fc2ブログ

SL600 7.0 ROADSTER No,4

 





1工程目




DSC07323_R.jpg






こんなカスが 沢山・・・




DSC07324_R.jpg





2工程目




DSC07329_R.jpg





3工程目




DSC07334_R_20160630044503728.jpg





ようやく古いコーティングが ほぼ取れたので

ここからは新品のバフで  (^^)




古いコーティングが残っていると

粘る為、表面が引きちぎられて

ウレタンバフは、あっと言う間にボロボロ!




DSC07341_R.jpg




4工程目

この写り込みならば  (^^)




DSC07342_R.jpg





そして、最後にバフ目を消します。





DSC07346_R_20160630044535941.jpg






みがき終えたら

フチ 仕上げてゆきます!!




今回のみがきで入り込んだコンパウンド

元々 入っていたもの。



スッキリとさせたいですからね!  (^^//




DSC07354_R.jpg




ハードトップを外すのに

一人では出来ない。

到底持ち上がるものではない!!!




オッサン!  早よ来てくれ~~~!!











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

SL600 7.0 ROADSTER No,3

 






下拵え開始!!





トランクのスリーポインテッドスター 取り外します。





取り外し 失敗。。。

R129のこのエンブレム 取り外しづらい!!!



DSC07290_R.jpg





ウォッシャーノズルも外して




DSC07295_R_20160629051219bea.jpg





ボンネットフードの裏

こんなシh-トが貼られています!





48ヶ月毎に 触媒交換 ホントに必要なの???



DSC07297_R.jpg





マスキング完了!




DSC07309_R.jpg




写真をクリックして頂くと 良く判ると思うですが

向かって右半分だけ研きました。




DSC07310_R_20160629051229346.jpg




コンパウンドカスを払うと・・・



違い ご覧頂けますでしょ (^^//




DSC07312_R_201606290513027a6.jpg




研いた方です。




DSC07316_R.jpg





研く前です。




DSC07317_R_20160629051308b15.jpg





肌の違い 見ていただけますでしょ!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

SL600 7.0 ROADSTER No,2

 




ガラスに付いたカルシウムスケール 

このSLには どうあっても似合わない!!!




DSC07239_R_20160627171836c1a.jpg





コレでは イカン!!!




DSC07258_R_20160627171839b85.jpg





よって みがきます (^^//




DSC07259_R_20160627171841d59.jpg






無撥水状態!!

で も ・ ・ ・




DSC07260_R_20160627171844e9a.jpg





スキージーで水を切って

カルシウムスケールの落ち具合 確認します  (^^//




ちなみに、スキージー ガラス以外には使いません。




DSC07261_R_20160627171847c11.jpg





サッシュレスだと ドアを開けて

中を 汚さないように!!!





ガラス用コンパウンド 目が細かいから付いたら大変なんです!!





DSC07262_R.jpg






ケミカル粘土掛けます!!!





DSC07263_R_20160627171917ded.jpg






ゲッゲッッッッ!!!




あまりの驚きに 手ブレ!





DSC07264_R_20160627171920222.jpg





落ち着いて写真を取り直すと




グェェェェェ~~~~

これまで私が経験した事無い汚れ方!!




DSC07265_R.jpg





赤い貴婦人 これから一気に仕上げてゆきます!!  (^^//





ところで・・・

とんでもない1台が出ていたのですね~

   アンファング

手巻きのウィンドは壊れる心配もないし

素のクルマ 素敵です!  (^^)




今の妙な電子仕掛けだらけのクルマなんかよりも

ずっ~~~~~と長持ちします。




電子仕掛けの長持ちしないクルマが エコだって!?

馬鹿も程々にしなければ・・・

その馬鹿クルマに ばら撒かれた 減税財源は何処から?

補助金は、何処から出ているのか?

そんなものに振り回されていると

本質なんて 見えるはずも無い!!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

SL600 7.0 ROADSTER No,1

 






GA-01 投入します!!




DSC07215_R.jpg





2本セット




DSC07216_R.jpg






燃料タンクに入れるだけで 効果が得られる お手軽なフューエルラインのクリーナーです!!!





DSC07218_R.jpg






そして、クルマのコンディションのチェックのため ドライブ!   (^^//

この貴重な1台を 任せていただける事に感謝しながら・・・




DSC07232_R.jpg





誰しもが 振り返る その圧倒的 存在感!!

交差点で 停止していると 周囲の視線が (^^//






いっそ ハードトップを外した状態の方が 更に・・・




DSC07234_R_201606270603459f7.jpg





まだまだ この距離です!

これから楽しみなSL これからみがきます。





DSC07237_R_2016062706040908a.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

働くくるま!!

 





フロントガラスに水を掛けると・・・




DSC07174_R.jpg





みがく前から 無撥水!!!




DSC07175_R.jpg





ちょいと変則ですが

ガラスに 粘土掛け (^^//





ガラスに付着物が多い時には、大変役に立つのです!




これからの季節 虫潰れが多い時などは便利です (^^)

しhかし、撥水コートは剥がれます!



DSC07176_R.jpg





これがガラスに付いていた異物です。





DSC07177_R.jpg





ガラスの研磨を行い

乾燥街の間






内窓を (^^)

いつものコレで!!




DSC07180_R.jpg





通常

ガラスに直接 吹き付けるのは ご法度!!!




しかし、汚れが酷い場合は 別です。

如何せん 働くクルマですから その汚れ方は 半端ないから (^^//




DSC07182_R.jpg






ネット付きスポンジで コシコシして 汚れを浮かせて 回収します。





DSC07183_R.jpg






働くクルマの外装は

これで!!!





DSC07195_R_20160626053509392.jpg






どれほど効果があるか?

右側のウォッシャーノズルの脇に塗り込んでみると





DSC07197_R_20160626053512897.jpg






この通り!!

塗った部分だけ 見事に撥水します。





DSC07198_R.jpg





樹脂製ドアミラーも




DSC07201_R.jpg





この通り!!




DSC07202_R.jpg




スプレー&シャイン 皮膜形成をするのが難点。。。

何度も使うと みがきの際に 粘ります!






働くクルマの シートベルトキャッチです。



DSC07206_R.jpg





これでスッキリ!!!




DSC07207_R.jpg






ガラスの撥水加工と 内窓重視のルームクリーニング

従業員に 事故を起こして欲しくないと言う思いの社長様からの作業依頼です。

そして、もう少しクルマを大切に扱って欲しい気持ち。

私には伝わりました (^^)




DSC07210_R.jpg





初入庫のトヨタ プロボックスでした!!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      






  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

今年の W203 C280ステーションワゴン アバンギャルド

 





距離 着実に伸びています!

毎年 ご入庫頂けるこの1台 そして、オーナー様と会うのが楽しみな1台なんです (^^//




DSC07144_R_20160625041829ef4.jpg





マフラーエンド 少し手を入れましょう!

この汚れならば簡単です (^^)





DSC07145_R_2016062504183254e.jpg





水洗いを終えて





DSC07150_R.jpg





メンテナンスコートの前に

いつものコイツ使います。






DSC07152_R.jpg






下の2枚の写真 違い 判りますか?





DSC07153_R_201606250418420ec.jpg
DSC07154_R_20160625041906fa4.jpg





ココはドアの開閉のたび ゴムが触れるので仕方ない。。。

ここも少し手を掛ければ (^^//




DSC07157_R.jpg





常に一定のコンディションを維持する。

容易なようで、実は容易ではない。





そのお手伝いをさせて頂き

毎年 色んなお話をうかがえる。  楽しみなんです!!




そして、私の行った仕事を振り返り

反省する時間でも在ります。





DSC07160_R.jpg





≪ 作業ご予約に関して ≫


現在の作業予定が8月末まで埋まってしました。

このままでは、私の頭では付いて行けないので

新規のお客様の作業依頼を本日から一旦お断りさせて頂きます。




これは、これまで当店を支えて頂きましたお客様の作業レベル維持の為です。




8月中には、新規のお客様の作業の受付も開始出来るかと存じますので

少しの間、お時間お猶予を下さいませ。



店主敬白





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

体力消耗。。。

 





昨日、暑かった!!!

トンでもなく 蒸し暑かった!!!





この蒸し暑いと言うのは 予想以上に 体力を消耗します。





よって、今朝 起きたら 05:20.。。。




昨日のアクセス解析を見て

   ヒストリックカーを守れ!  187クリック




一昨日の

  ジェレミー  135クリック




でも・・・

拍手とアクセスランキングのポチッ 忘れていませんか~~~?






今日の気になる記事

   南海トラフ地震の「予兆」!? 4月の三重沖地震に学者ら厳重警戒








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

カイエン(Cayenne) 新車ですぞ~!!

 





水洗いして コーティングします!




DSC07141_R.jpg





この色遣い お洒落ですね~!!

黒を選ばない オーナー様のセンス 好きです (^^//





DSC07163_R.jpg






メーターを見ると これは間違いなくポルシェ!!!

って感じますのでしょ (^^)




DSC07167_R.jpg






かつての男臭いポルシェとは異なり

かなり進化しています!  (← 私が付いていけない事を示しています!!!)





DSC07165_R.jpg





お預かりして 首都高速でエンスト!

と思いきや・・・





警告灯は 全て点灯しない!

驚かせるな~~~!!!!!!





アイドリングストップ機能が働いて。。。





えぇぇっぇと どのスイッチが アドリングストップ解除?






大体、ポルシェ 燃費を気にして乗るクルマ?

環境を気にして走らせるクルマ?







どうにも読み取りづらい時計です。


DSC07166_R.jpg




ラジエーターへの空気取り入れ口

どうやら 電動フラップでコントロールされているみたい。

。。。。。




DSC07168_R.jpg






そんなところに関心していると

紙切れが 付着。




DSC07170_R_20160623051411eb7.jpg






桜の花びらならば 絵になるのですが (^^)





DSC07171_R.jpg






重心は高いが

上手く作られた車だと思います。




911シリーズで、家族を乗せた時の 「苦情」からも開放されて (^^//



DSC07161_R.jpg




少しまともな国会議員も居るのですね~!

   ヒストリックカーを守れ! 自民党内に「自動車文化を考える議員連盟」設立









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280TE No,5

 






取り外し 洗っておいたパーツ達です。




DSC07128_R.jpg





このゴム 高速走行中にバタつく付くので 接着します (^^//




DSC07129_R_20160622050136bc7.jpg





クリップを入れて




DSC07133_R.jpg





ピンを打ち込みます!




DSC07134_R.jpg






ピンの裏は・・・





DSC07135_R.jpg






この組み合わせと





DSC07137_R.jpg





この組み合わせ 2種類があります。

年代の違いなのか・・・?




DSC07138_R.jpg





ちょいとイタズラもして

走る280TEに変身!!!





これから夏にかけて

お洒落なTEで 海 山 いいでしょうね~ (^^)




DSC07140_R_20160622050211e56.jpg





しかし、多くのW123 走らないのが現実。




高速の合流で 右にウィンカーを出して

「ゴメンナサイ!! 入れてくださ~~~い!」

合流した後

「ゴメンナサイ!! アクセル 床に付いているけど この加速なんです!!」

後続車に迷惑なほどの 加速の遅さ。。。




ジェレミー が乗り移り

  POWERRRRRRRR!!!!!

  Comeooooooooon!!

となります。





クルマ 機械ですから 行うべき事を キチンと行えば走ります。





カッコだけで 満足していては 勿体無い

私は思うのです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280TE No,4

 







1工程目のみがきを終えて




DSC07093_R.jpg





2工程目

先の工程の作業で摩擦熱で延びた古いコーティングがコンパウンドと絡んで・・・




DSC07098_R.jpg




2工程目終了!!

この工程が、研き工程です (^^//




DSC07099_R.jpg




2工程目を終えたボンネットです。





DSC07100_R.jpg





3工程目 光沢を引き上げます。




DSC07101_R.jpg





3工程目を終えた ボンネットです。





DSC07102_R.jpg





4工程目 更に光沢を引き上げます。




DSC07108_R.jpg





4工程目を終えた ボンネット




DSC07109_R.jpg






5工程目  バフ目を消してゆきます。





DSC07114_R_20160621040531805.jpg







みがき終えたボンネットです。





DSC07113_R_20160621040527533.jpg





ひたすら研き 

磨き込むことでしか得られない 写り込みのある光沢。




それだけを 追いかけての作業です。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 280TE No,3

 





水垢 落ちてちょうだい!! と願いながら みがきます!!




DSC07072_R_20160620043426d3b.jpg





塗装よりも硬い水垢 落ちません。。。





DSC07073_R.jpg





こうなると 意地です (^^//



パーペーで落とします!!




DSC07074_R.jpg





落ちました (^^)





DSC07075_R.jpg





フールのモールと ルーフの間に在る隙間

汚れが・・・




DSC07076_R.jpg




ここ 近寄った時に見えてしまうので

押さえて置きたい (^^//




DSC07079_R.jpg






ゲート付近は更に酷い汚れ方!!!




DSC07084_R.jpg






こう在って欲しい (^^//




DSC07085_R.jpg





1工程目 終了!!




DSC07090_R.jpg






この時点では

クルマ キレイにしているの? 状態です。





DSC07091_R.jpg





コンパウンドカスにまみれて

凄い事になっているのです!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 280TE No,2

 






運転席のドアの下です。

何のシールが貼られていたのか・・・?




剥がすならば、もっとキレイにと思いませんか?



DSC07051_R_20160619044527b65.jpg





給油口のフラップも・・・




DSC07053_R.jpg





こう在るべきだと (^^//




DSC07054_R.jpg






ルーフレール周囲 酷い水垢!!!





DSC07055_R.jpg






恐らくこれでは葉が立たないと思いながらも

無駄な抵抗をしているみると・・・・



やはり、無駄でした。



この様に、年月を経た水垢 凄い硬さになっているのです。


DSC07056_R.jpg





マスキングをして




DSC07059_R.jpg





粘る!!!

ピンボケでスミマセン。。。




DSC07066_R.jpg





コンパウンドカス 凄い量 出ます!




DSC07067_R_20160619044605eac.jpg






その下から現れた本当の色です。




DSC07068_R.jpg





こうして見ると ハッキリと違い判っていただけるかと (^^//




DSC07071_R.jpg





速度違反 取り締まる必要は理解できるのですが

取り締まるよりも そこがどのような道路なのか表示して欲しい。

その上での 取締りならば 私は納得できる。



違反の抑制も無しに

単なる取締りには反対です!


    速度違反取り締まり装置:生活道路に設置







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 280TE No,1

 






まずは下拵え!!

ピンを抜きます。




DSC07028_R.jpg





エアコン用のエアーインテークカバーの下は 真っ黒!!




DSC07029_R.jpg






1ッ箇所 欠品。。。




DSC07031_R_201606180502532b9.jpg





ウォッシャーノズルも取り外して





DSC07033_R.jpg






ガラス研磨です!




DSC07034_R.jpg






半分だけ 無撥水状態です。

当然ですが、残り半分も作業しましたよ!




DSC07036_R.jpg





ケミカル粘土 掛けます!




DSC07037_R.jpg






ルーフは 軽いチョーキングを起こしています。

ちょいと厄介そうな予感・・・  (^^)






DSC07038_R.jpg





このこびり付いた水垢も チョイト厄介。。。





DSC07045_R.jpg





乾燥させて




DSC07046_R_20160618050341856.jpg





昨日 黒Sさんから電話があり 夕方からデート

その思いは・・・

   Please Stay The Night










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

オヤジの二人の修学旅行 2日目

 





修学旅行なので TDL や USJ には行きません!!

ナンデ学問を修めるのに そんな所に行くのか?

私には理解不能!!!

遊学旅行と言い切るならば許す 寛大でしょ (^^//






霊場 高野山です。



まずは、六角経蔵

女性が持っている取っ手を押すと そのとって部分を押すと 1周回れる仕組みになっています。

この部分は回転するようにできており、一回りすれば一切経を一通り読んだときと同じ徳をえることができるそうです。


DSC07892_R.jpg





良く見るとこの経蔵

正倉院の造りと同じではないでしょうか?




DSC07894_R_20160617040714536.jpg





塀に囲まれた置くの社

香取神宮の本殿の様な様式です。


参考:ブルッとクルマで 日帰り旅



DSC07900_R.jpg






朝早いので 人影はまばらです。




DSC07905_R.jpg
DSC07920_R.jpg





オッサン 下から口を開けて見上げてます。 (^^)




これ全て 信仰心深い方からの寄進です。






DSC07924_R.jpg





金剛峰寺へと





DSC07942_R.jpg





私の眼が最初に捕らえてたのが

屋根の上にある桶



DSC07943_R.jpg





いつ何時でも

はしごを登り 鎖を伝って 防火・消火出来るように工夫されているのです。




DSC07948_R.jpg





枯山水

この二人のオヤジには 何を表現しているのか理解不能。。。




DSC07951_R.jpg
DSC07952_R.jpg






この社に入れるのは 常人では無い事だけが理解出来ました。





DSC07955_R.jpg





出火をどれほど恐れていたか 想像できます。




DSC07968_R.jpg





広い!

それはとてつもなく広い厨 (くりや:台所)



DSC07976_R.jpg




この竈の大きさ!!

確か 2千人分のごはんが一度に焚けると・・・



私 モノ知らずなので

神棚の下にある紙

何を意味しているのか判らず

近くに居たお若い坊さんに聞いたところ

高野山では、お米が取れない為

稲穂が無い!

よって 注連縄が造れないので

宝来と言う この紙を以て注連縄の代わりをしているそうなんです!!


DSC07987_R.jpg





少し移動して

奥之院へ




DSC08007_R.jpg






奥之院 そこは撮影禁止の場所が多いので

それに従い 写真 ありません!!




DSC08014_R.jpg





急ぎ足で やく半日 煩悩が抜けないオヤジ二人で巡り

手を合わせ 額ずいて来ましたが

ご利益はあるのでしょうか?





厄除け堂で 人一倍長い時間 手を合わせた黒Sさん

取り憑いていた狐や狸 モモンガ 取れた?

その後 どう???




オッサン二人の帰路は

後日報告させて頂きます (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

オヤジの二人の修学旅行

 





オヤジの二人の修学旅行!






その日は、街中で宿をとると

夜間、徘徊癖のある黒Sさんが居るので

ありえない程の山奥へ 連れ込みます。

  奥高野 野迫川温泉 ホテル のせ川





どれほど街から隔離したか・・・・

上のHPの 交通アクセスをクリックして地図をよくよく見ていただければご理解いただけるかと (^^)




   

これが 『カシキ鍋』

鴨・猪・雉 

最近 流行っているジビエ料理 (^^//



DSC07875_R_20160616054214648.jpg






旨い!!!

猪肉は、2人前追加

野菜も (^^)



DSC07873_R_201606160542113c4.jpg





この日本酒も鍋にピタリと合って (^^)




DSC07876_R_20160616054217b1b.jpg




馬鹿オヤジ二人

無邪気に食って 飲んで




本来 チェックインすべき時間は18時

予約時に19時なることを告げて予約して

この料理の為に

風呂も後回しにして

ひたすら 食べて 飲んで 話をして・・・




その後、旅の疲れを癒すべく

温泉に浸かり

また 飲み・・・・・




俗世から 隔離しておかないと

黒Sさん 夜になると徘徊するので (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif







関連記事

???

  





今回は普通の時間帯の出発です (^^//



新小岩駅から・・・



DSC07655_R.jpg




快速電車に乗り

着いたのは、成田空港!!!




海外での初仕事です (^^)




DSC07656_R.jpg





エアバスA340 イイな~~~!

エンジン4発付いているんだから (^^)






DSC07661_R.jpg




今回は LCCで

ピーチ航空の A320です!




DSC07671_R.jpg





ゲッッッ!

なんで!?

あんた! 黒Sさんでしょ!!!




DSC07678_R_20160615053513453.jpg






ピーチ 搭乗案内の際

窓側を先に 搭乗させるので

既に着席している私。

遅れてきた 黒Sさんです。




しかし、成田空港第一ターミナル南ウイング 国内線待合室

其処で食べたお昼 ひどかった。。。



離陸した途端

「お腹減ったよ~!」

「・・・」

「何か食べる?」




「これしようよ!」

うなぎ味のナマズごはん



ちゃっかりと注文してますが

「ゴメンナサイ 既に売り切れておりまして・・・」


DSC07738_R_20160615053516b6b.jpg




上空から望む 羽田空港です!!




DSC07746_R_2016061505351939b.jpg





オッサンが、ナマズごはんに 後ろ髪を引かれながら 雑炊を食っている頃

  ↑ 雑炊の量が 少ないとこぼしながら。。。




かなり雪解けのすすんだ富士山上空です。



DSC07753_R_20160615053521fe8.jpg





飛行機 やはり早い!!!

しかし、この日は雲の関係でFL280と チョイト低め。。。




DSC07760_R.jpg






あっと言う間に着陸です!

降りる前に




オッサンのニヤケ具合 想像して下さいませ!!!

ほとんど 壊れています (^^)



DSC07801_R.jpg





飛行機を降りると

倉庫の中を通って・・・



DSC07809_R.jpg




更に広い倉庫を抜けて・・・



DSC07811_R.jpg





LCCの扱いって こうなんだと初体験しました!!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

アベンシス No,4

 






みがき終えた塗装面

そこに もう一度マスキングを施して



DSC06783_R_2016061404250216d.jpg






アルミモール みがきます!!!





モールの表面に付いたシミえお取り除きます。



DSC06776_R.jpg






以前は 輸入車で起きる現象でしたが

今では、このアベンシスで知ったのですが、国産車でも起きるのですね~




これぐらいスッキリしていると (^^)




DSC06781_R.jpg





このサイドシルプレート 砂が入り込んで みっともない事この上ない!!




DSC06795_R_201606140425052ce.jpg





そこで、この様に (^^//




DSC06823_R.jpg





あぁぁ~~~  スッキリした!!




DSC06796_R.jpg





このテールレンズに付いているフィン お判りいただけますでしょうか?

空気の流れをコントロールしているそうなんです!!!




飛行機のボルテックスジェネレーターみたいな役目だそうです。


DSC06835_R.jpg







わざわざ 大阪からお越し頂けたましたアベンシスです!


DSC06831_R_2016061404253915d.jpg




近くは無い距離を

ご信用頂きお越しいただける事に 心より感謝です (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

アベンシス No,3

 






2工程目




DSC06741_R.jpg






3工程目





DSC06763_R.jpg





4工程目




DSC06773_R.jpg





ルーフレール

これを研いて






DSC06689_R_20160613104431b37.jpg





磨いて




DSC06744_R_20160613104436a5c.jpg






これならば 如何でしょう?




DSC06766_R_20160613104505051.jpg






みがく前のボンネットです。





DSC06683_R.jpg





みがいた後です。

がっ シルバーではその差を写真で表現できません。。。。




この差を知っているのは、オーナー様と私だけかも  (^^//



DSC06774_R.jpg







今朝 帰宅したのが01:00

そこから緊張を解きほぐす為 飲んで・・・






現在 ようやく通常の私に戻りました。 (11:00)







その理由はまた後日 (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

アベンシス No,2

 






向かって右半分だけ 仕上げ用のコンパウンドで磨いて

表面のコーティング崩します。




DSC06690_R.jpg





そこへ 同じバフのまま 研磨用の歯の立つコンパウンドを与えると

この様に粘りが一気に生じます。




DSC06701_R.jpg





硬さのあるコーティングの場合

バフとコンパウンドは、その硬さに負けて

柔らかい塗装を削ってしまう。




これは意図しない深い研きを与える可能性が在るから避けたいのです。





まずは古いコーティングを崩すようにして

そこから、研きたい量の研きを与える。



通常の研く時間よりも 長い時間を必要としますが

古いコーティングがコンパウンドと絡んで 抜けてくると

この様に 写り込みと光沢が取り戻せます。




DSC06703_R_20160610045907f9b.jpg




ボロボロと 古いコーティングと絡んだコンパウンドが・・・



DSC06705_R_201606100459109e7.jpg





ルーフ

コレでは 納得出来ない私です。




DSC06706_R_20160610045913c04.jpg





まだ本当の光沢はありませんが

こうであって欲しい!!





DSC06708_R_20160610045942d6e.jpg





ルーフに 凹み見つけちゃった!!!

見つけたら当然 MDRに頼むしかない! 

※オーナー様の了解はとります (^^)



デントリペアの様子はこちらから

   アベンシス

    ↑ いつもながらアッサリとしたコメントだこと!!





DSC06710_R_20160610045944c38.jpg





ミニポリッシャー 活躍します!!




DSC06725_R.jpg




通常のポリッシャーがこの大きさなので

その便利さ お判りいただけるかと (^^//




DSC06730_R.jpg





1工程目 終了です!!




DSC06735_R.jpg






≪ 業務連絡です! ≫

本日も電話 取れないと思います。

たぶん 国内某所から1台のクルマを回送中です。

そのお話は また後日・・・  (^^)










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

アベンシス No,1

 





ガラス 磨きます。




DSC06668_R_20160610043813e5a.jpg





無撥水状態に (^^)




DSC06669_R.jpg






粘土掛けます。





DSC06672_R_20160610043820316.jpg






洗車では 取れない汚れがコレです!!

塗装に食い付いている鉄粉などです。





DSC06673_R.jpg





水洗いしている時

イヤ~~~なシールが 否が応にも目に入りました。

しかも、片方が斜めに貼られている。。。



そこまでしないと判らないコーティングなら要らないと思いませんか?

DSC06676_R.jpg





まるでブランド物で武装している人の様に

これ見よがし。




私 ダメなんです。




まるで宣伝広告のようにメーカー名が入った衣服 装飾品

なんでオレが広告塔にならなきゃいけないの? ッて思ってしまうのです  (^^)






このシ-ルも嫌いです。





DSC06680_R.jpg






うぅぅぅ~~~!

濁ってる。。。






DSC06687_R.jpg






厄介なルーフレール

みがき屋にとっては 厄介だが

ここまで濁っていると 許せない領域。。。




DSC06689_R.jpg





みがきます!!




やはり・・・



DSC06692_R_20160610043906727.jpg





コレが本当の色。

保護するつもりが 保護ではなく 

くすみと 歪みを与えていたのです。




DSC06699_R.jpg





≪ 業務連絡です! ≫

本日、お電話を頂きましても ほぼ 出られません。

ご容赦の程 お願いいたします。

あわせて、本日頂きましたメールも返信出来ません。



逃避行に出るのではなく

お仕事で出かけますので あしからず (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

VOLVO V60  2回目のご入庫です!

 





普通ではない撥水状態です。

まずは粘土 掛けてみます!




DSC06641_R_2016061003204781b.jpg





ウヒョョョョ~~~~~!!




DSC06642_R.jpg





思わず 松田優作になりそう!!

「なっ なんじゃこれ!」




DSC06643_R.jpg





フロントガラスの撥水コートも・・・



DSC06644_R_201606100320567d9.jpg




サイドは きっちりと効いています。



DSC06647_R_201606100320599b4.jpg





もう一度水を掛けてみると

ワイパーが通ったところ 剥がされています!





エアロワイパー そんなにメリットがあるのでしょうか?

デメリットの方が 私には目立つのですが・・・




押し付けが厳しすぎて ビビリ易い。

ゴムだけの交換も出来ず 高価。




曲面が強いフロントガラスには 相性がイイでしょうが

最近のクルマ かなりフラットなガラス多いのに 何故ここまで多用されるのか・・・?




私には理解不能!



DSC06648_R.jpg





ちょこっと 付いてしまったキズ

これをクリアコートグレイズで消して (^^//

コーティングのメンテナンスです。




DSC06654_R.jpg





マフラーエンド これじゃ後姿 台無しですよね~!




DSC06658_R.jpg





やはり こうでなくちゃ (^^//




DSC06659_R.jpg




前回 新車でのご入庫いただいたのが2015年6月

着々と距離 伸びています。



このV60は 松本⇔東京を行き来するビジネスエキスプレスなんです。


   VOLVO V60


DSC06664_R.jpg





オーナー様  吉福金寿 真澄 有難う御座いました!!

海の無い場所で造られたお酒が 刺身にピタリと合う不思議 満喫させて頂きました (^^)





さて、

昨日のお昼までは、ココ最近経験した事が無いほどのハードな作業をこなし

電話が鳴っても無視

日課の朝のブログもメールの返答もアッサリと・・・

ご容赦下さいませ!!



なにせ、クルマの下に潜り込んでいる時間が長く

ニトリル手袋は、オイルでコテコテ

ツナギは 昭和の整備士。。。





いつものセブンイレブンに昼飯を買いに行くと

いつもの元お姉さんが

「どうしたの?」

「何が?」

「顔!!!」

思いっきり笑われてしまいました。




左頬に 真っ黒なオイル 飛び散ったまま 買い物に出かけていたのです。

どうりで歩いていると 他人の視線 気になる筈です。

私は てっきり 汚いツナギのせいばかりだと・・・





子供じゃないけど

今 向き合っている1台に 何かも忘れて夢中になれる馬鹿な幸せ者なんです。

あっと言う間に時間が過ぎてしまうのです。




それを許していただける常連の皆様に感謝です!!




今日からは、普通の生活に戻ります (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

 

関連記事

仕事 唯引き受ければいいってもんじゃないんです。

 





久々に強烈な4日間を過ごしました。

ここ久しく 起きているのが不思議な時間帯まで作業をして・・・





その内容は7日間の作業量。





本当はこのような仕事の引き受け方は イケナイ!!





時間にゆとりが在ると 見えてくるものが在る。

それを見逃すのが勿体無く 怖いのです。





朝9時にピットに入り

夕方 18時もしくは19時には 全ての作業を終え

1日を過ごすパターンが

今回の作業を終えて どれ程有難いものか 改めて知らされました。





仕事の請け方 大切なんです (^^//





人間が薄っぺらになってしまう様な気がしています。





お金も必要ですが

それ以上に 求めたいモノが在る。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

起きたけれど・・・

 





昨日 ピットでの作業を終え

帰宅すると 日付が変わったいました。





それから 高ぶった神経を宥める様に

アルコールを・・・





妻に起こされて

今だ 頭が回っておりません!





あしからず。。。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

脱落。。。

 






それは一昨日

作業を終えて帰り道

後ろを走る 黒Sさんから

「ストップランプ 暗いよ~!!」 と電話がありました。




そして、交差点で曲がった後

またも電話。

「右のウィンカーも暗いよ~」




昨日の朝

リアゲートを開けて

ウィンカーのソケットを確認しようとしたら

カバーを開けた途端

カタッ!

完全に脱落。。。




教えてくれた 黒Sさん 有難う!!!

こう言うセンス イイですよ 彼 (^^)

でも、悲しいかなゴルフのセンスはどうやらなさそう。。。




DSC07511_R.jpg




10秒で修理完了!!


なぜ落ちたのかは 理由不明


まっ いいか (^^//



DSC07512_R_20160607051055a22.jpg





昨日、少々遅くまで仕事をしていたため

まだ疲れが抜けない。。。

歳なんでしょうね~!




しかし、黒Sさん

同い年なのに 元気なんですよね~




こんど逢った時 どんな添加剤飲んでいるのか聞いてみます!!







≪ 気になるクルマのコーナーです!! ≫

このサッコ無しの 3.8万km 気になりませんか?

  1オーナー・実走行3.8万キロ!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

クラウンです!

 








洗車をして

粘土掛け!





DSC06607_R_20160606045547479.jpg





粘土で回収できた汚れはこれだけ!

キレイなトランクパネルです (^^)




DSC06608_R_20160606045550ce0.jpg





拭き上げて乾燥タイム!!




DSC06610_R.jpg





みがきます!





DSC06615_R.jpg





サンルーフに降り積もった コンパウンドカス

サラサラです (^^)

  ↑ 判る人には判っていただけるかと・・・




DSC06617_R_20160606045559956.jpg




バフ目 消して行きます。




DSC06619_R.jpg





フチの仕上げは クリアコートグレイズで (^^//

これは手放せない!




DSC06622_R_20160606045628f33.jpg






ソナーの周囲。





DSC06625_R.jpg





テールレンズの周囲。




DSC06626_R_20160606045634ac2.jpg




パネルの継ぎ目

ココはAピラーです。




DSC06629_R_201606060456385fc.jpg





このオーナー様 珍しく江戸川区の方!!

ご近所さんです。




フロント オーナー様がイジクっている最中です。




DSC06633_R.jpg





クラウン スタンダードなメーターレイアウト。

誰が見ても その全てを一瞬で受け入れられると思います。





奇を衒ったレイアウト 好きではないから (^^)



DSC06636_R_20160606045710aeb.jpg





運転席と助手席の間を通るコンソール

もう少し細くしたら どれ程ゆったりとしたシートつくりが出来るだろうに・・・





もったいない。。。

そう思うのは私だけ???



DSC06638_R_20160606045713592.jpg





レッドブル エアーレース 第三戦 千葉大会

見事! 室谷選手が 初の1位!!!

  Red Bull Air Race World Championship2016年シーズン第三戦 千葉大会 決勝結果








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

2回目のご入庫 A7 No,3

 






2014年12月 このA7に施したマキシムコート

その研磨カスです。





判る人だけ判っていただければ (^^)



DSC06471_R.jpg





脱脂洗浄をして




DSC06472_R.jpg





ボディーも無撥水。




ここにコーティングを施します。




それは定着性、安定性を求めるから・・・




DSC06473_R_20160605050511ad3.jpg





グリルとヘッドライトの間です。

気に入らない。




DSC06489_R.jpg





やはり こうですよね!!




DSC06491_R.jpg







ドアミラーの凹み 何の為に必要なのか判らないが欧州車には 良くあるパターン。

ここ水垢付きます!





凹みが無ければ・・・

そう考えるのは、私だけでしょうか?




DSC06494_R.jpg





マフラーエンドを磨いて




DSC06496_R.jpg





あちゃ~!!

ここ、設計した人 洗車の経験が全く無いか クルマの美しさ 全く理解できていない人の考えに基づいている。





樹脂で強度が必要とされる部分でもない。

しかし、ハニカム構造風にして ホコリが溜まりやすく造る。




空気も通らないのに・・・



DSC06497_R.jpg





フロントだって・・・




単なる樹脂板では物足りないのでしょうか?




DSC06498_R.jpg





1年半で 25000km!

実はビジネスエキスプレスなんです このA7。





DSC06508_R.jpg





少し運転させて頂いたのですが

いいパワー出ます!

走ります (^^//




しかも、燃費イイそうです。




≪ W126を狙っている方へ ≫

もしかすると凄い1台かも知れません。

   ガレージ世田谷 こだわりの上質中古車   【入荷予定】 6/4更新






≪ 店主の愚痴 ≫

昨日の天気予報外れました!

現在 小雨が降っています。

 Yahoo ピンポイント天気

 tenki.jp 江戸川区のピンポイント天気

XRAIN雨量情報では

   XバンドMPレーダー雨量情報

雲の移動速度はあまり速くないのでは?



本日納車予定のオーナー様、ゴメンナサイ。。。

私騙されました。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

2回目のご入庫 A7 No,2

 







リアのハッチ こうして見ると その開口部はデカイ!!!





DSC06449_R.jpg





決して悪いコンディションではありませんが





DSC06454_R_20160604044930f7f.jpg





ヘッドライト 少し奥まっている為 そのフチの汚れが気になります。





DSC06456_R_20160604044933895.jpg






1工程目 このサテライトバフは部分的に使用。





DSC06459_R_2016060404493728a.jpg





1工程目のメインは このウレタンバフ!





DSC06460_R_2016060404494016f.jpg






この汚れ 納得できない。。。





DSC06461_R_20160604045007eb7.jpg






こうでなくちゃ  (^^//




DSC06462_R.jpg





普段ならば気にしないところまで

手を入れるから

全体像が変わるのです (^^)







そして2工程目



DSC06464_R.jpg





バフ目を消して





DSC06466_R_20160604045017c0a.jpg





ちょっと気になる1台です!!

  オニキスグレーメタリック






昨日お昼を食べ終えて Flightradar24を見ていると

なんとMRJ2号機 JA22MJ 飛行していました!!!



しかし・・・

スマホの画像がPCに移せないオヤジです。。。





時代に置いてけぼり。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

2回目のご入庫 A7 No,1

 





ちょっと撥水状態が違う。。。

マキシムコートにしては撥水しすぎ!





DSC06432_R.jpg







エアロタイプのワイパー 押し付けがキツ過ぎる。。。

ガラスの撥水コートが負けてしまいます。




従来のワイパーではゴムだけの交換も出来たし

安くて、コーティングには優しい (^^//




DSC06435_R.jpg






フロントガラス 無撥水状態に





DSC06439_R.jpg






ケミカル粘土 掛けます!





DSC06443_R_20160603043236a3d.jpg






意外な程 汚れています!!!




DSC06444_R_201606030432404e3.jpg





トランクのフォーシルバーリング

汚れやすい。




と言うより 汚れを溜めやすい。



DSC06445_R_20160603043302cb5.jpg






実際に目で見ると こんな感じに見えます。




DSC06446_R.jpg






オーナー様とご相談して

エンブレムレスに (^^)





DSC06447_R.jpg






既にA7のエンブレムも無しなので

知らない人が このクルマ 後ろから見ると

???




  Audi A7 新車ですぞ~!!




そもそもエンブレム

汚れを溜めやすい構造のものが多すぎる。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

S660 新車だぞ!!

 






新車なのにカルシウムスケールが付いています。。。

ディーラー なにやってんだろ?





DSC06381_R.jpg






ガラスみがきから始めます。




DSC06383_R.jpg





ガラスの透明感 必須ですから・・・

しかも、折角の新車なんですから (^^//




DSC06384_R.jpg





スキージーで水を切ってチェック (^^)




DSC06387_R.jpg






エンジンルーム眺めて



 
DSC06392_R.jpg





オッサンは、自分に車に夢中です。





DSC06395_R.jpg





ピッカピッカに新車でしょ!!





DSC06397_R.jpg





Gメーターに ブースと計 スロットル開度

遊び心はくすぐられますが

実際には見ている余裕があるか?  (^^//




このサイズだから、慣らし運転を終えたら

思い切って踏めるでしょうから

自分の感じるままに 運転すると楽しいでしょうね~!!




DSC06398_R.jpg






しかし、このS660 安くは無い。。。

  S660

私には手の届かない価格です。





DSC06404_R.jpg






オーナー様に引き渡す前に

「タルガなんですよ!」

「エッ!!」




開けてみましょうか?

「お願いします (^^)」




と言う事で





DSC06428_R.jpg




これも楽しめる1台!!!



大勢乗れるクルマよりも はるかに贅沢で 楽しめるでしょうね~  (^^)







あまりニュースでは、伝えない事ですが

  飛行試験2号機(登録番号JA22MJ)が5月31日、初飛行に成功した。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

久々のR230 No,5

 







バリオルーフ 開閉途中で止めて

このガラス上手く回り込んで来るのです (^^)





DSC06216_R.jpg






トランクのお掃除です!





DSC06219_R.jpg







この両脇の奥

ガラスとピラーの間に挟まっているゴミやホコリが落ちるようです。





DSC06221_R_20160601044610de6.jpg





スッキリ!!!





DSC06223_R_201606010446139e3.jpg





手軽にルーフが開けられると言う利点!

貴方ならば どんなドライブを・・・  (^^)





私ならば

晩秋から 初夏までは

都会を離れ 田舎へ行きます。

もちろん 屋根を開けて (^^)





なぜ田舎へ?

高架橋から落ちてくる 汚い水滴には当たりたくないから (^^//




DSC06232_R_201606010446168d9.jpg





実用車として 乗りこなしているオーナー様

この距離です!!!




DSC06233_R.jpg





走ることを楽しめるクルマです!




DSC06237_R_20160601044641777.jpg




オープンで走る!

その快感は、それを味わった人にしか解らない世界です。





人生の中で 一度はオープン 経験するべきではないでしょうか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。