緩~いペダル
メルセデス乗りならば 見慣れたペダル風景ですね!!

フロアカーペットを 少しズラして・・・

クリップを抜き取ります。

ペダル全体を少し上に持ち上げて
クリップの入っていた部分を抜き取ります。

90度捻ると 上側のつながりが抜けます。

新品のペダルと見比べてみます。

このシャフトの入る部分 疑っていたのです (^^)
アクセルの遊びを感じたり
踏み込んだ時、カクッと スムースでない踏み込みを感じる車両
このペダル様に 繋ぎ部分が必要以上の柔軟性を持ち(ヘタッている!!)
ペダル操作に違和感を感じるのです。
日頃慣れ親しんだクルマ
その違和感すら感じられない
クルマに飼い慣らされたオーナー様も実に多いですが・・・ (^^)

新品のペダルは しっかりしています!!

右ハンドルの場合
元々重い操作となっているため 負荷も多いのかも?
交換後、 アクセルワークはスムーズになりました!! (^^//
アクセルペダルを踏んだ分だけ
キチンとスロットルが開く この感覚 お判りいただけますか?

ペダル
さて 幾らすると思いますか?
W124 Eクラス W126 Sクラス W201 190クラス W463 Gクラス アクセルペダル
この値段で アクセルのコントロールの曖昧さが解消されるならば
断然 お得感ありますでしょ!!
一度 アクセルペダルを取り外して
裏側 確認してみて下さい (^^)
しまった!!
昨日 黒Sさん来ていたのに 確認するの忘れた。。。
下記に該当する車種は 更に安い!
R107 SL/SLCクラス、W108 Sクラス、W109 Sクラス、W111、W114、W115
W116 Sクラス、W123 Eクラス、W460 Gクラス、W461 Gクラス
ゲゥッッ!!!!!
2月も最終日ですよ~~~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
W124 230E No,3
2工程目です。

とんでもなく過去のコーティングが粘ります。。。

この厚み お判りいただけますでしょうか?

ギトギト ネトネト。。。

ツナギも青く

手も青く・・・

3工程目
バフが、粘りに負けます。
本来ならば、ウレタンバフの表面が荒れる事などありません。
粘りに負けて、バフの表面が崩れるのです。

通常3工程目に入ると
パサパサの粉が出るのですが・・・

一旦 研磨作業を中断して
脱脂作業を行い、塗装表面に伸びたコーティングを洗い流すことにします。

あまりも手強いコーティング。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 230E No,2
エンブレムの周囲
水垢 そして 線キズ
画像をクリックして頂き 拡大すると 更にハッキリと見えます (^^)

両面テープにまで 汚れが食い込んでいるのが見て取れます。

スリーポインテッドスターの裏も 砂だらけ・・・
このまま洗車すれば
砂が流れ出して
当然 キズの原因になります。

糊を剥がすと
糊が塗装を大きく侵食しているところが・・・

マスキングを終えましたので
塗装のコンディションを (^^)
擦り傷が多いことが見て取れます。
画像 クリックしてみて下さい!



酷くは無いが過去のコーティング 粘ります。。。

サテライトバフ 真っ青です!!
メタリックと違い
本物のソリッド塗装
俄然 張り切りたくなる私 (^^//

みがき屋の 腕次第でその仕上がりが大きく異なる相手ですから (^^)
ミニポリッシャーも大活躍です!!

近いうち チビ介を連れて行ってやろう!!
本当は 私が行きたいのだが
連れて行ってやるのです (^^)
横浜・西区の三菱みなとみらい技術館
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 230E No,1
リアのタイヤハウスから出てきた石です!

ここに溜まっています (^^//
ホント!!

ホイールも床も 砂と泥で・・・

ケミカル粘土 掛けます。

この通りの汚れ。

トランクの搭載物を 開いたパネルから滴り落ちる水で濡らさないように
プーさんのバスタオルで (^^)

サイドマーカー 爪折れていました。

トランクパネルに付いているスターエンブレム
左下側部分 割れているのが見えるでしょうか?

ココです!!

取り外す前の確認 必要なんです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,12
水切りゴム ここの汚れ 気になることが在るのです。

皆様も 一度 ご確認を (^^)

タオル 乾いている時も
濡れている時も ケバ 残ります。。。
コレを回収!!!

私の腕は2本しかありません。
よって、掃除機のノズルを持っている絵は撮影不可能です。

掃除機を掛けていると・・・
忘れてた~~~!!

こうでなくちゃ!!!

仕上がりはこんな感じです。

フロアマットは、この後 新品に交換です。

完成です!!!


伊豆からお越しいただいた500Eでした!!!
伊豆 そうだ!
温泉行きたいな~~~
1月4日から ほぼノンストップで今日まで過ごしています。
丸1日の休みは1日だけ・・・
TEのミッション積み替えやら
オッサンのアレコレに付き合ったり・・・
3月は休み 取るぞ~~~ (^^//
皆様 温泉 行きましょ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
W124 500E No,11
黒革の内装
皆様が 思っている以上に汚れていると言う真実 受け入れることが出来ますでしょうか?

1回目のブラッシングで回収した 汚れです。
この汚れ 他人の皮脂に汚れが付着したものだと考えると・・・
私は、このシートには座りたくない。。。

座面は?

この通りです!

W124 500E No,3
でご紹介していたシ-ト下のカバー部分
オイルで汚れていました。。。

タオル これで使い物にならない (^^//

助手席を掃除中
フト 上を見上げると・・・
グリップ 酷い汚れ方です!!
きっと 黒Sさんが横に乗っていたのでしょう!
彼、直ぐグリップ握りますから・・・
そして、彼の手 オイルで汚れていますから (^^//

テカリが無くなくなったシートです。 (^^)

フロア 洗います。
この寒い時期は、お湯を入れて 水温を上げて
汚れ落ちの良い環境をつくぉつて上げなくちゃ (^^//

回収した 汚れは?
コーヒー 溢していたな (^^)

私が興味を持った記事です!
ホンダ、「不可能だった」航空機エンジン参入の快挙…30年の死闘で他社圧倒の性能
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,10
ハンドル クルマに乗れば 当然触れる場所
どれだけ汚れているか?

この通りです!!

2回目

1回目で取りきれない汚れ
回収です。

サイドブレーキのリリースレバー
こちら側は 見た目の問題です。
私 ココに積もるホコリ気になるのですが・・・

更に気になるのが
人が触る部分の裏側!!!

ホラッ!!! (^^)

エアコン吹き出し口のルーバーも1枚づつ

予想以上の汚れです!

シフトレバーの汚れは?

コレならば まだマシな方です (^^///

そこそこキレイなクルマに仕上げるのは、大して手間が掛からない。
しかし、本当にキレイなクルマを目指すと そこには無駄とも思えるほど時間を要するのです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

割れてやんの!
フロントハブベアリング&ブレーキキャリパーオーバーホール開始です!!

オッサンの邪魔にならぬ様 写真を撮ります (^^)

かなりキツイ締め付けをされていたキャリパーも取り外して

オッサン 人生初のローター取り外しです!

ベアリング レースを叩き抜きます。

少しミミが出ているローターは
富士ブレーキライニング工業さんへ持ち込み
ローター研磨!!
持ち込んで、昼飯食べて
ピットに戻ると
電話が・・・
早すぎる!!!
悲報です!!!!!
「ローター割れてました!」
「なんでこうなるの~~~」
「どうするのよ~!」
「ローター 探すしかないでしょ!」
「また帰れないの?」
「やってみるしかないでしょ!」
富士ブレーキライニングさんで
割れているローターを見せて頂いているところです。
左内側の穴 クラックが (^^)

左右とも割れていました (^^//

左 研磨後のローターです。
今回は、ローターの国内在庫が無い事が判明!
仕方ないので入庫までこのローターで我慢する事になりました。
しかし、またローター交換する事になる。
面倒なオヤジです!

ハブにレースを叩き込んで

ベアリングを入れて
シールを叩き込んで

早く帰りたい私 (^^)
作業を急かせながら
ブレーキキャリパーオーバーホール開始です!!
「片方のピストン 出ね~よ~!!!」

私も かなりお手伝いをして
ツナギ 汚しながら
「俺のツナギ みがき屋のツナギじゃなくなっているね~」
「確かに!!!」
乾かしているツナギの全てがオイル・グリスの跡が・・・
キャリパーオーバーホール 完成!!! (^^//

バキュームラインも交換して
「ところで、マスターシリンダーは?」
「今回、間に合わなかったのよ~」
「えっっ!!!」
「・・・・・」
「そんじゃ~ マスターシリンダー交換して またエアー抜き?」
「そうなる。。。」
このオッサンの計画性 どうなってるの???

土曜日 全ての作業を終えて
昨日 日曜日午後
またもピット占領されました。
不完全なエア抜きの対処
そして、アライメント調整。。。

ブレーキの引きずり
アライメント調整の上で 問題ないなるからです。
しかし、やっている手順 少々違いすぎね?

トーの調整後
黒Sさん 「左に流れるわ~」
「乗ってみて・・・」
私が乗って
「トーアウトでしょ。 左右とも半回転延ばしてトーインにしようか?}
そそくさと作業する黒Sさん。
「走ってみて!」
「判った!」
試走後
「イン過ぎた。左だけ四分の一戻そうか?」
こんな事を数回繰り返して
「自分で乗ってみなよ!」
「俺 いままでアンタのセッティングで文句言った事ないでしょ~」
「少し 流れるのが気になるんだよ!」
「トー 調整している内に 何が何だか判らなくなるんだもん。。。」
「少しなら タイヤ 左右交換してみようか」
延々終わらないら作業です。。。
やはり外が暗くなるまで 続いた作業でした。
それが終わったかと思うと
「いいでしょ~」

薄汚れていたマット
モコモコシリーズに変更です (^^)
こう言う処には 惜しみなく金を使う癖に
ローター なんで買わないの?
2度手間 好きな方です (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

E320T アキュムレーター交換
過日、ミッションを乗せ換えた私のTE
それに乗った 黒Sさん
「いいな~~ いいな~~」
「俺のもオーバーホールしたら、こんなパワー出るのかな~」
「でも、このTE ケツが跳ねて 族車だよね~!」
品行方正 清廉潔白なる私に対して 侮辱的な発言!!
ならば・・・
アキュムレーターの交換をするしかない!!!
夕方、お預かりしているクルマの作業を終え
TEをピットに入れて
まずは 床はがしです (^^)

ココと

ココと

計6本のネジで止められています。

床下に埋め込まれたアキュムレーター
コレを交換するだけなので・・・

出来る限り 作動油は浴びたくないので
リターンパイプに 古ホースを接続して
ジョッキに

作動油 回収中です (^^)

アキュムレーター シールリング 作動油 を用意して

下から見た 車両左側のアキュム

右側アキュム
なんでこんなに狭い処に入れやるの?

この後の写真が無い理由は
七転八倒したからです。。。
右側のアキュム
接続する時に、フレア配管のねじ山が少し舐めたのです。。。
あのオッサンならば
「だから 素人がこう言う整備 やっちゃダメなんだよ!!」
そんな言葉が頭の中でグルグル・・・
そのままではクルマ動かせないので
配管を抜き出して
山の潰れていない方で
ねじ山を起こす事に
タップとダイスがあれば こんな事しなくても・・・
3時間掛けて 山 戻しました!!!
ポタリ ポタリと 落ちてくる作動油にまみれ
泣きそうになりながらの作業です。
無事 事なきを得て
作業完了したのは22:30
帰宅して、シャンプー 4回で作動油の臭いは消えました。
よって、私にとってはありえない時間まで起きていたので
昨日 当然起きれない。。。
昨日来た黒Sさん
「いいじゃん!! 踏むと怖いほど走るね~」
「コレなら、いい値で売れるよ!」
???
確かに欲しいと言われれば 売りますが
その前に、自分が納得できるクルマに仕上げないと・・・
これで 族車呼ばわりされないクルマに変身しました!!
エンジンはすこぶる快調
ミッションはロスを感じない
誤魔化し無しの320です (^^)
明日の記事は
族車呼ばわりしたオッサンの一喜一憂 七転八倒 (^^//
またも やらかしてくれました!!!
昨日の貸しは、旨い料理と いい酒で 返して頂戴 黒Sさん! (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

起きれませんでした!
W124 500E No,9
ドアの内張りの汚れ方は?

皆様のご想像通りです!

人の手 肌がじかに触れる部分は 特に要注意です!!!
汚れているのです (^^)

汚れを落すと
マッドな感じ 蘇りますでしょ~ (^^//
間違っても 艶出しなんて使っちゃダメですよ!!!
何かしたくなる気持ちをグッとこらえて下さい。
それこそ 「蛇足」です。

見えるから気になる!!!

そのままの状態で 何とかできるが・・・
周囲を汚したときの手間を考えると
外した方が 早い!!!

コレならば (^^//

バイザー 使う回数が多いと汚れています。
しかし、私が気になるところは・・・

ほらっ!!!

昨日、私 死ぬのかな~ 思いました。
朝 少し早めに出て浜松のオーナー様の300TDTの試走を行っていると
乗って5分もしないうちに 頭が ボッ~~~
マズイ! クルマを止めなきゃ と曖昧な意識の中で・・・
クルマを止めて
「俺 このまま死ぬのかな~」
そんな時、一切の遠慮なく 鳴る電話
そうです!
あの方です。
「土曜日大丈夫?」
そんな会話の最中 窓を開けて タバコに火を付けようとすると
清々しい気分に!!
会話の内容もそっちのけで
(なんで????)
水温計を見ると 既に80度を超えている。
エアコンは、最小風量で 最大温度
メーター脇の エアコンお吹き出し口 モロに私の顔に向かって・・・
そうだ!
ディーゼルなんだ!!
いつもの420やTEと違い
水温の立ち上がりが、急激なまでに早いのです。
体調がおかしかったのではなく
エンジン音 変速具合 に集中しすぎて
エアコンの温度があまりに高かった事に気付かなかったのです!!!
普段、駐車場を出て
いつものコンビニで 朝の冗談を交わしてコーヒーを買い
作業場に付く頃
ようやく水温は80度を超える。
いつもと違うディーゼルだったのです!!
我ながら ビックリした体験でした (^^)
※この300TDTのオーナー様もスモーカーです。
そして、お客様としての関係だけではないので、車内での喫煙 許してもらっています。
世知辛い 今の世の中 今後 こんな名曲は出ないのでしょうね~
歯医者、そして、ガン科のドクターのオーナー様からも
禁煙を勧められるが 止められない私です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ドアノブ 崩壊!!! そして、黒Sの祟り・・・
昨日、浜松からW123 300TDTのオーナー様が出張中の時間を割いてお越し頂きました。
その理由は・・・
ドアが開かない!

完膚無きまで 崩壊したインナードアノブです (^^//

ここまで来ると 内側からドアを開けられない!!
しかし、このクルマのオーナー様
手際良く、この崩壊したドアノブを上手に差し込みながら ドアを開ける凄技 身に付けておられました!!!

手配しておいた 新品の ドアノブです。

アルミダイキャスト部分
本来はこんな形状だったのですね~

グリスアップしようと・・・

うへっっっ~~~~!!!
ピン 入ってないじゃ!!!
黒Sの祟りじゃぁぁ~~~~~~

私の手持ちのW126様のドアノブを引っ張り出して
ピン 抜きました (^^)

折れて ドア内部に落ちていた部分も回収して
コレで異音の原因も無くなります。

折角 外したのだから 磨きましょ!!



折れていたクリップも交換して・・・

完成写真 撮り忘れていますので
皆様の想像力を 借りる時間です (^^)
Oさん 30分以上走ったら
必ずエンジン ブン回して下さいね!!
お預かりした300TDT エンジン回らなくなっていました。。。
昨夜 ちょいとドライブして
エンジン&ミッションが暖まってから
4000rpmまで回すと
煙幕!!!
見ず知らずの後続車の方 ゴメンナサイでした。
エンジン 回さないと 回らなくなります。
時には鞭をくれてやらないと (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,8
黒革シート 一見すると汚れていないように見えますが・・・
凄く汚れていると言う例です。
洗剤をスプレーして
ブラッシング、そして、汚れをタオルに回収です。
リアシート背もたれ

しっかりと汚れています。

センターコンソール 小物入れのウッドは?

こんな所でさえ この汚れ!!

肘掛 使われているとス後k汚れるところなんです!!

夏場 半袖で素肌が密着!
汗と皮脂で 汚れます。

フロントの肘掛は?

わちゃぁぁぁ~~~!! でしょ (^^)
他人の汚れに密着したい方を除いて
中古車買ったら まずはクリーニング!!! なんです (^^//

リアの座面は?

この通りです!

ココでは、省いておりますが
洗剤をスプレーして、ブラッシング、拭き取り。
1回で終わるものではなく
汚れがタオルを汚さないまで
2回、3回、 時には 5回、6回・・・
最後に真水をスプレーして
洗剤成分を回収します。
中古車買ったら まずはルームクリーニングなんです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,7
塗り替えられた天井とは異なり
異様に粘る左サイド!!!
よろしくないコーティングとの戦いです (^^)
こんなコーティングして、そのお客様が再施工の依頼があったらどうしているのでしょうか?
自分で自分の首を絞めている行為。
それとも コーティング屋だから 磨かずに コーティングだけするのでしょうか???
もしかすると、私の知らない、とんでもなく進んだ技術が存在すのか???

凄い量のカスが・・・

何とかココまで (^^)

サテライトバフだけでは こなせ無い部分もあったので
久々にウールバフを使いました!!!
1工程目のあと
1.5工程をはさんで

2工程目

出来る限り平滑に仕上げる。
その為、パフが長時間 塗装面に当てる必要があるので
油分の多いコンパウンドを使用します。
よって、ギトギトに (^^)

3工程目
ひたすら光沢を引き上げる作業です。


4工程目 バフ目(オーロラ)を消して行きます。


バフ目(オーロラ)とは、ホログラムのように
見る角度によって バフが通った跡が 光線の屈曲となって見えてしまう現象です。
黒のワゴン車の側面などで 何だかギラッてしているクルマ 見たこと無いでしょうか? (^^)
自分のクルマにホログラム
私ならば 乗る気が失せるクルマです。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,6
マスキングを終えて
ちょっと、研く前の塗装コンディション ご一緒にチェックを (^^//
ボンネット 透明感の無いクリア層

このクリアの肌に起因して 透明感を失っている様な・・・

Aピラーの濁り感
おそらくは、過去に施されたコーティングが原因でしょう。

ルーフ
塗装の肌が・・・

トランクパネルです。
中央部分に 凄い擦り傷!!
何を引きずったのか?

ルーフ 上から見ると
通常のみがきでは 到底対応出来ない!
肌調整を必要とするレベルです。

車両 右サイドから初めて

左サイドに回り
後方からみがきを・・・

何とか 求めるレベルまでに (^^)

コレならば オーナー様にご納得いただけるかと思うレベルまで
ようやく到達!

この様な作業中
自分の作業にだけ集中したいから
電話はマナーモードだったり
鳴っても 無視することがあります。
ご容赦の程 下さいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,5
灰皿 洗いました!!

エアコンのルーバー

けっこうな汚れです (^^//

新品だが 頂けないノブ。
こんな発想は、当時のメルセデスを知っている人が言う言葉かも知れませんが
気になります。

ノブを抜いて・・・

ノブ 交換しただけで
交換する時に ひと拭きもしていない。。。

私の手持ちのノブ 付けちゃいました!!!
お持ちで無い方は
▲印のヘッドライトスイッチノブ
4-leavesの廣澤社長のところで 再印刷して本物そっくりに作っているので
今なら予約出来ますよ!!

釣りしています!
根がかりしてもキレずらいテグスです (^^)

この500Eのエンブレム
供給終了だそうです!!!
メルセデスも 誇りを捨てて 利益を追求するメーカーに成り下がった!

スリーポインテッドスターも取り外して
下ごしらえ!!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,4
トランクのマット 枯れた芝生が・・・
生地の間に入り込んでいます。
これ けっこう手間なんです!!
ピンセット持って (^^//

マットを剥がしてみると・・・
このトランク かなり使われていた形跡。
通常の使い方ならば、マットが汚れていることはあっても
マットの下は キレイなんです (^^)

スペアタイヤの下も ホコリと砂で・・・

抜き取ったスペアタイヤ
イレギュラーな作業ですが
洗っちゃいましょう (^^//

トランクルームの照明
球切れです。

手持ちの予備と交換して (^^//

トランクを開けると 照明が付きます。

私の手の位置 リミットスイッチで この照明は ON&OFF されていますが
私 スイッチを押さえているのではありません (^^)

このリミットスイッチ
引っ張れば 照明はOFFになります。
トランクを閉めると この動作はリセットされます。

トランク内の搭載品 洗って 乾燥!!

先日、私のW124 E320T ミッション積み替えましたが
手伝ってくれた黒Sさん
1日の作業では、終わらなかったので
乗せ換えてから、先の祝日に始めてそのハンドルを握り
「なにコレ!!!」
「こんな危険なクルマ 危ないよ~」
そうなんです!
動力伝達装置であるトランスミッションをオーバーホールした事で
走り 大きく変わったのです (^^)
アクセルを踏むと ダイレクトにトルクがタイヤの伝達されている感じ とでも言いましょうか
踏んだ分だけ 前に進みます。
そして、吸排気計の洗浄に加え
点火系を少しイジッて
本気モードのM104エンジンは、どこまでもストレス無く伸びます!!
よって、オッサンがキケンを感じるのです (^^)
黒Sさん曰く
「普通のW126ならば、カモれるでしょ~」
「たぶんね!」
「お疲れモードの500Eでも・・・」
「かなりお疲れだったら・・・」
オッサン二人が ニヤニヤしながら
絵にならないドライブ!!
オーバーホール 中古車を見ていると時々 見にする言葉ですが
尤も信用ならない言葉の一つです!!
バラしたけれど、どこまで交換して どこまで精度の高い技術で交換されたか?
わたし、今回のミッションのオーバーホールで
値段は一切 聞かず
必要な事は、必要な事として10年乗せ換えなくていいミッションをリクエストしました。
値段優先である事が 作業者に伝われば
交換しなくちゃいけない部品は 交換されますが
交換したほうが良い部品 我慢して使われる可能性があります。
作業者からの提案、アドバイスも 値段優先では出てくるはずもありません。
私自身 モノ売りではなく
作業する立場の人間なので
値段優先では、見切らなくちゃいけない作業 経験することがあります。
「ここまで良くなるならば、俺のミッションもオーバーホールしたいな~」
「部品 出ないそうだよ!」
「うっそ~~~」
「冗談は言うけど、嘘言わないでしょ!」
「ねっ! 即席めんしか食ったことの無い人が 初めて生のラーメン食った感動でしょ~」
「確かに。。。」
エンジン、ミッション、足廻りのオーバーホール
私ならば迷わず
アトミック
師匠こと 小澤氏の腕と経験 私にとっては掛け替えなの存在です。 (^^//
動力性能が向上した分
足廻りの劣化が 酷く目立つようになってしまったTE
早くアキュムレーター交換しないと・・・ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,3
今回はチョット変則で
ルームクリーニング 先に行います。
いつもの3点セットです!

シフトレバーのブーツに溜まったホコリ
分解清掃するか? ブロアーして吹き飛ばすか?
分解すると手間が掛かる = 工賃がかさむ
ですので 当然 (^^)

シートの縫い目 気になるんです。

シートを後方に移動させると
あちゃ~~~!!!

フロアマット フロアカーペットも取り除いて

アクセルペダルの付け根
当然ですが、砂だらけ・・・ です!

フロントシ-トを 最前方に移動して
リアに向かって ブロアーすると
座面したのホコリとゴミが・・・

今度は後ろから 前に向かって!
コレを数回繰り返せば (^^)

リアシートの座面 チョイト抜き取って
背もたれと 座面の間から落ちたホコリも吸い取ります。

クルマは、徐々にキレイになりますが
作業する私 ホコリにまみれて行きます。
コレがカーディテーリング業の現実です。
指輪 長いネックレス 腕時計 これらは作業中には邪魔になるだけ!!
時には クルマを傷付けてしまう。
そして、香水 整髪料を付けている作業者
自分が行う作業が 何なのか判っていない作業だと私は考えます。
MRJ、飛行試験再開 2カ月半ぶり4回目
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ミッション 積み替え!! No,2
ミッションは 繋がりましたが
元通りにするのには、まだまだ・・・
締め忘れ
繋ぎ忘れのない様にチェックしながら
作業を進めます。

上の写真で見えているエキゾーストパイプ
実に嫌な分岐の仕方!!!
しかも、下のピクチャーを見ていただければ判るとおり
後ろが重く バランスが非常に取り辛い!
試しに、後ろを先に吊りゴムに掛けると
分岐が遮熱板に干渉して持ち上げられない。。。
いつも使う踏み台 3個に乗せて
前方にジャッキを掛けて 押し上げて
滑り落ちる事 2回。
重くて 長くて バランスが悪いので 一苦労です!!

全てモノが元通りになった!
完成です!!!
エンジンを回して チェック。
異常なし!!! (^^//////
ミッションも問題なさそう (^^)
エンジンのオイルレベルゲージから オイルが滲んでいますね~
シールリング 取り寄せておいて エンジンオイル交換時にでも (^^)

4輪が浮いている状態 滅多にないので
下回り 洗いました!!!

ホラッ!!!
この日は寒さがマシだったので 楽でした (^^)
しかし、私
オイルと洗剤をかなり浴びながらの作業。。。
そこまでしなくてもイイのですが
見たらやりたくなる性分 馬鹿だな~ と我ながら (^^)

ココまで勢い付いたら・・・
タイヤハウスの内側の 長年にわたる汚れ
落としたくなりますよね!!!
どうせ 半水浴び状態なんですから (^^)
外装色と同じ ブリリアントシルバーが取り戻せました!


頭から突っ込んだ珍しい絵です。

TEの下を這いずり回ったので
昭和の時代の整備士のツナギとなって

試走 行って来ます!

途中、何度かクルマを止めて
シフトリンケージを調整しながら
自分の思うシフトパターンを求めながら・・・
ニヤニヤしながら ボンネットを開いて 手を突っ込んでいるオッサン!
他人には、異様な光景に見えるでしょうね~!!
小澤スペシャル 凄くイイです!!!
何のストレスも感じないミッション。
それに、小澤氏からも
「良く回るね~」
と高評価を得たM104との組み合わせ (^^)
その気になれば ホイールスピンすら 簡単に出来ちゃいます!!!

でも、この作業中
私がミッションをエンジンに繋いでいる最中に 地震がありました!
TEの下に 潜り込んでいる最中にですよ!!!
もしも、TEが落ちていたら
確実に押しつぶされていたでしょうね~
痛いの と 怖いの 苦手なんです。
何事も無く 無事に作業できた事。
そして、その出来栄えには 自然と笑みがこぼれてきます (^^)
しかし、実際に自分で経験してみると
小澤氏の仕事の速さに驚きです!!
お金が無い と言う事は
自分でやるしかない!
それが貴重な経験とになる事例でした (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ミッション 積み替え!! No,1
アトミック 小澤氏の手で組み上げられたトランスミッションです。
もちろん ちょいとスペシャルです (^^)
今回は間に合いませんでしたが、それはまたの機会を待って
出来の悪いギア比を克服すべく改造する事にしました (^^//

頭の悪い人がする駐車です。
バックで入れれば、入れる時も周囲が確認できる。
出庫時もブラインドになる部分は最小限で済みます。
今回は、前進あるのみ!!
バックれないクルマですから (^^)

朝09:00 に来てくれた 黒Sさん
ヤル気満々!!!

コレがバックできない原因のトラスミッション!

エンジンとトルクコンバーターを繋いでいる部分
たった6本のボルト!!!
このボルト 外す時には想像もしなかった事が起きるのです (^^)

この10本のボルトでエンジンとミッションケースは繋がっています。
長さは3種類!!
どれが どこに入るか
順番を間違えないように・・・

本来ならば、ミッションケースの中に トルクコンバーターは入ったまま降ろせるはずなのに
コンバーターがエンジン側に残ったままとなるアクシデント!
ちなみにですが・・・
我ピットでは ウマで上げられる限界があるので
当初予定していたジャッキの上に ミッションが降ろせず
私 ミッションジャッキの代わりに 腹の上にミッションを下ろした次第です (^^)
ミッションを お腹に載せたラッコ 想像してみて下さい!

ミッションが抜けた部分から
エンジンを見上げると・・・
私も初体験なので 余裕がありません。。。
エキゾーストパイプも落として
ミッションに繋がる全てのラインを取り外して

エアコンの空気取り入れ口のブーツ 新品を手配すべきだった。。。
ミッションを降ろした時にしか交換できない場所だったのです。

新しいミッション 組み付け完了!!!
と思いきや・・・
エンジンとトルクコンバーターを繋ぐボルトが入らない。。。
コレには 参りました!!!
既に、エンジンとミッションケースを繋ぐ10本のボルト
(内 上部の4本は完全ブラインド状態で指先の感覚だけで入れると言う拷問的作業)
コレを全て抜き取る勇気は 既に私の中で萎えています。。。
そこで、10本のボルトを少しずつ緩めて
トルクコンバーターが回せる位置を探すこと事に
※360度の5度ぐらい回したかったのです。
結局、ボルトが抜け落ちるギリギリまで10本の緩めた時
黒Sさんが
「エンジンとミッションが一直線になってないから 力掛かっているじゃないの?」
単なるエロおやじだと思っていた 黒Sさん
この時ばかりは、天才 天使に思えました!!!
ミッション後方にジャッキを噛まして
徐々に上げてゆくと
コンバーターが指先で回せる位置が在り
1本のボルトが入ってくれました!!! (← ココ 拍手するところです!!)

改めてエンジンとミッションを繋ぐボルトを本締めして

このとき既に22:30.
昼飯を食べた時間を差し引いても
12時間の格闘で
エンジンとミッションは繋がりました!!!

この翌日は一人で
バラした周囲
プロペラシャフトを繋いで
エンジンマウントを取り付けて
エキゾーストパイプも繋いで・・・
しかし、今回の初体験で
つくづく感じたのは
持つべきものは 友!!!
黒Sさん 有難う (^^//
また 飲みに行きましょ!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

メーターが カビだらけ!!!
メーター カビるんです!!
かなり酷い例です。

フラッシュ無しで撮影しても コレは目立ちます!!!

放置していると メーターパネルにまで カビは繁殖してゆきいます。

新品のナセルに交換して 作業完了!!!

このメーターのオーナーさん
古い付き合いのW126仲間です。
現在海外単身赴任中で
話に夢中になり 作業風景の撮影 忘れて・・・
しかも、昨日終わるはずだった作業も
まだ終わらない。。。
そして、背中が痛く 眠れなかった!
腕も重い。
女の子に 悪さも出来ない手になっています (^^//
爪の間は 真っ黒!
しかも、手の甲だけではなく
腕までも 傷だらけ!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,2
もしも、自分のクルマに給油しようと
フラップを開けた時 シールだらけだったら?
しかも、手抜きの剥がした跡が ありありと残っていたら?
私ならば 我慢ならないのです。

ドアを開けた時、ヒンジがホコリを被っていたら?
私ならば、自分のクルマにガッカリしてしまいす。

ガラス 磨いてます!

初公開の 研磨用不織布!!
実は、2種類 粗いものと 目の細かいもの 使い分けています (^^)

水洗い、粘土掛けを終えて
撥水が 良すぎる!!!
たぶん・・・
きっと・・・
よろしくないコーティングが 凝ってりと。。。

≪ 昨日の黒Sさんのコーナーです!! ≫
昨日は朝 09:00 に店にやって来てくれました!!
それから延々・・・
23:00まで、格闘!!!
二人して手も 顔も 真っ黒 (^^)
オヤジ二人して 初チャレンジに挑んでみました!!!
たぶん 明日のブログでその内容はご紹介できるかと存じます。
お陰で、今朝も少々寝坊です。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 500E No,1
このところ W124 W126 などで良く見かける メーター内部のカビ!!!
白い斑点がカビです。

メーターを抜いて・・・

オーナー様が持ち込んでくれたメータと並べて

組み替えて行きます!

コレが正常な 導光板 です。

熱で変形してしまった導光板
コレが車両に取り付けられていたメーターです。
正直 暗すぎて夜はメーターが読めない。。。

もう一方は・・・
電球のソケットを抜く時 イヤ~~~な感触があったと思ったら
電球を挟み込むまで溶けていました!!!

コレが正規の 3W球です!

車両に取り付けられていたメーターには
5W
たった 2W の差!
されど 2W なんですよネ (^^//

警告灯のプレートも交換必要。

ポテンションメーター(メーターの照度調整用の可変抵抗)を抜くと・・・
???
何だか いつもと風景画違う?
なんで~~~
ポテンションメーターのソケット 残ったまま。。。

ポテンションメーター 覗いてみると
在るべきソケットの片側 無いです!!
これでコノ ポテンションメーター 終わりました。
使用不可能!

折角 ここまでバラしたのですから
警告灯、ウィンカー類の バルブも清掃しましょ (^^//

ほ~~~ら (^^)
スッキリしましたでしょ!!

クルマを走らせて
動作確認してOK (^^)
W124のポテンションメーターのお値段は?
W124 W463 メーター照明用ポテンションメーター 純正 新品
久々に W126放浪記 記事アップしました!!!
M116&M117エンジンで
シュワン シュワン シュワン シュワン・・・・・
こんなアイドリング時の音が気になる方は参考になるかもです。
ベルト交換です!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ABARTH 695 No,6
リアトレイ 糸くず 小さなゴミ
リアウィンドから見えてしまいますので (^^)

運転席のシート座面 黒さが少し目立ちます。

チョイト ブラッシングして (^^)

フロアマットの手前の部分
ココにベージュを使うのは お洒落ですが・・・
汚れても仕方ない!

仕上がりはこんな感じで (^^)

メーターの下のロゴですが
Jaguar (ジャガー) ではなく Jaeger (イエガー) 英国のファッションブランドだそうです。

シフトパネルです!!

なんともお洒落でしょ!!

キャンバストップを フルオープンにすると
もう少しだけ 温かくなり
日差しが差し込むと 気持ち良いはず (^^)
こんなお洒落なクルマで 箱根路 如何でしょうか?

ちぃと癖はありますが
お洒落感は 圧倒的な1台です!!!

今回も 滅多に見れない1台でした!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
ABARTH 695 No,5
マキシムコート 施工します。
がっっっ!!!
マスキング必要です。。。

徹底して みがき屋 イジメをしてくれるアバルトです!
エンブレムも

上の写真では その大きさ判りませんが
指を添えると
通常よりも かなり小さい!
当然 隙間は狭い!!!

特にコチラのエンブレムは・・・

どこまでイジメ抜くの? (^^//
今朝も起きれませんでした!
何故か?
その原因は、入庫中の1台です。
そのクルマのルーフ 古いタイプのガラスコーティングが施されており
みがき手にとっては、神経をすり減らす作業。
しかも、塗り替えられたパネル 肌調整。
その上、過去の下手な研きで下地が出ている部分もある。
私の神経 どんだけすり減らされる事か?
アバルトのコーティングが可愛く思える 今です。 (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
ABARTH 695 No,4
向かって右半分だけ研きました。
左に写り込んでいる蛍光灯が 滲む理由は?
ダメなコーティングの為です。
私が求めるコーティングとは 全く異なるコーティング 数多く存在します。

映り込みが悪化するコーティング。
色が変化するコーティング。
私は そんなコーティング剤の存在価値を認められない。
昔、TVCMでありましたよね~!
何も足さない 何も引かない
コーティングは、そんな変化を与えない保護皮膜で在って欲しいのです。
剥がす時に粘る。。。
コンパウンドとコーティング剤が絡み合って
実に厄介なんです!!

ピン合ってませんが 大きなカス いっぱい出ます。

しかも、みがき屋泣かせのライン!!!

1工程目を終えて

2工程目へ

熱で変質したコーティングが
薄い皮膜となっているので この工程でもカス いっぱい出ました!!!

3工程目

そして、最終のバフ目消しです。

一番上の写真と クルマの色 違っているのがお判りいただけるかと思います。

フツーの方は 見ることも無いページでしょうが
飛行機好きなら 「こんなページ在ったの?」 と言うサイトです。
ANAグループがA380を導入
MRJ、2月上旬に飛行試験再開へ
小牧 行きたいな~~~ (^^)
この短期間で改修できたとしたならば、エルロンリバーサルが原因ではなかったようですね。
AviationWireのMRJ関連の記事を見ていると、矛盾があるのが気がかり。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ABARTH 695 No,3
このリアのトランク
水が中に 滴り落ちる!
大きなタオルを敷いて。。。
何故 こう言う設計になるのか?

水洗い完了!!!

マスキング 慣れていないクルマでもあり
非常に手間取ります。


キャンバス生地の間に リアスポ!

今朝 起きれませんでした!!
気付いたら 05:30
昨日、妻が作ってくれたテールシチュー
旨かった為 飲みすぎです (^^)
よって、頂いておりますメール 返信できません。
昨日は昨日で、調べ物をしていて
返信し忘れているし。。。
メールをいただけております皆様へ ご迷惑をお掛けしますが ご容赦の程を (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ABARTH 695 No,2
滅多にお目にかかれない1台なので
エンジンルームを覗いてみます!!
男 隠されている場所に 興味を持つ生き物なんです (^^//
なんじゃ?
フロントガラスの下のトレイに 青い物体?

摘んで
コレって ブレーキタンク内にあるはずのストレーナーでは???

タンクを開けてみると
やはり!!!
オーナー様に 連絡しましょ (^^)
このストレーナー
ブレーキフリュードにどっぷり漬かっていたはず
なんでココに置いたのでしょうか?
不埒な整備士の 考えない行動だったのでしょうか・・・

うぅぅぅ・・・・

このホイールをデザインしたヤツ
ホイールを 洗った経験無いはずです!!!
ここ 指1本分の隙間しかない。。。
洗った事が無いか
「みがき屋」 嫌いでイジメの行為に出たのか
どちらかしか考えられない!

眺めていても始まらないので
まずは、ソフトトップ 洗います!!!

そして粘土掛けます。

アラッ! 意外と鉄粉付着 多いのね!

キャンバス生地は
タオルで拭いちゃダメ!!
毛が付いてしまいます。
毎回 コロコロスルな事を覚悟するならOKですが (^^)
セームならば 簡単に拭き上げる事が出来ます。
私が愛用しているセームは
ウォータースプライト
2日に一度位のペースで使って 3年は持ちます!!
初期の使いがっては 少し悪いが 馴染んでくると 手放せない一品です (^^//

時間の観念で こうも仕事が変わるのかと思った大人の記事です。
JALを「V字回復」させた元機長の操縦術
興味津々で見たけど、こんな報道ならイラナイと思った 子供が書いた記事です。 (5秒で読めて、開いた事を後悔します)
こんな垂れ流しの様な情報 必要なのでしょうか?
スマホ世代なのかな と思うのは私だけ・・・
ポルシェ、自動運転に否定的=「魅力的でない」―ブルーメ社長
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事