2015の締めくくりに
このブログを始めて 10年目となりました!!
初めは、時々書いていたものが
いつの間にやら、日々の日課となり
皆様のお陰で FC2のブログラキング(車・バイクのジャンル)では ほぼ1位のポジションを頂くまでに
今年も多くのオーナー様 そして 様々なクルマと出会いをいただけました事に感謝申し上げます (^^//
今年、最も記事で注目された W116 450SEL 6.9
私にとっても思い出深い 大変貴重な経験でした!!

そして個人的には
10年間乗った この500SEを手放し

下取りで入庫した420SELが愛車となりました!
しかし、私の手元に戻ってくると
どうにも駄々っ子になる。。。
プーリー交換に始まり
デスビが・・・
まだ少し手を掛けねばならないところが在ります。

黒S病を 発病しているE320T
年明け 出来るだけ早い時期にミッションのオーバーホールをしなければ・・・
バックできないクルマ 不便すぎます!
轢かれるのも もう御免こうむりたい!!
しかし、折角ミッションをバラすのだから
チョイト細工を加えて貰います (^^)

昨年、一度もシートに座ることが無かった 230Eよ!!!
今年こそは きっと一人前の車に仕上げて上げるから
今少しの辛抱だぞ (^^//

えぇぇぇ~~~
私 馬鹿なんです!
何を言われて仕方ないのですが
またも、W126 買ってしまっているのです。
500SEL
本国仕様の完全並行モノ!!!
オールペンまでは必要ないが
かなりの塗り直しを要します。
そして
足廻りヨレヨレ
内装 全交換要!!!
誰も見向きもしないクルマです (^^//
ドンだけ500好きなのか?
我ながら 呆れます。。。
自分が呆れるのですから
妻は・・・ 見て見ぬ振り!!! (← これ怖いんです!!!)
これが完成するのは何時になることやら・・・・・
誰か420SEL 買ってくれませんか!!! (← 本気です!!)
↓ コレが500SEL

今年の出雲納車も楽しい思い出です (^^//
一人で走る ロングドライブ!!
こんな楽しいお時間を下さいましたオーナー様には 心より感謝です!!
出雲行き 420SEL No,1

SAAB340 久しぶりに乗ったターボプロップも 良かった~~~ (^^)

皆様におかれましては 充実した1年でしたでしょうか?
私は、今置かれた環境に 感謝しながら過ごせた 満ち足りた1年でした。
この場より
お会いできました皆様に感謝申し上げ
来る2016年が 皆様にとって更なる満ち足りた1年となります様に願っております。
そして、まだお会い出来ていない皆様におかれましても
ご縁があれば、お気軽に当店にご用命下さいませ。
昨日、本年最後のクルマをお納めさせて頂き
気付くと!
あっっっっ!!
やっちまった!!!
目先の仕事を追いかけるあまり
年賀状 買うことすら忘れておりました。。。
しかもまだ 出すべき見積もりが残っている。。。
と言う事で 今年 年賀状を作る時間が御座いません。
ご容赦下さいませ!!
1年の締めくくりがコレです。
相変わらずの自分のダメさ 痛感しております。
ゴメンナサイ。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
プロペラシャフトの長さを調整
自分が求める乗り心地を求める。
これは実に 厄介なものなのです。
バネも 社外品も在れば 純正も在る
純正でも 幾つかの硬さがラインナップされている。
そして、ショックアブソーバーも 社外 純正と・・・
この組み合わせの中から 自分が求めている姿を探すのです。

このフロントの足廻り 何度 バラして 組んだ事か・・・

リアも・・・

そして、このフローティングタイプのリアアクスル
このバネも悩まされた部分のひとつです。

ようやく、アライメント測定に辿り着き
この時、私達馬鹿オヤジは見逃していた事実が在りました。

デフマウントを交換する際
位置がずれて
何故 取り付けにあれほど苦労したのか?

そこで
昨日、黒Sさんが借りてきた工具です。

プロペラシャフトの脱着する際に 使うSST(専用工具)です。
何をするかと言うと
プロペラシャフトの長さを調整します(伸ばす)。
この作業で デフは 本来の位置に戻ります。
この作業をを行う前は、デフは前方に偏っていたのです!

バネ&ショックアブソーバーを交換すると
当然 車高が変化します。
すると、キャンバーに変が生じるので
アライメント調整が必要です。
このW108の様な アクスル一体型のフローティングタイプでは
デフマウントの交換で、リアのキャンバーに変化が生じます。
そして、プロペラシャフトが何らかの理由で(おそらくコンパニオンプレート交換時)
シャフト長が、不適切であると
リアのトーインまで変化し
左右のホイールベースの差が生じることにもなります。
始めは、乗り心地を求めるバネ&ショックアブソーバー交換に始まり
左右の車高が異なると言う不具合を修正して(5mm・3mmの自家製シム作成)
左右のホイールベースの長さの修正を行い。(デフマウント交換とプロペラシャフトの長さ調整)
ようやく、アライメント調整出来る段階に入りました。

世の中には
簡単にアライメント調整してくれるショップは数多く存在ますが
左右の高さが異なるからダメ!!
なんて断わるショップ 私も聞いたことが在りませんでした。
ましてや、左右のホイールベースが違う事に着目するショップ ご存知ですか?
※ 風さんが 通うショップでは調整されている事を思い出して、今回試してみました (^^//
それなりに フツ~に真っ直ぐ走り 曲がるクルマを目指すのならば
ここまで お馬鹿をする必要など 一切無い事を承知の上で
本来の姿を求めると
止め処も無く 深みに嵌る現実が是です。
ただ ただ ひたすらに本来の姿を求める黒Sさんには
正直脱帽します。 私・・・
しかし、本当に良い勉強をさせて貰えます。
ですが、ホイールベースを縮めたい時に
デフを前方に移動させると言う発想には困ったものです (^^)
スラストアームが支点となるから
デフは後方にズラしましょうね!!
※ 是を理解してもらうのにラーメン1杯と 替え玉食べ終えるまでの時間を要しました。。。 (坦々麺では在りません!)
さぁ!!
ココまで来たら 来年はアライメント調整です。
昨夜、オッサン 最後まであがいて・・・
上の写真の様に 調整していましたが
私がマシにしたセッティング
出鱈目にしてくれました!!!
振り出しに戻るです (^^)
昨日、初めて知ったのですが
黒Sさん ナント!!!
二級ガソリン自動車整備士 の免許
驚きましたでしょ!!
私は、はじめ 冗談だと思っていました (^^//
今年の 止め処も無い悪あがきは昨日でオシマイ!!!
お馬鹿から見える 本質 ご理解頂き 楽しんで頂ければ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

The Neverending Story!!!
黒Sさんの 今年の迷走の始まりは この後始まるのです! (^^)
まだ夜の明けやらぬ朝です。

偉い!!
高速に乗る前の 空気圧チェック (^^//

私がハンドルを ココまで握り
黒Sさんに バトンタッチ!!!

「ええわぁぁぁ~~~!」
「ええわぁぁぁ~~~~!」
「ええわぁぁぁ~~~~~!」
「こんなにしなやかな足」
「走っていて 気持ちいいもん!!」
「W108だって キチンと整備すればもっとマシになるでしょ!!」
「ホント?」
こんな会話から 足廻りの改修がスタートしました (^^)

良い物を知らない限り
現在 乗っているクルマが 本当に良いのか 判らない事例です。
良いと思い込んでいるだけだったり
評論家の言葉を鵜呑みにしているだけだったり
自分の感性を磨き
体験してみないと判らない事 多いと思うのです (^^)
バーチャルでは 絶対に体験できない世界です。
W108用の バネコレクターとなりつつある 黒Sさん

シムのコレクションも 増えた!!!

シムの厚み調整用シムを作る行為も お手の物です (^^)

4台分の足廻り 何度も交換して
バネとショックアブソバーの組み合わせが決まったら (← 安い社外品を購入して 無駄遣い 大分しましたね!)
真っ直ぐ走らないことに気付きました!!!
ここまで1年掛かってます (^^)
リアのキャンバー調整中。

初めて フロントのバネを交換した時は
丸1日掛かっても 組みつけられなかった黒Sさん
今では1時間半で 交換できるほどの腕の持ち主です。 (^^//
アライメント調整の為に
デフマウントも交換しました!!
あと一息で 足は完成することでしょう!!
しかし・・・
エアコン また問題が出てきております。
ヨークのコンプレッサーのシャフトからオイル漏れ・・・
コンプレッサーの積み替えは来年。
またもガスの大量消費行う事でしょう (^^//
The Neverending Story!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

2度目のW220 S500
今回が2度目の入庫となりますS500
コーティングのメンテナンスです (^^//
水洗いを終えて

駐車場で 何かが垂れてきて付いたシミ。

クリアコートグレイズで (^^//

薄く塗り拡げて
この後 マイクロファイバータオルで擦ります。

これでOK!!

このW220
今年2月に一度入庫して
リセットしていますので、みがきこむ必要は無かったのです (^^)

久しぶり W220の入庫です。 No,1
一度 リセットして 本来の姿に戻って
オーナー様が 少し大切にして頂く事で
その後のコンディション維持に掛かる費用は大きく異なります。
メンテナンスを繰り返すだけで済むオーナー様と
研き込みが必要になるオーナー様
塗装の厚みには 限界がありますので
少し大切に扱って頂ける。
それだけで作業をした私は満足なのです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,2
ガラスのフチの水垢 見えますでしょうか?

実用性としては 何の問題も無いのですが
美的観点からすると 許せない。。。
この辺りはオーナー様の選択ですが
通常の工賃では、完全を目指す事は不可能です。
クルマが過ごした年数
保管・使用状態によって 水垢のこびり付き方が異なるから ご理解下さいませ (^^//

全体を磨いて

水を流すと

完全無撥水!!!
これで撥水コートが安定的に定着できます (^^)

これを見た時 「ナンだろ?」
よくよく見ると タッチアップが垂れて 固まっていました!!!

薄め液で 根気強く落としてゆきます。

フチの仕上げと
フロントガラスの研磨&撥水コート
そして、2年前にコーティングしたマキシムコートを落として
メンテナンス!!
クルマに合った 仕上げ方で作業完了!!!

このグレードアップと言う店は
施工料金表には乗せることが出来ないメニューも沢山あります。
それは、クルマの状況に合わせる為
オーダーメイドの作業となるからです。
結構 ややこしくて 面倒な店かも (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

BMW 325i No,1
このフチ 気になりますよね~!! (^^)

私が手放せないクリーナーの一つ
クリアコートグレイズです。

布に少量 取り出して

竹の割り箸に布を絡めて コシコシ!

サイドマーカーの下も気になるところ


ドアノブの鍵穴


サイドシルプレート(キッキングプレート)の周囲も


ドアtの隙間の水垢も気になります (^^//


このお車 二度目の入庫です (^^)
前回の入庫時は
BMW 325i (E90) No,1
クルマは、その保管&使用状態によって
汚れ方も変わります。
だから、入庫を督促する 施工後1年の案内状を出すなんて不合理だと考える私です。
それなのに、多くのオーナー様はご自身で判断して
ご入庫頂けます。
本当に有難い事です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

メリークリスマス!!
クリスマスイブ 皆様は如何お過ごしになられましたでしょうか?
我が家は・・・
新車のコーティングを終え
納車した後、急いで帰宅!!

都営新宿線 篠崎駅近くに在るお店で (^^//

右側の女性 Saxophone奏者の 佐々木亜紀子さん (← クリックして下さいね!!)
演奏後のひとコマです (^^//
生の音 やはりイイです!!
無理な私のリクエストに答えて頂き有難うございました!!

チビ介が写したひとコマ。
2本も空けてしまって・・・

ママ ご馳走様!
そして、楽しい時間を頂戴しまして 有難うございました!!!
よって 寝坊!
現在 06:44
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

頑張る 黒Sさん!!
昨日 私は黙々と1台のクルマをポリッシング。
シャッターは当然閉め切り!!!
隣では、黒Sさん 寒い中 頑張っていたようです。 (← 私 自分の仕事で精一杯!!)
左リアのキャンバー調整中です。

リアスプリングの受け皿の取り付けを回すだけで
3つの異なるキャンバーが得られる構造になっていたのです!!

「どこがいい?」
「付けててみないと判らんでしょ~!!」
「やっぱり・・・ 損秋がしてたんだよね。。。」

夕方まで、黒Sさん 頑張っていました!!
私は 私の仕事を黙々と・・・
来年中には、足回り完成しそうです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

POLO 新車だぞ!!
やはり 気に入らない!!!

オーナー様 (女性です!!) も同感していただいたので 剥がします (^^//
やはり 後付けのシール 雰囲気を壊していると思いませんか?

ハッチを開けた状態で写しているので
反転していますが
40周年記念車!!!
でも・・・
シール 歪んでます。。。
残念。。。

走行71km 新車です!!!

まとめ方は上手い!
しかし、私 常々思うのですが
このクラスのクルマに ナビ 本当に必要なんでしょうか?
例えば、新規の外回りをする営業車
知らない土地へ出向く出張族には便利ですが
日常使う道で 迷う?
そもそも、運転に不向きな人にまで免許を与えているのでは???
ディーラーは 便利ですよと謳うけど
本音は、無くても良い装備だと思っているはず (^^)
ただし、営業成績上 少しでも販売価格を吊り上げたいだけでは?

私の写し方が下手な所為で
色が全く再現させていません!!
ゴメンナサイ。。。
本当は 深みのある美しい赤なんですけど・・・

こんな記事ありました!!
「昔のクルマの方が良かった」と思う5つの特徴
自分でイジれないクルマ がダメなのでは?
すべてがお仕着せで、オーディオすら交換できない。。。
専用テスターが無ければ扱えないとなれば、サンデーメカニックは どうりゃいいの?
クルマの楽しみを奪ったのは メーカー自身だと思うのです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

大人の休日倶楽部 2015/12/20
今朝は キチンと起きれました (^^)
日曜日 こんなものを携えて おっさん やや緊張気味!
初めて交換する箇所なので 本当に交換できるのか?
その1点が 氏を緊張させているのです (^^)

W108のリアです。

「抜けたよ~~~」
ロアアームのブッシュ 新旧です。
古い物は 内径が広がっています。

ココに入っていたブッシュです。
ココからが大変!!
「入いんね~~~!!!」
私が黙々と 自分の仕事をしていると
「どうしたらいいの?」
「頑張って 入れるだけでしょ~」
「だって・・・ 入いんないだもん。。。」
「帰れないかも・・・」
「一息入れて 飯でも食べに行こうか?」
ラーメン屋で アレコレ話す内
「あんなブッシュ 交換して 本当に良くなのかね?」
オッサン!!!
どうも話が 合わないと思ったら 構造を理解していなかった。。。
下の写真をご覧頂くとわかるのですが
ロアアームの支点は
フロアから突き出たボルトで固定されていると思い込んでいた 黒Sさん
そうじゃないです!
ロアアームとフロアは接合していないのです (^^)
下から入れられるブッシュで位置が決まり 固定される。
この説明
ラーメン屋では 理解できず。。。
メニューを開いて 一応 全ての品を確認して
「坦々麺!!」
おぉぉぉ~~~~い!!!
この店で 坦々麺以外 注文した事ないだろ!
食べ終えて
クルマに戻り 説明を続けると
「な~んだ~~~」 ようやく理解できた様子。
判らずに部品発注してたんかい!!

ジャッキで圧入できたら
「意外と簡単じゃん!!」
(帰れないかもと ほざいていた彼は 何処に???)
左右のロアアームのブッシュ交換を済ませたと思ったら
こんなものを・・・・・
「スゲェ~外しづらい!!」
「取れたけど 付けられるかな?」 (← なんとノーテンキな!!!)

これ デフの位置を出しているアームなんです。
ブッシュ 大いに変形しています。

新旧のブッシュ
えらい差ですね!
隣で
「わぁぁぁ~~~!!」
「痛っっっ~~~!」
「あぁぁっぁぁぁ~~~!!!」
いろんな声が聞こえてきますが
私は 私の仕事を (^^//

しばらく 黙々と作業をしていると思ったら
「ようやく取れたよ~~~!!」
デフマウントを 持って 満面の笑み。

この中央のシャフトが デフマウントのセンターに 入り ボルトで留めるのですが・・・

全くセンターが出ていない!!!
ココからが大変
ナイロンスリング掛けて 引っ張ったり・・・

このボルトが アームの先端に入らなければならないのです (^^/

私 自分の仕事 進めます。
「入いんないよ~~~!!!」
「このままじゃ 帰れないよ~~~!!!」
泣きが入ってい来たので
「一旦 固定したマウントを緩めて 遊びを作ったら?」
「判った・・ やってみる」
真っ暗になった頃
一旦 私も手を休め 覗きに行くと
クルマの下を 這いずり回り
「どうしたの?」
「ボルトが1本 見当たらなくて・・・」
「長さは?」
「10cm位」
そんなボルト 見失うとは?????
相当疲れています 黒Sさん
そんな彼を 隣で自分の仕事をしながら
心の中で 応援しましょう!!
そして、私の仕事が終わる頃
黒Sさんも 何とか この日のうちに組上げることが出来ました!!!
試走すると
これまで左に流れていたクルマが 右に流れます。
「やったね!」
「よやく アライメントを取れる様になりそう」
頑張れ 黒Sさん!!!!!
この日は 一切 私 手を貸してません。
やれば出来る子なんだから・・・ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

大寝坊!!!
今朝 寝坊をしてしまいました!!!
起きたのが 06:00を過ぎていた。。。
昨日は、早出して こんなことをして

隣では 黒Sさんが こんなことをして

二人して 神経をすり減らしていました。。。
こんなに寝坊したのは 今年初めてです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ガラスのうろこ状汚れ(カルシウムスケール)を取り除く
撥水しないガラス
雨天 特に夜間 走行時に 極めて見づらい経験ありませんでしょうか?
ワイパーが動いた後 一瞬真っ白になったり
街灯 対向車の光がガラスで滲み 歩行者が見えなかったり・・・

そんな時は、自動車用品販売店で
ガラス研磨剤を買って 是非 ご自身でみがいて下さい!! (^^//
みがく時は
ガラスのフチから!!

角の部分は 特に念入りに (^^//

まずは外周 完了!!!

研磨材を弾いている部分見えますよね!
コレでは、まだ汚れが落ちていないので 弾かない様になるまで
根気強く (^^)

縦 完了!!

お次は 横向きで研磨します!!
研磨していると
一瞬 すべりの悪さを感じるところがあるはずです!
そこは、まだ不完全なみがきの状態です。
ご自身の感性を信じて
指先に神経を集中して (^^//
すべりの悪さを 感じないまで みがいて下さい!!

もう一度 縦向きで みがきます。
これで最後の工程ですので
すべりの悪さをチェックしながら・・・

フチ 大丈夫ですか?
ムラになっているところ 在りませんか?
チェックしてみてください。

問題が無ければ
水洗いです!!
隙間に入り込んだガラス用コンパウンドを 追い出すように
フチには しっかりと水を流し込んで (^^//

ガラスとウェザーストリップの間にも
しっかりと 水を当てて
研磨に時間が掛かった時は
研磨剤が乾燥し始めて ガラスにこびりつきますので
そんな時は、スポンジで洗ってくださいね!!
そして、 水を掛けた時 無撥水状態となっていれば OK!!

スキージーがあれば
是非、当ててみてください!!
濡れている時は 全く見えないカルシウムスケールが見えることが在ります。
そんな時は、振り出しに戻る です (^^//

よ~~~く チェックして
今回は問題なし!!
完成!!!

後は、お好みの撥水コートを掛けるだけです。
汚れのない状態にコートスルのですから、定着は良いはずです。
撥水コートの耐久性の違いは きっと体感できるはずです (^^//
ガラス研磨 この言葉から ガラスのキズまで取れると想像する方もおられますが
ガラス用の研磨剤 そこまでの研磨力は在りません!! (←通常販売されているモノでは)
キズが取れるという事は
ガラスの厚みに変化が出ます。
そうなると、歪みが生じ
フロントガラスで そんなことが起きてしまったら
ガラス越しの風景も歪みます。
用品量販店で販売されているガラス研磨剤であれば
安心して 力を掛けても 大丈夫ですので
是非一度 年末のお掃除 チャレンジしてみて下さいませ!!
楽をしようと電動工具などを使うと
フロントガラスには 飛び石キズなどもありますので
ガラス割れの危険が潜んでいますので
面倒でも 手作業 これ鉄則です!!
この作業 この時期やると 寒すぎるのが欠点です。
手が真っ赤になり
夢中になると ズボンの膝下がビッショリ!
お風邪を召されても 責任は取れません。
あしからず (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

昨日 私 クルマに轢かれました!!!
昨日、クリスマスプレゼントを買いに妻とお出掛けしました (^^)
気持ちの良い晴天!!
ショッピングモールの駐車場で
当然 バックして駐車場にクルマを入れようとすると・・・
リバースレンジにギアを入れても
バックしないTE!!!
???
逝っちゃった!?
仕方が無いので
妻に 「ハンドルル握って」
運転席に妻を乗せて
運転席の窓枠とAピラーに手を掛けて
クルマを手動でバック!!
平地ですので 軽く動くはず・・・
それが動かないのです。
???
不思議そうな妻に
私 「Nにしてくれる?」
妻 「あっ!! ゴメン!!」
これで押すと軽く動きます (^^//
動き始め タイミングを見計らって
「思いっきり左に切って!!」
一気に体重を掛けるようにした時
私の右足の上に 何か! 何かが 乗かってきたのです!!!
(こんな時に・・・)
足元を見ると
思いっきり左に切れたタイヤが
私のつま先の上に!!!!!
押している車に轢かれている私。。。
(人に見られたら 絵になんねぞ~~~!!)
右足を固定された状態で
そのつま先の上にタイヤが乗って
私 (押す? それとも 引く?)
(えぇぇぇ~い 押しちゃえ!!)
タイヤに踏まれた 私の右足つま先は固定されたまま
クルマを押しました!!
タイヤが 私のつま先の上を越えると
クルマ いとも楽々とバックして行くが
私は押している手がピラーに届かない様になる!
その場で 倒れ込むしかない私!!!
その場で 四つんばいの私に
妻 「何してるの?」
私 「タイヤが足の上に乗ったんだよ!!!」
大笑いする妻でした。
そして何事も無かったように 買い物をして帰宅。
その後、アトミックの小澤氏のところで相談すると
年末年始の休みの間に
ミッション降ろして持って来てくれたら・・・
簡単に言われちゃいました (^^)。。。
しっかし ウォーターポンプについで
ミッションか!!
TE しっかりせんかい (^^//
まさか!!!!!
やはりそうだ!!
それしか 考えられない!!!!!
この年末に「黒S病」が このようなカタチで発症するとは・・・
皆様 クルマを押す時は 轢かれない様に くれぐれもご注意くださいませ!!!
そして、もしも、YouTube に
クルマを押して 押しているクルマに轢かれている人
なんて動画が上がったいた時は、必ずご一報下さいませ!!
人様が見たら 受け狙いの行動としか見えないでしょうからね~
全く持って
間抜けなオヤジ 晒してしまった。。。
代車 どうしよう!?
クリスマス近くだから 一旦 休暇に? (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 S500 No,6
元々のコンディションが良かったので
その比較をご覧頂いても ピン! とこない方も多いかも (^^)
作業前

作業後

作業前

作業後

クリックして見比べて頂いた方が見易いかもです。 (^^//
写真で表現できるのはココまでなんです。
その変化の真実を知るのは オーナー様とそのお友達 そして、作業をした私
何故か 黒Sさんも!?
運手席 足元のカバー

外します!!
何をするかと言うと
後付けされたレーダーとドライブレコダーの配線を隠すためです。
お節介な私、ついでにUSBの取り出し口もつけちゃいました!!

その写真 撮ったつもりが無い!!!
あっ!! そっか!!!
電気屋さんに言ったり来たりで バタバタになったから 撮り忘れて。。。
まだまだ60,000km!!!

最近は、めっきり街で見かけることの無いW140ですが
こんな程度の良い個体があったとは (^^//

昨日、オーナー様に ある整備工場をご紹介して
頂きましたメールの一部です。
>この度は(毎度毎度ですが)お世話になります。
>追伸:自分が如何に恵まれた環境にいるか、良い人達に恵まれ、ありがたい限りです。
相手を大切にすることで
自分を大切にして貰える事を知っている方です。
半世紀を過ごしたオヤジになって判る事で
相手を 雑に 扱う方は
ご自身も 雑に 扱われる。
そこで生まれる感情は、信頼、信用、居心地の良さ
そんなモノとは程遠い世界ではないかと・・・
チョイト 気になる1台見つけました!!
メルセデス・ベンツ M・ベンツ 230E 一桁ナンバー
説明では、カクタスグリーンとなっていますが
どうやら カレドニアグリーン の様です。
これみがくと素晴らしい色に (^^)
しかも 初期型!!
写真を見る限り 気に入らないのはオーディオだけ!
こんなお洒落なクルマを 代車に出来れば (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 S500 No,5
3工程目

昨日の2工程目までは
ただひたすらコーティングを剥がす作業でした。
少しだけ、その作業のお話を (^^)
剥がす。
言葉では簡単なのですが
塗装の上にコーティングが乗っているのですから
荒く硬いコンパウンドを使えば良い様に思えるはずですが
実は それは厳禁なのです!
コーティングが 塗装よりも硬い時
コーティングの層を 突き抜けると
一気に塗装を深く削りこむ事になります。
頭の中で想像してみて下さい!
スポンジケーキの表面に チョコレートがコーティングしてある姿
フォークでチョコレートの層を割ると
一気にスポンジまで (^^//
ご想像いただけましたでしょうか?
よって、ほとんど仕上げで使うようなコンパウンドで
コーティングをコンパウンドに絡めるようにして剥がしてゆくのです。
その時間は コーティングの質 次第で変わります。
やって見なければ 判らない。。。
3工程目を終えた状態です。

4工程目

一気に光沢を引き上げてゆきます。

そして最終 5工程目
バフ目を消します。

みがき終えた状態です。
ここまで 持って来るのに みがき始めて9時間を要していました。

水洗い 脱脂を行います。

この後の 拭き取り
実は私 精神的に苦手なんです!
撥水しないから 拭き取りが悪い!!!
まるでワックスを掛けて貰った事が無い営業車のようで・・・

脱脂しないと これから乗せるコーティングが上手く定着してくれない。。。
MRJ、ANAの初号機納入延期へ 試験計画見直し
初飛行後 2回の飛行を行っているところまで知っていましたが
その後 飛んでいなかった。
安定性は強調されていましたので、舵の効きが悪いのでは?
クルマのアライメント調整でも、直進安定性を求め過ぎると
曲がるのが下手なクルマになります。
試験飛行が出来ない = 大幅な改修が必要
と言う事でしょう。
ココが踏ん張り処!!
日本でも 経営的にも成功を収められる飛行機となって貰いたいと願います!! (^^//
ホンダは
ホンダジェット、FAAの型式証明取得 引渡開始へ
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 S500 No,4
イオンデポジット
そして、ポリッシャーによる巻き傷
ご覧いただけるかと

写真をクリックして頂くと はっきりと判るのですが
この巻き傷 見えなかったはずが無い!!
過去の悪意あるみがきの痕跡です。
良心の欠けらもない!!!
私達 カーディテーリング業界の恥です。

作業前のボンネット
みがきます!!

酷くは無いが 粘るコーティング

1工程目 終了!

2工程目のコンパウンドと絡んだコーティングが・・・

到底 キレイニしているとは思えない絵ですよね!! (^^//

コンパウンドとコーティングが絡み合って

12月も いよいよ後半ですね!!
皆様方も お風邪など召さぬ様 頑張って下さいませ (^^//
私 今年は温かいので まだ薄っすら汗かいて頑張ってます!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 S500 No,3
洗車して ケミカル粘土を

そこそこ 汚れています (^^)

あっ!!
見つけてしまった!!!

過去に このスリーポインテッドスター 取り外されて
その際に 無理な力が・・・
クラックです!
私 取り外して みがきたいのですが・・・
更に 酷い事になりそうなので
今回は 取り外さすに (^^)

今朝 チョイト用事がありますので 記事が短めに ご容赦を (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 S500 No,2
ジャァァァ~~~
綺麗に撥水しています。

普通の人ならば これでOK!!
なのですが・・・
ガラスの ほんの ほんの少しのカルシウムスケールが気になると
発病です!! (^^)

撥水コートを落として
ガラス みがきます!!

これで良し!! では無くて・・・

フチ 必ず水垢が付いてますので

ここ ムキになるところです (^^)

根気だけで みがきます!!

これでもまだ終わりません!
ワイパーが邪魔してくれるので

車内を汚さないように 手を洗って
ワイパー 動かして
ワイパーの停止位置 そして ボンネットとの間 みがきます。

太いワイアパーアームの下
コレでもみがけていません!!

フロントガラスをみがく
車種に依存するのですが
結構 手間が掛かるんです!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W140 S500 No,1
下の写真 おかしい部分があります!!
さて、何処でしょうか (^^)
パッと見て判らない時は 写真をクリックしてみて下さいね!

答え
ここです!!

カバーを外して

本来在るべき位置
フェンシュラウドに突き刺さるように 嵌め直して (^^//

アイドリング時のブルブル(かなり小刻みの振動)が 直りますようにと手を合わせてから 投入!! (←ココ重要です!!)

まだ65000km台のW140 S500 みがきましょ (^^//

昨日の午後 またもや黒Sさんに付き合わされて
一緒に走ることに・・・
こんなに天気の良い日は 女の子とドライブしたいものです!!
なんでオッサン二人が 別々のクルマでランデブーしなきゃイケないの。。。

自動車解体屋のプレス機に乗ったW108です!!
間違い!
奈落に落ちたW108です!
間違い!
サンダーバードの秘密基地から発進する姿!!
昭和オートサービスさんの 2階の作業場へ上げるエレベーターに乗った姿でした (^^//

少し凹んだフロントフェンダーに粘土を盛って貰い
もう少し 色の合ったマジックで塗って貰います (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

VW Golf No,2
マスキング 完了!!

鳥さんが作ったシミです。

今回はチョット変則で
1&2工程を パネルごとに (^^)

1&2工程目終了!!

3工程目

バフ目を消して みがき完了!!!

1枚目の写真と発色が異なる事 見比べて下さいませ!!!
しかし、赤の塗装をみがいて
バフが赤くなっていない事 お気付きでしょうか?
このゴルフの塗装は、本来のソリッドの赤ではなく
クリアソリッドだから・・・
みがいているのは、クリア層なんです!!!

ゴルフ 本来は出来の良い車であったはず。。。
しかし、現行はリアハッチを開けると
リアのトレイの上に 水が滴るのです。

リアゲーとの樹脂製の内張りの中を伝い
滴る。。。

オーナーさんも コレには閉口しているそうです。
何故 この様な設計になるのか・・・?
昨日は 関東も凄い天気でしたね!!
Flightradar24 を見ていると成田空港で降りれない飛行機たくさんありました。
ゴーアラウンドして 再度 着陸を試みる機も多く
中には下のNH827の様に 羽田にダイバートする機体もありました!!

MRJが飛んでいないか?と思い中部地方に移動すると
ナント!!
ドリームリフターが エバレットから!!!
エッ! ドリームリフター知りませんか?
ドリームリフター
本当に飛ぶんですよ!!! (←まだ見たこと無いけど・・・)

セントレア 行ってみたいな~~~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
VW Golf No,1
前回 入庫時 撥水コートを掛けたのに・・・・

軽く研磨してみると・・・

撥水が効いた部分が出てきました。

しっかりと研磨して
ガラスに付いた付着物を落とします。

じゃぁぁぁ~~~~!!!

完全に無撥水状態。
付着物を完全に落とした状態です (^^)

洗車して
ケミカル粘土 掛けます!

ピントが合ってませんが
屋根の一部だけでこの汚れ!!!

オーナー様の勤務先の駐車場
その近くで吹き付け塗装工事が行われていたそうです。
そのミストが クルマ全体に付着していたのです!!

吹き付け塗装を行っている近くには 近づかない事です (^^//
皆様も ご用心の程 (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 325i カブリオレ No,2-8
マフラーエンド チョイト汚れています。

何より気になったのは、脇にビニールが溶けたような跡が・・・

みがいて これでOK!!


如何でしょうか?
この雰囲気 (^^//

最後の水洗いを終えて

このサモアブルー 写真では到底表現できない 美しいブルーなんです!!
そして 群馬33ナンバー!!!
お爺様がファーストオーナー
現在、そのお孫様がオーナー
由緒正しき1台なんです (^^)
話はガラッと変わりますが
またもお馬鹿な税制が始まるようですね~
根っから頭の悪い馬鹿が悪法を作りやがる!!
新車を ドンドン買い込む高額所得者からは ドンドン税金をとり
モノを大切にしている人からは税金を取らないのが
モノを大切にする 気運を高めるはずなのに・・・
馬鹿が法律を作るとこうなるのです。
<自動車新税>非課税対象車を拡大…全体で200億円減税
本質が見える人ならばご理解いただけるとは思うのですが
エコカーと言われるクルマも排ガスを出すのです!!!
だから、走った分 消費する燃料にしっかりと税金を掛けて
自動車税も自動車重量税も廃止すべき!!!
税金を払いたくないのならば、走らなきゃイイだけ
給油しなきゃイイだけ!!!
このほうが合理的でしょ
自動車取得税は、高額車を買うほど高くなるべきで
お金を持っている人から 贅沢をする人から 税金を沢山納めて貰うべき!!
食料品の軽減税率だって
高い 旨い食品を買う 高所得者ほど有利な仕組みです。
自分の事だけを見ていては
本質が見えず
的を得ない仕組みが理解出来ない事になる!
本来 税金は
それが取るべきところから
取るのが税制では?
自動車メーカーのロビー活動でこうなるのでしょうか?
現在作られている車 どこまでエコなのか?
再生資源とならないFRP、高額車両で使われるカーボンファイバー
再生可能な材料を使う車造りの方が より本質的エコが見えてくる時代は来るのでしょうか?
この悪法 従えますか?
この悪法に従えない方は ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 325i カブリオレ No,2-7
通常 エアコンの吹き出し口のルーバーは汚れていて当然なのですが

全く汚れていない!!!
オーナー様 私に預ける前に 拭いたのですか (^^)

最も汚れていたので
運転席 ドアの内張りです!!

と言っても この程度です!!

幌のカバー

2年間で この程度の汚れ!

リアシート周囲 サッパリ感出ましたでしょ!!

ちなみに 助手席ドアの内張りは
ほとんど汚れていないと言っても (^^//

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 325i カブリオレ No,2-6
ここ2年前に掃除したのですが
ゴムが擦れるので (^^)

オープンにした時 気になりますでしょ!!

フロアマット 洗います!!

予想通り キレイ (^^//

出てくる砂も少ない!
5回ほど洗えば ほぼ砂が出ない様になります。

ルームクリーニング 開始です!!

オープンで走るクルマなので 少しだけホコリ乗っています (^^)

車内の前に
幌の格納部 掃除します!!

入り込んだホコリを掃除機で吸い取り
タオルで拭いて (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 325i カブリオレ No,2-5
ジャッキアップ用のサービスホールのカバーです。
気になりませんか?
私 ダメなんです!!

こう在って欲しいのです (^^)

エアーインテークのスリットにコンパウンドが付いています。
みがく上で どうしてもこうなってしまうのですが
このまま納められない (^^)

コレならば納車できます (^^)

キドニーグリル
その周囲も・・・

この水垢が気になるのです。

これならば (^^//
でも、キズは取れません。。。

ドアノブも 同じです。

微細な事かもしれませんが
これ!! 気になりませんか?


この様な ふちの水垢取り
通常の作業では行いません。
古いクルマで在れば 在るほど
水垢が強固に固着しています。
それを取るのに どれ程の時間が掛かるか・・・
ご理解頂ける方だけの世界です。
チョット ビョーキの世界です (^^)
コチラは意味が異なるビョーキの世界ではないでしょうか?
私には、理解不能!
メルセデス600SEL 1990年 , なし修復歴、ワンオーナー、実走行
出品者への質問 ご覧下さい!!
私なら 萎えてしまいます。。。
全国登録可 平成7年S350ディーゼルターボ
下のコメントを読んでいて
代理出品を頼んだ相手がよろしくなかった気がするのは私だけでしょうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
E36 325i カブリオレ No,2-4
前回のみがきから 大きく変化していないボディーです (^^)
通常ならば 何の問題もなし!!
しかし!!
オーナー様と私 少し病気なんです (^^//
あと一息 欲しいのです!!

時間を掛けて ゆっくりと磨き込んでゆきます。

1工程目

2工程目

一皮向けたようになります (^^)

バフ目を完全に消して 完成!!

気になるんです!!
エンブレムの周囲の水垢。。。

決して酷いモノではない!
しかし、付いている!

ココだけが締まらないの ご覧いただけるかと・・・

みがいた後の写真 探したが見つからない!
どうやら 作業に夢中になり過ぎすぎて 撮り忘れた様です。
よって 見なさの想像力で補って下さいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 325i カブリオレ No,2-3
よろしくないコーティング
それを剥がすには それなりの時間が掛かります。
この大量のカス
これで塗装表面に乗ったコーティングが全て剥がれたかと言うと
NOなんです!!
研磨際に生じる摩擦熱で
コーティングの一部は 薄く塗装にへばりついているのです。

バフを交換して

みがいて

更に目の細かいバフに交換して

ようやく よろしくないコーティングが ほぼ 取れました!!

ココからが 本来のみがきの作業です!!!

厚さと 硬さを持つコーティングが乗ったままで
塗装をみがこうとすると その削り込みにムラが生じます。
そこで、面倒で 時間も掛かりますが
まずはコーティングだけを剥がして
そこから 初めてみがきに作業に入ります。

徐々に細かいコンパウンドと 柔らかいバフに交換しながら
塗装を整えてゆきます。


更に 細かいコンパウンドと バフ

もう一段階!!

ようやく私の目指す塗装面が仕上がりました!!!


コレが作業前

そして、作業後

コーティングすれば キズが見えなくなり 光沢が良くなる!!!
そんな謳い文句のコーティングは避けるべきです。
塗装の美しさは、
刃物を研ぐように
研磨作業しかえられません!
そこに、保護用の薄いコーティングを乗せて
塗装が出来る限り痛まないように
保護・犠牲となる皮膜形成をさえる。
コレが本当のコーティングの姿だと考えます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 325i カブリオレ No,2-2
みがく前には、マスキング!!
バフは高速回転していますから
当たった欲しくない場所 保護する為です (^^//
この年代のクルマ サイドモールがあるからテープの使用量 半端無いです (^^)

この透明感の無さ。。。
いただけませんでしょ~!!

2年前にみがいたボンネット
コレだけ離れても 透明感 感じていただけるかと思います。

一発目から 凄い反動!!!
過去に施されたコーティングが バフに絡み その反動が凄い!!!

この通りの カスが出るわ 出るわ 出るわ!

こんな細い所は ミニポリッシャーで

みがく前です。

みがいた後
透明感の違い 判りますか?

この様にして ひたすら古いコーティングを剥がしてゆきます。
≪ 業 務 連 絡 で す !! ≫
下の「お問い合わせ」から ご連絡頂きました場合
通常、翌朝に返信メールをお送りさせて頂いております。
時折、返事が無いとメールを頂戴することが在りますが
迷惑メールに混ざっている可能性も御座いますので
ご確認ほど よろしくお願いいたします。
この所 何の報道も無いMRJですが
既に3回目の飛行試験に入っていたのですね~
MRJ、飛行試験中の写真 遠くに富士山も
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E36 325i カブリオレ No,2-1
E36 325i 二度目の入庫です!! (^^//
前回はハードトップ無しで入庫したので
まずは、ハードトップのガラスから磨きます!

ステッカーの周囲も

ガラス研磨完了!!

洗車後、ケミカル粘土を

2年経過しているのに
汚れはこれだけ!!
如何に大切にして頂いているか お解り頂けるかと思います。

MDRのモリヤさん 登場!!!
工具が入らず 苦戦しています。。。

トランクからも工具が入らず・・・
ハードトップを取り外して
届きました (^^)

こっちも凹んでいたので (^^)

ベンツのハードトップとは違い
リアガラスの熱線への配線が出ていないと思ったら・・・
なんとこのピンが接点の役目をしている!!! 驚きでした (^^//

ハードトップを外すと思い出すのは・・・
3.11 そう! あの地震です。
揺れている中、ハードトップを押さえていた私です。
いつの間にか薄れて行く記憶ですが
忘れてはならない教訓が数多くあるはす。

えぇ~~~ MDRのモリヤさん
最近、ブログ手抜き過ぎませんか???
MDRのブログ
コレでは あまりも簡単に 凹みが 直っているように見えます (^^)
前回の入庫時の記事はコチラから始まります。
E36 325i カブリオレ No,1
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

新車の エスティマ 入庫です!!
うぅぅ~~~ん。。。
やっぱり 嫌いだ!!!

剥がします!!
オーナー様にはOK 貰ってます (^^)

洗車しようとすると
トヨタ車がフロントガラスの撥水コートが無い事は承知していますが
水の弾き方 気になります。。。

気になったので みがきます!!
新車ならば もう少し綺麗なガラスでも良いのでは?

洗って

無撥水状態です (^^)
コレに 撥水コーティングを乗せます。
汚れたガラスに 撥水コートを乗せても その耐久性は知れたものです。
だから、面倒で 費用も掛かりますが みがくのです。

なんだか 社外ホイールみたい って思うのは私だけでしょうか?

今回 このオーナー様がこのエスティマを購入された理由は
このシートです!!
サイドリフトアップシート車
親孝行 したい時には 親は無し
とも言われておりますが、このクルマのオーナー様を私も見習わなければ・・・
私の場合
子供は三歳までに一生分の親孝行をする
そうだ!! コチラに当てはまっていたのだ!! (←自分に言い聞かせます)

しかし、FUCHSのオイルがケースで足元に・・・
どれだけクルマ好きか ご想像いただけれるかと (^^)


セダンには無い利点
1Boxにはあります。
クルマは用途によって 選ぶべきだと考えさせられた1台です。

このクルマのオーナー様は、封筒を作る会社の社長様です。
製筒製作専門工場ですので、工場と直の取引が出来ればメッリトあるはずです (^^)
当店の封筒も次回からは、株式会社 ヤスヰ 様にオーダーします!!
オリジナルの封筒をお望みであったり
既製品では物足りない方
一度 ご相談してみては如何でしょうか?
工場見学もOKなんですよ!!
株式会社 ヤスヰ
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
