R107 560SL No,3
ご注目!!!
ノズル部分の汚れではなく。
この光沢の無さ!!!
劣化したコーティングが この塗装を台無しにしてくれています。

読者の皆様
ご自身のクルマの塗装が この様にくすんでいたら 我慢出来ますか?

コレでは 折角のR107が勿体無い!!!

行きます!!!
素肌美人に戻します。
写り込みが在って、光沢の豊かな塗装を 取り戻すため 研きます。

ゲッッッ!!!!!
酷い厚化粧!

新品のバフを降ろしたと言うのに
バフの表面 樹脂でキラキラと・・・

こんなコーティングを施すショップ
リピーターさんが来られたら どうすんだろ???
磨く事を 前提としていたら・・・
このコーティングは、施せないはず。。。
上塗りして誤魔化すの?
口先で 誤魔化すの?

あちゃぁぁぁ~~~~~!!!
ココも養生すべきだった。

銭儲けの 旨いコーティング屋さんは
その箱(店)も 素敵で ファッショナブル!!
でも・・・
仕切りもない空間に2台以上並んでいたりします。
私には、その光景は理解できない。。。
私のデスク
ハードなみがきを行った翌日
薄っすらとコンパウンドが積もるのですから (^^)
自分の思うようなピット作れたら・・・
宝くじ 買わなきゃ~~~ (^^//
仮に一等が当たっても
私の年齢からすると
そのピットの建築費を回収する事は難しい。
商売って 難しいですね~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
R107 560SL No,2
みがきの下拵え開始でう!!
ウォッシャーノズル 取り外します。
お掃除 必要ですね~ (^^)

R107のオーナー様も
こんな感じは見る事が少ないでしょう ココは (^^//
ホロの格納部です!
ホコリっぽい 要清掃です (^^)

カッコイイんです!!
107
オープンにした時の姿 本当にイイ!!!
座高の高い私。
ハードトップ 当たるんです!
ソフトトップでも 当然!!
天井が無いと 乗れるんです (^^//

マスキング開始!!
この辺りに コンパウンドカスが入り込んだら
自分で自分の仕事を作る事になりますからね~!!

この写真はクリックして見て頂きたい!
コーティング屋を名乗るお馬鹿な連中の為せる仕事です。
厚化粧で、粗隠しするのは・・・
御幣があるから この場では慎みますが
大人の男ならば、私の言いたい事 ご想像は付くかと (^^)

マスキング作業 進めます。

完全に養生した状態。

エンブレムも剥がして

スターエンブレムも 取り外して

どれ位 変化するかは 明日のお楽しみ!!
≪ 業務連絡です!! ≫
本日29日から30日まで留守にします。
電話も取りませんので、ご容赦下さいませ (^^)
当然、メールも見れません。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

R107 560SL No,1
大切にされているクルマ どこから感じるオーラ ありますよね~ (^^)
給油口を見ても
ヒンジに少しだけホコリが・・・

ホロ しっかりとブラッシングして
洗剤成分が残らない様に たっぷりの水で洗い流します!!

お約束の ケミカル粘土!

粘土に 塗装が・・・
軽いチョーキング起こして居ます。
通常、粘土に塗装の色が付く事はありません。

撥水状態は 問題なし!!
路面が濡れていると クルマを出さないオーナー様ですが
撥水コートが効いていると
虫潰れなども 簡単に取れます (^^//

粘土掛けしてもこの撥水状態!
悪い予感。
こう言うときの私の感 当たるのですよ。。。

このほうが撥水状態見易いですね!

拭き上げます!
ホロは、タオルを使うと繊維が付着してカッコ悪い!
そんな時、吸水性に優れた ウォータースプライト 便利なんですよ (^^//
毛羽立たず、糸も出ないので毛玉の心配もありません。
ホロ付き車両には、必需品です!!

久々の入庫となるR107
私も楽しみなんです (^^)

≪ 業務連絡です!! ≫
明日29日から30日まで留守にします。
電話も取りませんので、ご容赦下さいませ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ALPINA D3 BITURBO 2度目のご入庫です。
シャンプー洗車します!

上の写真で なぜ窓から上を洗ってないの? と感じた方 素晴らしい!!!
私、通常 ルーフから窓まで洗って 流します。
そして、窓下を洗う!
場合によってはベンツでは、サッコパネル以下を分割して洗うこともあります。
その理由は、書くまでもないですよね~ (^^)
酷い 撥水状態。。。
1年でここまでとは・・・


新品のケミカル粘土 使います!

トランクパネルを擦ると・・・
凄い重い!

そして、回収された鉄粉。。。
コレが線路脇に駐車場が在るクルマの現実なんです!!!
線路も鉄 車輪も鉄 擦れ合っているから
当然なんですが、周囲には鉄粉が・・・
線路脇の駐車場
クルマにとっては、良くないのです (^^//

乾燥タイム!

今回は、コーティングのメンテナンスのみなので
みがきは無し!
完成です!!

距離も 伸びていません (^^)

私 みがいてませんが
ディーゼルなのに この汚れの無さ!
かつてのディーゼルとは違うのですね~

前回 新車時の入庫の様子はコチラ!
ALPINA D3 BITURBO
GWもあと少しで始まりです (^^//
お時間が許せば
是非 日頃の疲れを癒し
愛車のお手入れもして上げて下さいね!!
4月29日の午前中のご注文ならば
洗車本舗での商品発送も可能ですので
是非 ご利用下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

予洗の大切さ!
洗車 してますか?
洗車の方法は、こうでなければならない と言う方法はありません (^^)
しかし、
出来るだけ傷つけない 洗車の方法はあります。
洗車でヘアースクラッチが生じる原因は
予洗が足りず
ボディーに付いた 砂と共に擦る。
コレが大きな原因です!
まずは、しっかりと予洗 (^^//
パネルの継ぎ目には、必ず砂やホコリが入り込んでいると決め付けて
しっかりと水で洗い流す事です!!

ルーフパネルとフロントガラスの間に在る隙間も・・・

リアガラス部分も・・・

サイドガラスとモールの間も砂が溜まりやすいところです。

ドアミラー ココにも砂やホコリが溜まります。
そして、水切れが悪く いつまでも水が滴るところですよね!!

ナンバープレート周囲 そしてプレートの裏にも
雨天走行時に、砂を含んだ水が入り込んでいます。

テールレンズの隙間にも (^^)

当然、ヘッドライトの隙間にも 砂やホコリは入り込んでいます!
※作業をしながらですので、ピンボケ ご容赦下さいませ (^^/

桜の花びらや 枯葉がへばり付いている可能性が高い 低い場所も (^^)

ご自身が海水浴に行って
砂だらけの体 そのままボディーソープで擦る人 居ませんよね~!
クルマだって同じ事です。
まずは、付着した 入り込んだ砂やホコリを
キレイサッパリ洗い流してから (^^//
GWも間近です!!
たまには愛車をじっくりと労わってあげても イイのでは? (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

カクタスグリーン 3度目の入庫 No,4
シート、フロアカーペット 洗います!
リンサーを準備して (^^)

布シートの場合
洗わなくては、本当にキレイにはなりません!!
夏場、どれだけの汗をかいて
シートに座っているか・・・
乗り降りの度、どれ程の汚れが持ち込まれるか・・・

車内の全て 丸洗い (^^)

そこから回収した汚水は・・・
信じられないほど キレイだった。。。

マット カーペットも洗って乾燥です!!

このまま 一晩 寝かせて乾燥です。
その間、折角だから 充電します (^^)

乾燥したら 組み付け!

こんな感じのスッキリ感 如何でしょうか?

この距離!
まだまだ これから楽しめる280Eです!!

じっくりと 待って
程度のよい個体を探せば W123 まだまだ楽しめるクルマです。
慌てて買うと・・・
後悔します。
無用な改造を施されたクルマだけは、避けてください!!

黒Sさんへ
ぼちぼち完成形を迎えようとしているW108
完成形 = やる事がない!! ですので
是非、こんな1台を手に入れてみては如何でしょうか?
マツダ ライトバス
暇を持て余すと 碌な事 考えないでしょ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

カクタスグリーン 3度目の入庫 No,3
バイザー ブラッシングして どれぐらい汚れているのか?

ウソ!
キレイ過ぎです (^^//

ダッシュボードは?

汚れをブラッシングで浮かせて
タオルに回収します。

オーナー様 入庫前に 掃除したのでしょうか? (^^)

ハンドルの汚れも この程度なんです。。。
皆様の ご期待を完全に裏切るカクタスです!!

エアコンの吹き出し口も
この程度。。。

ココ!!
普通はコテコテなんですけど・・・
フチが少し汚れているだけ!

最も汚れていた 運転席のドアトリム
それでさえ この程度なんです。

ウアチャ~~~!!!
を期待していた皆様 スミマセン。
完全に期待を裏切りました (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

起きれませんでした。。。
爺は、少し無理をして 夜遅くまで仕事をすると
朝起きれなくなります!!
今朝がその例です (^^)
MRJ、5月から2号機走行試験 初号機は改修中
ほとんど報道のなされない中、着々と進行しているMRJ
小牧 行ってみたい~~~!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

カクタスグリーン 3度目の入庫 No,2
シ-トを抜き出して!

フロアカ-ペットの下
全く割れていません!
事故車は、バリバリに割れてます (^^)

運転席も キレイなものでしょ!!

この黄色い粉 シ-ト内部に使われているヤシ材のアンコが崩れ始めている証拠です。

いつもの3点がなければ 始まらない (^^//

バキュームライン キレイで思わず見とれてしまいそう!!

シフトレバーの奥に溜まった ホコリを追い出します!

もう直ぐGWです!
私、29日(金・祝)&30日(土)は休みを頂戴しますので (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

カクタスグリーン 3度目の入庫 No,1
軽いチョーキングです。

こちらも・・・

磨きます!!

バフが グリーンに染まってゆきます (^^)

最後は ダブルアクションで (^^//

一度 チョーキングを起こすと
そこからは完全に出る事は難しい。
今回、3度目の入庫となる このカクタスグリーン
当初は酷かった。。。
W123 280E No,1
この続きの記事は、左の2013年4月をクリックして No,9までの続きを (^^)
W123 280E カクタスグリーン No,1
この続きの記事は、2015年6月をクリックして No,3まであります。
オーナー様から大切にされているクルマです。

この1回の写真で ソレがどこまで伝わるか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

次回の浜松行きは 泊まりだな~ (^^)
お送り頂いたメーターです!

何だか キズ多いな~ (^^)

眺めていても 始まりません (^^)

導光板 完全に焼けて 溶けて・・・

光の入り口が コレではね~~~!!!

電球のワット数を上げて 熱量が増えると こうなります。

導光板 カットして磨いて (^^)

導通テスト 完成!!!

静岡のS様 (← 黒Sさんではありません! 現在 黒Sさん 頭の中 春真っ盛りです!!!)
5月中には、浜松に行く事となりますので
その際に、お会い出来ればと存じます (^^//
次の浜松行きは 泊まりだな (^^)
ミモザのETCの件もあるし
何より気になるのは・・・
AJさん!!!
無事回復の様なので
一安心 (^^)
安心したので、少ししたら お顔 拝見に上がりますので!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

折れちゃいました!!
一昨日から 私の掛けている眼鏡 違和感を感じていたのですが・・・
昨日の朝 コレです!!
クルマを運転する時に、眼鏡どうしても必要なんです (^^)

以前使っていた予備の眼鏡を掛けると 合わない!!!!
急遽、眼鏡屋さんで眼鏡を買う事になりました。
レンズを見ていると
ドライブレンズ なるものが在りましたので
どれぐらい使えるのか? これも試しに買ってみました (^^//
30分ほどで、眼鏡は仕上がり
ドライブレンズの眼鏡は数日後仕上がりだそうです。
ドライブレンズの使い勝手は
GWに中に ご報告します。
いわきからの帰り道
いつも夕陽の眩しさにうんざりしていたのが解消されれば (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

今年2台目となるブルーブラックのW124 500E No,4
みがく前です。

みがいた後です。

みがく前です。

みがいた後です。

私が出来る事 コレぐらいなんです。
爪が折れたマーカー 新品に交換します (^^)

持ち込んでいただきました 500Eのエンブレムです。

下のラインの黒が美しいでしょ (^^//

わざわざ神戸から来て頂ける
その事だけでも、私の出来る限りをと・・・ (^^)

一昨日発生した「平成28年熊本地震」により、ありえないほどの、そして、想像を絶する甚大な被害が発生しています。
亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
昨日は、何も書けなかった私です。
私、義捐金は出しません。
しかし、ふるさと納税と言うかたちで応援させて頂きます。
ふるさと納税
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

今年2台目となるブルーブラックのW124 500E No,3
W124のボンネットフード
フロントガラス側のアールは見た目以上に強いのです!

こう言う時こそ ミニポリッシャー 活躍してくれます (^^)

コンパウンドカス 大量に出ます!

1工程目 単純に終われず・・・
サテライトバフと荒めのウレタンバフを交換しながら
パネル毎に 仕上げてゆきます。
1工程目のサテライトバフでの研磨だけでは
その状態が確認できない為
2工程目を 直ぐに行い
研き足らなければ、直ぐに1工程目に戻します。

3工程目

4工程目

最終のバフ目消し。

トランクパネルとリアフェンダーの隙間です。
コンパウンドカスが大量に入り込んでいます。

パネルとパネルの間 全てにコンパウンドカスが・・・

キレイに脱脂洗浄して (^^//

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

今年2台目となるブルーブラックのW124 500E No,2
トランクの内張りを剥がして

ココにアクセスする為です (^^)
判りますよね~ コレ!

裏から押し出すも
1本の足 折れてました!!!

500Eのエンブレムも剥がして

ウォッシャーノズル 当然取り外します!

肌の感じ よろしくない!!

片側のサイドマーカー 爪折れました!

マスキング完了!!!

うぅぅぅぅ~~~~
のっけから 凄い粘り!!!

どんだけ時間が掛かるやら・・・
階級 私 知りませんでした!!
熊本震度7:余震100回超 長周期地震動、初の階級4も
ご存知でしたか?
ひょっとすると 知らない買ったのは私だけ。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

今年2台目となるブルーブラックのW124 500E No,1
水を掛けて 確認作業です!

部分的に撥水が弱いところがあります。

ガラス みがきます!!

流して 研磨状態を確認中 (^^)

残り半分も 当然みがきます (^^)

ポットでお湯を沸かして
ケミカル粘土 暖めます!

どれぐらいの鉄粉が付いているか?

トランクパネル1面で コレぐらいの汚れです。

みがきの前の下拵えです!!

このままでは 磨けない部分 多くなるのは
皆様ならば ご理解いただけると思います!

リスクが少なく 取り外せるものは取り外したいのです (^^//
今朝起きて 知ったのですが 熊本で凄い地震が・・・
天気・災害トップ > 地震情報 > 履歴一覧 2016年4月14日 21時26分ごろ
コレを見ると 余震も強い。
東京直下型地震、南海トラフ地震 予想されていますが
避ける、よける術(すべ)がない地震。
起きた時、どうするか?
それしか考えられない天災に どう対処するか・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 500SE No,3
2工程目 行きます!

1工程目のみがきで 熱が掛かり 塗装面に残っている古いコーティングがボロボロと。。。

研磨途中ですが
この様にムラが生じます。
塗装にへばりついているのが、古いコーティングです。
正直、勘弁してもらいたい。。。
ポリッシャーの反動は腕に・・・
体力勝負です (^^//

3工程目

そして、仕上げの4工程目

作業前のルーフです。

そして、作業後
違い判りますよね~~~!

濁っていたブルーブラックが、光沢と映り込みを取り戻して (^^)


内装は私が手を掛ける必要のないコンディションです。
それもそのはずなんです!!!
この500SE 2013年1月に
上がりのクルマ (W126 500SE) No,1
でご入庫いただいて、今回オーナー様が代替わりされての入庫だから (^^)
大切に扱われていた事は、このコンディションをご覧頂ければ判るはずです。

長距離フェリー:新造船投入続々 狙いは一般客・運送業者
こんな記事を見ると
またフェリー乗りたくなります (^^//
苫小牧発 大洗行き そして じゃがポックル
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 500SE No,2
洗車、粘土掛けを終えて

マスキングを行いながら、各パネルのチェックを行います。
ボンネットフード イオンデポジットが・・・

そしてヘアースクラッチ。

向かって右半分だけみがいて
ピン甘 ご容赦下さいませ!

この500SEも お約束の様に 粘ります!!
そして、凄い量のカスが出ます。

エッジのきつい所は、ミニポリッシャーで (^^)

このラインの為だけにです (^^)

全体をみがいて (^^//

細かな所に記を取られず
ザッとみがくのならば もっと簡単まのですが・・・
それでは、私の存在価値 無くなります (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W126 500SE No,1
見慣れた姿ですが
このスタイル 好きなんですね~ 私!!
運転席に座った途端 ホッとします (^^)

まずは、吸気系洗浄
下洗いの為に エンジンコンディショナー 入れます!!!

凄い臭気と白煙が出ます (^^//

お次は、RMC-3Eです。

噴霧器に移し替えて
これでプシュプシュ 500回しなくても済みます (^^/

RMCの後は、X11コネクターにテスターを繋いで
燃調 取り直します。
当たり前の事ですが
吸気系にブローバイが溜まると 碌な事は起きない!!
当たり前の事を 行うだけで どれ程エンジンはパワーを取り戻し 素直になるか!!
経験した人のみが知る現実です。

フューエルデスビ 燃料被った事が在るようです。
真っ白!!!

エンジン本体 洗っちゃいます!!!

GA-01 燃料ラインの洗浄剤です。

燃料タンクに入れるだけで
ノズルやシリンダー内部 排気バルブ のスラッジ落としが出来ます。
私のクルマは年い1回 定期的に入れてます (^^)

さ~~て、明日はみがき 入ります!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ロンリードライブ!
朝です!!
出発です!!!

気持ちのよいドライブの始まりです (^^)

新党名のトンネルは気持ちよいトンネルが多い (^^)

グワァン~~~~~~ンと曲がります。

まずは、第一目的場所 美合PA 到着!!!
メーターは眺めるだけ!
それ以外の邪念は、持たないで下さいね (^^//

今回のドライブで、つくづく感じた事。
E320T 私には合わない!!!
私が走らせると タコの針が垂直以上の領域
エンジン音 喧しすぎて それだけで疲れる。。。
売りま~す!
現状販売 NCNRで
車両価格 140万円
そこいらに転がっているTEよりは、信頼性は高いと思います。

お客様と会う前に 腹ごしらえです (^^)

食後のコーヒーを楽しんでいると
電話が鳴りました。
「高速 乗れないんです!」
確かに、事故表示は出ていましたが
まさかの通行止め!!!
PAに入ってくるクルマもないし
本線を走るクルマもなし!
本当に通行止めにされているんだ。。。
PAを歩いてみると
発見!! 高速外部からもPA施設が利用出来る様に駐車場ありました!
早速、電話です (^^)
今まで、電話とメールだけだったので
クルマのコンディションはどんなものか全く想像出来なかったのですが・・・
なんと貴重な1台ではありませんか!!!




少し手を掛けるべきところはありますが
これならば・・・
オレが欲しい!!!!! と思った1台です (^^)
無用になりましたら 必ずご相談下さいね~!
※ 娘さんが引き継ぐ事になる事を知っております。
1時間弱 お話させて頂いてら
ハイウェイサービスのお兄さんがにこやかに近づいて来て
「もう少ししますと、PA閉鎖となり、出れなくなりますので早めに出てくださいね~」
「ゲッッッ!」
これからまだ先に行かねばならないのに
W123 230のオーナー様とまたお会いできるでしょうから
ご挨拶して、別れ
本線へ
クルマ 居ません!!!
独占です (^^//
独占したら 当然×××チャレンジ

と思いきや
あちゃ~ ハデに壊れていました!!!

アルミバンから こぼれ出した荷物
おそらく追い越し車線まで占領していたのでしょうね~
〔東名〕音羽蒲郡IC~岡崎IC間で事故 通行止めは解除
11:10まで 通行止め 解除されなかったとは・・・

うぅぅぅ~~~ん 名古屋 感じます。

W126発見!!!
420SEL しかも おそらく ハバナブラウン
ええな~~~ (^^//

車窓から お花見です!!!

久しぶりにご対面した W116 450SEL 6.9
オグジュアリーファンが回りっぱなしになると言うので点検。
回路図を見ながら リレーを交換して
原因追求です。
なんと起動させる大元のテンプラチャーセンサー ボケいました!!!

豊田東 ⇔ 浜松いなさ 開通後初の走行です (^^)

新東名のイメージ 私の中から崩れ去りました。。。
今更 普通の道 作ってどうする気???

やはり 新東名は こうでなくちゃ!!!

前のクラウン
横に並んで気付いて フルブレーキキング
そして、大人しく後ろへ
危険が危ないところでした (^^)
私は、ゴールド免許を持つ 優良ドライバーです! (← 真実です。 クルマ仲間からも「価値あるゴールド」と言われております)

用賀の看板を見ると
帰った来たと言う気持ちになります。

この日は首都高速もガラガラでした。

この日の総走行距離 782km
不具合が早く特定できたので
何とか日帰りで戻ってこれました (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,5
最終日です!!
路面電車で 大街道へ向かいます。

ロープーウェイ 乗ります!!

あっと言う間に山頂です。

桜 満開です (^^//
そして、お城!

途中 昨日泊まった宿 道後館 見えました (^^)

桜 ホントに満開です!!!

家族とこの時期 花の下を歩く。
当然の事の様で、私には当然ではなかったので
心地よい風に吹かれながら
待望の晴れ間を楽しみました (^^//

そして、素晴らし眺望!

天守からは 海 山 その眺めは素晴らしいの一言です!

売店で 私の好奇心がムクムク。
どんな味でしょうか?
びみょ~~~!!!
でも、甘みが少ないので 後味は 通常のコーラより (^^)


しほさん お勧めのお店です!!
大街道商店街に隣接する すし丸さん

私がオーダーしたのは 鯛めし膳です。
取説ならぬ 食べ方の説明書が来ました! (^^//

さて、いただきま~す!!
思わず 旨い!

坂の上の雲ミュージアムから見た 萬翠荘
絵になる時期ですね!

内部はこんな感じです。
ひとつ ひとつが手作り感 温かみあるのです。



松山空港に
あえて路線バス!!
未だ油引きの 木の床です (^^)

地方空港独特の 閑散として時間が流れます。

J-AIRのエンブラエル170
コレも乗ってみたい機体のひとつですね~~~!!

これから私達が乗る B787-8 も着陸しました!!


いよいよ東京へ戻る時間が迫ってきました。。。
こんな風に自分がこれから乗る機体を写していられのも
地方空港の良さです (^^)
羽田や成田では、そうは問屋が卸さない!!
まず、かなりの確率で乗り遅れます (^^)

いつもの出発ボードの撮影。

機内に入ると
DHC8-Q400が出発するところ
チビ介も 大阪から松山で乗った事を思い出して
真剣に見詰ていました!

このフライト
通常よりも少し高いFL390で飛んでいるのに
平行して飛んでいる機体は、更に高い高度を!!!

夕焼けの富士山
コレが見たいが為に 左側を選択していたのです (^^)

無事 羽田に着陸です。

あとは安全運転で 自宅まで (^^)

今回の春休み家族旅行
色んな思い出が 心の中に満載です (^^)
大ちゃん そして しほさん
それからお世話になりました皆様 有難う御座いました!!!
また、訪ねてみたい所です (^^)
さ~~~て、充電完了!!!
お仕事 頑張らなくちゃ!!!
(^^//
≪ 業務連絡です!!≫
4月9日(土) 10日(日)の2日間 東京を離れ 出張作業で出ておりますので
メールのご返事が出来ません事ご容赦下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,4
宿に早めに入り
のんびりとお湯を楽しんで
楽しみな夕食です!

美味しい料理に舌鼓を打ち
それに、この日 私達家族の担当をしてくれたのは しほさん(21歳)!!
お酒が大好きな しほさんの 一番のお勧めのお酒がなかったのですが
2番目のお勧めを頂戴しました (^^//
和食に合う いいお酒です (^^)

今回、泊まらせて頂いた 道後館 実にいい宿で
お部屋に案内してくれた方も
館内説明、 そして、浴衣のサイズにまで 良く良く気配りしてくれました (^^)
そして、夕食の担当をしてくれた しほさんは
ここ愛媛県松山市の隣町の出身だそうで
色んなお話を聞かせていただきました!
私がそんな しほさんに 突っ込むと
「エッッッ!」
ココでは到底書けない 書いてはいけない話になると
「エッッ!!!」
と躊躇いながらも話してしまう 可愛い女性なんです (^^//

クルマが欲しくて 禁煙したお話。
女性とクルマは 磨けば 美しくなるお話。
テストストロンと 指の長さのお話。
それは それは楽しい夕食タイムでした!!
そんな中で
最上階にある茶室の話になりまして
私達が食事をしている間に
見学出来るように手配してくれていたのです!! (この心配り ホントに嬉しくなります!)
茶室
それは、四畳半の建物 その物だけではなく
お庭までもが 茶室の一部と言う考え。
この黒い紐で結ばれた石
止め石 にも 「こちらには進まないで下さい」 と言う主の意思が表されています。

寄り付き
ここにすら 日常とは異なる空気が張り詰めています。

躙口(にじり口)
こちらが茶室に入る 入り口となります。
その入り方をお教えいただいて・・・
写真では到底伝わらないのですが
光と影 そして 闇の幻想的な事!!!

先生とチビ介
この経験が チビ介にどの様な影響がもたらしてくれるか

通常の茶室よりも
戦国武将・古田織部好みの茶室なる様に
障子が多く 少し明るめとなるように建てられているそうです。


しほさんも ここで茶道の手ほどきを受けているそうで
ここ 道後館の接客の在り方が伺えたような気がします (^^)
道後舘 茶室「儒安堂」

ライトアップされた 松山城。

現在 彼氏募集中のしほさんです!!!

しかし
茶室 その厳かな空間
私の酔い 一変に醒めました!!! (^^)
醒めてしまった酔い
もちろん お部屋に戻ってから 取り戻しましたけど (^^/
翌朝 一番風呂を楽しんで
朝食です!!!
お膳が並び
ご飯をよそってくれる しほさんです。
がっ!!!
写真をクリックして 少し拡大すると判るのですが
お盆お上に乗っている 湯飲み
ご飯粒 付いています!
朝一番から 私の突っ込みに動揺して
お茶碗ではなく 湯飲みに ご飯をよそってしまったのです!!!

この後、彼女がお部屋に登場した時には
更に動揺の跡が・・・
前掛け かなり濡らして 居ました!!!
「私、今日は何だか普通じゃ無いみたいなんです。。。」
ブログに載せるからと
昨夜から、おもっいきりプレッシャーを掛けていましたので (^^)
楽しい朝食の後
お宿の前の坂道を降りて行き

道後温泉本館へと
まだ朝も早い事もあって 人気はまばらです。
この雰囲気 堪らない!!!

又新殿・霊の湯棟(ゆうしんでん・たまのゆとう) こちらはかつて皇室が使われたいた物で
撮影禁止です。
ゆっくりと見学して
こちらが2階の大広間 休憩処です。

3階に上がると
廊下の一番奥に 坊ちゃんの間 が在ります。

差し込む光に色が付き これまた幻想的な空間なんです。




この3階 左側の部屋が 坊ちゃんの間です。

チェッアウトして
お宿の玄関を出て歩き出すと・・・
「間に合った!!!」
しほさん 朝の忙しい時間なのに 見送りに来てくれました (^^)
折角なので 記念写真を (^^//

≪ しほさんの彼氏募集の広告です!! ≫
現在 21歳。
着物を着た仕事がしたくて ここ道後館で仲居さんのお仕事をしているそうです。
身長 160cmぐらい
体重 不明
バスト 本人申告ですが、貧乳だそうです。 (エロ親爺は、家族旅行の食事中にどんな会話しているのでしょう???)
気配り、心配りが細やかに出来、色白で肌のきれいな女性です。
素直で、隠し事が出来ない性格と判断しました (^^)
ちょっと おっちょこちょいな処も可愛いでしょ!
嫁さんにするならば理想的な 可愛い女性かも (^^//
私があと10歳若ければ (^^)

坂道をゆっくりと降りて行き
曲がり角で振り向くと
まさか!!!
その降りる間を待って
玄関前で 手を振ってくれた しほさん
楽しい時間と貴重な体験 有難う御座いました!!!
我が家の大切な思い出です (^^//

しほさん!
貴女の魅力を更に引き出せる 素敵な彼氏が見つかる事を願っていますからね~!
ダイヤは捨てても 石を拾うな!!
ですぞ (^^)
慌てず 焦らず 理想の男性と出会えるまで 自分を磨いて下さいね!
素敵な笑顔のままで (^^//
≪ 業務連絡です!!≫
本日9日(土) 明日10日(日)の2日間 東京を離れ 出張作業で出ておりますので
メールのご返事が出来ません事ご容赦下さいませ!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,3
朝一番の空港
まだ売店のシャターすら開いていません。

大阪国際空港では、 ANA BAGGAGE DROP 導入されていなかったので ホッ (^^)

伊丹のANAが使っているスペースは、元国際線ターミナル
現在1階部分は、ボーディングブリッジを使用出来ない機体や駐機位置に為
バス移動する際の待合室です。
ココからの出発 私も初めてなのです (^^)

バス乗ります!

雨よけの物体のせいで、機体全体が写せない。。。

内部 スロープにでもなっているかと思いきや!
床がない!!!

床が在るのは、運転席部分のみ!
強度的には 辛い設計ですね~

初 DHC8-Q400 行きます!! (^^)

ナローボディー 何だか落ち着きます (^^)

機内から写した写真 窓に付いた雨の為 全てピンボケ!
雨でなければ
右180度ターンをして 右ブレーキを軽く掛けていたので
車輪の跡がくっきり 何ですけど・・・
残念。。。

離陸して
ほとんど 雲中を飛行
な~んにも見えません!!!

外も見えない状態で
持て余し気味のチビ介にCAさんが キャンディーの詰め放題をプレゼントしてくれます (^^//
このフライトは、満席。
しかし、家族で乗っているのは我が家だけなので

記念写真まで写して頂きました (^^//

松山空港到着!!!
次の飛行に備えて給油です。

チビ介とCAさんと 記念写真。
大型機と違い
小型機の方がアットホームな様な気がします (^^)

次のフライトの準備もあろうと思うのに
折角だからと
Q400をバックに
CAさん 有難う御座いました!!!

ブリーフィング の為に機体を降りてきたキャプテン (ジャクスパローでは ありません!!)
手を振って私たちを送り出してくれています (^^)
有難う御座います!
右からのクロスウィンドランディング お見事でした! (私の心の呟きです)

まだ少しですが 雨。。。

ターンテーブルから 頑張ってキャリーバック 降ろしてます (^^)
我が家 こんな時 手伝いません。
見逃して、取り損ねると
「二度と出てこないぞ~~~」 脅しを掛けて (^^)
かなり真剣になります!

かなり年季の入ったバスです。

松山市駅 到着!!

坊ちゃん列車 見事なタイミングで登場です。




油圧ジャッキで持ち上げて 人力でクルリと方向転換です。
客車は、人力で押して・・・ (^^)
連結し直して
乗車前のひとコマです。
帽子まで被らせていただき
気さくなお兄さん達と (^^//

窓の不具合 修理中
不思議そうに眺めるチビ介。

私、これまで気になることが在っても
ついつい 調べる事を忘れていた 路面電車におけるポイント分岐の操作。
やっと、その原理と実際を見る事が出来ました (^^)
トロリーコンタクター
ご存知でしたでしょうか?
凄く為になるブログなんです。 このブログ! ( 本当は役に立たないと思っているでしょ~! 分かってます (^^))

車掌さん 丸山革具店 の名前が入った車掌かばんを使ってました!

すれ違った坊ちゃん列車は 客車2両でした。
この坊ちゃん列車 乗り心地は・・・
乗り心地まで再現しているとは、伊予電鉄 凄過ぎます!!! (^^//

撮り鉄風 の一枚です (^^)

道後温泉駅での転写風景です。

駅前のからくり時計

上のからくり時計の脇から
アーケード街 道後ハイカラ通りを通り抜けると
道後温泉本館が目の前に!

どうでも良い 長~~~い話に 夢中になってしまった方
朝のお時間大丈夫ですか?
リンクを開いて
元に戻って
時間を見たら あちゃゃゃ~~~ なんて事になっていませんか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,2
電車のドア開閉ボタンを押して降り立った駅は
嵯峨嵐山!

撮り鉄風の1枚です (^^)

ココを訪れるのは2度目です。

やはり・・・
既に切符は売り切れていました。。。
それでも ジオラマでご満悦のチビ介!

私はこっちの方が好き!
じっくりと見ていると
携帯電話が鳴ります!
「だれ~~~?」
嫁さんからでした・・・
「どこに居てるの?」
そう!
私一人が迷子だったらしいのです。 (^^)

フト 私の目に止まった人力車。
チビ介も見てしまった!!
あまりの人出の多さに 少々 嫌気がさしていたので
「乗る?」
「乗る!!!!!」

と言う事で
籠のあとは人力車
人力乗り物 第二弾です (^^//
滅多に出来ない経験です!

エッッッ!
この人だかりの中 入っていくの?

凄い優越感 感じます (^^)

視線がいつもよりも一段以上高いところから見下ろすので
それは それは 大変気持ちの良いモノなんです! (^^)
着物姿の3人のお姉さんも
手を振ってくれて (^^//

竹林での1枚です。
今回の我が家のお宝ショットの1枚です (^^)

この京都らしい民家
お医者さんのお家で、今も診察しているそうです。

清涼寺では
左の壁に 猫 まで加わって (^^//

なんとも言えない京都らしさを
軽妙な話口調で説明してくれる 大ちゃん (← 今回お世話になった車夫さんです)

かなりのスピードで
「この辺りでは、時々 狸 鹿 猪まで出る事があるんですよ~」
妻 「居た!」
大ちゃん 「ウソや~~~ 絶対ウソや~~~」
妻 「その奥に鹿が 本当に居たモン!」
大ちゃん 「そんなタイミングのエエ話 ある訳ないわ~」
妻 「ホントに居たから戻って!」

クルマで通り過ぎた道を戻り
大ちゃん 鹿を見て
「ウソや~ ホンマにいてるわ~」
「なんちゅうタイミングの良さで 出てくんの~」
「あんたら家族 何か持ってるの?」
持っているのは黒Sさんです (^^//

落柿舎前にて
嵐山の桜の木は
かつての都人が植えさせたもので
自然に生えたものでは無いそうです。
どんだけの贅沢なのでしょうか!

渡月橋に近づき
人力車の旅も 終わりに近づきました。
その時、路線バスの運転手に道を尋ねるアジア人の姿
それ無茶やわ~!
後ろ、渋滞しています。

大ちゃん お世話になりました!!!
色んな楽しいお話 感謝しています (^^//

今回お世話になりました 観光人力車 えびす屋の 大ちゃんこと
佐々木 大樹 さん
嵐山に行かれた時は ご指名しても損はない!
損どころか、貴方の知らない嵐山を紹介してくれるはずです (^^)

渡月橋の袂で
大ちゃんの話を思い出しながら眺める嵐山です。

ここまで楽しんだ時
小雨が・・・
我慢して 我慢して
タイミングを見計らったように降り出しました。
阪急嵐山駅まで歩いて
桂駅で乗り換え
私には見慣れた阪急京都線の特級車両ですが
今回は特別なラッピング車両です (^^)

南茨木駅で乗り換えて モノレール!!!

万博公園の観覧車 解体中でした!

閑散と言うよりも
人の居ない空港に戻り

今夜のお宿は
大阪空港ホテル (^^)

楽しく 長~~~い 1日目の終わりです。
つづく
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

みがき屋の春休み 2016 No,1
我が家の いつもの出発時間です (^^)
しかし、雨!!!
ナンデ!!!
ウチ 何か悪い事した???

羽田に到着して驚いた!!!
チェックインカウンターの手荷物預け 自動化されていました (^^)
そっか・・・
いつもは日帰り出張で 手荷物預けたのは 沖縄旅行以来だからな~

これ ANA BAGGAGE DROP(自動手荷物預け機) と言うそうです。
自動とは言ってますが
社員もしくは契約社員の「人減らし」 作戦で
お客様である私が タグを発行する操作をして

タグを取り付け

荷物を預ける仕組みなんです!

自分の事は 自分でしなさいと言う事なんです。
それで運賃が下がるなら 私は (^^)
しかし、お年寄りには わかりづらいでしょうね~!
だって、私 戸惑ったモン!!!

モタモタしながら、手荷物を預けて
保安検査場に!
アレッ?
検査場のお姉さん 髪の毛束ねながら ウロウロ。。。
まだ開いてないの?
いつもの事なので、平静を装いつつ 待ちます。

クイズです!!!
私が乗る飛行機はどれでしょうか?

正解は NH985 大阪(伊丹)行きです (^^//

羽田の出発ロビーからは、上手く写真が撮れない。。。
ガラス 2枚越し
しかも、この日は雨。。。

シップが動き始めて
またも R/W05か・・・

B787 離陸滑走を始めると
インボードエルロンが上がるのは 何故?
誰か知っている人 教えて~~~!!!
毎回 釈然としない私です。。。
タッチダウン直後も インボードエルロンは上がり
その後、スポイラーが立ち上がると アウトボードまで上がる・・・
誰か、その理由をご存知の方 お教え下さい!
下界は雨でも
上昇してしまえば 晴れ!!!
富士山頂付近だけが
ぽっかりと雲から 頭を出しています (^^/
写真をクリックして頂ければ 良く判るのですが
西から東へと 雲が流れているのが 見るかと (^^)
しほさん 飛行機からの眺め イイでしょ~!!
飛行機 怖くないんですよ~
※ しほさん たぶん・・・ 3日後に登場しますので ご期待を (^^//

絵葉書を貰って ご満悦のチビ介!

ホラッ!
インボード&アウトボードとも 上がっていますでしょ~
何故???
コンピュター制御だから為し得る
揚力殺し?
見ていて、どうにも気持ち悪いのです。

ココからはリムジンバスで移動。
左車線 ガラガラ。
それでも、バスが追い越し車線に・・・
この交通マナー 何とかならないものでしょうか?

京都駅 0番線ホームです。
そう!
1番線ではなく
0番線ホーム!
日本一長いホームで、その距離が558m!

山陰本線ホームへ移動して

太秦 読めますよね~!?
うずまさ ですよ!
ココはチビ介の リクエストで (^^)

太秦と言えば
そうです!
東映太秦映画村

桜 満開です (^^//
コレが晴天であったら 写真が栄えるのに。。。

TE 乗って
B787-8 乗って
バス 乗って
電車 乗って
今度は 籠 かよ!!!
我息子 どんだけ乗り物好きなのか・・・

ここ数年 桜の時期は忙しく
花見にも行けなかった私ですが
今年は思う存分 (^^)


太秦映画村を堪能して
電車移動。
降りる駅では
ボタンを押さないと ドアが開かない!
チビ介 驚きの初体験でした (^^)

つづく
≪ 業務連絡です!!≫
無事 帰ってきましたので
本日午後から、通常業務再会です。
頂戴しておりましたメール 順次 処理して行きますので
返信は、暫くお待ち下さい!!!
夜逃げじゃ なかったでしょ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

JAGUAR XKR SILVERSTONE 2回目のご入庫!
このマフラーエンド 頂けません (^^//

やはり こうでなくちゃ~ (^^)

去年 磨いたボディーの光沢は落ちていません。
そして、コーティングの状態も悪くはない!

と思ったら・・・
アレレ?
ボンネットだけ 状態が宜しくない。。。
熱が入り過ぎるのかな???

水洗いしたら、コーティングのメンテナンスを行います。

エンブレム周囲の水垢 気になりますよね~

キュッ キュッ して (^^)

コレで如何でしょうか?

使ったのは 皆様もご存知の クリアコートグレーズ です。

この低く構えた姿。
現在では、ジャガーでさえもっこりしているので貴重です!

合理性の追求も否定しませんが
大人の 遊び心 粋さ
コチラの方が 私にとっては素敵 魅力を感じるのです (^^)
昨年 入庫時の記事はコチラから
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

私が クルマだったら・・・
毎年ご入庫頂ける1台です。
10回目のご入庫となります。
年に1度だけ お会いできるオーナー様との会話 楽しいのです (^^)

一定のコンディションを維持する。
その難しさが在る中で
このSLCは、いつもこの状態なんです!!!

走行距離は?
凄いでしょ (^^)

通常のクイックルームクリーニングでは、手を出さないところですが

やはり、こう在って貰いたい (^^)

ハンドルの汚れ方は?

この程度なんです (^^//

9回目の入庫です (^^//
本当に大切されているクルマ。
クルマは、オーナーを選ぶ事が出来ないが
私がクルマだったら、このSECのオーナー様元で過ごしたくなるでしょうね!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

C180 No,3
脱脂洗浄して、ボンネットも無撥水 (^^//

コーティングを施して
オーナー様から預かったタッチアップペイント
まずは、よ~~~く振って (^^)

爪楊枝の先に 塗料を

大きくはみ出す事のないように 塗料を置くように (^^)
この後、一旦 テッシュで先をぬぐって
置いた塗料を 塗装の欠けた部分に広げます。

走行距離は、順調に伸びています!
オーナー様から
去年、長崎まで無給油で行ったんですよ~!
驚きの燃費です!!!
そんなお話を聞かせていただくのも楽しみな私です (^^)

完成です!!!


最近のゴム製品
劣化の早さに驚きます。

2014年17週製造で・・・

少し前までは、タイヤ チョイト良い物を選ぶと10万円を超えた。
しかし、今では・・・
そして、劣化は早い。
得した気分を味わいながら、損をしているのでは???
≪ 業務連絡です!!≫
本日 4月3日(日)より 4月5日(火)まで
一切の仕事を放棄して
遊んできますので、メールを頂戴してもお返事出来ない事をご了解願います!!
電話も た ぶ ん 取りませんから (^^)
家族で 夜逃げではないので ご安心くださいませ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

C180 No,2
マスキングを終えて みがきます!!

向かって右半分だけ磨いた状態です。

出てくるコンパウンドカスは、パサパサ (^^)
こうでなくちゃ!!
いつもの粘るコーティングを施すショップ
リピーターのお客様 居ないのかな???

私、自分で自分の首を締めるようなコーティングは使いません (^^//

光沢を取り戻した塗装です。

バフ目を消し込んで。

前回 新車でご入庫いただいたのが
2014年9月
1年半で この撥水状態とは・・・
エアロワイパー その価値に疑問を感じてしまう私です。

カルシウムスケールが付いていたのでリアガラスもみがきます。
しかし・・・
トランクパネルが邪魔してみがけない部分があります。
この構造も みがき屋 イジメ!!!

フロントガラスも・・・・・

ワイパーを起こせないから
途中で止めて・・・

いちいち 手の掛かる構造になって行くクルマです。 (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

浜松!
昨日、行って来ました!!
予定より3分遅れ!

薄暮の時間 好きなんです (^^//

渋谷でもガラガラ (^^)
高速道路が 高速道路です!

ひたすら西へ

良い子は、追い越し車線を走り続けるなんて事 しません (^^)

同車種がのんびりと・・・

左に戻る 基本です!!
このマナーが、周知 徹底されない限り
高速での無理な追越が起きる。
当然、事故も・・・

朝食タイムです!!!
今回のお供は、新入りのW203 C180です。

予想以上に キビキビ走ることも可能です。
しかし、鞭を入れないと ダメなんです。

エンジンマウントのヘタリ 少し気になります。
そして、ブレーキジャダー 酷い!!!

しかし!!!
燃費 イイでしょ~! (^^)
オンボードコンピューター上では、12.0km/ℓ!!!

浜松いなさJC
本当は、その先
開通したばかりの 豊田西まで走ってみたかったな~~~ (^^)
しかし、今回は新東名から東名へ

浜松で降ります。

そして向かったのが
かんたろう 蜆塚店
この店では、注文を受けてから
さばき、焼く!!!
その時間、浜松のOさんとの楽しい会話 (^^//

サクッ とさえ言っても良いほどの焼きの入れ方は 食欲をそそります!!
甘さもかなり控えめなタレもGood!!!
コチラの かんたろう
とは一味違うのですよ!!!
そのあたり、判る人だけが 判って下されば (^^)
添えられている 糠漬け これがまた 本当の糠の香りがいいから (^^//

Oさん イイ店に連れて行っていただき有難うございました!!!
ご馳走様でした (^^)
さて、早々にお車をお預かりして
とんぼ返りです!

日本坂トンネル 左ルート 閉鎖されています。
よって、ダラダラ。。。

由比PAを過ぎて
真正面に富士山です!!!

またも渋滞。
その原因は、4台が絡む 多重衝突でした。

無事 帰着!!!
思わず 「どこがやねん!!」 (← 突っ込むところです!)

実は 左折時に バイクが突っ込んできて
この様な 無残な姿に。。。
その為の修理預かりです。
ステアリングリンケージまで少し曲がっています。
皆様も 安全運転 心掛けて下さいませ!!!
私も、無事故 無違反 で頑張っています。 (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
