fc2ブログ

現在 04:28

 





今朝は 05:00に出発するつもりだったのに・・・・・



よって


  古いクルマに乗ることは「罪」なのか? 「自動車税のグリーン化」をもう一度考える


全てのメールの返信は明日させて頂きますのでご了解くださいませ!!

行って来ます!!!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

C180 No,1

 





ホイール洗います!

使うのは エリミネーター[AG-T-8]

アルカリ系の洗剤で、ブレーキダストの落ちはかなりイイです (^^)






ネット付きスポンジは、スーパー、ドラッグストアで買ってくださいね (^^//



DSC03534_R.jpg




冬場の粘土は、カチカチ

お湯に浸して




DSC03535_R.jpg




柔らかくしてから



DSC03536_R_20160330051323021.jpg





粘土のフチの部分の汚れが 洗車では落ちなかった塗装に付着していた汚れです。




DSC03537_R.jpg




水洗いを終えたら

ドア・トランクを開いて戸袋まで拭いて 乾燥!



DSC03540_R.jpg




W205 2014年からの販売車両です。

しかし、早くもアルミモールに曇りが生じています。



DSC03600_R_201603300513585cb.jpg





アルミモール光沢復元キット GPR-01

付属のスポンジに水をつけて モールを擦りますと

その差は歴然 (^^)



DSC03604_R.jpg





2工程目として

付属のアルミモール専用コンパウンドで磨きます。




DSC03608_R_20160330051406569.jpg




モールに塗り広げて




DSC03609_R_20160330051435313.jpg




コンパウンドが乾燥するまで 擦り続けます。




DSC03605_R.jpg




そして、仕上がりです (^^)




DSC03612_R_20160330051438eb5.jpg



時間は掛かりますが

難しい作業ではないので

是非 チャレンジしてみて下さいませ!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SEC No,7

 






ウッシャー用のポンプです!

フロントガラス用、へッドライト用共にブッシュ切れています。




DSC03479_R.jpg




左2つが新品です (^^)




DSC03480_R.jpg






カプセル これも切れていたので交換です。




DSC03481_R_20160329043751c83.jpg





W126乗りの方

ワイパー付近のガラスの状態

ご自身のクルマと比較してみて下さい (^^//




DSC03483_R.jpg






全体に引き締まりが出ました (^^)




DSC03484_R.jpg





バンパーの継ぎ目

左と右を見比べてみて下さい!



右は水垢ないでしょ~!

放置していると 左の様に ラインが滲んで見えてしまうのです。


DSC03487_R_201603290438241d2.jpg




フチの水垢

凄い手間ですが、落すと クルマの本当のラインがスッキリとして

クルマ 見違えります (^^//





DSC03532_R.jpg




SECは、W140のクーペの発表を待つ1年間 1992年まで製造されています。

よって、その時点ではアストラルシルバーはカタログ落ちしているので

ブリリアントシルバーが塗られています。




こう言うところ、当時のベンツの面白さが (^^)





先日チョイト面白い物を見つけました!!

  ナンバープレート ストラップ

人生何度目かの 春が訪れている黒Sさんにプレゼントしようかな~~~ (^^//



おぉぉぉ~~~い 黒Sさん!!!

裏面は  「 W108 命 」 で いいんかな~?

(^^) (^^) (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SEC No,6

 






2工程目 入ります!




DSC03418_R.jpg





この段階に入っても まだ 古いコーティングは粘ります。




DSC03420_R_201603280503380a2.jpg





3工程目

部分的に残っている古いコーティングがあると

カス 大量に出ます。



DSC03424_R.jpg





3工程目 終了!



DSC03447_R.jpg




4工程目



DSC03458_R.jpg




5工程目




DSC03467_R.jpg





そして得られた

写り込みと光沢です (^^)



DSC03470_R_2016032805041347b.jpg





  <高速道路>最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針


制限速度の引き上げ 歓迎したいけど

現在の高速道路でのマナーでは、事故が多発しそうな気がしませんか?

まずは、追い越し車線で後続車両が接近した際に、遅いクルマが 「譲る」

この習慣がなければ・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ピットジャック その2

 





昨日、朝10時 納車の予定が渋滞の為遅れ

納車が完了した途端 ピットジャック!!!




どこまで くるまイジリ 好きなんでしょうか?





私 見て見ぬ振りで

C180の信頼性回復作業を隣で (^^)


DSC04419_R.jpg




「ローター 抜けね~~~!!」

喚いています。



暫く放置しておこうかととも思ったのですが

破壊工作を始めると

明日の私の仕事に支障が出るので

止む無く。。。




「サイド リリースしてるの?」

「ウン!」




私、信用していないので

運転席に行くと

しっかり サイドブレーキ 引いたままです!!!




サイドブレーキをリリースしたら

「抜けた!!!」

オッサン 大丈夫???

それとも天然???






「だから言ったでしょ~」






(^^)と人の顔を見て

何事もなかったように・・・


DSC04420_R_20160327051424733.jpg



黒Sさん ウマ掛ける時

目一杯 サイドブレーキ引く癖があります (^^//






ピストン 錆びてます。



DSC04421_R.jpg




抜き出したローターは

 富士ブレーキライニング工業所さん に持ち込んで ローター研磨して頂きます。



その間、昼飯を奢ってもらって (^^)




午前中は、寒かったのですが

午後からは、日差しもあり

日向ぼっこしながら ピストンシール 「抜けないよ~~~」

表で いい年こいたオッサンが 泣きいれてます!




私、ピットをジャックされた腹いせに 無視して


DSC04425_R.jpg



明日貸し出す為のTE 洗車しました (^^//




表でクルマ洗う 何年振りでしょうか (^^)

乾燥が早いので

オッサンは完全放置!!




まだシールと格闘中 (^^)



DSC04429_R.jpg




研磨されたローターです!

でも・・・

なんで作業完了の電話が

私の携帯なの???



DSC04430_R.jpg




キャリパー ピストンを洗って 乾燥させて

シール入れてます。


DSC04433_R.jpg




私、自分のやるべきことを終えて

抜き出していたパッドを見ると




片効き。



DSC04434_R.jpg




凄い偏磨耗。。。

やっぱり クルマは オナーの性格に似てくるのか?




偏った性格 偏ったパッド (^^)





DSC04435_R.jpg




今回 一瞬の事で写真が撮れなかったのですが

またもローター裏表反対で入れたオッサン。。。




前回やったフロントローター交換での経験 生かしていない。

学習能力は???





頑張って締めていると思ったら

「ダメだ! 力 入らない。。。」

「変わって!」



俺は、道具じゃ~ないんだぞ!!!



DSC04436_R.jpg




今度は何をするのかと見ていると

デフオイル 抜き始めています。




デフオイル 臭いんですけど。。。



DSC04437_R.jpg





缶に穴を開ける。

しかし、黒Sさんにとっては 難しい事なのか?

缶 かなり潰れています (^^)



DSC04438_R.jpg



ブレーキフリュードを足して

エアー抜きの時間です。




ここでもまたも やらかしてくれました!!!




フリュード 足すのを忘れて

途中でエアー噛み。。。



「なんで エアー噛むの?」

「後室は容量少ないでしょ! しかも配管は長い!」

「そっか~~~」



私、ペダル何回踏まされた事やら・・・




DSC04441_R.jpg




ようやく作業終了です。




DSC04443_R.jpg




タイヤを組み付けて

降ろして

「キャップ付けないと!」

「何のキャップ?」

「ホイールキャップ!!!」

「あっっっ!」




さて、前後のブレーキのオーバーホールをも終わり (なんで前後一緒にやらないかは理解不能!)

足廻りも決まり

これで当分 黒Sさんの登場は無くなるかと思います (^^//




足掛け2年掛かって

ようやく本質を得たW108

自宅と当店までの往復しか走らないクルマから卒業して

素敵な彼女と一緒に 楽しいドライブしなさいね (^^//




1:1 スケールの玩具 ほぼ完成です!!




本日 結界 (聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。) 張っておこう!!

どこの神社で お札貰うのがいいかな (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

5月頃までの 期間限定の足クルマ!!

 





凹み 直してもらっています!!

作業はいつもの MDR モリヤ氏です (^^)




あっ!!!

黒Sさんが 自分の作業ミスで凹んでいる時も

モリヤさんに来て貰えれば直してくれるかも (^^)



DSC04383_R.jpg




今回の作業 とんでもないところに凹みがあったので

かなりの時間を要しました。




DSC04384_R.jpg





出過ぎた所は トントン!

最近 ウハウハで 浮かれすぎている黒Sさんも トントンして貰いましょうか (^^//




DSC04385_R_20160326055752f4d.jpg




見事なお仕事です!!!



DSC04386_R_20160326055755788.jpg





走行距離は まだコレ!




DSC04403_R.jpg






2日半かかって ようやくここまで磨きました!




DSC04413_R.jpg




何故 途中の写真がないの?

ソレは、このクルマは 当分(車検が残っている5月までの間) 私の足となるクルマだから (^^//




DSC04414_R.jpg




5月頃には、売りますので

欲しい方 居られましたらご連絡くださいませ!!




来週 名義変更に行かなければなりませんが

年度末の足立陸事 とんでもなく混雑するので

今から憂鬱です。。。



  どんだけ凹んでいたかは、MDRのブログにて!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SEC No,5

 




Aピラーの付け根です。

この光沢の無さ!

写り込みの無さ!!

もしも自分のクルマならば・・・



考えただけでも おぞましい!!!



DSC03369_R.jpg




なので

ここまで持って行きます (^^//




DSC03370_R.jpg





古いコーティングの粘りの為、遅々として進まない作業。。。




DSC03375_R.jpg





窓枠には、ルーフから降って来る コンパウンドカスが降り積もります。





DSC03376_R.jpg





私の腕が ポリッシャーの反動で疲れたので

気分転換えを兼ねて

塗装屋になります!!!



防錆塗料を二度塗りして

光沢が出てしまったバッテリートレイ

そのままでは、恥ずかし過ぎますので

艶消しの黒で (^^)



DSC03385_R.jpg






この粘り

延々と続き

終わりが見えてこない。。。



DSC03398_R.jpg




1枚目のバフ

フチが、粘りに負けて 切れてきました。。。




DSC03404_R.jpg





ようやく1工程目 終了!!!




DSC03406_R_201603250327079dc.jpg





この様に粘りが強いと

作業時間が大幅に長引きます。



しかも、ポリッシャーを当ててみないと ソレが判らない!!!

こんな質の悪いコーティング 数多く出回っているのです。




責任者、出て来い!死んで花実が咲くものならば墓の周りは花だらけ。 (人生幸朗のぼやき漫才ですよ~!)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

560SEC No,5

 




取り外したバッテリー 充電しておきましょう (^^//




DSC03313_R.jpg





ピン甘いですが

よ~くご覧頂くと 塗装表面が荒れているの見て取れるかと思います。





特に スライディングルーフ後方 写真の上側



DSC03318_R.jpg





マスキングを行いながら

塗装コンディションのチェックです (^^)




DSC03325_R_201603240415189ae.jpg




マスキング完了!!

みがきます (^^)





DSC03342_R_20160324041521702.jpg






過去のコーティングが絡んで 回転が重い。。。




DSC03343_R.jpg





ルーフ前方まで みがいて




DSC03348_R.jpg





スライディングルーフ 酷い絡みです!!




DSC03349_R.jpg





古いコーティングとコンパウンドが絡むから

ねっとりしています。




コレがコンパウンドだけならば、サラサラなんです。




DSC03350_R.jpg




みがき始めの前方とのバランスを見ながら (^^)



DSC03353_R.jpg




スライディングルーフの後ろも 粘る。。。




DSC03356_R.jpg





私に言わせれば

この様なコーティング 百害あって一利なし!!!




古いコーティングを剥がすと

ブリリアントシルバーが 美しい輝きを放ちます。



ちなみに、アストラルシルバーではありません。

92年式だから (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

560SEC No,4

 





今まで ご紹介するタイミングを逃していたホイール用のクリーナー AG T-8 です!

アルカリ系の洗剤ですので、その洗浄能力はGoodです (^^//

近日中に、洗車本舗のラインナップに加えます。





DSC03300_R_20160323044255dc8.jpg




粘土を お湯に漬けて 柔らかくして




DSC03301_R.jpg





ボディーを優しく 擦ります。




DSC03302_R.jpg




異物 ほとんど無しです!




DSC03303_R.jpg




スリーポインテッドスターを取り外して




DSC03306_R.jpg




560SECのエンブレムも取り外して



DSC03307_R_2016032304433024b.jpg




残った両面テープ 剥がします。



DSC03308_R.jpg




水垢 お判りいただけるかと (^^)




DSC03309_R_201603230443366f2.jpg





インシュレーターを用意して




DSC03310_R.jpg




貼り付け完了!!!



DSC03311_R_2016032304434241a.jpg




昨日 便利そうなモノ 見つけましたが・・・

   車内の清掃に最適なDyson

充電時間 3.5時間 

使用時間 20分

コレ見て 駄目だこりゃ~!!

私、掃除機使い始めると1時間以上掛かる事が当たり前

コードレスに拘らなきゃ良いのにな~~~  (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

ローター交換

 




本日は解説なし!!

黒Sさん 頑張ってます (^^)




DSC04324_R_20160322051418254.jpg
DSC04325_R_201603220514216a6.jpg
DSC04328_R_20160322051424e9f.jpg
DSC04329_R_2016032205142754d.jpg
DSC04332_R_20160322051431f5f.jpg
DSC04334_R_20160322051458a56.jpg
DSC04335_R.jpg
DSC04336_R.jpg






オッサン!!!

それ 逆だろ~~~!



アブノーマル 大好きな黒Sさんです (^^)



DSC04338_R.jpg
DSC04339_R_20160322051510880.jpg
DSC04349_R_201603220515343f8.jpg
DSC04352_R_201603220515375f0.jpg
DSC04356_R.jpg
DSC04360_R.jpg
DSC04365_R.jpg
DSC04369_R.jpg
DSC04372_R_20160322051620019.jpg
DSC04373_R.jpg
DSC04375_R_20160322051627dd6.jpg
DSC04377_R.jpg




ローター交換 マスターシリンダー交換終了!!

でも・・・

帰り際になって

「おかしい!」





エアー抜きした時、ブレーキフリュード入れ忘れて

ブレーキの警告灯が消えないW108





必ず 落ち つけてくれます (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

爺だから・・・

 





若い頃は、疲れは翌日に出るものです。

しかし、爺になると・・・

翌日は平気でも

翌々日に    どっと・・・

本日の私が、まさにソレです!




何故そうなるのか?




私の遊び心が、全てのスケジュールを狂わせているのか?




4月は、久しぶりに家族で良好に行きます。

それまで頑張って!!!





疲れている と言うよりも

疲弊しているのかも (^^)





少しは、儲かる 企業  家業を目指さなければ (^^//

近日中、価格改定行います!!





はたらけど

はたらけど猶わが生活楽にならざり

ぢっと手を見る


石川啄木『一握の砂』





でも、近日って何時?

改定の為の作業時間 どこで取れるのか???





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ピットジャック

 






昨日は朝から 黒Sさん 来ました~~~!!!






私は、黙々と私の仕事を (^^)

既に供給終了となった 300TEをエンブレム

カチン カチン になっている両面テープを剥がします。




DSC04206_R.jpg






オッサン 頑張ってます!



手は貸さないよ~~~ (^^//




DSC04208_R.jpg





アライメントデータとの検証中。

この貴重な本は、VEM-GARAGEさん から譲っていただいたモノです!

最近、夢中になっています (^^)



DSC04210_R.jpg





だいぶ両面テープが取れたので

シリコンオフで、粘りを取り除きます。




DSC04211_R_20160320060619178.jpg





黒Sさん 大好きな軍手をしたまま 測定中!

「お願い~~~ 読んで!!!」

老眼コンビ 測定するたび 呼ばれる私。。。





DSC04212_R.jpg






水洗いして キレイになったエンブレムです!





DSC04214_R_20160320060647e08.jpg





潜り込んでます。





DSC04215_R.jpg





セパレーター掛けてます。





DSC04216_R_20160320060653367.jpg




新たに両面テープを張って

無用な部分切り取ります。



DSC04218_R_20160320060656ccf.jpg





この後・・・

「アイドラーアームブッシュの中が抜けないよ~」

「たたき出すんだよ!」









「ダメだ!  やっぱりオレには出来ない。。。」

「少しだけ やってよ~」

仕方なく 手を貸したのですが

あまりに抜けなくて・・・






私が夢中になってしまい

何の写真も撮れていません!






午前中 ハイジャックならぬ

ピットジャックに逢った私でした!!!





無事、アイドラーアームブッシュ交換出来た 黒Sさん 満足そうでした (^^//





この後、22時まで 罰として私の作業に付き合ってくれて

私は助かった (^^)





持つべきものは 悪友!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

第14回国際オートアフターマーケットEXPO2016

 





私、昨年は行けなかったので

真新しい技術を探しに行って来ました!!!




思わず目に留まったのがコレ!!!

イタッセでは在りませんよ~~~ (^^)


 piana (ピアーナ)

と言う電動車です。 (まだ公道は走れないそうです。)




DSC04202_R_20160319045059944.jpg




内装 お洒落でしょ~ (^^//



DSC04203_R_20160319045102e0f.jpg




窓が電動でないところもイイ!



ありがちな、戸建ての1階の駐車場では

前進して新入すると 降りられないのが最大の欠点ですが (^^)




近くでのお買い物

子供の送り迎え

そんなときには便利でしょうね~!

ここまで割り切ったコンセプトに 拍手です (^^//



DSC04204_R.jpg




珍しく 欲しい!!

私 思いました (^^)








本革に 油性のマジックで落書き。


DSC04198_R.jpg




洗剤で 擦ると 消えるんです!!!




DSC04199_R.jpg





向かって右側だけ、本革にコーティングされています。

ジーンズ生地で擦っても

ボールペンのインクが付いても

油性マジックが付いても

その上、磨耗性も向上しているのです。



素晴らし技術です!!!



DSC04201_R.jpg



施工価格も手頃なんですが

私には、納得出来ない部分が2点ありました。




皮表面の滑りが 良くなり過ぎる事。

本革シート 元々 滑り易い。

だから、女性やお年寄りの方には嫌われる!

それが更に滑るようになると・・・





光沢が上がる。

光沢が上がると一般的には、ウケル (^^)

しかし、本物志向であれば・・・

本革の光沢が変化する事を受け入れられるでしょうか?

私、自分のクルマの本革がテカッていたら 我慢なら無い!!!

本革は、マッドな感じなくちゃ (^^)



求めている事は良く判りますが

問題解決の為に、犠牲となる代償があまりにも大きい。



上記2点が解決されたら、使ってみたい技術です。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

560SEC No,3

 





W126 通常のワイパー停止位置

ここ 凄いカルシウムスケールが付く所です!!

写真をクリックしていてだければ (^^)




DSC03285_R_20160318050302605.jpg




このタイミングならば みがき易い (^^)

でも・・・

ガラスで手を切らないように!!

私、この作業で何度 指先が血まみれになったか・・・



DSC03286_R.jpg





エアコン用のフィルターです。




DSC03287_R_201603180503070d8.jpg




繋いで・・・



DSC03288_R.jpg




取り付け完了!!!




DSC03289_R_20160318050313faa.jpg




元に戻します!




DSC03291_R_20160318050336e0e.jpg





バッテリーのトレイです。

何もされたことが無いトレイ 錆が・・・




DSC03294_R.jpg




錆の酷い部分は、ブラシで擦って




DSC03295_R_201603180503428ed.jpg




錆止め塗料で 化粧直し (^^//



DSC03296_R_201603180503452f3.jpg




  なぜマツダのディーゼルエンジンはクリーンなのか?

マツダと言う自動車メーカーは、なかなか面白い会社だと思いませんか?

現在多用されているパワーウィンドスイッチもマツダの考案だっと記憶します。

意図的に引き上げないと、パワーウィンドが閉まらないタイプ。

シーソ-タイプのスイッチでは、誤って触れると はさまれる可能性がある。

それを いとも簡単な方法で解決し、特許申請もしなかった。





≪業務連絡です≫

本日、チビ介の卒園式。

その後は、東京ビッグサイトにて開催される 第14回国際オートアフターマーケットEXPO2016 に向かう予定ですので

ほぼ、

たぶん、

おそらく、電話取れませんので、ご了解下さいませ (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

560SEC No,2

 




フロントガラス下のトレイです。

泥にまみれて・・・


DSC03267_R.jpg




クリップです!!




DSC03268_R.jpg




Aピラーのカバーの下側に付いているはずのクリップ

なぜか? 落ちている。

しかも、後で入れられるセンターのピンが入ったまま。。。



DSC03269_R.jpg




車両右側の部分

ここ 泥が溜まりやすいところです。

そして錆びます!!!




DSC03270_R.jpg




左側はまだ 流れやすいのですが・・・



DSC03271_R.jpg





水洗いします!




でも、水 抜けません!!

ゆっくり ゆっくり 抜けてゆきます。





DSC03274_R.jpg





またもクリック発見!!

どんな人が作業したのか???




DSC03275_R_20160317034049b97.jpg




バッテリートレイとウォッシャータンクも洗って




DSC03279_R_2016031703405232b.jpg





こんな感じです。



DSC03280_R.jpg





ガラスを嵌めた時の シーリングはそのままに残します。



DSC03282_R.jpg




錆には 滅法強いW126ですが

右側の窓下と リアウィンドの下側のシール部分は要注意です (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

560SEC No,1

 



ボンネットフード裏のインシュレーター ボロボロなので 剥がします!




DSC03235_R_20160316050246a2e.jpg






この作業中の私の姿は見せられない!

頭にタオルを巻いて

マスクをして、その上にタオルを巻いて

目だけが出いる姿です。




だって、凄い細かいウレタンの粒子が舞うから (^^)



DSC03236_R_201603160502495ad.jpg




ワイパーアームを取り外すと

カプセル 割れていました!!



要手配です。



DSC03253_R_2016031605025206c.jpg




ウオッシャータンクからポンプを引き抜くと

アレッ!

ブッシュ 切れています。。。




要手配です。



DSC03256_R_2016031605025516d.jpg





バッテリー 抜きます!




DSC03257_R.jpg





バッテリートレイ 抜きます!




DSC03258_R.jpg





このトレイは、再塗装しなきゃ (^^//




DSC03259_R.jpg






結構な量の枯葉が入っていますでしょ~!!!





DSC03260_R.jpg





排水口付近は、腐葉土となり始めています。





DSC03262_R.jpg




マスターシリンダーの下にも枯葉は入っていますが

コチラは写真が撮りづらいので

ご想像下さいませ!!!




掃除機で吸いながら

ブローして枯葉を吸い込みます (^^)




DSC03264_R.jpg




この彼は放置しておくと

サビの原因となりますから  (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

あのお方の祟りではなかった様です。

 







我320TE

メーター 速度系が動かない!




あのオッサンは、 「メーター動かない方が、距離もふえなくていいじゃない!」

言ってましたが・・・




やはり、動くべきものが 動かないと気持ち悪いので (^^)




細い腕を突っ込んで

DSC04148_R.jpg






ワイヤー クルクルと回っちゃいます!!





DSC04150_R.jpg





メーターを元に戻して

ウマ掛けて 車の下に潜り込みます!




アッッッ!!!!!





脱落してるじゃん!!!




DSC04154_R.jpg





コレが正規の位置です (^^)





DSC04160_R.jpg





   ミッション 積み替え!! No,1


積み替えした時、この角度からの写真しかないので

ナントも言えませんが

入れたはずなのにな~~~




DSC03108_R_20160315053843dcc.jpg




黒Sさん 私の居ない時 悪戯した?






無事、速度計 復帰しました!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

乗りに行きます。

 






今年に入って 何日休みを取れただろう・・・



こうなると たまらなく飛行機に乗りたくなります!!



よって、4月3日(日)~5日(火)は、お休みを頂きます。




DSC08371_R_20160314060611bc4.jpg





これ2回乗って



DSC06232_R_20160314060605abe.jpg




メインは、コレ!!!

ターボプロップです (^^//




チビ介は初の高翼機

そして、初のプロペラ機

どんな反応を示すか 楽しみです (^^//




DSC06238_R.jpg





実は 今朝 寝坊していますので

簡単な記事で終了です (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

メルセデスへの危惧

 



メーターハウジング 凄いカビです!!!

これW126仲間のクルマから取り出したもの なんですが・・・

酷い!



DSC03110_R_20160313052129f3f.jpg




このまま放置しておくと

文字盤までカビるのです! (←過去に1度見たことがあります!)




DSC03113_R_20160313052132cf7.jpg





メーターハウジングを新品と交換してスッキリ!!  (^^)




DSC03117_R_201603130521357c5.jpg



と思いきや・・・

速度計の下にある 外気温度計の表示部分 暗すぎます!

表示が見えないことが この後判明!!!




4-Leavesの廣澤社長 に相談したところ

色々と当たってくれたのですが

出てきた結論が・・・

メルセデスも不具合は確認したらしいのですが

現在の在庫をもって供給終了!!!



この先、どうすりゃイイの~~~~~



以前のメルセデスという会社の信頼は 徐々に無くなりつつある。







話は変わりますが

昨日、TE スタンドでガスアップして

トリップメーターをリセット!




走行中 速度計の針が カチカチ と・・・

???



首都高速に乗ってメーターを見ると

速度計 完全に休んでいます。

私も休んでないのに

メーターが休むとは 怪しからん!!!



写真 撮り忘れましたが

おそらく自然治癒する事は無いと思うので

TEが戻り次第 ご報告します。




トップメーターも 4kmチョイで止まったまま・・・


ワイヤー切れ?

ワイヤー外れ?



この頃、オーナーの手を煩わせる快感を覚えやがったTE。

あんまり我侭放題していると 売ッちまうぞ!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

CATERHAM  No,2

 






非常に見づらい写真でスミマセン!

私が指差しているところ 過去の磨きで輪キズを作られります。。。




DSC03173_R.jpg




マスキング開始!!



DSC03175_R.jpg





マスキング この小さなクルマですが 意外と手間掛かるんです (^^)




DSC03179_R.jpg





みがきます!!




DSC03185_R.jpg





狭い!!!

みがき屋 イジメですね~~~ (^^//




DSC03186_R.jpg





柔らかいバフ 細かいコンパウンドに変えて 2工程目




DSC03187_R.jpg




如何でしょうか?




DSC03197_R.jpg





水洗いも終えて (^^)




DSC03203_R.jpg




チョイト 運転席をご覧あれ (^^)

実に狭い!!

私 店のセンターに動かすのに 少しだけ乗りましたが

入り込むのに大変!!!



軽いのだから、押した方が良かったと後悔するぐらいでした  (^^//



DSC03213_R.jpg





正直 太い人には向きません。

白Sさんは、入ったら きっと抜け出せなくなるはず・・・・・



太くない方 素のクルマを楽しみたい方は

是非一度乗ることをお勧めします!!!  (^^//




DSC03221_R.jpg




食わず嫌い

否 乗らず嫌い。

損しまっせ~~~!!!



実際に 乗ってみないと 何も話せない (^^)










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

CATERHAM  No,1

 





前回ご入庫いただいたのは

  ケーターハム!!

2016年ですね~!
 



車両の入れ替えで 黄色から 緑へ (^^)


DSC03164_R1.jpg
 




このシール跡も気になるし・・・




DSC03166_R.jpg




眺めていても始まりません!!

金属研磨剤を片手に コシコシ・・・




DSC03168_R.jpg





ひたすら コシコシ



DSC03169_R_201603110305563ba.jpg




2011年3月11日から5年が経過しました。

変わったもの、変わらないもの

今、私の生活は、何不自由ない生活です。



だからこそ、今一度思い出し、覚えておかねばならぬ事が在るように思えます。

何とか時間を割いて 仙台まで友人を訪ねてみたいと思うのです。

国道6号をひたすら北上

自分の目で見て、肌で感じて

線量計の示す値を確認してみたい。




男ひとり旅 (仙台行き) 計画中です。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

W124 300TE No,6

 





コチラが作業前のボンネット



DSC02902_R_20160310043601ea5.jpg




磨き終えて!

如何でしょうか (^^//




DSC03026_R.jpg




1面のパネルを仕上げて

次のパネルへと

その際 出来る限り仕上がりを合わせて行く。



「やった」と言う作業ではなく

確認しながら、バランスを取る。



塗り替えのあるパネルでも 出来るだけ合わせる。



DSC03025_R.jpg





見る人が 見れば 手抜きは直ぐに 見抜かれる手しまいますから (^^)

私 怖がりなんです。



DSC03024_R_20160310043608657.jpg




写り込み と 光沢を求めれば

おのずと 「艶」 出てきます。



艶と光沢だけを追うと 言葉だけになっていることが多い様に見受けられる。



DSC03023_R.jpg




完成まで あと少し!!




DSC03030_R_20160310043741fb4.jpg




ドアノブ 真っ白でしたが

何とかココまで (^^//



DSC03035_R.jpg




新品のマーカーを付けて



DSC03049_R_20160310043746d98.jpg




下の写真 メルセデス乗りの方ならば

いつもと風景画違う と思いませんか?



DSC03055_R.jpg




座面のスイッチ 上下逆なんです。



DSC03056_R.jpg





お預かりさせて頂いた時も

納車の際も ご夫婦でお越しいただいた仲の良いKご夫妻様

珍しいアンスラサイトグレーの300TE 是非大切にしていただければ幸いです (^^//




≪追記≫

ヤフオクを見ていたら

  ★希少★縦目ベンツ280S オシャレなマルーンカラーいかが?

この値段で変えるならば お徳でしょ~!!

ハンドルとシフトレバー 白に変えて (^^//

黒Sさんの様に 厳つくないから 素敵でしょ~




  ■ベンツコンバーチブル320CE■電動オープン


前期のシートが素敵!!!

1速発進の5速AT 320TEにも積んで欲しかったな~~~





  c280 スポーツライン 直6  ワンオーナー 低走行


足にするには最高では? (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif






関連記事

W124 300TE No,5

 




2工程目



DSC03003_R.jpg




そして、3工程目




DSC03005_R.jpg





ココまで来ると 写り込みも 光沢も得られます。




DSC03008_R.jpg




しかし、粘りの為に

バフの表面 引きちぎられた跡が・・・



通常のみがきでは 真平らなんですけど!!!



DSC03013_R.jpg




作業前です。




DSC02955_R_20160309045610fc6.jpg




4工程を終えて



DSC03011_R_20160309045622e30.jpg





違いは歴然!! (^^//


4工程目だけは ダブルアクションポリッシャー




DSC03015_R.jpg





脱脂洗浄を行うと

撥水しません。



これ 拭き取り大変なんです (^^)




DSC03021_R.jpg





 ≪ご報告≫

皆様が ポチッ! していただけたお陰で

ナント!! 総合ランキングで100位 以内!!!!!

正直 驚きです (^^//



1_20160309045708359.jpg



思わず入札しちゃいそうな!

  ベンツ 123ディーゼルワゴン








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 300TE No,4

 




みがき始めると 凄い量のカスが出ます!!!



DSC02966_R.jpg




下の写真 クリックしていただくと その差 歴然です (^^)




DSC02967_R_20160308051314593.jpg




この状態を



DSC02968_R_20160308051316414.jpg




ここまで 持って行くのです。




DSC02971_R_20160308051320290.jpg




ひとつ間違えれば 下地出ます。

過去に下手なみがきを受けているから尚更。。。





私の休憩中の視線です (^^)



DSC02977_R.jpg




ひとつのパネルをみがく。

それが終わると、隣接パネルとの差が・・・



DSC02989_R.jpg




出来る限り 同等になる様に作業を進めます。




DSC02991_R.jpg





ご覧の通り

ホコリの中で仕事中です (^^//




DSC02994_R_2016030805135736e.jpg





過去のコーティングが 粘る。。。




DSC02995_R.jpg





それも、過去に私が経験したことが無いほど・・・




DSC02996_R.jpg





昨日 驚くほどのポチッ!  有難う御座いました (^^//

クリック先URL 3位 99人の方が

今後の 黒Sさんに注目して頂けて 本人も さぞ喜んでいると思います。




1_201603080516028bd.jpg




次 名を やらかしてくれるか?

実は 私が最も興味津々かも (^^)



しかし・・・

ここで表現出来ない事も やらかしてくれるので

それは私と氏の間の秘密です (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

期待を裏切りません!!

 






ヨークタイプのコンプレッサーをコレクションしている黒Sさん

実は、この4台のほかにも在るんです!!




でも・・・

まともに動くコンプレッサーは無い!!!

正確には、無かったのです。



DSC03919_R_20160307051758dfc.jpg



過日、黒Sさんと VEM-GARAGE のところへ行って来ました。

黒Sさんが、VEM-GARAGEさんのブログの記事で

  【FOR SALE】ヨークのコンプレッサー売ります。但しジャンク扱い。

を見付けて 一緒に行こうよ~~~





実は、VEM-GARAGEさんもFC2ブログで書いておられるので

私のページを開くと 足跡が残ります。

そこから私がVEM-GARAGEさんを知る事となって

興味はあったのですが、連絡もせず時を過ごしていたのですが

黒Sさんがきっかけとなり お会いする事に (^^)




現在、コツコツと仕上げている最中の W112/300SE"LANG゙ を見せて頂き

話し込み、半日 ご一緒させていただきました。(初対面なのに・・・)

このW112が完成した折には、是非とも改めて伺いたいものです。  (^^//




その際、手に入れたコンプレッサー

古いオイル 抜いてます。



DSC03923_R.jpg




「重いよ~~~~!!」

喚いています。



そんなオッサンは放置。

私は 私の仕事に向き合います。 (^^)



オイルを全量抜く。

意外と時間が掛かるのです。



DSC03924_R.jpg




オイル 規定量 入れています。

以前、配管内に規定量入れてリキッドタンクの中身を・・・・・

思い出します (^^//




今回は 何をやらかすしてくれるやら。。。



DSC03934_R.jpg




無事、オイル交換も終わり

W108に据え付けられたコンプレッサーです。




DSC03939_R.jpg





真空引き開始!!!




ここで昼飯タイム。


DSC03946_R_20160307051833c5b.jpg




しばらく放置して・・・

針は動かない。




DSC03947_R.jpg





ガスを入れ始めたオッサン。





しばらくすると

「ガス 入いんね~~~」



「なんで~~~~~」




自分で考える と言う事を教える為

直ぐには 手伝いません!!





甘やかしは 禁物です。





泣きが入ったので 見に行くと・・・




やらかしていました!!!

実は、私のゲージ

出来る限りの空気の混入と漏れを防ぐ為

バルブが取り付けられています。




このバルブ 閉めたまま

真空引き、ガスチャージを行っていた 黒Sさん


DSC03948_R.jpg



バルブが開いていないから

ゲージのホース内 小1時間真空引きして (コンプレッサーから先は大気圧です)

ホース内にガス充填した黒Sさん。





「エッッッ!!!」

「これで開いているのじゃないの?」




完全に勘違いをしていたオッサンです。

笑うしかない (^^//




「お願い この事は記事にしないでね!!」





こんな美味しいところ 記事にしない訳無いでしょ!!!  (^^//




昨日の黒Sさんの 無駄に過ごした時間 3時間です!!!





その後、バルブを開いて 真空引き ガスチャージを行い

無事作業終了!




一緒に試走がてら、ホームセンターに買い物に

凄い冷え方を示すクルマへと変身です!




「これでエアコン 念願の完成かもね~」

「そう在って貰いたい」

「でもね、圧が正常になると ホースのかしめ部分から漏れるのが多いから・・・」

「あ~~~ そんなこと言わないで~!」

「だって あなたも知ってのとおり 定番でしょ~」

「早くエアコンから開放されたいよ~」




まだまだ 何か在りそうな予感

私だけでしょうか (^^)








今後の 黒Sさんに期待 大 の方 ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 300TE No,3

 





みがきに入る前に 下拵え!

ウッシャーノズルを取り外して



DSC02926_R.jpg





サイドマーカーも取り外して




DSC02932_R.jpg






左側 何やら おかしい感触。。。




DSC02933_R.jpg





コレが中古車の現実です!!

なんで両面テープで貼るのか?

買っても 幾らもしないでしょ~




DSC02934_R.jpg





許しがたい状態のエンブレム周囲




DSC02927_R.jpg




剥がします!!




DSC02928_R_201603060450549a1.jpg





塗装面に付いた 砂や汚れ

まずは 水をスプレーして 洗い流して




DSC02937_R_201603060451317d1.jpg




シリコンオフをスプレーしながら

コシコシ!




DSC02938_R_201603060451346f9.jpg




ひたすら コシコシ




DSC02939_R.jpg




頑張って コシコシ




DSC02940_R.jpg




セブンイレブンで余分に貰った竹箸

感謝です (^^)




DSC02941_R_20160306045208e07.jpg




バンパーまで 汚しちまった!!!




DSC02942_R.jpg




拭き上げて




DSC02945_R_20160306045214184.jpg




残るのは 水垢 (^^//



DSC02946_R_201603060452173df.jpg




下拵え 意外と時間 掛かるのです (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 300TE No,2

 




ガラス 磨きます!!



DSC02894_R.jpg




フロント3面 (フロントガラス・運手席・助手席)は、雨天時の視界確保の為

磨いて、撥水コート これ大変重要だと思うのです。

高速道路等での合流・車線変更

一瞬の判断ですから (^^)




これ経験した方だけは お判り頂ける現実です!!



DSC02897_R_20160305054938481.jpg




洗車して、ケミカル粘土です。




DSC02899_R.jpg





ルーフ半面で この汚れ方。。。



かなり手強そう (^^)




DSC02900_R.jpg





拭き上げて、乾燥!




DSC02901_R.jpg





ボンネットフード

ピンが合っていないのではなく

塗装の肌が・・・



DSC02902_R.jpg





近づいてみると・・・




DSC02905_R.jpg




塗り替えていないルーフは

シミだらけ。。。




DSC02906_R.jpg




ルーフサイド 過去の下手な みがき で下地出されて・・・




DSC02919_R.jpg




これから出来る限りのバランスを求めます。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 300TE No,1

 



W124 500W 230E に続き

300TEです (^^//

不思議と同車種が連続入庫するのです。





一昨日の記事でも ご紹介したとおり

M103エンジンも回らなくなる傾向が強いエンジンのひとつです。 (^^)


DSC02764_R_20160304051727a77.jpg





これ!  体験した人だけが 判る話です (^^)



M103エンジンならば、エアークリーナーを取り外せば

そのまま RMC-3E 噴き込めますので

週末、騙されたつもりでやってみては (^^//




スプレーボトルなので

チョイト プシュプシュで疲れますが

回らないエンジンのことを考えれば (^^)



DSC02765_R.jpg




コチラは、フューエルラインのクリーニング

GA-01 



DSC02875_R.jpg




如何せん この距離を走っていますので

お預かりした時、エンジンはすこぶる大人しい。

アクセルペダルを踏んでも、おっとり。。。




本来のM103とは違ったレスポンス。

そして、トルクは細い。。。



DSC02879_R.jpg




軽石のように 白くなったドアノブです。




DSC02885_R.jpg




マキシムコートを吸わせて・・・



DSC02886_R.jpg






この通り!!!




DSC02887_R_201603040518055b6.jpg





ルーフのモールも




DSC02889_R.jpg




この通り (^^//



DSC02890_R.jpg




珍しい アンスラサイトグレーの300TE

これから どこまで変化するか お楽しみに  (^^//






  MRJ、2月は飛行試験4回

見に行きたい~~~!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 230E No,6

 





このエンブレムの周囲 頂けませんよね~(^^)

出来る限り・・・  まで。



DSC02464_R.jpg




ツナギを洗うと

青は藍より出でて藍より青し

青はミッドナイトブルーより出でてミッドナイトブルーより青し




水は 青く (^^//



DSC02466_R_20160302154732c1d.jpg




飛び石(チッピング)跡 気になります!!!



DSC02467_R.jpg




タッチアップで 誤魔化します。



DSC02469_R.jpg




剥がしたエンブレム 両面テープの跡 剥がさなくちゃ~!




DSC02470_R.jpg




これ 結構面倒なんです (^^)

新品があるならば 買ったほうが安い位です。




特に、下にラインが入っている 繋がっているエンブレム

メルセデスの在庫で終了にするつもりなのでは???




今なら 間に合うかも・・・

300TE、500E、ターボディーゼル 供給終了のようです。




DSC02472_R.jpg





もう少し暗くして撮影すればよかった。。。

でも、この写り込み ご理解いただけるでしょうか?





現在の水性塗料の仕上がりとは雲泥の差!!!

メタリック・クリアソリッド塗装では、絶対得られない世界です。



DSC02476_R.jpg




折れていたスリーポインテッドスター

新品に交換! (^^//



DSC02754_R.jpg





並みのE320よりも レスポンスの良いエンジンとなり

化粧直しをした 230Eの完成です!!!



DSC02477_R.jpg





昨日の朝は ま さ か でした!!!

ログインすると メンテナンス中 のアナウンス。

こんなこともあるのですね~ (^^)


朝から ごらん頂きました皆様にご迷惑をお掛けしました。

スミマセン。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W124 230E No,5

 




みがき終えた230Eに

GA-01 投入します!!!



何故ならば、 エンジンが気持ち良く回らないから (^^//




DSC02444_R.jpg






このGA-01は

燃料ラインの洗浄を行ってくれます。


DSC02445_R.jpg




私はおおまか50ℓに1本の投入で 十分効果があるかと コレまでの経験で感じます。



DSC02446_R.jpg





ワコーズのエンジンコンディショナー

エアーインテークの 予洗に使います。





DSC02447_R.jpg





熱線式エアフロや最新式エンジンでは使えないですが

90年代以前エンジンならばOK!!!




DSC02448_R.jpg




排気臭と 大量の白煙が出るので

とある場所で 作業を (^^)





1月の晴れた日でしたので

東京ベイブリッジと富士山が (^^//





DSC02449_R.jpg





気持ちの良いドライブです。




DSC02454_R.jpg




仕上げは RNC-3E



DSC02456_R.jpg





乾電池駆動の噴霧器に移し変えて




DSC02458_R.jpg




ぶしゅっっっ~~~~~!



DSC02459_R.jpg




この年代のメルセデス

余程 ブン回しているエンジンで無いと

エアーインテークに タール状になって

吸気を阻害するブローバイが溜まっています。



230E 本来ならば2300ccの空気を吸える筈なのに

吸えていないのです。



ボンネットを開けてみると

エアークリーナーを通った空気は

途中 ブレーバイが戻れて

下方向へ導かれ

スロットルへ

スロットルを通過した空気は 更に下に送られて

その後、持ち上げられて シリンダーへと・・・




流速が落ちると(エンジン回転数が落ちると)

当然、空気は重い成分を堆積させます。



コレが起きるのが インテークマニホールド!

取り外されたインテークマニホールド 見たことありますか?

まず無いと思うですが・・・

凄い事になっています!!!




機会があれば こんど写真を撮っておきますね (^^)




この様な洗浄で、エンジンに不具合は生じないもと私は考えます。

元々在った、不具合が顕著になることは在っても

正常なエンジンでは、パワー トルクが増えて

レスポンスも良くなります。




本日、サーバーのメンテナンスの為

ログイン出来ず 更新が遅れました。

ご容赦の程 お願いいたします。




久々に W126放浪記も更新いたしました!!

   ミラーマン 時には許される行為です。






昨日は、ブログランキング(138クリック) & 拍手(37クリック) ポチッ!  有難うございました!!!  (^^///

リンク先をクリックして頂けれだけで 本心は満足なんですが

私の女々しさなのか? ひがみなのか?

つい 読者の皆様を誘いたくなりました (^^)




私が経験した事実と 私の本音

そして、私の戯言のページですが

お気に入った時には、是非 ポチッ お願いいたします。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。