店主のボヤキです。
早くも1月が終わろうとしています。
今月、5台のクルマを磨きましたが
内 新車が2台!! (コーティング屋では無い当店にとっては凄い事なんです!)
多くの場合は、1度下見の為にご来店頂き
その後、お見積もりを提出
作業内容を打ち合わせた上で ご入庫いただいております。
これはオーナー様の クルマの使い方、保管状況などを聞かせていただきました上で
どう言う方向性で作業を進めるか を決めるためです。
時には、オーナー様とご一緒に試走して
アドバイスをさせて頂いたりと言うこともあります。
そこには、私の もう少しだけクルマを楽しんで頂ればと言う思いが在るから (^^)
クルマをみがいても そこには自己満足しか存在しません!
しかし、オーナー様の愛車への思いは
この時間を通して 私は感じ取り
その具現化のため アドバイスさせて頂いております。
昨日、黒Sさんがやって来ました。
お母様の 90系クレスタ に乗って!!!
私にとっても懐かしいクルマです (^^//
そして、ボヤキ始めたのです。
「バネとショックアブソーバーの交換を勧めたんだよ~」
「まだ交換して無いでしょ」
「そうなのよ~ お袋がトヨタに持って行ったら、交換する必要がありません だってさ!」
コレは何を意味するのか?
クルマは、移動手段だけの道具としてならば
トヨタの担当者の言った事は正解でしょう。
しかし、もう少しだけ気持ち良く乗りたい!
そんなオーナーの気持ちは全く理解されていない。。。
おそらく担当者も経験の無い事なのかも知れません。
尤も、現代に置いて 「安く!」が大前提となる多くの人の声の中
より良いコンディションを求めるなんて
不合理に見えてしまうのかもしれません。 (ただ乗換えを勧めたいだけかも?)
価格競争
あの牛丼チェーン店も、一人合点な値下げを行い
挙句は品数を増やし、利益率は低下しているはず・・・
あのハンバーチェーン店は、パテを焼く事すら止めて 暖めるだけ!
そりゃ~楽出来ていいでしょうが、旨くないのも当然です。
あのチャンポンのチェーン店も、店での調理はせず
セントラルキッチンで作った具とスープを温めるだけに成り下がって
旨さは どこへやら・・・
こんな時代
私は正直 辟易しています。
安いことを前面に打ち出して 顧客を欺き
その実は、合理化による利益追求が そこには見え隠れ・・・
クルマだって、燃費ありきでCMを打ち出して
耐久性などお構いなし!!
しかし、コレで本当に良いのでしょうか?
当店は、時代に合わないスタンスですが
オーナー様とお話して、一緒に試走して
そこから、今よりも もう少しだけ快適なクルマを目指したいと考えております。
見てキレイ
乗って気持ちいクルマ
コレが目標である限り
妥協できない事も在るのです。
B727がベストセラーと言われていましたが
まさかB737がココまで進化し、生き残るとは・・・
ボーイング、737 MAXの初飛行成功
≪追記≫
先ほど見つけました!!
平成13年式 セルシオ Cタイプ
Cじゃなくて Bだったら 僕 買ちゃいそうです!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Audi RS 3 Sportback
新車なのに 奥のブチ ナンデ???

ナンデ?
その疑問を考える前に 磨きます (^^//

最近のクルマのホイール
私の手首が スポークの間に入るから 厄介!!!

入らないと 洗えないと言えますが
入るから 洗う (^^)
でも、手を入れて
抜けない時 慌てます!!!

ブレーキローターの軽量化のため
2ピースで造られています。

じゃぁぁぁ~~~

何もしていないのに 無撥水!!!

媚びないアウディーのメーター 好きなんです (^^)

エアコンの吹き出し口
W123を思い出してしまう私です。。。

かなりは恥ずかしがり屋のナビで
イグニッションOFFでは この様に隠れています。
イグONでモニター ココから出てきます!

ナルドグレーのRS3

直列5気筒DOHCインタークーラー付ターボチャージャー 2,480cc
270kW(367PS)/ 5,500-6,800rpm
465Nm(47.4kgm)/1,625-5,550rpm
ナンと言うトルク!!!
しかも 下から・・・
ただただ 驚きです。

現在04:00を少し回ったところです。
江戸川区では、雪 積もっていません (^^)
数日前から 天気予報が気になって仕方ない私でした。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

S207 NBR CHALLENGE PACKAGE
タイトルを読まずして 車名 ズバリ言い当てられる方 何人居るでしょうか? (^^)

昨日の記事は
このリアウィングの付け根の左右外側だけに生じていたのです。

新車コーティングなので
先にこんなところを (^^//

やはり こうでなくちゃ!!

脱脂洗浄して
拭き取り 乾燥タイム!!

エンジンルーム ちょいと覗いてみましょうか!
EJ20型水平対向4気筒DOHC 2.0リッターターボエンジン
なんと!!
最高出力328PS/7200rpm、最大トルク44.0kgm/3200-4800rpm
どんなパワーの搾り出し方してるのでしょうか?

Bピラーの付け根のところ
ドアを開くと汚れている。。。

ドライカーボン製のウィング
コレ1枚で 幾らするのでしょうか?

ピットに入れる際
何の違和感も無く 座れ
操作出来ましたが
この違和感の無さ 非常に大切だと思うのです。
何かしようとした時、
迷う事無く、操作出来る。
人間工学に基づいた設計がなされている証拠だと (^^)

タコ見て ゲッッッ!!!
8000rpmまで回っちゃうの?

6速マニュアル 新東名で 少し頑張ってみたい気がしませんか?
明け方 薄暮の頃
サービスエリアからスタートして
1速
2速
3速
合流レーンから 本線に入り
思い切り 引っ張りながら加速!!!
4速
そして、5速
アクセルを緩める事無く
6速
何キロ出ていることやら?

サイドブレーキのハンドルが見えるクルマ ホッとします (^^//

参考 : STI、スバル「WRX STI」に限定400台のコンプリートモデル「S207」「S207 NBR CHALLENGE PACKAGE」
正月早々 驚きの新車のご入庫でした (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- LEGACY B4
- フォレスター 新車です!!
- S207 NBR CHALLENGE PACKAGE
- 新車をオーナー様に成り代わり受け取る No,1
- 新車をオーナー様に成り代わり受け取る No,2
- レガシー S402
- 初スバルです。
2016年 初入庫は・・・
2016年がスタートして
4日 チョイト出張作業を
5日 今年初めてピットに入庫したクルマは新車!!!
でも
でも・・・
なんだ~~~!!!
ナメクジが這った様な跡?

何本かこんな跡が付いている。。。
昨年入庫したW212でもあったな・・・
新車で どうしてこんな事が起きるのか?

私は新車の管理をしている立場では無いので 理由は不明!
しかし、水拭きでは取れない。
磨く事で 取り去る事は出来ます (^^)

新年早々 黄色 しかも 新車!!!
今年は フツ~のみがき屋に成れそうな 予感です (^^//
ところで上の3枚の写真で このクルマ 何だか判りますのでしょうか?
話は変わりますが
昨日、ゼロ戦が鹿児島の空を飛んだようですね!
「ゼロ戦」里帰り飛行
「ゼロ戦」鹿児島の空へ 基地でテスト飛行
乗鉄ならぬ 乗飛には ウズウズしちゃう話題をひとつ。
バニラエア、成田-札幌990円 那覇は2990円
ただただ 飛行機に乗りたい私
かなり ウズウズしています (^^//
行って何すんの?
そんな野暮 聞くもんでは在りません。
飛行機に乗るのが目的なんです。 (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

VOLVO XC70 No,3
マスキングを剥がすと
このエンブレム 隙間が普通より 少し狭いので 頑張らなくちゃ (^^//

仕上がりはこんな感じです (^^)

水洗いして・・・

このボルボ 昔のボルボの面影を強く引き継いでいるタイプ。
この樹脂!!!

マキシムコートを バンパー側の樹脂だけ塗ると
イイ感じの仕上がりになりますでしょ~~~!!

フェンダーアーチも
この作業 作業している私にしか判らない快感 (^^//

ウォッシャーノズル 取り外す時に
爪にクラックが・・・
オーナー様には 劣化しはじめている樹脂である事をお伝えして
とある方法で 対処しました (^^)

作業前のボンネット

作業後のボンネット

エッジが 立っていない分マシではあるが
みがき屋イジメのラインであることは ご理解いただけるかと (^^//

XC70 完成です!!!

このボルボ 2015年 最終の作業となりました!!!

皆様 海外旅行 行かれますか?
今日 ご紹介しますサイトは、海外旅行に行く時は便利なサイトなので
是非 ≪お気に入り≫に入れておいて損の無いサイトですから (^^)
留学保険、ワーキングホリデー向け保険
海外駐在・赴任向け保険
長期渡航向け海外旅行保険
勿論!! 観光・出張・短期留学向け保険もあります。
海外旅行保険の比較サイト
私、一度行ってみたいところがあります。
スミソニアン博物館
もしも、禁煙に耐えられるようになった 行きたい!!!
今行くとしたら グアム・ハワイ・西海岸・ その他諸々を経由して行かねばならないから・・・
その時は オーナー様 ご相談しますのでよろしくお願いいたします。
2015年12月30日 納車しまして この年の営業が終了です (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
VOLVO XC70 No,2
マスキングを施していますが
このボルボの塗装を見て 如何思われますでしょか?
この車を買おうか 迷っているオーナーさんの気分を楽しんでみてください!! (^^)

ボンネッフードはこの状態です。
ウォッシャーノズルが 無いなんて突っ込まないで下さいネ!

下の写真 クリックして頂ければよ~く判るのですが
塗装 荒れています。
ここ1週間の 私の手と同様に。。。
人間の皮膚は再生しますが
塗装は、勝手には再生しません。
本題に戻って
クルマは、現車を見ずして 買ってはイケナイ!!
ご理解いただけるかと思います。

向かって左半分だけ 研いてみました。

古いコーティングが コンパウンドと絡んで
垢の様になって出てきます。
この様になってくれると楽なのですが
摩擦熱で コーティングが変成し 粘りが出ると・・・
どえりゃ~ 厄介!!!

1工程目の道具

2工程目

3工程目

4工程目

油分が少し残っていますが
コレは 次の脱脂洗浄工程で取れますので ご安心を (^^//

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

VOLVO XC70 No,1
強く水を掛けると ほとんど撥水しません。。。

磨きます。

水を掛けると・・・

当然 完全無撥水状態。
この状態まで持って行くと 撥水コートの定着・持続性は長く維持されます (^^)
汚れの上に コーティングなんて ありえない!!

ケミカル粘土です。

粘土に付いた 黒い部分は ゴムの汚れです。
茶色っぽいのが 塗装面に付いた鉄粉です。

拭き上げて・・・

タイミング良く MDRのモリヤ氏 到着!!
早々 作業開始です。

サンルーフの後ろの凹み修正中です。

このデントリペア中の写真はコチラでもご覧いただけます (^^/
デントリペア千葉 MDR
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
フォレスター 新車です!!
フロントガラス 新車時に撥水コート 何故しないのでしょうか?
ガラスメーカーが 本気でコートしてくれれば その持続性はきっと良いものになると思うのに・・・
撥水がキライな人も居る事は知っていますが
選択肢を与えてくれればと思う私です。


トヨタ車では サイドは撥水コートされていますが

スバル車は していない。。。

ディテイリング業界に 少しは売り上げにつながるように 配慮してくれているのかも (^^)

ピカピカの新車です!!

最近 古いクルマばかりなので
とっても新鮮です (^^//

ディーラーでの コーティングの誘いを断わって頂いて
起し頂ける 本当に有難い事です (^^)


2015年 最後の新車でした!!
社会人として 少し気になる話題がありましてので
「5分遅刻」で信用をなくす人に足りない視点 逆算式で遅れない!ANA社員の時間術
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W202 C200 No,6
今回は ロイヤルクリーニング
内装 シートからフロアカーペットまで洗います。
リンサーを準備して (^^)

リアシート どんな汚れでしょうか?

おぉぉぉ!
ほとんど汚れていないに等しい (^^//

フロントシートは?

こちらも ほとんど汚れていない!!

乾燥中のフロアマット
私の目に留まった ココ!
おそらくガムでしょう (^^)

こんな感じに 誤魔化して (^^//

乾燥中は 充電タイム。

完成!!!

2015年 年末の追い込み のお話です。
冬場の 夕焼け やけに綺麗に見えるのは 何故なんでしょうね?

エアバス、A320neo初号機を引き渡し ルフトハンザに
ANAもオーダーしている機体です。
日本の空を飛ぶのは何時なんだろう?
乗ってみたい!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W202 C200 No,5
ダッシュボードに 洗剤をスプレーしてブラッシング

おぉぉぉ!!!
キレイ (^^)

ルーバーは?

意外なほど キレイ (^^)

ハンドルは?

ゲッッッ!!!
ココまで汚れていようとは思わなかった!

2度拭きしても・・・
あと 何回拭けば?

車のハンドル
予想以上に汚れています!
このハンドルを握って
インドカレー屋さんで 素手で ナン 千切れますか?
バイザー裏のバニティーミラーのカバーです。

やはり こうでなくちゃ (^^//

昨日から 無性にインドカレーが食べたい私です。
皆様も そんな時 ありませんか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W202 C200 No,4
ブラッシングだけでは 取りきれないホコリあります。
そんな時、エアーブロウ 便利なんです!

ウィンカーレバー こってりと汚れています。

シートの縫い目は ホコリの溜まり場です。

シートサイド シートの下は ブローして (^^)

リアの足元に ブローしたホコリが・・・

普段 全く気にしないリアのヘッドレスト周囲
意外とホコリ 溜まってます。

掃除機を掛けて スッキリ!!

面倒がらずに リアから フロントへ

車の車内
知らないうちに 砂やホコリが入り込んでいます。
少しだけ 手間を掛ければ 快適な空間となります。
オーナー様が 大切にしてくる車を お預かりしたのだから (^^)
【追記】
ブログをアップして
メールを処理して
資料を用意して
いつものサイトをチェックしていると
300TE 希少アルマンダインレッド
見つけちゃいました!!!
気になる1台ですね~~~ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

も~いくつ寝ると・・・
移動手段ではなく
厄介な物体となってしまった TE
バックしない車 使い物にならない事を 今回はつくづく認識しました。
しかし・・・
着々と ミッションは組まれ
残すは トルクコンバーターの取り付けだけ!! (^^)



でも・・・
いつ乗せ換え出るのやら。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W202 C200 No,3
ガラス 磨きます!!

完全無撥水状態です (^^//

ガラス用コンパウンドが ボディーに付いているので 水洗いです。

何もしていないのに
ボディー 完全無撥水状態!!!

チョイト 悪戯を (^^)
スプレーシャイン[AG-616] 今までご紹介する機会が無かったので・・・

塗り込み用のスポンジに 少量吹き付けて

ボディーに 塗り込んでゆきます!
塗った部分から 即 撥水
この作業 見ていても気持ちイイんです (^^//

三角窓の下の ゴム & モールにご注目を!

どうですか?
ゴム も モール も撥水していますでしょ (^^)

塗装面 ガラス ゴム 樹脂 全ての撥水と保護の役目をしてくれます。
樹脂は、光沢感 テラテラ ギラギラ にならないのがお気に入りです (^^)

アッッッ!!!
ガラス研磨したのに
スプレーシャインが流れたところだけ 撥水している。。。
研磨 やり直しです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W202 C200 No,2
フロアマットです。
日向ぼっこ させています! (←ココ 突っ込みを入れるところです!!)

洗剤で ブラッシングして 汚れを浮かせます。
平らなところで 幾ら水を流しても 砂汚れ 土汚れは 抜けることはありません。
裏返した状態で 下から水を当てられるならば 話は別ですが (^^)

旧式と言われようが この二槽式洗濯機 便利なんです!!
洗濯槽にマットを入れてブラッシング!

1回目

2回目

3回目

4回目

5回目

6回目

7回目

8回目

リアのマットは 使用頻度が低い為 4回目ぐらいでキレイになってます。
助手席も 6回目ぐらい。
運転席 最終最後まで 砂が出ます!!
土や砂が出なくなったら 終了です (^^)

柔軟剤に漬け込んで

後は乾燥させるだけ (^^//
見ていると 単純でしょ!!
しかし、この冬場 1時間以上水遊びすると 手は真っ赤!!!
現在 03:50
ドラとら (ドライブトラフィック)
を見ると 首都高速と千葉の高速道路 以外の高速は全線チェーン規制!!!
今日はクルマでお出掛けなんて考えない方が お利口かも (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W202 C200 No,1
皆様 コレ 何だか判りますか?
バイザーの在るべき位置に鎮座している大仰なモノ!

ナビゲーションシステムに連動する ヘッダアップディスプレーです!!
買う時は 高かっただろうに・・・
しかし、使いづらい!!
高速道路などでは 音声案内だけで充分でしょ~
初めて走る 一般道の分岐の際に
ナビ派役立つものですが
分岐点 周囲の 歩行者・車両が気になる場所で
視界の一部を遮るこんなシステム
正直 邪魔です (^^)
発想は良いが 使い物にならない道具の典型です。
飛行機の様に 突如飛び出してくる歩行者や自転車が居ない想定ならば・・・
戦闘機で 照準を合わせるシステムならば便利でしょうが
現在の交通事情を考えると
視界確保の方が優先されるべきだと 私は思います。
オーナー様も同意見で 取り外し!!!
バイザーの穴を利用して 取り付けられています。

マジックテープ 跡が残らないように・・・

大丈夫でした!!

バイザーのクリップを取り付けて

バイザーを付けて

マイクも取り外します。

キレイに 剥がれてくれました (^^//

配線 コントロールユニットを取り出して

上手く整理されていない配線が出てきます。

少しはマシになる様に
束ね直して
作業完了!!!
ここは みがき屋です (^^//
明日から本題!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
Audi RS5 No,5
内装 行きます!!!
クーペ まずはフロントシートを最前方に動かして
私の入る余地を作る事から (^^)

何が飛び散ったのだろうか?
あまり見たこと無い汚れ方です。

洗剤を吹き付けて
ブラッシングして
拭き取る。
意外と簡単に落ちてくれたの 一安心 (^^)

最近のクルマは、私の心の様に デリケートな造りが多いので
普通のブラシを使うことが躊躇われる!
よって 塗装用の刷毛 使用します。


ボリュームスイッチ 何だろう?
この汚れ?
コレも洗剤を吹き付けて・・・

完成!!!

アウディ そのドアを開いた瞬間から アウディです!!
その独自の世界 好きか嫌いかどちらかです (^^)

私があと10歳若ければ 使いこなす事も出来るであろう
ジョグダイヤル 今の私には・・・

RS5 今回初めて乗せて頂く機会を得て
このクルマの凄さ! 体験させて頂きました。
4.2ℓ V8エンジン 450HP叩き出しています! (私の420のパワーとは比較にならない。。。)
最大トルクは 43.8kgm!!!
このクルマに乗って POWERRRRRRRR!!!!! なんて叫ぶ事は絶対に無い (^^//

もしも、クルマが大好きで
飛ばすのが大好きであるならば
そして、運転免許証を失う勇気があれば
是非 所有してみて下さい!
フルタイム4WDの安心感に包まれて
まるで自分の運転が上手くなったかの様に思えるクルマです (^^)
エセエコを喜ぶ 生っちょろい男には全く似合わない車です。
マルチシリンダー 大排気量 バンザーイ!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Audi RS5 No,4
2工程目

3工程目のバフ目消し。

パネルのフチには
古いコーティングが・・・
コレ 取り忘れの無いようにしないと (^^//

マフラーエンド
見える汚れ!
しかし、指は入らない。。。
設計する人は、汚れたときの事 考えているのでしょうか?

愚痴っていてもはじまらない (^^)
頑張って これで如何でしょうか?

水洗い 脱脂を完了して

コレが求めていた姿です。

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Audi RS5 No,3
通常の方ならば 何の遜色 問題も無いコンディションだろうと思います!
しかし・・・
この塗装にのっているコーティング
本来の艶とは異なる。。。

オーナー様も その違和感が・・・

でも、私の腕で写す写真では 到底 表現できていません。。。

みがき屋泣かせのエッジです (^^)

向かって右半分だけをみがくと
みがいた側が 光沢は落ちるが 透明感が出てきます。
写真をクリックしていただけても どれだけの方が見分けられるか?
その程度しか 写真では表現出来ません。

今回のコーティングは粘らない (^^)
パサパサの粉が出てきます。

ひたすら 透明感を追い求める
とんでもなく長い時間が掛かった1工程目を終えました!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Audi RS5 No,2
フロントガラスです。

これならば撥水OK!!
よって、研磨&再コートは必要なしです。

寒くなると シャンプー洗車している間に お湯を沸かしておかないと・・・
粘土 カチカチになるんです。

まずはルーフ半分を

ひどくは無い しかし、チョイト汚れています。

ボディの撥水も 一気に低下!!!
こうなると 拭き取り面倒なんです。。。
拭いても 拭いても 伸びるだけ!

トランクパネルを開けて
リアスポイラーの隙間に入った水 追い出します (^^//

この電動スポイラー
オーナー様に 操作方法を聞いておいたから
すんなりとUP出来ました!!

明日からは みがき です!!
≪業務連絡です!!≫
国内のW108のオーナー様へ
左ハンドル 右フロントブレーキパイプ 国内在庫あり 定価 7,380円だそうです。
最近、耳にすることが無くなった諺ですが
慌てる乞食は 貰いが少ない
あのお方 この記事を見て 地団駄踏んでいる事でしょう (^^//
工具 高かったものね~~~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ブレーキパイプ 捩じ切り事件!! (本当は、サブフレームマウントの交換) No,2
まずは 何故この様な事になってしまったか?
左側のブレーキラインです。
上の配管と 中ブラりんとなっているホースが ネジで繋がっているのですが
ナット部分を回せば 外れて当然ですが・・・
上の配管部分のフレアナットは 中を通っているパイプとは
接していない!!
ところが・・・
今回 黒Sさんはがフレアナットを回すと
フレアナットと共に配管も捩れて 破断!!!
お若い方には判らないと思うですが
オッサン 手の感触だけに頼って
ナットと共に回っている配管が見えていなかった!!!
そう!!
老眼の弊害です (^^)

必要な工具は揃ったので
早々 作業開始!!!
まずはブレーキパイプの曲がりを伸ばして
モンキー(正確には アジャスタブルレンチ)の輪を利用しています。

パイプが ほぼ真っ直ぐになったら
パイプカッターで切断です。

簡単に切り落とせました!!!

カット下部分のバリを落として
フレアツールをセット!!!

オッ!!!!!
またも やらかしそうになる馬鹿オヤジ二人組み (^^//
肝心なフレアナット 忘れてました!
これ入れとかないと。。。

初めは使い方がイマイチ判らなかったが
油圧ラムが使われているこ事が判れば 簡単!!!
さて、まずはラッパ作ります。

失敗!!!
ラッパが割れています。

もう一度切断して
再度 挑戦!!!
またも失敗!!!
ブレーキ配管 ドンドン短くなります。

3回目 慎重に作業を進めます。
フレアーも キレイに出来上がって コンベックスも ご覧の通り 完成!!! (← ココ 拍手するところです!)

これが工具の要のチップです。
シングルフレアーを作ります。

これがコンベックスを作るチップです。

ブレーキラインを繋いで

エアー抜きです!!

私がブレーキペダルを踏んで
黒Sさんは、エアー抜きのためバンチレーションバルブを
作業を進めていると
「あぁぁぁぁ~~~~ ダメだ~~~!!!」
「どうしたの?」
「漏れてきた~!!」
「やっぱ ダメなんだよ~」
「増し締めしてみなよ!」
増し締め後
「まだ漏れるよ!」
「もう少し締めたら・・・」
何度かこんな会話の後
「まだ漏れるよ~」
「あんまり締め過ぎたら ナットが飛ぶから気を付けてよ!」
「もう少し 締めてみる!」
どうやら黒Sさん 少々ビビッて締めていた様で
漏れないところまで 締める事が出来ました!!!
これでようやくブレーキが復帰です (^^//
気を良くした 黒Sさん
左リアのシムを作り始めた!!!

ブレーキのオーバーホール
ヘッドのオーバーホール
まだまだ課題山積なんです (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ブレーキパイプ 捩じ切り事件!! (本当は、サブフレームマウントの交換) No,1
一昨日 黒Sさん やって来ました!!!
正月早々 フロントのサブフレームマウント交換だそうです。
最近 怖いもの知らずになって来た感 あります (^^//

下の写真の バネの上の方に付いているマウントの交換です。
そう簡単には辿り着けないところですが
全ては、アライメントを取る価値のあるクルマに仕上げる為 (^^)

ブレーキラインも 外して・・・
ココからは私 私の仕事をしていました。
そして、ポルシェののオーナー様と作業前の打ち合わせ。
次に ユーコンのオーナー様と打ち合わせ。

二人のオーナー様と楽しい時間を過ごさせて頂いて
黒Sさんを見ると
壊れてました!!!
完全に 理性 崩壊です!!!
お客さまが居なくなると
工具 ブン投げて・・・
「あぁぁぁぁ~~~~~~~ ダメだ!! も~帰れない!!」
「どうしたの?」
「ブレーキ 裂けちゃった!!」
「だから素人が クルマいじりなんてしない方が・・・」
「やった事は 仕方ないでしょ~」
「どーすんのよ」 (この時点で キレてました!!)
「壊したなら 直すしかないでしょ!!」
「ど~やって!」
「ブレーキラインを買うか 直すかでしょ」
「あぁぁぁ~~~ ブレーキ 外さなきゃよかった!!!!!!!!」
それから、あちらこちらと電話をして
3連休明けの火曜日 ブレーキパイプを持ち込んで直してもう事になりました!!
そして、バラしまくった足廻りを組み付け
しかし、マウントの穴位置が合わず
結局夜9時過ぎまで!!!
今年は まだ冷え込みがキツクないので 助かりましたが
例年の冷え込みだと・・・

しかし!!!
諦められない黒Sさん
最後の最後まで 悪あがき!!!
その悪がきで
昨日 朝いちから
こんなものを買いに付き合って・・・

パイプフレアリングツールセット!!!
パイプの先端にフレア(コンベックス)を作るための道具です。
おそらく この先 この道具を使うことはあるのか???
そんな工具に 3万円弱を出して
気前良く 使用後は 私に寄贈してくれました!!
こう言うところ 男前な気性なんですよね~ (^^)
尤も ココに置いておけば
いつでも使えるという 物置場所にされているのかも???

フレアナットの中で 固着しているパイプを
ドリルで揉んで・・・
この時も オッサン 下手なんです!
力任せに ドリルの刃を 押し付けるから
刃が食い込んで・・・
見るに見かねる事を 目の前でやられたら
私 手を貸すしかない (^^)

今年も 早々に やらかしてくれる お方です (^^)
明日は、皆様にも 大変参考となるはずの フレアの作り方 行きます!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

Audi RS5 No,1
人生で初めて降りた駅です!!
50を過ぎても 知らない事 行った事ない所 一杯あります (^^)
そんな 人生初体験 チョイト 楽しいものです。

何故 電車で厨子まで行ったのか?
全ては TEのバックギアに入らない、 そして 、私が轢かれたことに起因します!
しかし、久しぶりに通勤時間帯の電車に乗ると
ギュウギュウ詰めの満員電車
自分の居場所が無い!!!
そんな時、フト思い出しだしたのが
高校時代 野球部の友人が満員電車に
押し込まれるようにして乗った時
バットケースを縦にすることが出来なくて
向かいに立っているミニスカートのお姉さん (ほとんど密着状態)が
凄い形相で 学生服の彼を睨み付けていたのです。
何故 睨まれていたのか?
縦に出来なかったバットケースが
ミニスカートの女性の
事もあろうに 股間に挟まって・・・
それ以来 練習熱心だった友人は
バットを持ち帰らなくなった話を思い出しながらの満員電車でした!!
厨子駅で オーナー様にピックアップしていただいた私。
ご自宅近くまでお送りして
お車を預かり
年末の慌しさの中 ちょいとドライブを楽しませて頂きました (^^//

天気にも恵まれ 気持ちイイ!!!

運転中は 眼鏡が必要な私。
しかし、メーターパネルの文字 ナビの文字
老眼にとっては 辛い。。。
こんな感じで見えているのです!!!

老眼 経験してみないと判らないものですが
疑似体験 出来ましたでしょうか (^^)
実に 不便なんです!!!
陽が差し込むと 細かいホコリが気になるメーターパネルです。
この辺り 慎重にお掃除しなくては (^^)

今回 乗せて頂きた このRS5
実に危険 極まりないクルマです!
まるで自分の運転が上手くなった様に思わされるクルマです!

大半の機能は 私にはイラナイ機能ですが (← 本当は使いこなせない!!)
アウディーの サイドアシスト これは便利かも!!!
実は今朝 寝坊しています!
起きたら05:00を過ぎている・・・
全ては あの黒Sさんの やらかしてくれた事に起因します。
抱腹絶倒 結末は如何に?
その悲惨なお話は後日。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

MINI No,4
エンブレム 磨きます!!

マシにはなりますが
気に入らない。。。
左右の違い お解りいただけると (^^)

本気で磨かないとダメですね!!

キッキングプレート
保護シ-トの糊跡と思われる汚れです。

これでスッキリ!!

まだまだ これからのクルマでしょ!!

明るく お洒落な 内装
奥さんが気に入る 良く判る気がします (^^//

外装に目を戻して
派手さはないが
オッッッ!!!
綺麗じゃん!!!
そんなクルマが 本当は素敵なのではないでしょうか?

上の写真をクリックして頂ければ
私の言葉 ご理解いただけるかと (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
MINI No,3
1工程目
塗装に映り込むポリッシャーにご注目を (^^)

2工程目

3工程目

最終 4工程目

このサイズの写真では雰囲気はあまり伝わらない。。。
お時間が許せば
写真クリックしてみてくださいませ (^^//

撥水コート 効いてはいるものの

カルシウムスケールが 少し取り切れていない部分があったので
再度磨き直し!!!

こんな感じで (^^)

最近 少しずつ冷え込みがきつくなりましたね~!
ホイールを洗っていると
手の感覚が無くなり
ホイールから手を抜くと (どんだけ奥まで手が入るホイールが多いか。。。)
手が血だらけ!!!
早く 温かくならないかな~~~ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
MINI No,2
シャンプー洗車が終わったら
毎度お馴染みの ケミカル粘土!!

リアハッチ1面で この汚れです!!

拭き上げて 乾燥タイムです。
予断ですが (^^)
このルーフ 塗ったのではなく
シートを貼っているのです!!
今では、こんな遊び心も在りなんですね~~~ (^^//

拭き上げの最中に 気になって・・・

よくよく見ると 塗装ミスト!!!
爪楊枝を持って来て チマチマとやってみましたが
残念ながら取れない。。。
樹脂に 塗装が食い込んでいる様です。

このドアノブの ゴムの台座
おかしいと思いませんか?
明らかに擦られている。
かつての磨きの際に バフが当たった?
マスキングの状態が?
いろんなことが頭を過ぎります。 (← 私 意外と詮索好きなのかな?)

ピンが合っていませんが
ドアの後ろ側 線キズ 見えますよね~!!
真ん中の蛍光灯のところです。

このMINIは 奥様の足として活躍しているクルマなので
お子様に気を取られたり・・・
買い物の際に 両手がふさがっていたり・・・
この様な 擦り傷が付いてしまうのは当然です。
これからキズを消して
塗装のコンディション リセットします!!!
そう! 磨くんです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
MINI No,1
フロントガラスです。
下側のセラミックの黒い部分 カルシウムスケール
しっかりとご覧いただけるかと (^^//

ガラス 磨きます!!

まずは フチを・・・

全面磨いて (^^)

クーペのサッシュレス
実は作業する私にとっては面倒なのです!
ドアをあけなくてはならない。
手は?
ガラス用コンパウンドで汚れている。
一旦 手を洗って・・・
内装を汚さないように
ドアを開けて 磨いて(コンパウンドが内側に垂れない様に) 閉める。
頭の中で よ~く想像してみてみて下さいね!!

最近のクーペ
ドアが開く寸前 ガラスが少し下がるのです。

ドアを閉めると 上がる。
ウェザ-ストリップへの負担も減るし
密閉性も良くなりますが
作業する私には・・・

フエルトのタイヤハウス 嫌いだ~~~!!

水圧で落すしかない。。。

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
W222 AMG S63 No,3
ドアノブの下の凹み部分
どうしても爪キズが入るところです。
写真をクリックして頂ければ キズ よく見えるかと (^^)

クリアコートグレーズで

深い傷は 消えませんが
パッと見 違いますでしょ (^^//

うぅぅぅ~~~ん
マフラーの外周とリアバンパーとの隙間狭すぎ!!!
しかし、ココが綺麗にならないと・・・

まずはこんな感じ!
でも、これではダメ!!

AMGのプレスの部分 見比べて頂ければ (^^//

直感で操作出来なくなってきた感じがします。

W220から始まった ダッシュボードがドアの内張りに綺麗に繋がるライン。
しかし、何故か美しさではなく
機能美に見えてしまうのは私だけでしょうか?

テールレンズ そして トランクパネル
このV字のライン
これは確実なる進歩です!!
これまでの水切れの悪さを 見事に改善しています (^^//

完成です!!

久々の現行Sクラスの入庫でした!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- W222 AMG S63 No,1
- W222 AMG S63 No,3
- W222 AMG S63 No,2
W222 AMG S63 No,2
写真にしてしまうと 磨いた右側と磨いてない左側
その差が 全く判らない!!

ボンネットは 少し ほんの少しだけ粘りが生じました。

1工程目終了!!

出てきたコンパウンドカスは パサパサです (^^)

バフ目を消し込んで・・・

これで磨きの工程は終了です (^^//

意外とアッサリと (^^)
程度 コンディションさえ良ければ みがきの工程はさほど手間取るものではありません。
塗装が荒れていたり
よろしくないコーティングだと・・・
塗装を 均す(ならす)のに時間が掛かったり
剥がすのに時間が掛かったり
その個体差は 大変大きいのです!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- W222 AMG S63 No,1
- W222 AMG S63 No,2
- W222 AMG S63 No,3
W222 AMG S63 No,1
最近増えているタイヤハウスの内張りのフエルト。
ここ みっともない汚れ方を示すので
洗車する際は ご用心の程 (^^//

道路
実に色んなものが落ちているので
布・糸等が張り付くと カッコ悪い事になります。
それを十分に踏まえているだろうと思うのですが
何故この様な素材を使うのだろうか?
ハウス内での 飛び石の音はフエルトに一利あると思いますが
もう少し何とかならないものでしょうか???
ホイール 指が届くところまで
最近 この手のイジメ 流行っています (^^//
スポークタイプが流行ると 大変なんです!!

洗車後 ケイミカル粘土を

トランクパネル1面で この汚れです。

拭き上げている時に発見!!!
W140、W220では、エアコン用のエアーインテークのスリットがありましたが
なんと!! ボンネットフードの後端から吸い込んでいたとは

エアコン用の空気取り入れ口の位置
実は 意外と重要だと思うのです。
前にトラックが走っていると
直ぐに 内気循環にしたくなるクルマありますよね~
空気取り入れ口の設置場所 悪いはずです (^^)

マスキングを終えて

磨きます (^^//
ANA、A380導入決定 2018年に3機
ついに日本の航空会社がA380を飛ばすことになりましたね~ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- W222 AMG S63 No,2
- W222 AMG S63 No,3
- W222 AMG S63 No,1
我が家の元日
元日 皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?
我が家は、05:30に地下鉄に乗り
御茶ノ水駅入り口から 聖橋を望んで

我が家のお決まりですが
神田明神へ 初詣!!

この時間 狙い目でした (^^//
本殿に 額づいて
大玉串 と 鏑矢 そして チビ介のお守りを頂戴してきました。

帰宅した後は
1升瓶を 横に置いて
お節料理を楽しみ
気付いたら 昼!!!
一眠りして チビ介と公園で遊んで
風呂に入り
お節に舌鼓を打ちながら また飲む。
今年は、どんな処へ行けるのか?
家族旅行の話。
チビ介の小学校入学の話。
家族水入らずで たわいない話をしながら のんびりと過ごさせて頂きました (^^)
昨年 行った場所です。

今年の正月休みは短いです!
残すところ あと2日!!!
どうやって過ごそうか (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
