.jpg





エンジンルームも養生して




DSC06754_R.jpg





まずはこんな感じです (^^/




DSC06755_R.jpg





これからマスキングテープを貼ろうとしている所にも

ワックスが・・・




DSC06757_R.jpg





マスキング 完成!!




DSC06760_R.jpg
DSC06762_R.jpg




マスキング

簡単な様で

意外と神経 使います (^^/



その出来の良し悪しで 仕上がりが変わりますので・・・




読者の皆様へ

「ポチッ!」 本当に有難うございます!!!

心より感謝申し上げます (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,2

 





まずは 水洗い!!  (^^)

ガラス キレイに撥水しています。

よって今回は ガラスの研磨 無しです (^^//




DSC06724_R.jpg





幌を洗って




DSC06726_R.jpg





ケミカル粘土 掛けます!!




DSC06727_R.jpg




シャンプー洗車の際

スポンジから伝わる感触通り

やはり。。。   です (^^//




DSC06728_R.jpg




キレイに拭き上げて

乾燥!!!





DSC06729_R.jpg





本気のチェックです。




キズ見えますか?

見えない方は 写真をクリックしてみて下さいね!




DSC06720_R_2015091804292989b.jpg





ボンネットにも・・・

これ 消せるかな?




DSC06722_R.jpg





とても擦り傷が多い!!

今回はかなり本気になれねば (^^)




DSC06734_R.jpg




でも・・・

下の写真では そんなキズやワックス跡 全然見えませんでしょ!!




クルマ ご自身の目で 必ず 見てから買う事!

絶対に忘れないで下さい!!!





DSC06744_R.jpg






皆様に感謝です!!!

1日で 1位復帰しました (^^//




1_20150918043114052.jpg



これからもこのブログで

私の知る事 そして 現実だけをお伝えしてゆきますので

今後とも よろしくお願いいたします。












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Porsche 964 カブリオレ No,1

 





ワックス 残ってます。。。




DSC06702_R.jpg






ルーフサイドの樋(とい)のエンド

見事に汚れが溜まってます。。。




DSC06703_R.jpg






ボンネットのエンブレムの周囲

何故か?  キズだらけ。。。





DSC06705_R.jpg





ここにもワックスが・・・




DSC06706_R.jpg





リアエンブレムの周囲にも・・・




DSC06708_R.jpg




バンパーの艶 何処に行ったのでしょうか?




DSC06709_R.jpg





テールレンズの刻印にも・・・






DSC06710_R.jpg





写真をクリックして頂くと よく判るのですが

ヘアースクラッチではなく

小キズだらけ・・・



DSC06736_R.jpg




これから ひとつ ひとつ 修正して行きます。







話は変わりますが

昨日の記事で あえて FC2のランキングの「ポチッ」を貼らなかったら

車・バイク の総合ランキング2位に

見事に順位を下げてしまいました。。。




皆様が「ポチッ!」して頂けるお陰で

長らく1位を保っていたのに スミマセン。。。





お気に召したら 「ポチッ!」 お願いいたします!!  (^^//

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

大人の校外学習

 







デルタ航空のB757

日本ではこの機体 珍しい!




ココは成田空港



DSC06423_R_2015091604051976f.jpg





アシアナ航空のB747

このポイントで機首上げ かなり軽い!




DSC06425_R.jpg





場所を移動して

成田航空博物館です (^^)




今回はチビ介が居ないので

今まで入れなかった(小学生以上の年齢制限がある為)

747 Section41へ  (^^)




B747 操舵系統は3つの油圧回路で構成されていると聞いていたのですが

コントロールワイヤーが かなり長く 張り巡らされている。

私はてっきり 操舵力が 油圧に変換されていると思い込んでいた。。。





40年間 思い込んでいたのですが

ここで初めて真実を知ったのです!




真実を知る。

現実に体験・確認したことだけが重要なんです!!



DSC06431_R.jpg




普段飛行機に乗って 何気なく外を見ている窓

アクリル製の2重窓




それがたった10個のクリップで留められていたとは・・・


DSC06433_R_201509160405315c1.jpg





プラグタイプのドアです。

飛行中は 外の気圧は低い。

機内は 与圧されて 地上に近い気圧となるので

気圧差があるときには 開かない構造なんです。




DSC06436_R.jpg





ドアの左側にある爪が 圧力を受け止めている。




この日はあいにくの雨で

ドアを開けて貰えませんでしたが

次回は そのヒンジ構造見てみたい (^^//



外に開いたドアが

どの様にして 内側に引き込まれ

動くのか?  興味ありますよね~


DSC06438_R.jpg





操縦席です。




DSC06440_R.jpg





私が高校生までの頃は

飛行中でもこのコックピット 見せてくれたのですが

今では到底入る事の出来ない世界です。



DSC06442_R.jpg




真ん中に並ぶ 4列4行の計器は エンジン計器

左から1番エンジン 2番 3番 4番

上から EPR N1 EGT FF



何を言っているのか判らない人

ここは義務教育の世界ではないので 堕ちこぼれは 置いて行きます (^^)



DSC06443_R.jpg





この日はあいにくの雨

それが幸いして

友人Tと私だけの為に このSection41 ガイドツアーを行ってくれました!!!



DSC06454_R_20150916040614163.jpg



B747のコックピト

かつての私が想像していたよりも

はるかに狭く ウィンドシールドが間近で 圧迫感のあるコックピットシートでした。




DSC06456_R.jpg




この日 連れ立った友人Tは

中学時代からの友人

何の遠慮もいらない間柄





この後は 大人の反省会!

今年 ガンを切ったT

私だけが酒を飲みながら

タバコも吸い

それでも 同じ席で 会話を楽しめる友人に感謝しながら

昔の馬鹿を 二人して思い出す時間でした。






Tよ!    ガン再発させるなよ!!







 
関連記事

凄いキャリアカー!!

 




クルマを運ぶ

皆様も6台・7台積みのキャリアカー

1台積みのキャリアカーはご覧になった事はあるとお思いますが

こんなキャリアカー見たことありますか?



DSC06631_R.jpg





全くクルマを汚さず 雨にも濡らさず

上のクルマから垂れるブレーキフリュードも気にする必要が無いのです!!  (← ココ判る人だけ (^^))




DSC06632_R.jpg



クルマを固定しているナイロンスリング

タイヤに掛かっています!!




通常は前後の牽引フックに掛けるのですが

なんと丁寧な!!!



DSC06634_R.jpg




ドライバーさんも 扱うクルマは 当然高級車ばかり!

当然 担当するドライバーさんの人柄もGood  (^^//




DSC06635_R.jpg




大切なクルマ 陸送したい時は

   株式会社 AMS

です!!




あの有名な陸送屋さんでは 得られない満足 得られます。

そして、クルマが汚される心配が無い!!!   コレが一番です!  (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,11

 





窓を拭くたび

このフエルト生地の部分にタオルの繊維が付着してゆきます。




許せる方は この先読んでも意味がありません。 (^^)



DSC06388_R.jpg




こう在るべきものだと思うのです。




DSC06389_R.jpg




どっちでも良さそうだが

気になるところなんです!




DSC06372_R_20150914035848c78.jpg




この方が メッキがワンポイントとなりますでしょ (^^//




DSC06373_R.jpg





距離はそこそこ伸びていますが

それに見合った整備がなされてきたクルマの様です。




そう!!   前オーナー様に大切にされていたクルマ

感じます。




W123 実にヨレヨレのクルマが多い中で

この280CEは 素晴らしいレベルを維持していました!!




DSC06401_R.jpg





このダッシュボーに取り付けられたナビの台座跡 惜しい!!!




DSC06409_R_20150914035926da8.jpg




まだ探せば在るんですね~




DSC06380_R.jpg
DSC06416_R.jpg




美しいクーペのスタイル

しかも、前期モノでその価値は判る人にしか 判らないかもしれないが

そのタフさは、その後のモデルとは比にならない!




もしも、こんな1台が手に入ればと 想像しながらの作業でした (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 280CE No,10

 



窓ガラス 拭いてますか?





少し下ろすと あちゃ~ 残念です (^^)



水・雨水が入らない様にする為には 擦り合せ部分があるので

少し下げてから拭かないとダメなんです。



DSC06359_R.jpg




CEの厄介なところです!

ココ まともに拭けているクルマ ほとんど見たことありません (^^)




DSC06361_R.jpg





上の写真で ガラスの左側のアルミモール部分

何か黒いモノが付着しています。

許せません!




上部にも・・・


DSC06363_R_201509130424123a7.jpg



きれいに拭き取ったのですが・・・

写真 撮り忘れていますので

皆様の頭の中で 想像して下さいませ!!





ウォシャーノズル ココまで白くなると・・・

以前取り外しておいたモノと交換です。




DSC06370_R.jpg




L字パイプも入れて

このホースからどんな取り付け方をされていたか 想像出来ますか?




DSC06371_R.jpg





コレが入庫時の配管です!!!





DSC06168_R_20150913043405981.jpg





ノズル 交換していますので

動作チェックです!




何処向いて ウォッシャー液は飛んで行くのか・・・

左に歩行者が居たら ゴメンナサイ しなくちゃいけない。。。



DSC06375_R_2015091304244387e.jpg





ノズルの向きを調整して



DSC06377_R_20150913042447197.jpg



ひとつ 何かを行うと

その調整が必要となります。



意外と手間 掛かるんです (^^)



写真だけ見ていると

1回で 調整出来た様に見えますが

本当は・・・



ご想像にお任せします  (^^)







≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!!! ≫


このところ、仕事に ゴルフに忙しい黒Sさんです!

そのお陰で 平穏な生活を送っております (^^)



昨日電話がありましたが

ゴルフ帰りでした!



彼のゴルフ 打数が多い分だけ 1打あたりのコストは安い!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,9

 




シートの薄汚れ 中古車では在りがちです

コレは洗わなければ 取れません!!!



DSC06341_R.jpg




シート薄汚れの原因はコレ!



DSC06342_R.jpg




フロントシートも洗って (^^//



DSC06345_R.jpg




コレがフロントシートの汚れです。




DSC06348_R.jpg




フロアカーペットも洗って




DSC06350_R.jpg






この水切りゴム 気になるんです!!




DSC06356_R.jpg




手前と奥 違い判りますでしょ!!!




DSC06357_R_20150912054829620.jpg




この記事を書き始めた時

地震がありました!



震度4だそうです。



妻のスマホは 直ぐに反応しましたが

私の携帯電話は???

反応 遅すぎです。。。




ナンデ こんなに差があるの?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 280CE No,8

 




タッチアップ 誰がこんな所に垂らしたか・・・?



DSC06314_R.jpg





出来るだけ 素材にダメージを与えないように

ここまで落してOKとしましょ (^^//




DSC06315_R.jpg





樹脂部分をブラッシングして




DSC06316_R_2015091104363110b.jpg






浮き出た汚れを回収!

エッ!!!

予想とは違い きれいです (^^)





DSC06318_R_201509110436348ae.jpg




こう言う部分 気になるんです!




DSC06321_R_20150911043638974.jpg





シ-トの脇のビニール部分

ブラッシングして




DSC06326_R.jpg






コレが回収した汚れです (^^)





DSC06327_R.jpg





ダッシュボードは?




DSC06328_R.jpg





コレならば かなりキレイな方なんです!!  (^^)




DSC06329_R.jpg




納車の時

奥様から 「自分で何とかなるかと思って 私 頑張ってみたんですが・・・」




このお話を聞かせて頂きまして

私 納得出来ました (^^//




奥様 かなり頑張って頂いたこと よくよく判ります。




掃除 自分でやらなければ 

それに どれ程の時間とてまが掛かるのか判らない行為だと思います。




日頃 ご家庭の掃除 お手伝いしていますか?

たまには、奥さんに ゴマを擂ることも必要なんですよ (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,7

 





写したいものに ピントが合ってませんが

ネバダルです (^^//




DSC06287_R.jpg




中身は こんな綿みたいなモノですが

この綿に 金属研磨剤が含んでいます。




DSC06288_R.jpg




灰皿磨いて




DSC06289_R.jpg




リアシートのパワーウィンドスイッチ 許しがたい!



DSC06290_R.jpg
DSC06291_R.jpg




リアシ-トのシートベルト

チラッと見える金具

ここ大切だと思うのです (^^)




DSC06292_R.jpg




フロントシートの背もたれの小物入れ

コレでは・・・



DSC06293_R.jpg
DSC06295_R.jpg




窓を閉めても外から見えるココ!!!



DSC06296_R.jpg



シートベルトをずらすと・・・



DSC06297_R.jpg




勿体無い!!

ピンホールのサビが取り切れない。。。



DSC06298_R.jpg




ここ!!

許しがたいでしょ (^^//




DSC06299_R_20150910032235d4d.jpg




こうでなくちゃ~ (^^)




DSC06300_R_201509100322396ec.jpg





コレは 我慢ならない!




DSC06306_R.jpg
DSC06310_R_2015091003233033c.jpg




拡大すると



DSC06307_R.jpg
DSC06311_R_20150910032333e0c.jpg





シフトレバーに手を伸ばす度に この汚れが目に入ったら・・・

ガッカリしちゃいます。。。





DSC06308_R_20150910032326778.jpg




こうでなくちゃ!!  (^^)




DSC06312_R.jpg





精神衛生上良くないメッキの汚れ 落としました!!!










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280CE No,7

 





ルームクリーニング 開始です!!

ルームクリーニングの三種の神器を用意して




DSC06282_R.jpg




インナー側のモール 曇っているのが気になって・・・



DSC06283_R.jpg





シフトブーツに溜まっているホコリ 追い出します!!




DSC06284_R.jpg





シh-ト舌に溜まっているホコリ 追い出します!!




DSC06285_R.jpg




今朝起きて 腕が重い。。。

入庫中のクルマ 丸3日 ポリッシャーを持ち続け

私の神経を蝕むかのような作業が続きました。




私が下見に一人で行き

オーナー様に 現状を報告。

そして、購入。

みがく私 辛い立場なんです。




本気の作業を求められるのです。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,6

 




内装のクリーニングの前に

このW123のクーペの魅力を (^^




窓 完全に下がるんです!!!





最近の造り込みの甘いクルマでは

サイドウィンド フルダウンしても下がりきらないクルマが多いのですが

ガラスを中途半端に下げている様でみっともない。。。

しかし、このW123 キチンと下がります!




DSC06407_R.jpg




綺麗でしょ!!




DSC06405_R_201509080421549a0.jpg






通称 「カスリ」と呼ばれるこの生地

いいセンスしていると思いませんか?





そして、中期以降の生地とは違い 丈夫なんです!!!

擦り切れているW123 かなり多いですが 前期モノでは まず見かけないのです。



DSC06304_R_201509080421406b0.jpg




そして、鬼型ヘッドレスト

手が込んでます。



これも中期以降は使われない。。。



DSC06365_R.jpg





割れているダッシュボード多いですが

前期モノは 質が異なるのです。

R107ですら 使ってもらえなかった品質です。




メルセデスのクーペにだけ 与えられる特別な品質 あるんです。




  ※コレにナビの台座を貼るとは、前オーナーの気が知れません。。。


DSC06409_R.jpg





そして、このローズウッドのパネル

ゼブラノではなく

ローズウッド なんです!!!





DSC06402_R.jpg






今回ご入庫いただけた この280CE

初めは280 M110エンジンだからと

あまり期待していなかったのですが

オーナー様と共にドライブさせて頂くと

驚きでした!!!



まともなM110

素直に回って 異音も無い!

パワーもある!!




そしてこの内装コンディション

素晴らしい1台です (^^//



DSC06421_R_20150908042304697.jpg




未だに こんな1台が出てくるとは・・・

正直 驚きです!!




内装でオリジナルを保っていないのが

シフトレバー!

少し高すぎて 私は馴染めませんでしたが

こんなものは簡単に戻せるので (^^)




諦めずに 自分の欲しい1台を探す。

妥協せず

根気強く

待つしかないのでしょうね!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,5

 





2工程目



DSC06250_R.jpg




3工程目



DSC06257_R.jpg




作業前



DSC06232_R_20150907044244531.jpg




作業後




DSC06258_R.jpg





ボンネットはこんな感じです (^^//





DSC06264_R.jpg




艶やかさを取り戻したCEです (^^)



美しい!




DSC06262_R.jpg




明日はこのCE クーペの魅力 お伝え出来るかと (^^//

現在のクーペでは 失われた魅力があるんです!




ど~しよう!!

何とかナンねのか!?

必死で考えて作られた時代のクルマです。



しゃ~ね~よ!

妥協の産物の現在のクルマとは違うんです (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,4

 







オリジナル塗装のクラック 私は勲章だと思うのです。

これで 「光沢」 と 「写り込み」 さえ 取り戻せれば (^^//



    ※写真をクリックして頂ければ クラック しっかりとご覧いただけます。

DSC06220_R.jpg






下の2枚の写真 間違い探しではありませんが 見比べて下さいませ!!



DSC06221_R_201509060341523b4.jpg
DSC06227_R_201509060341558d6.jpg




クリックして拡大すると より判り易いと思うのですが

右側の蛍光灯の写り込み 違いますでしょ!



コレが研きです。







W123 思いの外 プレスラインのエッジがキツイので

ダメージを与えないように マスキング追加です (^^)



DSC06229_R.jpg





一時的なマスキング 貼ったり 剥がしたり なんです!




DSC06230_R.jpg





このコンパウンドカスの出かた

おそらく市販のコーティング剤でしょうね~!




DSC06234_R_201509060342252d5.jpg







フェンダーアーチ

少々厄介なところですが このままでは みがき屋の名が廃る。。。




DSC06239_R.jpg
DSC06241_R.jpg




一皮剥けば 陶器の肌のような 滑らかな塗装が得られます。





ここ Grade-UPは コーティング屋ではなく

   クルマみがきのプロショップ なんです!!!






研いている最中は キレイにしているのだか

ホコリまみれにしているのか???



DSC06244_R.jpg





ほぼ1日掛かりで 1工程目 終了!!!




DSC06246_R.jpg





世の中には

   本物 と 偽物

が在ると思うのです。




例えば外食する時

「安く」を提供しているかのように見せ掛けて

化学調味料まみれで 誤魔化している

実は、強烈な利益追求型の会社。




一方、少し高いかもしれないが

素材の味を生かした

こじんまりとした店。




あのハンバーガーチェーン 売り上げを落しているそうですが

今の日本 少し本質を得たいと変化しているのでは・・・





本物と偽物

資本主義社会における 矛盾が 常に付き纏うのでは?





私が提供できるサービスは

オーナー様の自己満足を満たすだけです。

似非(エセ)エコカーの様に 減税優遇は受けられません。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,3

 



水洗いを終えて ケミカル粘土を (^^)




DSC06205_R.jpg





意外と知られていないケミカル粘土の使い方ですが

水洗い(シャンプー洗車)を終えたクルマのボディーを優しく粘土で撫でる様にして使います。

すると、洗車では落せなかった付着物が粘土に絡め取られるように落ちます。





DSC06206_R_20150905025620ebd.jpg





粘土は この様に薄汚れてきます。

この様になると 付着物が 塗装を傷つけないように

粘土をこねて 汚れを内部に (^^)




塗装 ガラス ともに使えます!




DSC06207_R.jpg





汚れが堪っていたエアーインテークも スッキとさせて!!




DSC06214_R_201509050256298dd.jpg




戸袋も拭き上げて

乾燥!!!




DSC06210_R.jpg





クラシックカーフェスティバルin桐生

11月1日(日)

1975年(昭和50年)以前の国産車および輸入車が集まります!!

仮ナンバー車は参加不可というイベントなので 楽しいですよ (^^//

参加締め切りは9月11日!




縦目のオッサン 今年もエントリーしないまま 乱入してくれるのでしょうか?  (^^//

  クラシックカーフェスティバルin桐生 2014










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280CE No,2

 





ガラス キレイに撥水していません!




雨天時の視界が悪い 大嫌いです!!

雨天&夜間 対向車・街灯がにじむガラス 運転する気になりません!!!



DSC06192_R.jpg




ガラス 磨きます。




DSC06193_R.jpg





無撥水状態にして

この後 乾燥させて ガラス撥水コーティングを行います。




DSC06196_R.jpg






給油口 割合とキレイ (^^//




DSC06198_R.jpg




洗っていると

 虫 出てきました!!

 生きています!!!




給油口 何を食って生きていたのか・・・?




DSC06200_R.jpg





排水口 目詰まりしています。




DSC06201_R.jpg





グリグリして

詰まっていた 何 かを取り除いて



DSC06202_R.jpg





今朝起きたら 05:15

寝坊です。。。



昨日 通常の作業しかしていないのに?



オヤジの体力低下していの?

後14年 仕事を行う方法 考えておくべきかも (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280CE No,1

 






出鱈目なホースと その接続です。。。




DSC06168_R_20150903035002b53.jpg





そのくせ 妙に用心深い?




DSC06169_R_20150903035005bbb.jpg






黒いはずのノズルが・・・




DSC06170_R_201509030350080aa.jpg




あちゃ!

折れちゃった!!!



DSC06171_R.jpg





水垢だらけ・・・





DSC06172_R.jpg





クリップを抜いて




DSC06174_R_201509030350373a8.jpg




パネルを外すと

予想通り (^^)





DSC06176_R.jpg





一部 樹脂メッキが剥がれているので

あまり触れませんね!




DSC06178_R_20150903035044f90.jpg




さて、280CE 磨きます (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

C207 E250 No,2

 






このマフラーエンド 許せない (^^//



DSC05937_R_20150902053603bd3.jpg




これで如何でしょうか?




DSC05938_R.jpg






午後 陽が差し込むと 絵にならなくなります (^^)




DSC05926_R_201509020535237b0.jpg





まだ距離も少なくて

このコンディションを維持し続ければ・・・ (^^)




DSC05927_R.jpg




2012年25週目 の製造のタイヤです。




DSC05929_R.jpg




3年目のタイヤが この状態!!!




DSC05930_R.jpg




リアも・・・



DSC05933_R.jpg




最近 どのメーカーのタイヤもゴムの劣化が早く

以前のタイヤとは異なり 普通ではないように思われます。




ゴムメーカーに原因があるのか?

はたまた、添加剤を供給しているメーカーが原因なのか?



下々の私には判りません!



しかし、この状況の中で

新品のタイヤを買う気が失せている私です。




   コンチネンタル タイヤ製造年週の見方


   ブリジストン タイヤの製造時期はどこを見ればわかるの?











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

C207 E250 No,1

 



今回は珍しくアタラし目のクルマです!!

新車から3度目の ご入庫を頂きました。



最近のクルマ 従来の鉄板とは違い

素材が静電気を帯びるのか?

汚れ方が違うんです!!



DSC05903_R.jpg





水洗いして




DSC05910_R.jpg






ネバダル ご存知の方は知っていますよね!!!




DSC05912_R.jpg




中身は

綿に 金属研磨剤が浸み込ませてあります。

使い勝手は Good!!



DSC05913_R.jpg




メッキ類を磨いてい行きます!!



DSC05914_R.jpg




フロントグリル 

この雨ジミみたいなのが 水洗いでは取れなくて・・・



DSC05917_R.jpg




フォグランプ周囲のカバーも・・・



DSC05919_R.jpg





ドアノブも・・・



DSC05921_R_20150901045604187.jpg





かつては金属にクロームメッキでしたが

現在は 樹脂(プラスティック)メッキです。




DSC05922_R_20150901045607292.jpg




その質感を選択するよりも

軽量化なのでしょうね!!




初回ご入庫の記事

   C207 E250 ブルーエフィシエンシー クーペ  No,1









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。