fc2ブログ

久々のR230 No,4

 






バリオルーフ 開けます!!



DSC06177_R.jpg





シ-トレール周囲は お決まりのゴミの集まるところです。 (^^)





DSC06179_R_20160531041507a2b.jpg





SDチェンジャーの周囲も・・・




DSC06181_R.jpg





ブラシとバキュームで

出来る限り (^^//





DSC06184_R_2016053104151410d.jpg





助手席シ-トの小物入れ

ほとんど開けられた事の無い場所でしょうが

ホコリが・・・


DSC06196_R_2016053104151737e.jpg






高い位置にあるグローブボックスの方がキレイ!!

国産車の場合

  収納スペースが多い!!

と謳いたがりますが・・・

実は、ゴミやホコリが溜まる場所が多いだけ!!!

どんだけクルマに小物を積み込みたいのか???



DSC06201_R_201605310415408f2.jpg





ルーフを開いた時の トランクルームは・・・



格納された屋根が見事に入っています (^^)




DSC06204_R_2016053104154309e.jpg





ロールバーも上げて その下をお掃除 (^^//




DSC06210_R_20160531041546b51.jpg





トランクパネルも開けてみると

入り込んだコンパウンドが・・・




この位置 トランクを開けた時

もしくは、バリオルーフを展開・格納する時にだけ見える場所なんですが





DSC06211_R_20160531042555561.jpg




こうあって欲しい!!




DSC06212_R_2016053104255856d.jpg



動く部分が多いと

それだけ 手間が掛かります (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



スポンサーサイト



関連記事

未だに冷えないクルマ

 




昨日、またやって来ました!!




DSC07222_R.jpg






蕎麦屋でお昼を一緒に食べるまでは効いていたクーラー (エアコンではない!!)

帰り道 クルマの中 明らかに暑い!!!




クーラー効いて無いじゃん!!!




ゲージを繋ぐ前に 虫ゴム締め直して




DSC07223_R.jpg






ゲージを繋いで




DSC07226_R.jpg





エンジンスタート!




???





低圧側 圧力がドンドン下がってゆきます。



DSC07227_R_20160530050841ae8.jpg






負圧にまで・・・

冷媒が循環していない事を示しています。




疑うべきは エキスパンションバルブの詰まり (^^)



DSC07228_R_20160530050844f77.jpg






そんな彼を放置して

私はお預かりしているクルマの試走に出かけます (^^)






1時間半ほど走って帰ると

ツナギ姿の黒Sさん。





ヤル気マンマンで作業中!!




エキスパンションバルブを外して掃除して

配管 エアーで吹いて清掃したそうです。





途中コンビニで買ってきた 冷たい缶コーヒーを飲みながら休憩。



DSC07235_R.jpg





その休憩中 

「前期型のシフトレバーの方がカッコイイんだよな~」

「どんな形してるの?」

「もっと真っ直ぐなんだよね~」

「そんじゃ~ ユリゲラー呼んでくれば・・・」





DSC07236_R_20160530050910bb0.jpg





その後、真空引き・ガス充填をして全て正常に・・・




クルマの入れ替えを置こうなう為

店の周りを1週して帰ってくると




「 ダメだ~    」



放置すれば良いのに 人の良い私は

「ゲージ 繋いでごらんよ!」

言ってしまったのです。。。




ゲージを繋いで

エンジン始動 エアコンON

見る見る低圧が下がって マイナスにまで・・・




「またエキスパンションバルブ 詰まった?」

「そうじゃないの?」



「何回掃除すりゃイイの~~~!」

「あと100回ぐらい?」

「やめてよ~~~」



「なんでこうなるの。。。」



「バルブ どうなっている?」





DSC07257_R.jpg




エキスパンションバルブから先

ご覧の通り 霜だらけ!!!




「バルブ もっと開けてみたら?」

「エェェェ~~~」

「やってみるしかないでしょ!」




バルブ開ける

エンジン掛けて クーラーON

ゲージの低圧下がる



これを何度か繰り返していると



低圧は下がるが

しばらくすると 上がってくるポイントが



「あと少しだけ 開けてみたら?」



何とか 低圧の下がり過ぎないポイントを得られる事が出来ました。




「バイパスはどうしよう?」

「バイパス 締めると エアコンは更に効くんでしょ!」

「オヤッサン(ガレージ大地の社長さん)がそう言っていた。」

「ならば、完全開放でしょ~」





しばらくこれで様子を診る事に (^^)





しかし、配管表面の霜は冷えているからこそ起きる現象ですが

エキスパンションバルブの内部の冷媒まで凍結して

配管詰まりが生じるの???




冷媒の氷点温度調べてみなくちゃ!!!




平和な我家庭の 夕食時間が遅れました。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々のR230 No,3

 






それは、それは、在り得ない程ギトギトになった2工程目の作業終了時です!!





DSC06130_R_20160529025214564.jpg




2工程目で使った道具。




DSC06133_R.jpg





ボンネット 更に凄いでしょ~~~!




DSC06134_R.jpg




中間仕上げ用の油分多いコンパウンドで

古いコーティングを浮かせて 絡ませて

すると 見るに絶えないほど・・・





これを 更に細かいコンパウンドと柔らかいバフで



DSC06139_R_201605290252221ca.jpg





光沢を引き上げます!!





私 何を慌ててたのか・・・?

凄い手ブレ!




読者の皆様の想像力 イメージに頼る写真です (^^//



DSC06141_R_20160529025224fdb.jpg




これも手ブレのように見えますが

ブレていません。




コンパウンド絡んだ古いコーティングが フチにこびり付いて 引っ張られているのです (^^)



DSC06143_R.jpg





4工程目




DSC06145_R.jpg





一気に光沢 引き上げます!!!




DSC06147_R.jpg





5工程目 バフ目 消して行きます。




DSC06149_R_201605290252574af.jpg





スッキリしましたでしょ~!




DSC06150_R_20160529025300568.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々のR230 No,2

 





マスキング完了!!




DSC06095_R.jpg





エアコン用のエアーインテーク 結構 手間がかかります (^^)





DSC06096_R.jpg





ポリッシャーを当てて

1発目から・・・





DSC06098_R.jpg






先が思いやられます。。。

酷い粘りにならない事を期待して (^^//






DSC06100_R.jpg






ボンネットの先端部分

どれ程粘っているのか・・・




今回は小さめのカスが ボロボロと・・・




DSC06103_R.jpg





作業前のルーフ




DSC06105_R_20160528042603ac9.jpg





作業後のルーフ

色の違い 判りますでしょうか?





DSC06112_R.jpg





小さなカスが 周囲に飛び散ります。





DSC06123_R_20160528042608b48.jpg





ウレタンバフも

千切れて デコボコに。。。




DSC06124_R_20160528042611c84.jpg






私の手 (← 最も大切な道具なんです!)

反動を押さえ 堪えているのですが

真っ赤!!!





DSC06128_R_201605280426147e9.jpg





お陰で いまだ握力は 両手とも60kgf以上あります (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

久々のR230 No,1

 





R230 最後に入庫したのは・・・

右のカテゴリーをクリックして探してみると

2009年以来!



R230より R129の方が入庫台数が多い!

そしてR129より R107の方が更に多い!!







当店 どうにもマニアック過ぎる傾向が強い様です。






水をスプレーして


DSC06044_R.jpg





ワイパー立てて

ガラス磨きます。




DSC06048_R.jpg





無撥水状態を求めて・・・




DSC06051_R.jpg






ワイパーの停止位置

ナンデ?

こんなに頑固に撥水するの・・・





DSC06052_R_20160527050530523.jpg





サイドウィンドも

まずはドアを開けて




DSC06054_R.jpg





端に付いたガラス用コンパウンドを拭き取ります。

これを怠ると・・・







ドアを閉めた時、 窓が上がる機能がある為

ウェザーストリップ汚してしまう事になります。




DSC06055_R.jpg




ケミカル粘土を掛けて



DSC06058_R.jpg




乾燥タイム!!




DSC06063_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

2年ぶりのメンテナンスで ご入庫頂きました!

 





ガラスの撥水状態は OK!!




DSC06009_R.jpg







ボディーは?

これならば (^^)





DSC06011_R_20160526042657be3.jpg





ルーフ 少し荒れ始めてきました。

次回 入庫時には 少し削りたい (^^//




DSC06021_R.jpg





今回は、メンテナンスに留めました。




フチが少し 気になったので・・・



DSC06023_R_201605260427030d4.jpg





これ 気になりますよね!!




DSC06025_R.jpg





こう在って欲しい (^^)




DSC06026_R_20160526043446b36.jpg





シャッターを開けると

西陽が差し込んで絵にならないから

私 シャッターにへばりついて シャッターを押してます。  (←寒いおやじギャグでスミマセン。。。)






DSC06030_R.jpg




前回 入庫の時の作業は大変でした!!

    W124 500E No,1





ちょっと気になる1台のコーナーです!!

   1984年式 W126 500SEL 

内装のベロアの色がイイ!!

ホイールだけ純正に戻したらGoodでしょ~!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

欲求不満。

 






これ 私が作ろうとしている1台です。




既に6気月が経過しているが・・・・

何も手が付いていない。。。




DSC08118_R_20160525052911f3c.jpg





お客様のクルマばかりイジッて居て

自分のクルマは?





完全に置き去り。。。




このアクセルリンケージ

遊びが多すぎて気に入らない!

アクセルペダルを踏んだ瞬間

スロットルが開き

エンジンの回転が増える快感!





判りますか?  (^^//





奥のほうでたわんでいるミッションリンケージ

これも頂けない!!





自分の意図しないところで シフトアップ。

ガッカリなクルマ。。。




DSC08121_R.jpg





車検合格レベルならば

このままでもOK!




しかし、それではレベルが低すぎる。




ロアアームブッシュは崩れかけ

タイロッド・センターロッドのジョイントは

ブーツは生きているが

その内部 肝心要のジョイントが磨り減って ガタがある。。。





私が握っているハンドル

そのハンドルの切り角とは 関係なくタイヤが動く

この曖昧さ。

許しがたい!




DSC08240_R.jpg






この距離

普通ならば 見捨てられるクルマ。




しかし、キチンと作り上げれば・・・  (^^)



DSC08380_R_2016052505291974f.jpg







少しの時間と

必要なパーツを買い揃えられる資金。





アァァァ~~~~~!

自分のクルマ 弄りたい!!!!!





最近 欲求不満の私です。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

R-32 GTR No,7

 





完成です!!
  




DSC05961_R.jpg





誰が見ても スカイラインと判るスタイル。




最近のクルマ エンブレムを見て 初めて判る。。。




DSC05965_R.jpg






男のクルマらしさ プンプンです  (^^//





DSC05974_R.jpg






このテールレンズで 夜でも直ぐに判る!





DSC05980_R_20160524045121c4e.jpg






さて、エンジンは・・・





NISMO RB26DETT S2!!!




DSC05957_R_2016052404510893b.jpg




まさに 羊の皮を被った狼。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

R-32 GTR No,6

 






取り外しておいたリアウィング みがきます!!

表は、取り付けてから (^^//





DSC05927_R_201605230440599d1.jpg





当然ですが、粘ります。。。





DSC05928_R.jpg





両面テープを剥がして





DSC05931_R_20160523044106e77.jpg






オーナー様が持ち込んでくれましたパッキンに交換して





DSC05933_R_2016052304410843f.jpg






装着完了!!!





でも、トランクパネルとリアウィング 光沢が違いすぎる。。。



DSC05936_R_20160523044112cb0.jpg









出来るだけ光沢が揃うまで磨き込みます。





トランクパネル 凄い量のカスが・・・




DSC05938_R_2016052304413638d.jpg





マフラーエンド このままでは頂けない。。。




DSC05940_R_20160523044139e38.jpg








やはり こうでなくちゃね!!




DSC05941_R_201605230441423aa.jpg






コーティングの黄ばみの下から蘇ったシルバーです。





DSC05946_R_20160523044145e09.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

思考力なし

 
 




昨日、まだ陽が暮れる前から

悪~~~友達が来て

今日になるまで

お馬鹿な話で・・・・・





悪い友達とは 当然 黒Sさんです!!






全く思考が。。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

R-32 GTR No,5

 




2工程目 終了!!!





しかし、ギトギト過ぎる!

しかも、粘りが強い!!



DSC05893_R.jpg





一旦、みがきを中断。

脱脂洗浄をお行います。




DSC05897_R.jpg






水が弾かなくなってきた (^^)




DSC05898_R_20160521051525653.jpg
DSC05899_R.jpg





再度 マスキングです。




DSC05900_R_20160521051530b19.jpg





薄~く へばり付いているコーティングが

この様な カスとして まだ出てきます。。。




DSC05905_R.jpg




3工程目 終了!!




DSC05906_R.jpg





4工程目

通常よりも小径のバフで  (^^//




DSC05912_R_20160521051558ba0.jpg





キチンとシルバーの色 戻ってきました!!






DSC05915_R.jpg






バフ目を消して (^^)





DSC05920_R.jpg





なかなか梃子摺らせてくれました。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

R-32 GTR No,4

 





一見 キレイそうに見えるのですが・・・

黄ばんでいます。。。






DSC05867_R_201605200441494a4.jpg





何が原因で黄ばんでいるか?





DSC05868_R.jpg





この粘るコーティングの劣化が原因です。




DSC05871_R.jpg




ポリッシャーを当てて

そこを手で擦ると

垢のように・・・




DSC05873_R_20160520044157587.jpg





1工程目

かなり切れるサテライトバフと 仕上げ用のコンパウンドの妙な組み合わせ。





この組み合わせで、コーティングを剥がしてゆきます。




DSC05874_R.jpg





そして、2工程目

摩擦熱で薄く延びるコーティング。。。



DSC05880_R_201605200442264fc.jpg





全てが コンパウンドと絡んでカスになってくれたら

どれだけ楽か・・・?





DSC05881_R_201605200442293a8.jpg





ベットリ!!!





DSC05883_R_20160520044232d13.jpg





薄く広がって 曇って・・・





DSC05884_R_20160520044235312.jpg





ベットリ・・・




DSC05890_R_201605200442383c3.jpg





昨日 4-Leavesさんから頂いたお手紙

こんな形の切手 初めて見ました!!     (^^//






DSC07089_R.jpg





≪ 追記 ≫

先ほどは配信されてきた FlightAware 航空情報&写真ニュースレター 

この2枚の写真 クルーガーフラップが美しい!!!

  British Airways, B744,departs LHR.

  Boeing 747-200






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

R-32 GTR No,3

 






テストみがき 入ります!!





うちぁぁぁぁぁ~~~~~!!!



DSC05829_R_20160519050420999.jpg





もうちょい みがいてみると・・・




うぎゃぁぁぁぁ~~~~~!!!





酷い。。。




DSC05830_R_20160519050424da7.jpg






これでは難しい作業になるな~!




DSC05848_R.jpg





上の写真 唐突ですが

ドアの内張りを剥がした状態で

サービスホールを覗いていたのです。 (^^)




DSC05849_R_201605190504308a8.jpg




モリヤ氏 頑張ってます!!




DSC05850_R_20160519050433a38.jpg





その間 私はボディーを揺らさない様に

チマチマと・・・  (^^)




DSC05857_R.jpg






ここも・・・




DSC05860_R.jpg





ここも・・・?




DSC05862_R_201605190505008e0.jpg





何か変!!!





完全に段差が・・・・・






馬鹿な塗装屋め!!!

ドアエッジガードぐらい 取り外してから塗れよな~!



DSC05863_R.jpg





この様な作業を見ると

人の常識とは、千差万別だと つくづく思います。

私ならば罪悪感に苛まれます。




あの都知事の 常識も 私の非常識に当たりますからね~  (^^)




真面目な MDRのお仕事は

    スカイラインGT-R 32


しかし、モリヤ氏のブログ 愛想が無い!!

もうちょっと ぎゃぁぁぁ~~ とか

うあちゃぁぁぁ~~~ とか

色気が無いと・・・




根が真面目なんですね!





それに比べると・・・

書かないほうが良さそうです (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

R-32 GTR No,2

 





ご依頼により ドアエッジモール 剥がします!



DSC05797_R_20160518044015db0.jpg



 


最近 OK シ-ル見なくなりましたね~ (^^//

時代を感じます!





DSC05798_R_20160518044018c27.jpg





モールの下から 「こんにち」は 塗装欠けが・・・





DSC05800_R.jpg






この撥水状態 イヤ~~な予感しませんか?




DSC05802_R.jpg






ガラス研きます!





DSC05805_R_20160518044027bf1.jpg





無撥水状態 美しい!!!




DSC05808_R.jpg







サッシュレスなので ドアを開いて 端を研きます。




DSC05811_R.jpg





水洗い中に気付いたところです!!

これ 雰囲気を台無しにしています。





DSC05812_R_201605180442237b7.jpg






ケミカル粘土を当てて




DSC05815_R.jpg







それでもこんなに撥水するとは・・・







DSC05817_R.jpg








前途多難。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

R-32 GTR No,1

 





まずは リアウィング 取り外します!!




DSC05781_R.jpg






ナットを緩めて

取れません!!!!!




両面テープでしっかり貼り付いています。。。



DSC05782_R.jpg






取れました (^^//





DSC05784_R.jpg




結構 強力だった両面テープ

パッキンにワッシャ へばりついています。





DSC05785_R.jpg






パッキン 切れています。

アレッ!

フロント側は、ワッシャ2枚使用。





DSC05786_R.jpg






間違えないように フロント2枚ですぞ~!





DSC05787_R_20160517045205c73.jpg






マスキングして





DSC05790_R_2016051704520801c.jpg





両面テープ 剥がさなくちゃ~





DSC05792_R_201605170452116d2.jpg




ATTESA E-TS Super HICAS RB26DETT

どれをとっても懐かしい響き (^^)




かつてクルマ好きならば 一度は乗ってみたいと思ったクルマですよね!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々のW210 No,5

 





ほぼ完成 (^^)




DSC05721_R.jpg





塗装欠け(チッピング)のタッチアップ 行います。




DSC05737_R.jpg
DSC05738_R.jpg




完成です!!




DSC05754_R_201605160506403b5.jpg




作業後、引取りまで数日ありますので

某所 人の手に触れられ事のない立体駐車場へ移動します。

※保管費用はオーナー様の御負担となります。





ダッシュボード 艶出しを販売店が塗った為

太陽に向かう角度になると ガラスに映りこんで 運転しづらい。。。



DSC05757_R.jpg





ダッシュボードに艶出しを使うなんて、古式過ぎます。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々のW210 No,4

 






2工程目を終えて




DSC05689_R.jpg






1工程目の研磨で 摩擦熱で延びたコーティングは

塗装にへばりついて・・・




DSC05692_R.jpg






もっと簡単にはがれるコーティング 使いましょうよ~!





DSC05693_R.jpg






3工程目




DSC05695_R.jpg





ようやく 写り込みと光沢が確認できる様に (^^)





DSC05696_R_20160515045855074.jpg




4工程目




DSC05698_R.jpg





格段に変わってきます!!




DSC05705_R_20160515045902ff4.jpg





最終のバフ目消し。




DSC05707_R.jpg





これが作業前のボンネット。





DSC05650_R_2016051504580853e.jpg




そして、みがき終えたボンネット。




DSC05708_R.jpg





私 たけのこ 大好きなんですが・・・

  給食から「基準超の放射性セシウム」 「出荷制限区域のタケノコ混入」が疑われる背景

未だに大きな問題を抱えているのに

何事も無いかのように、ほとんどTVでは取り上げられない。



この国 大丈夫?



芸能人の不倫問題ばかりが取り上げられ

それを批判する さぞや清廉潔白なコメンテーターさん達と外野。

やはり、この国 本音と建前 あまりにかけ離れているのでしょうね!



不倫した事ある人 挙手して下さい!!

ホラッ!   かなりの方が手を挙げています (^^/  

 ↑ 手を挙げてしまった方 私と同胞です! 私の場合、遠い遠い昔の話、既に時効成立ですよ!!!!! (^^)




そんな報道の前に 伝えるべき事が在る筈。

重い話題だが、真実を突きつけ 政治・行政を寄りよいものにするのが

報道に携わる人達に求められる行動では?









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

JA21MJ (MRJ1号機) 飛行中です。

 






飛んでましたMRJ!!!


ようやく その姿を FlightRadar24 で捕られました (^^/





DSC06758_R.jpg
DSC06759_R.jpg




志摩沖を水平飛行し

その後、降下。




DSC06760_R_20160514045507210.jpg





-3500fpm かなりの降下率です!


DSC06761_R_2016051404551004b.jpg







暫く眺めていましたが

仕事しなくちゃ!!





お昼を買って来て

しばらく、見つからなかったMRJ

何処に行った???





セブンイレブンのお弁当を食べながら

何処に行った?




見つけた!



DSC06769_R.jpg






名古屋飛行場(通称県営名古屋空港 小牧空港)へ向かってアプローチ中




DSC06771_R.jpg




1号機の飛行試験 開始していました。

改修は終わったのでしょうね!



   MRJ、5月から2号機走行試験 初号機は改修中



実物 早く見てみたいな~!!

小牧 行かなくちゃ (^^//






大瀧詠一「銀色のジェット」










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々のW210 No,3

 






1工程目 この映り込みを求めて・・・





DSC05672_R_20160513040534290.jpg






どうしても取れない接着剤

削り落とします!!





DSC05675_R.jpg






塗装の密着を上回る粘着に負けた塗装です。。。




DSC05677_R.jpg





ルーフ 過去に施されたコーティングと 私の戦いです (^^)

ポリッシャーから伝わる反動 凄いんです!





DSC05681_R.jpg





碌でもないコーティングが コンパウンドと絡み合って ご覧の通りです。





DSC05682_R.jpg






1工程目 終了!!

実は、半日以上掛かっております。。。





DSC05685_R.jpg







その作業で

過去の塗装の 大 手抜き!!!




バイザーを外さずに 塗るか?




私の常識を粉砕してくれる作業跡です。






DSC05688_R.jpg





昨日、引き篭もりの私がお昼を買いに行こうとすると

素晴らしい青空!!!




昨日の酷い天気が恨めしい。。。



DSC06733_R.jpg






先日、お客様からご紹介頂きました方

ちょっと面白い動画によるアプローチをご紹介している会社の社長と面談してきました。

    ニュース風動画

展示会などでも、プロモーションビデオを流しているブースをよく見かけますが・・・

ただダラダラ解説されて 自己満足に浸っていますが

このPV あたかもニュースで取り上げられたかの様に描かれ

その注目度は高いはずです (^^//




同じ手法が多用されるようになってからでは遅い。

製品・サービスの紹介、求人などにも利用でき

今ならば 注目度 高いはずです !!!




珍しくビジネスマンみたいな発言をしていますが

酒好きの 能天気なみがき屋のオヤジです。 (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

浜松出張

 






新幹線 乗ります!!




DSC06716_R.jpg





浜松で雨に降られたのは・・・?

初めてです!




DSC06717_R_201605120444577e1.jpg




今回 Oさんがセッティングしてくれましたコース



まずは、俵山菴(ひょうざんあん)

このカレーライス なんとも出汁の効いた昭和のカレーなんです (^^//


一口食べたら 思わず その顔は にっこりです!!




DSC06718_R.jpg




この店に行ったら

そばは食べなくとも カレーライス食べて下さいませ!!!



時間が止まったかの様な店内も (^^)




DSC06719_R.jpg




ここは 天丼で超有名店 魚あら

しかし、Oさん そんな店には目もくれず



DSC06720_R_20160512044506470.jpg





隣のお店に!

結構な雨の中 ダッシュです (^^)




ココは知られたくないので、浜松で新鮮なお土産を買いたい人だけ行って下さいませ (^^//



DSC06721_R.jpg






ココは 喫茶 レッドサン

お店の中央に かつて公衆電話があったはずの電話ボックス




懐かしいキーコーヒー


DSC06722_R_20160512044531aea.jpg




今回の浜松出張は 昭和レトロ巡り!!!





今回の出張目的は 極秘任務の為明らかに出来ません。

あしからず・・・





昭和を1曲 (^^)











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久々のW210 No,2

 




みがきます!



DSC05664_R_20160510125342bfc.jpg




違い 見分けられますでしょうか?



DSC05666_R.jpg






急遽 浜松に向かいます。

時間が無い!!!






黒Sさん

これ如何???







こんな事 やっいる場合じゃない!!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif








  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々のW210 No,1

 




久々のW210の入庫です!!





オーナー様がバイザーを外して

両面テープ跡が・・・




DSC05621_R.jpg




この様な場合

テープを剥がすと 塗装が剥げるリスクは説明して

作業に掛からねばなりません。




DSC05624_R_201605100515554c7.jpg




バイザーが長期間 取り付けられていた場合はなお更なんです。

両面テープが 塗装を侵し

塗装が変質している場合も多い

そして、テープも硬化している。




DSC05627_R_20160510051558a0f.jpg





ここ バイザーが浮いたのであろうか・・・

接着剤が入れられていました。。。



DSC05640_R.jpg





水洗い 粘度掛けして




DSC05647_R.jpg





判る方は 判ると思うのですが

発色 完全におかしい!



本当の色ではないのです。



DSC05650_R.jpg





サッシュ部分 元に戻りますように・・・  (^^)




DSC05652_R.jpg





新品のサテライトバフ

この所 粘るコーティングが多い為

バフのダメージが大きく

試用期間が短くなっている。。。






DSC05656_R.jpg







ゲッッッ!!!

初っ端から この洗礼です。。。




DSC05661_R_20160510051636d21.jpg





このようなコーティングばかりが増える事で

判る人からは、コーティングは避けるべき行為と判断される事になるでしょう。





この業界の先は、さほど長くない。




私、この記事を見て???

意味不明!!!

シューティングブレークの意味 判って使っているのだろうか?

何処に 銃の保管庫があるのか見てみたい。。。

  トヨタ、実際に走行可能な「86 シューティングブレーク・コンセプト」を公開

何があっても、このクルマ

イギリス人には見せないで貰いたい!

※本来のシューティングブレークとは、猟犬や猟銃、弾薬、獲物を積み込めるようにしたクルマ

  (最近は広義でワゴンを指しますが・・・)



日本の赤っ恥ですから・・・








全く持って個人的な話題ですが

黒Sさん こんな曲好きですよね~!

和訳してみて下さいね (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

R107 560SL No,6

 







エンブレム 裏にあった糊を取り除いて・・・




DSC05602_R.jpg





両面テープで 貼って




DSC05606_R_20160509050208910.jpg






これじゃ~ 折角みがいたSLに 似つかわしくない (^^//





DSC05608_R_20160509050210b13.jpg





是ならば 許されますのでしょ (^^)





DSC05609_R_20160509050213692.jpg





さ~て!

昨日のお話に戻って

このR107が環境負荷が高いか?




雨の日は、出さない!

路面が濡れている時も 出さない!!

1ヶ月で消費する燃料は?




こう言う現実を踏まえると

動態保存してくれるオーナー様に対して

感謝と今後の期待を込めて 特別低減税率 適用して欲しいものです。




それが日本のクルマ文化を高めて行くはずです。




DSC05618_R.jpg





日頃の仕事から離れ

休日 一人の男に戻って

自分お好きな車を眺め 走らせる悦び。



DSC05613_R.jpg




幼稚な大人には判るはずがない。

理屈だけの馬鹿な大人には判らない。




美しいものを美しいと言える。

現代では造り得ない機械も 遺産のひとつだと言えるはず!




日本そのものが 幼いのか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

環境負荷?

 





皆様のお手元に 自動車税 の納付書届いていますか?

私のところには早くも来ています。





15%の重価税が課せられた納付書!




どこの天才が考えて こんな仕組みを組むのか?




もしも仮に

環境負荷が高いと言うならば

クルマを作る時点から、廃棄処分までの総合負荷を持ち出すべきではないのだろうか?



   新車登録から13年以上経過したクルマは、自動車税を15%へ増税…に思うこと。




今 新車と販売されているクルマ

20年先には、乗れないゴミと化すはず。。。

コンピューター制御を使っているクルマ

その性能維持は、制御用コンピューターの供給次第であることは明白です。




FRP カーボン どうやって再利用するか?

鉄とアルミとガラスの古いクルマは、資源として再使用されるというのに・・・




重量税も 自動車税も 要らない!!!

ガソリン税に全ての自動車関連の税を統一して乗せてもらった方が合理的ではないのだろうか?




距離を走る = 環境負荷が高い

距離を走らない = 環境負荷が低い




あわせて短期間利用による廃車

これにも モノを大切にしないのだから 重課税すべきでは?




エコとは、環境負荷の低い事を挿す筈なのだから

作られ、廃棄されるまでの総合的判断が必要なはず。。。




趣味で持つクラッシックカー 年間どれだけの距離を走るのか?

エコカー認定(低排出ガス車認定制度)の社用車で 走行距離が伸びるクルマ

どちらが環境負荷が大きいか?

特に 一度エンジンを掛けると帰社するまでエンジン掛けっぱなしのタクシー

プリウスタクシーがエコなの???




不平不満の声が大きく上がらない事を理由に

いい様にに扱われているのではないか?





こんな国も在ると言うのに・・・


  ドイツ発、製造30年以上で税金等優遇される「Hナンバー」は旧いクルマを国が支援する制度




このままの日本では、自動車文化 育つはずが無い。。。




GW最終日です!

そんな日に愚痴でスミマセン!!




黒Sさん

彼女が出来てバッテリーを積み替え

電子タバコから 禁煙

しかし、ピットに来ると私のタバコを吸い

先日は「貴方が黒Sさんですか?」と来たお客様(男ばりですが・・・)にモテモテで

そんな氏に 捧げる1曲です。


  このフレーズ イイでしょ!

    「終わりのない恋なんて 多分恋じゃないぜ!」











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

欲求不満。

 




最近 この様な作業していないな~~~



DSC04729_R.jpg
DSC04762_R.jpg




こう言う作業も  (^^)




DSC00254_R_201605070546177ee.jpg
DSC00646_R_20160507054619ca4.jpg




これは2月だったのに・・・




DSC03094_R_20160507054622461.jpg
DSC03133_R.jpg





最近、さらっとした作業が多いため

どこかで 欲求不満の私が居ます (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ヨークのコンプレッサーのシール交換。

 






早々にA/Cコンプレッサー 取り外してます!




DSC06552_R.jpg





ちなみに、エンジン ほぼご臨終です。

ブローバイ この通り。。。





DSC06553_R.jpg





ハンマーワークで ボルト 緩めてゆきます。




DSC06556_R_20160506052914832.jpg
DSC06558_R.jpg






ヘッドも ハンマーの一撃で (^^)





DSC06560_R.jpg






キレイなヘッド裏!!





DSC06561_R.jpg





本体も 予想以上にキレイ!!!





DSC06562_R.jpg






このシャフトシールの交換が今回の目的です。




DSC06571_R.jpg





モレモレのシールを取り外して




DSC06573_R_20160506052950141.jpg





ベアリングは NSK





DSC06575_R.jpg




シ-ルを組む順序 戸惑っています!!  (^^//




DSC06577_R.jpg






組み上げ この時もハンマーワーク!!





DSC06579_R.jpg




コアコイル 3つの品定め!

どれが一番引きが強いか???




でも、これだけ持っている人 まずは居ない。。。





DSC06587_R_2016050605302392f.jpg





真空引き おかしい!

写真はバルブを開く前です。




バルブを開いて

コンプレッサーにミミを近づけると

  シュ~~~~~




ダメです!!





DSC06590_R.jpg




全く真空にならない真空引きを中止して

取り付けたコンプレッサーを降ろして




DSC06593_R.jpg




シ-ル 確認してみます。




DSC06597_R.jpg




用心深く 2セットのシールを注文していた黒Sさん

未開封だったものと比べると・・・





DSC06600_R.jpg





シール 入れるべき順序 間違っていました!!!




DSC06602_R_20160506053100a7d.jpg




そりゃ~ 漏れて当然!



組む時に もう少し慎重だったら

作業時間は、4時間だったのに

結局8時間作業!!!




今、黒Sさん 凹んでいます。

MDRのモリヤ氏のデントリペア技術を以てしても 直せないぐらい。。。




そこに来て

エンジン GW開けに 本格修理に入ります!




よって 当分黒Sさん 来ません!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Ride Stujio

 





ココは東京 お台場の一角にある トヨタ メガウェブの奥

ライドスタジオです!




DSC06518_R.jpg




子供に運転をさせると言うアトラクションなのです。

しかも、仮免許からスタート!



DSC06519_R.jpg




まずは教官から指導を受けて・・・




DSC06522_R.jpg





直線の発進 そして 停車。




DSC06525_R_20160505055121033.jpg




8の字を描く・・・




DSC06528_R.jpg




何とか 仮免許取得!!






実走行まで時間がありすぎるので

タバコを付けに・・・





早 夕方です。

DSC06537_R.jpg





昨日、朝 かなり風が強く 荒れていました。

そんな中、朝10時の開館前から並んで 予約!

そして、予約が取れたのが 17:15 !!!





正直 うそぉぉぉ~~~~




7時間も人ごみの中にまぎれて過ごす

是は苦痛。。。




ただただ 息子の為に 我慢です。




昼過ぎ

歩き疲れて 家族でお茶をしていると・・・

「こんにちは~~~!」

ビックリ!!!

作業場の隣のお宅の奥様と娘さん そして娘さんのお友達。





どこで見られているか

誰に見られているか判りませんので

品行方正に生きなくちゃ!  と思う瞬間です。




最近の黒Sさん

あのW108で 良からぬ処へ通って居る様なので

お気をつけあそばせ!!  (^^)





きっと ルーフだけ筋だらけになる事でしょ (^^//

そうなっても 私 みがきませんからね!!





DSC06538_R.jpg





さて、

チビ介の運転が始まります!





DSC06542_R.jpg





駄目だこりゃ~!!!

センス無さ過ぎ。。。




DSC06543_R.jpg




お前 みがき屋の息子なのに

始めのカーブで 側壁に当たるのか?






息子の運転センスの無さに 落胆した私でした。。。






鍛え直してから 私の持っているクルマを譲るか?

それとも、全て売り払うべきか?




少しだけ 成長を見てみます。




愛車を子供に譲り 保存してゆきたいと思う方

ここ その判定には良いかも (^^)



   Ride Stujio




私 寝不足です。

大切にしている赤い浮世離れしたクルマ

チビ介が運転して

擦られる 当てられる夢を見たから・・・・・











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

電話 嫌いです!!

 





おはようございます。

GW後半 入りましたね~




お出掛けの際に便利なサイトご紹介しようと思いながら

その機会を逸していたのですが・・・




最近 スマホなるモノを手に入れてみると

世の中 私を置き去りにして 進化していた事に気付かされました!!




オービスガイド コレは便利ですね~!!

Orbis Guide 以前はコレを見てから

自分が走る予定の道にあるオービスを記憶して・・・

そんな手間も 必要が無くなっていたのです。




DSC06483_R_20160504052746a73.jpg




しかも ナビの機能は従来の据付型よりも優れているかも (^^)

道が随時更新されるのですから・・・




でも、この機能 どう言う判定なのか?


DSC06481_R.jpg




私が自宅から、ピットまで焼く2km

かなり慎重に走って

この点数です。



これで100点を取ろうと思うと

周囲の交通状況を乱すほど

ゆっくりと加速 減速させなければならないはず・・・




そんな事よりも、定速安定性の判定を付けて欲しい! (^^)

クルマに乗っていて 定速で走らないクルマ 実に多いと思いませんか?

そう! 実に注意散漫な運転が多い!!






私 仕事柄 クルマを濡らしたくない時があるので

こんなアプリも (^^)



DSC06487_R_20160504052749a16.jpg



って ご紹介したのですが

ほとんどの方は既に知っているのでしょうね~




スマホ まだ良く判っていない私です。

電話が掛かってきても

道を歩いている時に スマホで通話するのが木っ恥ずかしい私です。





電話 相手の居る場所 相手の状況もわからないまま鳴る。

是だから嫌いなんです。

しかも、取ってしまった電話で話が込み入ってくると

当然 5分 10分で終わらなくなる。。。





この私のスマホ 電話の機能ホントに必要なの?

電話嫌いの 電話のお話でした。。。





≪ 追記 ≫

いいクルマ出てきます!!!

     【1995年モデル メルセデス・ベンツE320T】

私のE320Tは、4速AT 2速発進のヤナセのお馬鹿なミッション選定のクルマですが

5速ATを積んでいるヨーロッパ並行 憧れますね~~~  (^^)

思わず妄想しちゃいます!!!



≪ 更に追記 ≫

黒Sさん

  W108パーツリスト売ります!

VEM-GARAGEさんが 売りに出してますよ~~~!

デートなんてしている場合じゃない!!!

今日と明日、彼は忙しいそうです (^^//




≪ 更々に追記 ≫

珍しく更新されていたブログ発見!!!

桐生クラシックカーフェスティバルのラリーで初出場 初優勝を飾った モンケルさん

   マロニエラン in 日光 初参加!!

W123 230Eを学生時代に買い

現在ヒーレースプライトと2台体制 

どんだけ熟女好きなんでしょか? (^^)

こう言う方が傍に居てくれると

私はノーマルだと安心できるのです (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

ドライビングレンズ

 





左側が 手に入れたドライビング用の眼鏡です (^^)



DSC06366_R.jpg




コレが普段用。




DSC06369_R.jpg





コレがドライブ用です。




DSC06370_R_20160503044835b4c.jpg




先日、いわきからの帰り道

西陽をモロに見続けて走るコース。




こんな時、断然 楽です!!  (^^//


※当然ですが、眼鏡のレンズを通しての撮影は出来ていませんのでイメージして下さいね~!



DSC06363_R_2016050304480920f.jpg





何よりも便利なのが

トンネルに入った時!



サングラスをしていると暗すぎる時 在りますよね~

それがないのですよ (^^)



近視の私

運転中は眼鏡が手放せない!



度付きサングラス 外すと見えない!!!



DSC05231_R_2016050304480673a.jpg




夜間走行時も 全く不便を感じるどころか

対向車のヘッドライトの眩しさも軽減してくれます!




DSC09091_R_20160503044838942.jpg




いいもの見つけました!!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

R107 560SL No,5

 






5工程目 バフ目消しを終えて




DSC05591_R.jpg




作業前




DSC05457_R_20160502050433727.jpg




そして、作業後




DSC05601_R.jpg





ボンネットを見比べると




DSC05469_R.jpg
DSC05592_R.jpg





運転席側のAピラーは




DSC05472_R.jpg
DSC05615_R.jpg




ココ 手間を食いましたが・・・



DSC05603_R_2016050205052194d.jpg






コーティングをすればキレイになる!

これ 完全に間違いです!!!!!



もしも、そんな表記のあるコーティング材

そんな言葉勧められるコーティング

避けたほうがイイ。 (本音は、絶対に手を出さないで!!!)



コーティングは、保護皮膜であって

光沢も写り込みも変化させてはならない!!

コレが私の本心です。




世の中 どれだけ 嘘と流言(でま)がまかり通っているか。。。




馬鹿は 休み休み言ってもらいたい。





映り込みを取り上げるコーティング屋は居ないので

光沢に限って言えば

光沢は、塗装面を 研いて 磨いて 得るものなのです。






夜のお姉ちゃんの化粧のような

安っぽい(現実には暴利を貪られている。)コーティングで満足するレベル

読者賢者の皆様は 満足出来ますか?










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。