出雲行き 420SEL No,1
出雲まで フェリーしました420SEL
その出会いは ARJさんのページからです。 (私ほぼ毎日チェックしてます)
メルセデスベンツ 420SEL
読者の中には、この車両を このブログで紹介した事をご記憶いただいている方も居られるかと存じます。
そうなんです!!
今回 出雲のオーナー様も このブログを愛車のお手入れの参考にされて下さっていた方で
この420SELに感じるところがあって
ご購入となりました (^^)
そして、ARJ(アレックスリード ジャパン)の馬渕社長が
わざわざ当店にまで車両を届けて下さいました。
少しの時間でしたが、馬渕社長とお話させて頂き
過去にARJさん出の車両(販売された) 何台か過去に入庫しておりますので
おおよその察しは付いていましたが
そのお人柄と、販売されている車両のコンディション
このお店なら 信用して買えるだろうな と感じました。








出雲のオーナーさん
わざわざ東京まで下見に来られ
その際、試乗もせず 購入を決定!! (← コレって 私からすると無謀!!!)
そして、メールと電話だけで
これから私が行う作業を決定!! (← そんなに 信用されて 大丈夫なんでしょうか?)
フツ~ならば このクルマ業界で こんな事したら
危険極まりない行為です (^^)
良い子は マネをしないように です (^^//
≪ 業務連絡です!! ≫
明日、クラシックカーフェスティバルin桐生 行われます。
私も行きます。
東北自動車道 羽生PA 06:00 出発予定です。
お知り合いの方、見かけましも 知らん振りして下さいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Go West
出発です!!
いつもの時間 (^^)
西へ向かうぞ ニンニキ ニンニンニ!!
「ゴー・ウエスト」 ザ・ドリフターズ

一之江ランプから首都高です。
これから しばら~~~く高速道路走ります!

東名高速 御殿場右ルート
ココ 私にとっては鬼門です!!
今回も 抜きかけて気付いた覆面パト

新東名 一気に走ります!!
誰も居ない道 気持ちイイんです (^^//

静岡SAで ワンストップ
ヤニ切れです (^^)
コーヒーを飲みながら・・・

そして、給油

伊勢湾岸道路 長島SAへ

お土産の 「長餅」 買います!!
でも・・・・
商品到着まで 30分少々待たされた。。。

東名阪で見かけた 560SEL
年配の4人乗車でした。

亀山ジャンクションから 新名神に入ります!

ココからは名神高速道路

そして、吹田ジャンクションでは
中国道路へと

中国自動車道 舗装工事が多くて ペースダウン。。。

落合JCTでは
米子自動車道路へ乗り換えて

蒜山高原(ひるぜんこうげん)SAです!!

一休みして給油。
大山には雲が掛かって・・・ 残念!
SAのオッサンの目
ナンバーを見て???

米子ICを出て

山陰自動車道へハンドルを切ります。

目的地まで あと少し!!!

東京を出た時 50238km
1日で 884km 走ってきました (^^)
コレは泊まった宿で洗車直後です。

一人で
BGMも一切無し!!
ひたすら走る愉しみ
判りますか?
話す相手は 乗っているクルマ。
何しに 行ったのかって?
お仕事です!!
納車です (^^//
長いドライブの後は
ココからは チョイト 長~いお話が始まります。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BRABUS 5.8 No,4
作業前

1工程目 終了

2工程目 終了

3工程目 終了

コーティング後

それぞれの工程には、キチンと役目が在ります。
研き工程、磨き工程、バフ目を消す工程
作業者が、その本質をわきまえて作業しなくてはなりません。
仕上げに、気になるココ!

こうでなくちゃね!! (^^//

そして、仕上がったCLです。

大排気量のクルマが敬遠される時代。
だからこそ、値堕ちも多きいので 今がチャンス!!
そのメリットは乗ってみなくては判らない (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BRABUS 5.8 No,3
光沢を求めて 磨き込んでゆきます。

柔らかいウレタンバフです。

私が求めていたのがコレ!

バフ目を消す為の 3工程目

研き終えたCLです。



そして、コーティング後

コーティングは、出来る限り 光沢 艶 写り込みの変化の無いも。
コーティングでキレイになったら 誤魔化しです。
美しい素肌を 厚化粧で誤魔化したくはないのです。 (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BRABUS 5.8 No,2
向かって左半分だけ研きました。

全てを研いて

2工程目では この光沢です。

1工程目

2工程目

1工程目を終えたときのボンネットです。

今回の1工程目は、サテライトバフに極細目のコンパウンドで
あまり宜しくないコーティングを剥がしました。
粘りが出て 塗装面に残る。

それを2工程目の超極細目のコンパウンドに絡めて
剥がして行きます。

私 ホコリまみれです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BRABUS 5.8 No,1
私の下ごしらえの前に
今回は MDRのモリヤ氏の出番です。
凹んでいる部分を 専用の工具を使い 押し出して貰います。
凹み具合はコチラから
MDR ブログ

ダブルヒンジ部分 しっかりとホコリ 積もってます。

220系のこのトランクの構造 汚れや砂が溜まる。。。

洗車して ケミカル粘土を

拭き上げて

マスキングを施して

コンディションは?

軽いヘアースクラッチ

みがきます (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- BRABUS 5.8 No,4
- BRABUS 5.8 No,1
- コツコツと仕上げる
- AMG CL65 No,2
- AMG CL65
- BRABUS 5.8 No,2
- CL500を本来の姿に No,2
回送
昨日、黒Sさん そして 白Sさんと
500SELを 某所まで移動。
しばらくこの某所でお預かり頂き
このクルマは一気に仕上げます。
乗っていて気持ちの良い車だから・・・
駄目なところ満載ですが
その欠点は これから削ぎ落として (^^
ETCが使えない500SELを
W108 280Sは、置き去りにして
在り得ない速度で 快走!!
W126が 追いつけない速度で・・・
黒Sさん 壊れました (^^
どこまでリード出来るか?
本気モードです。
1969年式のクルマが・・・ です。
500SELが280Sを捕らえたのは
ETCが使えないICを出て 50Kmも先でした。
まともに整備された車
本当に走る!!!
黒Sさんが実証してくれます。
「この年式だから こんなもんです!」
この中古車屋 整備屋の常套句には 呆れるばかりです。
そんな言葉 この店に集う壊れたオヤジ達は 信用しない。
オーナーが、どこまで本気になるか?
それ次第でクルマのコンディンションは決まる。
私 痛感しました。
帰路
W108が揺り篭に (^^)
オヤジ3人集まれば
常人には 到底付いて行けない会話です。
SAで 蕎麦を手繰って・・・
W108 あとほんの一息までの完成度です。
恐るべし 黒Sさん。。。
しかし・・・
そんな楽しみの後は
私 寝不足です (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 335i No,2
ボンネットから 研きます!!

でも、その前に
土曜の朝の心霊写真!!
違います (^^)
塗装のコンディションを見て置いて下さいませ!!!

向かって右半分だけ 研いてみました。

狭いところはミニポリッシャーを使って

1工程目 終了!

上の写真と比べて下さい (^^//

この所 過ごしやすい気温 湿度になっていましたね~!!
それでも作業中 汗をかいている私です (^^)
お風邪など召されぬようにご注意下さいませ。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 335i No,1
施工後 1年経過したマキシムコートです。
昨日の記事の 水の引け方と 比べてみて下さいませ (^^//




水の引け 眺めていても商売にならないので
洗車をして ケミカル粘土を掛けて

隅々まで 拭いて (^^//

マスキングを施します。


これで下ごしらえはOK!!
磨きます (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

クラウン マジェスタ No,3
磨き終えたマジェスタのパネルです。

作業前は?
実に 刹那の世界です。 (判る人だけ 判って下さい。)

またも しつこく 話題が戻るのですが
こうしなければ 撥水コートが掛けられない。。。

これ エアロワイパー対応のガラス撥水コートです。
年末で1年を迎えますので
エアロワイパー対応のガラス撥水コートの価格を作らねば (^^//


マキシムコートの水の切れ方です。



いまだ馴染めないメーター
私はこのまま 時代に置いて行かれるのだろうか?
時に そんなことを考えてしまいます。

ほぼ 新車のクラウン マジェスタでした!!

ヤフオクを見ていて ふと目に止まったモノです。
純正オプション マフラーカッター
こんなのあったんだ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

クラウン マジェスタ No,2
リアガラス トランクパネルに隠れている部分が・・・
この設計 みがきイジメですな~!!
しかし、どうやってガラスパネルを支えているのか???
ガラスコンパウンドを トランク内に垂らさないように・・・

サイドバイザー 嫌いです (^^//
手を洗って
自分が汚れていないか確認して
エンジン掛けて
窓を少しだけ下げて

車内垂らし込まない様に 磨くのですよ!!
そして、また手を洗って
自分が汚れていないか確認して
エンジンか掛けて
窓を閉める。。。
そして、下半分を磨くのです (^^//

この写真 重要なんです!!
クリックして拡大して頂くと見易いのですが
フラッシュが反射しているところ
小さなカルシウムスケールの様なシミ 見えますよね!
新車をディーラーでコーティング
納車1週間後
渡されたキットで洗うと (参考:一番上の写真)
シミが出来たとオーナー様から聞きました。
そして、コレがどうにも納得できないので
磨いて、再コーティングとなりました。

マスキング完了!!

1工程目


2工程目


3工程目


如何にも大切にして下さいとばかりに渡されるキット
その多くは、オーナー様の手を借りて
撥水補強させられている場合が多い!!
そんなに自信の無いコーティングで 大丈夫?
私は思ってしまうのです。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

クラウン マジェスタ No,1
最近 時々見かける下品なシール。

何の躊躇いも無く 剥がします。
分厚すぎる!!
コレを窓に貼る 無神経さ 私には理解不能です。

水を掛けると

この程度の撥水。
お粗末です。

サイドは?

こちらは効いています。
すると、フロントガラスの撥水は エアロワイパーに対応していないものではないか?

ガラス 磨きます!

最近 クルマのワイパー おかしい!!
付け根のヒンジ部分 向かって左 見えませんでしょ~

ワイパーアームを引き起こすと ボンネットフードと干渉します。
どう考えればよいのか・・・

こちらは 引き起こせます。

最近のクルマのワイパー
国産だけでなく、輸入車も
不合理 感じるのは私だけでしょうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

羽田で1日
過日 私の最も気が置けない旧友と羽田で1日過ごしたのです。
心と体のリフレッシュの為です。
一度訪ねてみたかった喫茶店から

国際線ターミナルでは
ボンバルディア BD-700が!!

美しい!!!

チャーター機であろう この機体
この位置に止めるんですね~

今回 勉強になったのは
マーシャラーが居ない事!!!
上のチャーター機の前には 大きな 「しゃもじ」 の様なものを持って有度しているのが見て取れると思うのですが
このB767の到着機
マーシャラーが居ない!!

調べてみると
【空港】マーシャラーはいなくなるのか?
だそうです!
驚きでした (^^//
羽田空港 その離発着回数は凄い量
どうやってコレをさばいているのか?
エアーバンド欲しくなってくる (^^)

飛行機に興味の方へ
「激安中古ベンツを売っている店はすべて極悪系」は本当なのか?


グレードアップのホームページ

- 関連記事
我ながら 馬鹿だな~!
前オーナー様が 犬好きだったので
まずは内装!!!!!
掃除機掛けるだけで半日
そして、洗って・・・

エンジン 全然調子が出ていない。。。
2000rpm位からは、このエンジンの味が出てくるのですが
低速回転時 全くダメ。。。
しかも、燃調が合ってない為
排気がとんでもなく臭い!!
通常の調整ではコントロール出来ないので
何かしらの不具合を抱えている。

ABSの警告灯が付いたままになる。
この高価なセンサーか?
ロアアームのジョイントのオイル滲みも気になる。

エンジンダンパーの下の上側のブッシュだけが異常に変形している。
何故???

シフトレバーにガタを感じる。
後方はこの通り問題無しですが
前方 崩壊していました。。。
※上手く写真が撮れなかったので、想像力 働かせて下さいませ!

うぅ 嘘!
このギア比 本当?
まだ本気で走らせていないので
これが本当ならば (^^)

エンジンルーム どこまでキレイになるか・・・

課題山積の1台です。
馬鹿は死んでも直らない!
買い取らせて頂いた500SEL
自分でも 呆れてしまう。
W123 230E これも作り上げなくちゃ~!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

テンショナープーリー交換
テンショナーのプーリーから 異音が。。。
黒Sウィルスが この420SELに広がる前に交換です (^^)

最近の車のベルトは、1本が主流ですが
W126は、5本使ってます。
下のイラスト(EPCではピクチャーと呼びます)の
8が今回交換するプーリーが掛かるA/Cコンプレッサーベルト
14が、オルタネーターベルト
11が、エアーポンプベルト
5が、パワーステアリングベルト これ2本掛けです。
計5本のベルトなんです。

取り寄せた新品のプーリーです。

下のピクチャー 146がプーリーです。

プーリーを取り外して 指を入れて回すと
重い。。。
ゴリゴリ感あります。

この出っ張っているスペーサーチューブ これを抜いて入れ替えなくちゃいけない!

叩き抜いて行きます。

スペーサーチューブ 取れました (^^)

今度は 叩き込みます (^^)

プーリーを取り付けたら
ベルトにテンションを掛けます。

カラカラと言う異音が無くなり
静かに回るエンジンです (^^//

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W123 280E silver green No,12
キッキングプレート
傷も少なく 程度は良い!
しかし、汚れている。。。

こんな所なんですが
意外と大切なんです (^^//

プレートを洗って乾燥中に
シ-トの組み付けです。

前期モデル独特の雰囲気です。

ダッシュカバーは コロコロでお掃除して (^^)

完成!!

昨日の夜 ニュースを見てると
私が車庫証明を出しに行く小松川警察署にクレーン車が突っ込んでいました!!
見通しの良い 下りのほぼ直線 3車線
何故そんな場所で???
警視庁・小松川警察署にクレーン車が突っ込む
タイミングが合っていれば
今 私はこのブログを書いていません。
人の生死は 何かに操られているのかも・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W123 280E silver green No,11
ファーストエイドキットの箱
少しホコリを被っていたので 拭き上げて

このファーストエイドキッド
使った形跡を見たことが無い!!
そもそも自分の為と言うよりも
他の人が怪我をしたときに使うものですが
改めて考えると
その使用方法すら私は知らない。。。
ダメですね~!
応急処置の方法 今度ドクターのオーナー様に逢った時 聞いておこう (^^//

エアコンの吹き出し口
やはり 手付かずのまま (^^)

自分が気になるところなので
面倒でも キレイにしたいところです。


リンサーを引っ張り出して
シート洗います!!

フロントシート2脚から 回収した汚れです。
汚れていない様で 汚れているのです (^^)

リアシ-ト座面は?

こんな汚れ方!

リアの背もたれ
フロアカーペットも洗って
※ 手振れご容赦の程 (^^)

砂が付いた タオル
どんなに丁寧に掃除機を掛けてもキレイになるはずが無い!!
布は、洗えるのだから
リンサー1台在れば 綺麗になります (^^)
リンサー もしくは 湿式の掃除機を持たない店では
本格のルームクリーニングは出来ません!!
スチーマー?
それはホンの一部の補助的役割にしか使えませんので・・・
トヨタ系列の中古車販売店のTV CMでは
スチームで 除菌とか言ってましたが
皮脂 などのたんぱく質は 温度が42度を超える頃から 凝固します。
生卵を 茹でると 固まるのと同じです。
シートに付着した汚れ
生地の間で凝固したら???
生卵を生地に落して スチームしたらどうなるかです。
世の中 どれだけ嘘が多いか!
掃除は、ほんの少しの科学の知識と
大いなる経験
そして、飽きる事ない根気です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W123 280E silver green No,10
ハンドル 拭きます!!

スミマセン!
皆様のご期待を裏切る結果ですが
この程度の汚れ (^^//
私も 真っ黒 期待していたのですが・・・

ダッシュボード 洗剤を掛けて ブラッシングして

この程度の汚れです。

薄汚れたヘッドライトスイッチ

やはり こうでなくちゃね!

粉を吹いた様な汚れ方
どうしてだろう?
前オーナーさんが パン職人? お好み焼き屋?

拭き取ると 小麦の香りが・・・
↑
嘘ですよ (^^//

ファーストエイドキットを入れている蓋です。

明らかにヤニ汚れです。
これは本当に臭うのですよ!!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W123 280E silver green No,9
リアシートのヘッドレスト
そのシャフトが・・・
曇り 感じますでしょ~

磨くと (^^)
この差 お判りいただけるかと思います。

インナーのドアノブ

こう在って欲しいのです。

シートベルトの付け根

誰が見るの? と言う所ですが
ほんの少し チラ見えしているので 気になるんです。

ドアロックピン この周囲のリング
何故だか 不思議と汚れているクルマ多い。

出来る限り (^^)

これは許せないでしょ~!!
ドアを開けた時 意識しなくても見てします。

これで如何でしょ?

変化を楽しみながら
ひとつ ひとつ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W123 280E silver green No,8
全てのシートを抜き取ったら
まずは掃除機掛け!!!

床には、このクルマのかこの扱い方が出ています。


内装 きれいだと思っている方へ
普通はフラッシュを焚いて撮影しないと思いますが
どれぐらい汚れているか? 見えることもありますので 便利なデジカメ 使って試してみて下さい (^^//
ただし、乗りたくないクルマで在った事が判明しても 責任は取りません!!
お仕事として依頼される場合は
出来れば電話ではなく
下の お問い合わせ からお願いします。
現在施工可能予定は12月に入ってからですので
それまでは我慢いただくか?
他店でルームクリーニングをお願いするか?
クルマに暫く載らないか?
の3択となりますのでご容赦下さいませ。



リアシート 背もたれの裏生地の裏まで (^^)
昨日、一昨日と 運動会・江戸川区民祭りの幼稚園の鼓笛隊の出演で
両日とも午後からしか動けない。。。
もどかしさで爆発しそうです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W123 280E silver green No,7
7月後半に納めたW123 280が再入庫です。
今回は ルームクリーニング!!
信用していただくのは、私としては本当に有難い事ですが
そんなに信用して大丈夫ですか!?
クルマ好き 酒好き (過去は小指の方も・・・) のタダのオッサンですよ!!!
まだまだ煩悩だらけの・・・ (^^)
内装 バラして行きましょう (^^//

シートの裏を見てみると
ヤシ材 しっかりと生きてます!

フロントシート 抜き取りました。

そこから出てきたのは
吸おうと思って手から零れたタバコ1本と
昔々のガソリンの領収証だけ・・・
最近 ルームクリーニングの愉しみ めっきりと減りました!!
ETCが普及して
車内で現金を出さなくなり、シートの間からジュース代すら出来ません (^^)
ハイウェイカード 中古車屋からの作業依頼ではいい思いもさせていただいました (^^//
そして、かつてはイヤリングが片方だけ落ちていたり
納車の際、ご夫婦で起こしの場合 言い出せなくて。。。

リアの座面も取り外して



車内の臭いの原因のひとつがコレ!!
エアピュリのフィルター
取り外すと 凄い臭い!!!

社外のモノですから
今 このフィルターが手に入るか探るよりも
オブジェとすることに
オーナー様との相談の結果です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,7
まずは下の写真 じっくりとご覧頂いた上で
すの次の写真と見比べて下さいませ!!


同じ様だが、明らかに違うのがお判りいただけるかと・・・
塗装面に付いた カルシウムスケールやイオンデポジットが無くなれば・・・・

ヘアースクラッチが無くなれば・・・


同じ左の写真撮り忘れています。。。
がっ、 お判りいただけますよね (^^//
完成!!!



クルマは、気持ち良く走らなければ 楽しくない。
クルマは、美しくあってこそ 持つ楽しみが在ると思うのです。
グレードアップという店で
お手伝いできる事は僅かです。
ここから先は、オーナー様のメンテナンス次第で大きく変化します。
今日は、お子さんのおられる家庭では 運動会 のところも多いかと (^^)
私も午前中はチビ介の幼稚園です!
運動会と言えば
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,6
バンパーに取り付けられている ヘッドライトウォッシャー
その周囲の水垢 気になるんです。

これで どうでしょう?

ドアミラー 何だか くすんだ感じ ありますよね~

その理由は コレ!!!

こうなると 見え方 違うんです (^^//

ここも・・・

ここも・・・

クルマの美しさを取り戻す為の作業です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,5
とんでもない時間を過ごした1工程目。

宜しくないコーティングの残骸です。

こんな時
バフ そして ポリッシャーを通して 凄い反動が手に伝わるのです。
お陰で 私の手は真っ赤!
力仕事なんです (^^)

2工程目

最終の3工程目

どこから得られるものは・・・


ご覧頂いたとおりのコンディションです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,4
みがき 入ります!!
ご覧頂ける皆様のモニターによっては、写真をクリックして頂くと見やすい場合が多いかと存じます。

薄いコーティングをコンパウンドに絡めながら 剥がして
ヘアースクラッチを消してゆきます。
今回は深い目の傷は追わず
ヘアースクラッチとイオンデポジットを無くして
光沢と映り込みを追います。

ミニポリッシャーも動員して

写りこんだ蛍光灯の直ぐ上に 細いが深めの傷があります。
これは無視します。

1工程目 終了!!

作業前

そして、作業後

これがみがきの 「力」 です!
厚みのある塗装
その 極一部の表面を削り落として凹凸を抑えて
光沢と映り込みを求めます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,4
少々 塗装が荒れていること判りますでしょうか?

ヘアースクラッチにイオンデポジット

ルーフにも

トランクパネルには 鳥糞の跡?

下準備 マスキング開始です (^^//

ウォッシャーノズルも抜いて

ノズルにワックス跡が・・・
この時代のクルマ 当然の如く 半ねり 固形ワックスを使われていた時代ですからね!!

リアエンブレム 少し反っています。

マスキング 完了!!!

試しみがきです (^^)

相性の良いコンパウンドを探す為です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,3
向かって左側のフロントガラス キチンと撥水しています。
がしかし、ガラス面にカルシウムスケールが付いているので研磨して 右の様に


ドアを開けなければ 端が研けない構造なんで。。。

ガラスを磨き終えたら
シャンプーして
ケミカル粘土!

粘土 滑りが悪いと思ったら・・・

整備屋さんで 暫くの間 外置きにされた居たとの事です。

塗装も ヘアースクラッチだらけ。。。

整備屋さん クルマの美観には 全く感心の無い店 多過ぎです!!!
整備に出す時には くれぐれもご注意下さいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,2
エアークリーナーの蓋を外して

Kジェトロ KEジェトロでは
エアフロのバタフライを 指で押し下げると
その下に スロットルが見えます。
スロットルを開くと どれ程ブローバイの戻しの為に 汚れているか・・・
本当は写真を撮りたいのですが
バタフライを押し下げる手
スロットルリンケージを開く手
カメラを持つ手
最低 3本の手が必要なので 私一人では写せない!!
拠って このクルマのエアーインテークの汚れを知っているのは私だけ (^^)

黒Sさんが定年退職した暁には
毎日来るでしょうから その時は どれ程汚れているか お見せ出来ることでしょう!! (^^//
さて、吸排気系洗浄を行います。
取り出したのは RMC-3E です。

充分に暖まったエンジンに
エアフロから吸い込ませる様
プシュプシュすれば良いだけなのですが
1プッシュ 1ccだとすると
500cc 送り込むのに 500回!!
それが面倒なので
電池式農薬噴霧器 使います (^^)

この作業 人目の無い場所でやらないとイケません!
汚れが蓄積している場合
排ガス 凄い事になります!!!
ガソリン車では、白い排ガスを大量に吐き出します。
ディーゼル車では、黒い排ガスを それはそれは大量に吐き出します。
よって作業場所は・・・
RMC-3E 投入後、クリナーの蓋を戻して
暫く走ります。
シフトレバーをDから 2に落して
高回転を維持すると
面白い程 煙を吐きます。
後続車には、酷い臭気と 煙幕。。。
ゴメンなさいです!

コレだけで エアーインテークに溜まっている
ブローバイによる汚れや
吸排気バルブの汚れ
シリンダーヘッドの汚れが 落ちるのです。
吸排気の汚れ
エンジンをブン回していると
案外付かないのですが
大人しく回していると、凄く汚れが溜まります。
時には エンジン レッドゾーン手前まで回すべきだと思います。
※エンジンが完全に暖まった状態でですよ!
それで壊れるようなエンジンならば、元々不具合を抱えているエンジンです。
お次は、燃料系の添加剤
GA-01 です。

これはお手軽です。 (^^)
燃料50ℓ に対して 1本入れます。

インジェクターの汚れが落ちるのか?
多くの場合、エンジンのトルクは太り
レスポンスが良くなるのです。
時として何の変化も生じない場合がありますが
それは、コンディションの良い証拠です。
多くの場合、10Kmも走れば
変化に気付きます (^^//
この他に、エンジンオイル系の洗浄もありますが
それは 金谷オートサービス さんで (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

500SLC No,1
M117エンジン
オーナー様ならば 見慣れた光景ですよね!!

このエンジンは Kジェトロです。

アクセルリンケージが重いとの事で
リンケージのクリーングです (^^)





明らかに ハイテンションコードの通っている位置が違う!
クルーズコントロール用のアクチュエーターから伸びるロッドに
コードが載っている!!!


ココ 手が入りづらい。。。
自分の体が邪魔になるんです!


本来の位置にコードを通して

これでスッキリ!!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

息抜き。
久しぶりのサーフィンです!!!

波と 一体になるアノ感覚わかりますか?
そこは、読者の皆様 経験が無くとも 想像力をフルに働かせて下さい!!!
私も 想像力 フル稼動なんですから・・・

出かける時は忘れずに
忘れた時は出かけずに!!

駐車場まで波しぶき 飛んでいます!

ココは大洗 アクアワールドです (^^//
チビ介が釘付けになってしまったのは・・・

目の前をノソノソと 横切ってゆく カブトガニ!!
そのカブトガニの動きが止まるまで
し~ばらく この水槽から動かなかった!

クラゲ 何を考えて 生きているのか?

オオムガイ 自分で考えて 移動しているのでしょうか?

このペンギン 直立不動で オイラにメンチ切って来た!

ペンギンの泳ぐ姿 美しい!!

シルバーウィークの我が家のひとコマでした!
黒S病が感染してしまった記事はコチラ
火が飛ばないと 回らない!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
