fc2ブログ

夏休み 2016年 No,1

 








東京駅です!!




DSC00141_R_201607310516198a8.jpg





新潟駅 万代口バスターミナルです!!




DSC00160_R.jpg






なんとも昭和の雰囲気!!

イイですね~~~ (^^//




DSC00161_R_201607310516255b1.jpg





バス 乗りましたが

カルシウムスケール 凄過ぎ!!!




DSC00166_R_201607310516286eb.jpg






新潟港 到着です!!

ココまで来ると 行き先 検討付きますよね (^^)





DSC00171_R.jpg






ジェットフォイル 乗ります!!

ちなみにですが・・・

この船 ボーイング製なのですよ!!!



川崎重工業がライセンス生産したのですが

BOING929 の文字見えますでしょ (^^)







DSC00183_R_20160731051653fc3.jpg






シ-トベルトのキャッチ

触りたくないほど チタナイ!!!




DSC00209_R_20160731051656571.jpg





本気 出してます!!!





DSC00210_R_20160731051659d01.jpg





今回 人生初のジェットフォイルに乗ったのですが

どこで浮上したのか?  正直 判らなかった。。。

2階席の前方だったから???




DSC00223_R_201607310517025ce.jpg





佐渡島 到着です!!!





DSC00225_R.jpg





  ジェットフォイルの魅力


今後、生産される可能性は低いので

今 乗っておかなければ 乗る機会を失う事にもなりかねません!




ホバークラフト 乗り損ねた事 私 後悔していますので・・・









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

久々の190E No,9

 







スライディングルーフを開けると

この部分の曇り 気になります!!





DSC08806_R_20160730054538744.jpg






チョイと磨けば・・・  (^^)






DSC08822_R_20160730054542a02.jpg






仕上がりまで あと一息!





DSC08824_R_20160730054545dd2.jpg






リアガラスの曇り 凄い!!!





DSC08825_R.jpg





この針の色!!!

正直 驚きです (^^//




これから整備も行わなくてなりませんが

まだまだこれからのクルマです。




DSC08844_R_201607300545515e0.jpg






こんな1台 所有してみたいと思いませんか?





DSC08848_R.jpg






昨夜 無事帰宅いたしました!!!

4日間 思いっきり遊んできました (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々の190E No,8

 






ネバダル 金属磨きです。




DSC08797_R.jpg





錆が出る前に ひと磨き (^^//




DSC08798_R.jpg






油分をぬぐって





DSC08799_R_2016072506160978b.jpg







フロントシートの下のカバー

必ず 汚れています!!




DSC08802_R.jpg






ホラッ!!

この通りの汚れです。





DSC08803_R.jpg






ダッシュボード

シボに入り込んだ汚れをブラッシングで浮かせて





DSC08811_R.jpg





タオルで 汚れを回収!!!





あと2回ぐらい 同じ作業必要ですね (^^//




DSC08812_R.jpg






ハンドルの汚れは?




DSC08813_R_20160725061643408.jpg





ワチャ~~~!

しっかりと汚れています。



DSC08814_R.jpg





ウィンカーレバーも




DSC08816_R_20160725061649883.jpg




中古車 他人の汚れがしっかりと付いています。

我慢できますか?






≪ 業務連絡です!! ≫

7月26日(火)より 29日(金)まで

家族旅行で 不在となります為、メール、電話が出来ません事

ご了解下さいませ!!  (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々の190E No,7

 






このグリップも気になります (^^//




DSC08767_R.jpg






ドアの内張り 拭いていると 何だかおかしいと思ったら・・・




DSC08775_R.jpg





爪 剥がれていました!!!




DSC08777_R_201607250602364fe.jpg





内張りを剥がして



DSC08779_R_20160725060239893.jpg






爪 接着します。




DSC08780_R.jpg






左ドアも。。。




DSC08794_R_201607250603049da.jpg





並べて 一晩置きます。




DSC08795_R.jpg






≪ 業務連絡です!! ≫

7月26日(火)より 29日(金)まで

家族旅行で 不在となります為、メール、電話が出来ません事

ご了解下さいませ!!  (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久々の190E No,6

 






もしも・・・

自分のクルマのウィンカーレバーが この様に汚れていたら?






私 我慢なりません!!!!!


DSC08727_R_2016072505123732c.jpg





掃除機を掛けていると出てきた通行券

 なみはや大橋!!!

それがどれだけ凄いかは

 ベタ踏み坂、大阪の「なみはや大橋」は"本家"を超える急勾配



DSC08729_R.jpg





オーナー様 私と同年代なので

こんなカセットテープがグローブボックスに  (^^)




DSC08732_R_20160725051243ee8.jpg





スペアタイヤ周囲も 掃除を掛けて




DSC08737_R.jpg





Cピラーの内張り なんでこんな汚れ方を???




DSC08762_R.jpg





洗剤をスプレーして ブラッシング!




DSC08763_R.jpg





汚れは然程でもなかったのです (^^)

でもこれでスッキリ!!






DSC08764_R_20160725051324838.jpg





リアドアの内張り

この汚れです。




DSC08773_R_20160725051327f20.jpg



リアシート 子どものがメインで乗っていたら・・・

Cピラーの内張りの汚れも理解です。






≪ 業務連絡です!! ≫

7月26日(火)より 29日(金)まで

家族旅行で 不在となります為、メール、電話が出来ません事

ご了解下さいませ!!  (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

タイヤがダメだと 思うように走らない!! (空気圧も重要です)

 







黒Sさん この日は朝からやって来ました!

「何か手伝おうか?」

「今日は、アンタの出番 無いよ (^^//」

このオッサンに タッチを任せるのは

危険極まりないから・・・ (^^//





クルマを入れ替えると

早々 キャップ 外してます。




DSC00113_R_20160725043301cb6.jpg





ウマ掛けて タイヤ 外してます。




DSC00114_R_20160725043304c3b.jpg





この右フロントブレーキ

止まる寸前に 「ゴッッッ~~~」

嫌な鳴き音出るんです!




その原因追求です。



DSC00115_R_201607250433070b3.jpg





キャリパーのボルトの緩み 確認しています。




DSC00116_R_20160725043310232.jpg





規定トルク 掛けています (^^//




DSC00118_R.jpg




試走から 帰ってきた黒Sさん

「まだダメだ。。。」






面倒がって 左側だけ上げています。



DSC00119_R_20160725043340de4.jpg





車体 かなり斜めに・・・




DSC00121_R.jpg







キャリパーを掃除して

パッドを良く良く確認すると




パッド 少し斜めに削られている。。。





フチに引っ掛かった跡もある。




ラバーグリスを フチに塗って 少しでも動きを良くする 虚しい努力を行い

再装着!!!



DSC00122_R_20160725043347ff3.jpg




その後の試走

何故か私がハンドルを握らされて





クルマが 思うようなラインを走らない。。。

「空気圧低すぎる?」

「2.0」

「どうりで・・・」




「スタンドに寄って 空気圧上げてみようか?」




空気圧 2.4 で全てのタイヤをセットして

いつもの試走コースへ戻ると

クルマ 素直に曲がります!!



「やっぱり低すぎたんだ~」

「素直になったけど 突き上げ きつくない?」




「フロントだけ下げてみようよ」

「ウン!」



フロント 2.3まで落とします。




「イイ感じじゃん!!」

「イイね~」

「しかし、0.1 違うだけで これほど変わるとはね~」

「80(扁平率)だから敏感なのかも?」

「サイドウォールが弱すぎる 糞タイヤはいているからね~」

「それ言わないでよ~~~!!」




ココから2時間

馬鹿オヤジ二人の会話 暴走します。





結論

14インチホイールでは、選べるタイヤが限られるので

15インチのテッチンを探す事になりました!!!





どなたか、ベンツ用の15インチ テッチンホイールお持ちの方 居られましたらご一報下さいませ!!





≪ 業務連絡です!! ≫

7月26日(火)より 29日(金)まで

家族旅行で 不在となります為、メール、電話が出来ません事

ご了解下さいませ!!  (^^//





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

フロントローター パッド交換

 





フロント ローター&パッド 交換開始!!





DSC00036_R_201607250407523b7.jpg






パッドを外すと

センサーがローターに触れていた。。。




こりゃ~警告灯 点くはずです (^^)



DSC00037_R_20160725040755f03.jpg





こんなかたちで センサーが入っています。





DSC00038_R_20160725040759575.jpg






この日も ローターを引っ叩くつもりでいたのに

簡単に外れた!!!




正直 驚いた (^^//



DSC00039_R.jpg






ハブを良く見てみると・・・

あ~~~!!!





コレを組んだ人 賢い!!!

私も今後 この方法 使わせて頂きます (^^)





ハブに 薄く スレッドコンパウンド 塗っていました!




私、プラグ交換の時は必ず使っていますが

目から鱗でした。




DSC00041_R.jpg






ハブを掃除して

ローターの到着を待ちます。





DSC00042_R.jpg






午前中 到着予定

確かに 午前中に到着したけど・・・




11:50!




そこから急いで組み上げて

12:30に完成!!!




当然 写真など撮る余裕は無しです。



DSC00050_R_20160725040834c95.jpg




組み上げて、試走

今回選んだローターは ディクセル PD type

硬すぎるローターではなさそう!

そうなんです!!

ローターの硬さによって ブレーキのタッチ 変わるんです (^^)




高い・安いだけでは比べられない 得られないタッチ 重要だと思うのです。




安く この言葉を聴くと

一切の提案を控える私です。




私の経験と知識 そして 技量を無償提供するほど お人好しではありません!!










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

リア ローター研磨 パッド交換

 





ブレーキローター&パッド 交換開始!!!






キャリパーを取り外して

ローター 引っ叩くも抜けない。。。



DSC00012_R_20160724053803805.jpg





私 炙るの嫌いなので

ラストブリザード 使います!!




DSC00013_R_20160724053806c2a.jpg





ハブを 冷却して 少しだけでも隙間が出来れば・・・  (^^)




DSC00014_R_20160724053809ad8.jpg





2分ほど待って




DSC00015_R_2016072405381245c.jpg





抜けました  (^^//




DSC00016_R_20160724053815693.jpg




リアローターは

いつもの富士ブレーキライニング工業所さんで 研磨してもらい

この通りです!





DSC00024_R_20160724053837710.jpg





キャリパーを組み付けて

パッド入れます!





DSC00026_R_20160724053841c5d.jpg





今回選んだパッドは

ディクセルの M Type です。




ホイールが汚れにくいから (^^)





ダストの出にくいと言われるパッドが増えていますが

鳴くモノ 止まらないモノ ありますが

コレ 使えるんです (^^//






DSC00027_R.jpg





本当は、フロントパッドが薄くなり 警告灯がチラチラするのが目障りで

フロントローター&パッド リアローター研磨&パッド 交換を企んでいたのですが・・・





黒Sさんの祟りで

フロントローター 出荷ミス。。。




仕方ないので 

ホイールを洗って 本日は諦めるしかない。



このホイール メイド イン カナダ だったのですね!!


DSC00031_R_20160724053847b56.jpg




翌日 フロントローターの交換を待つ TEです。




DSC00035_R.jpg




今朝、PCの調子がおかしいかった。

再起動して事無きを得たのですが、

ボチボチ オーバーホールして貰う時期かも・・・









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

納車 そして・・・  No,3 (EMBRAER170)

 





私が乗る飛行機 降りてきました!!!

コレを見ないと気が済まない 私なんです。 (^^//




DSC09848_R.jpg





フルリバースを掛けて減速

そして、スポットに向かってきます。




DSC09850_R_201607210920432ff.jpg





給油して 折り返し羽田に向かうのです。




DSC09860_R_2016072109204619d.jpg






搭乗アナウンス 始まります!




DSC09863_R_20160721092049fe0.jpg





ボーディングブリッジから1枚。




アレッ ロビンソン 何時の間に着陸していたのでしょうか?



DSC09864_R_20160721092052bb7.jpg




今回の座席は 18A 後ろから2番目左側です。

予想していたより、しっかりとしたギャレー!



その右にトイレです。

前方にもトイレあります。



DSC09866_R.jpg




想像していたより 一回り広い!!!




DSC09867_R.jpg





窓の大きさも 申し分なし (^^//

でも、窓のピッチとシ-トのピッチが違うので

外が見づらいシートあるかも?




DSC09868_R.jpg





機体外側のシートは、足が無く

ダブルバルブ構造の下の部分に直接接合され

通路の広さを確保しているようです。




DSC09873_R_2016072109212021d.jpg





このサイズの機体にしては やや大きめのウィングレット

そのウィングレットにスタティクディスチャージャーが装備されています。

私 初めて気付きました!!




DSC09879_R_2016072109212376c.jpg




いよいよ出発です。

フラップを降ろして

スポイラーが立ち上がると

フラップを降ろすリンケージのシャフトが勢い良く回っているのが見えました (^^)




DSC09888_R.jpg





このダブルスロッテドフラップの端 気になります!!

下段の端 上段の内側に降りる。

何故。。。





少しでも揚力を稼ぎたいのならば、端まであって良いのではないか???




DSC09895_R_201607210921533ec.jpg




南紀白浜空港 その滑走路は滑らかで あまり機体が揺れない (^^)





ターニングパッドで180度向きを変えて

R/W33から 離陸します!!




DSC09902_R.jpg





スタンディングテイクオフ。

なかなかイイ加速 そんな加速中に

フワッ 浮いてます!!!





2000m滑走路の半分より少し手前でリフトオフ!






上昇率も かなりのものです (^^)

イイぞ~! イイぞ~~~!!!




DSC09905_R_201607210921597e7.jpg





旧南紀白浜空港の滑走路 見えました (^^//




DSC09906_R_201607210922021d3.jpg




×印は、コレは使用されていないことを示しています。



使用していない滑走路 勿体無い!!!

クルマで遊べる様にしてくれれば (^^)



DSC09908_R.jpg






やや霞んではいますが

南紀白浜空港の全景です!!




また来たいな~~~  (^^)



そうだ!!

ここには着陸していない。

フルリバース 体験していないのです!!!





こんどは、嫁とチビ介を連れて 遊びに来たいものです (^^//



DSC09915_R_20160721092232403.jpg





機内での ドリンクサービス

皆様は 何を選ばれますか?



私 本当はコーヒーがイイのですが

コーヒーを飲むと タバコ 無性に吸いたくなる。




よって、最近はコンソメスープです。



ANAよりJALの方が、コンソメスープは 少し濃い目で好きです (^^)



DSC09935_R_201607210922356cf.jpg




ドリンクサービスの時

チビ介から頼まれていたポストカードをお願いして




巡航中 今回のフライトでも1機 上空を私たちとは反対の方向に飛行する機体見つけたのですが

上手く写真 撮れませんでした。。。

ジェット機同士が向かい合うと 凄い速度になるから・・・




伊豆半島の南端を通過して

かなり左右に誘導され

大島辺りまで




ココからは一気に高度を下げて行きます。



房総半島 千倉の先で大きく旋回して

富津岬を眺めながら 木更津上空

ココからは真っ直ぐ 羽田 R/W34L を目指します!!




フラップの下げ角 少し足りないのでは?  と思いながら・・・





この数字 35度を意味しているのでしょうか?

気になります。。。





DSC09983_R.jpg





羽田に あっと言う間にタッチダウン!!!

滑走が長いため リバースの使い方 弱めの様です。







DSC09989_R.jpg





羽田管制塔にココまで近づいたのも初めて!!!

そばで見ると 凄い高さ!





DSC09995_R.jpg





下の1枚ですが

CAさんが座るジャンプシート

その前の仕切りですが、飛行中は閉まっていたのですが・・・



CAさんの視界確保の為なのでしょうね~




DSC09997_R_201607210923188fc.jpg





降りる寸前に

チビ介にと お手紙付きの B767の子ども用のディスプレイをプレゼントして下さいました!!




J-AIR CAの山本様 (間違っていたらゴメンナサイ!) 有難う御座います。




この日は、3時起きで 既に4フライトをこなして

この日は羽田ステイだそうです。

※J-AIRのベースは伊丹です。




DSC09998_R_2016072109232091e.jpg





エンブラレル170 凄くイイ飛行機でした!!

旋回時のバンクも 少し深めで 

凄く楽しめたフライトでした  (^^//




DSC09999_R_20160721092323137.jpg





エンブラエル190(現在2機しかない!!) ERJ200(退役開始で早くしなくちゃ!!) にも乗ってみたくなりました!!!





誤解の無いように あえて

敢えて書き添えますが・・・

このブログは、旅行記ではなく

これもお仕事の一環なのです!!







次に飛行機に乗れるは・・・

7月29日



≪ 業務連絡です!! ≫

7月26日(火)~29(金)までの間

私、音信不通となります!!

家族旅行に出かけますのでご容赦の程 お願い致します。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

納車 そして・・・  No,3 (南紀白浜空港)

 





県営 南紀白浜空港 入ってみましょう!!

出発ロビー  これで全てです。




日本航空 1社のみの乗り入れですから (^^)



DSC09794_R_20160721082621421.jpg




ちなみに・・・  ですが、

JALの地上職員の制服を着ていますが

実は・・・   日通  そう! 日本通運の社員さんなんですよ!!




空港内でのオペレーション・チェックイン業務などは業務委託されているそうです。  (← 感動しました?)



DSC09795_R.jpg






2階 保安検査場 入り口です。





DSC09796_R_20160721082627c38.jpg





3階 展望デッキへの通路です。




DSC09798_R.jpg





J-AIR のエンブラエム170

この次の便が来たら 乗ります!!



ちなみに

写真の右奥に見えるのが アドベンチャーワールド だそうです。

チビ介が 小学生のうちに連れて行ってやりたいものです (^^/




DSC09801_R_20160721082633b6e.jpg





展望デッキ 普通はもっと見晴らしの良い場合が多いのですが

ここ南紀白浜空港では、滑走路と反対側は崖!!!




実は、この崖の上に 旧南紀白浜空港が在ったのです。 (← 為になるでしょ!!)



DSC09807_R.jpg





この距離感 イイぞ~~~!!!  (^^)




DSC09810_R.jpg




JL212 09:15 定刻通りにプッシュバック。



プッシュバックが開始されると 2番エンジンを始動!!



プッシュバックが終わると 1番エンジン始動!!




DSC09817_R.jpg





タキシーウェイが無いので

滑走路を走って 端まで行きます。




滑走路の端にある ターニングパッドで 180度 方向転換して 離陸開始します。



DSC09832_R_201607210827012e2.jpg





2000mの滑走路の半分以上を残してリフトアップ!!!





DSC09833_R.jpg





空港内 散策です。




こちらが到着ロビー

お客さんが全て通過すると 施錠されています。




DSC09841_R_201607210827269aa.jpg





売店で我が家へのお土産を

私以外 全くお客の居ない空間に 少々違和感あり!!!




売店のおばちゃんも やや困惑気味。。。




レストラン 「スカイアドベンチャー」 に入っても 私 一人ぼっち。




元お姉さんのウェイトレスさん  怪訝そうな顔で オーダーを受けてくれてくれました。




DSC09844_R.jpg






まるで空港を独り占めした気分です  (^^//





DSC09846_R.jpg




この保安検査場の前に人が集まるのは2時間後です!



ここ 南紀白浜空港からは

白浜 那智勝浦 串本 太地 など

楽しめる場所がいっぱいあります!!!



なんてったって 世界遺産 熊野 在るんですから (^^//




   南紀白浜空港 HP







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

納車 そして・・・  No,2

 






和歌山市駅で 特急券が買えなかったので・・・

ブラリ ブラリ と改札に行き

「次のくろしおで 紀伊田辺まで行きたいんですけど、特急券は何処で・・・」

「急いで下さい!!!」



改札を出て

特急券用の販売機に連れて行かれて

JRのお姉さんが 手早く操作してくれ

無事 特級券を購入!



「4番線ホームに あと少しで入線しますので 急いで下さいね!」

「ありがとうね!」

「急いで下さいね!!」




階段を上がり 連絡橋を降りていると

くろしお13号 入線して来ました!




結構ギリギリ (^^)


DSC09741_R_20160720094041a6e.jpg




こんな津波への備え 在るんですね~!





そんなモノを見たり

車窓を眺めたり

急ぎ飛び乗った為

大切なアレ 忘れていました!!!





冷えた麦のジュース 買ってないのです!!




すると検札に来てくれた車掌さん

「すいませんが、車内販売は今どの辺りに?」

「スミマセン。。。 この列車では、車内販売が取り止めになってしまいまして・・・」

「そしたら、自動販売機は何号車に?」

「スミマセン。自動販売機も無いのです。」



ガビッッッ~~~~~ン!!!



DSC09743_R.jpg





折角の男の一人旅

相棒となる 麦ジュース無し。。。



こんなに 切ない思いをするならば 1本遅らせればよかった。。。



非常にガッカリな出来事でした。





ただただ 車窓に広がる景色を眺めるだけ。


DSC09763_R_20160720094047424.jpg





少々ガッカリしましたが 紀伊田辺 到着です!!!





DSC09770_R.jpg





くろしお13号を見送り

いよいよ ここから 本格的に男一人旅です!!




DSC09771_R.jpg





なんともローカルな風景 イイですね~!!

地方の風情のある駅 好きです (^^)






近代化された巨大な鉄筋コンクリートの駅

迷子になるだけですから・・・



DSC09773_R_20160720094116cac.jpg





駅を出て

商店街を少し歩いてみましたが

シャッターが閉まったままお店が多い。



中で クルマみがいているのか???



脇に逸れてみたい気持ちをぐっと抑えて・・・

黒Sさんになってはイケナイと 自制心を (^^//




陽が落ちる頃から 賑やかになりそうな路地 いっぱいありました!!!

夜は さぞかし・・・





今回は、不健全な人が居ないから ホッ!

もしも居たならば、「夜になったら行こうよ~~~」

そんな声が耳を過ぎります。




私、宿に向かいます (^^)



DSC09775_R_20160720094119301.jpg





カーテンを開け放つと

この眺望!!!



まずは我慢に 我慢を重ねたビールで (^^//




DSC09777_R.jpg





この日 朝2時起きだったので

夕食の予約は無し!!



さて、何処かに食べに出よう (^^//



しばらく歩くも コレと言ったお店が見当たらず

だいぶ歩くと トンカツ屋の看板が目に入り

これ以上 暑い中を 歩く勇気は無いので (^^)




カウンター席に案内され

まずは、生ビール と 鳥の軟骨のから揚げを注文!




運ばれた来たビール 一気に飲み干して

もう一杯!!



2杯目のビールを楽しんでいると

軟骨のから揚げが (^^)



しっかり飲んで

しっかりとヒレカツ&ロースカツを堪能して

栄養バランスとか カロリー計算など一切気にせず

旨かった!!!  (^^)





ホロ良い気分で歩いていると

暑い!!!

むちゃくちゃ アツイ!!!




ホテルから見えたコンビニ

ちょいと立ち寄ってみようと歩くと 遠い!  かんなり遠い!!!





コンビニから見た 今宵の宿です。

DSC09785_R.jpg





ウィスキーとジャキーを買い込んで

ひとりブラリ ブラリと宿へ

結局 3km以上歩きました!!!





朝 一度目に目が覚めたのが3時。

2度寝して 5時に起きて

大浴場は6時から・・・




何もしない時間を楽しんで

ゆっくりと湯に浸かり

その後 朝食をたらふく食べて (^^)





早々にチェックアウトして

タクシーで向かうは 白浜空港です!!



DSC09789_R_20160720094128ff9.jpg






南紀白浜空港 到着!!




DSC09791_R_20160720094150642.jpg





あれ?

普通は ココに南紀白浜空港の看板が見えるはずなのに

ココには無い!




DSC09792_R_20160720094153d53.jpg




コレからが本日のメインイベントです!!




≪ 追記 ≫

またも凄いW123 230Eが・・・

    車輌在庫情報 Car Stock List








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

納車 そして・・・  No,1

 
 







スタートはいつもの時間です (^^)





DSC09689_R_201607200407550c1.jpg






一人で ただひたすら走る。

皆様は、どれぐらいの距離 走られた経験ありますか?



私一人旅の最長ドライブは 東京→出雲です!!

  出雲行き 420SEL  No,9



DSC09695_R_20160720040456456.jpg





東名高速、名神高速と乗り継いで

京滋バイパスへ



エッ!!!

京滋バイパスって 大津の手前で分岐するのだっけ・・・

大津で 「うどん」 食べようと思っていたのに。。。



DSC09709_R_20160720040459412.jpg



朝3時前に走り始めて

飲み物は飲んでいるが

何も食べていない。。。




腹 減った~~~!!




DSC09713_R_2016072004050293a.jpg





近畿道 途中 東大阪PA に立ち寄ると

セミが 鳴いていた。

しかし、その数が尋常ではなく 圧倒されるほどの・・・

夏 始まっているのだと イヤでも気付かされます (^^)




DSC09718_R.jpg






阪和道に向けて




DSC09720_R.jpg




今回 運んでいるクルマは

 1882年式 W123 300D !!!

新車から 大切にされている1台です (^^//





岸和田SAにて



DSC09725_R_20160720042611ce3.jpg






阪和道 ひたすら和歌山に向かって・・・




DSC09726_R_20160720040532194.jpg




無事到着!!!

560km 7時間半の ドライブの終了です (^^)




オーナー様にお車を引き渡して

お昼をご馳走になり、いろんなお話をさせて頂きました!





DSC09733_R_20160720040535fb5.jpg





オーナー様に 和歌山市駅までお送り頂きました!!

有難う御座います (^^//





さて、JR ???

まず、切符売り場が無い!!!




南海電鉄の職員さんに聞いて


DSC09734_R.jpg





このホームだけが JR なんだそうです!!!




DSC09737_R_20160720040604747.jpg






待ち時間 結構在ったので

まわりを眺めると このホームの天井を支える柱

レールで出来ている かなり古いスタイル (^^)



なんだか温かみを感じます。



そんな 温かみ どころではなく

実際は 真夏の暑さ!!!

前日、梅雨明けした関西地方

ホームのベンチに座っているだけでも

汗 じわっっっ~~~~!!!


DSC09738_R.jpg





かなり年季の入った2両編成の電車が入線。




DSC09740_R.jpg




ようやく冷房の効いた車内に入れます (^^//





同じ関西圏でありながら

大阪とは異なる雰囲気です。



大阪では 「じゃかましい」

しかし、和歌山は落ち着いています。



ヒューマンウッチィングをしながら

車窓を眺めて

和歌山駅に向かいます。



この話の始まりは

   ???









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      






  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々の190E No,5

 







3工程目

ここでも 摩擦熱で薄く延びた よろしくないコーティングが ボロボロと・・・





DSC08679_R.jpg





3工程目 終了!!




DSC08681_R.jpg





最終のみがき

バフ目を消します。




DSC08683_R.jpg
DSC08684_R.jpg




4工程目 終了です!!




DSC08687_R.jpg





クロームメッキ部分 みがきます!




DSC08700_R.jpg






このままでは可愛そうでしょ  (^^)




DSC08701_R_20160717045644add.jpg






やはり こう在るべきですよね~!





DSC08704_R.jpg





グリルも・・・




DSC08705_R.jpg





コレなら何処でボンネットを開けても 恥ずかしくない (^^)





DSC08706_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々の190E No,4

 





マスキングを終えて




DSC08616_R_20160717044419e69.jpg





研きます!!


やはり・・・

悪い予感は的中!!!




DSC08633_R.jpg





凄いカスだ出ます!!





DSC08635_R.jpg






フチも丁寧にミニポリッシャーで (^^)




DSC08636_R.jpg





フェンダーとドアの違い ご覧いただけるかと思います。





DSC08637_R_20160717044431b52.jpg




ルーフと スライディングルーフも





DSC08639_R.jpg






1工程目 終了!!




DSC08663_R_201607170444590fe.jpg





2工程目





DSC08673_R.jpg







ボヂh-はギトギトに   (^^/





DSC08674_R_20160717044504abb.jpg





油分が多いから 長回し出来るコンパウンドなんです!

通常のコンパウンドだと焼け付いてしまいます。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

久々の190E No,3

 







リアガラスのフチ 砂が溜まっていましたので・・・





DSC08546_R_20160717042254872.jpg






ガラスを磨く時 砂でガラスを傷つけない様に (^^)





DSC08547_R.jpg






洗い流して・・・




DSC08548_R.jpg






完全無撥水状態!!





DSC08550_R.jpg





水洗い後のボディー

撥水し過ぎの よろしくない予感!!




DSC08551_R.jpg






こんだけ 撥水が良い時は。。。





DSC08552_R.jpg






エンブレム 外します!






DSC08560_R.jpg






矢印 付いているのに 何故か120度 捻られて取り付けられている。。。





DSC08561_R.jpg






私 釣りはしませんが

釣り糸 必需品です。




DSC08566_R.jpg







この糊も剥がして・・・




DSC08567_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久々の190E No,2

 








距離薄 大切に保管されていたクルマ

その多くは エンジン回りません  (^^//





そこで、RMC-3E 入れます!!



DSC08441_R_20160716055149422.jpg





吸排気系の洗浄です。





DSC08443_R.jpg






少しは回るように (^^)




DSC08448_R.jpg





そして 金谷オートサービスさんへ

少し薄いかも・・・





DSC08506_R.jpg




社長に無理をお願いして

コンプレッション測定中です!




DSC08510_R.jpg







社長と息子のシゲちゃん

何時も息の合った作業。




手早く洗浄の準備が進みます。




DSC08516_R_20160716055223218.jpg





洗浄開始です!




DSC08520_R.jpg






洗浄後 再度コンプレッションを測定。




DSC08534_R_201607160552299b3.jpg




        洗浄前      洗浄後

1番       1.2         1.2

2番       1.1         1.2

3番       1.1         1.2

4番       1.1         1.2



ピストンリングに溜まっていたスラッジも抜けて

コンプレッションが上がっています (^^//




DSC08535_R.jpg






帰り道 ガソリンスタンドで給油前に GA-01投入!!!





DSC08543_R_20160716055235cc2.jpg





エンジン

・吸排気系の洗浄

・オイルラインの洗浄

・フューエルラインの洗浄

これでエンジンは元気を取り戻して

気持ち良く回るように (^^)






それにしても私 疲れているようです。。。

この暑さ、そして、馬鹿の尻拭い!



18日(月)・19日(火)現実逃避の旅に出ます!

よってこの2日間 全てにおいて音信不通となること ご容赦下さいませ (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

またも 起きれなかった。。。

 





本気モードで 疲れた~~~!!

でも、今日はアライメント調整に1台出すので

半休 (^^)




のんびり過ごします。





全く起きれなかった朝です!!





気になる1台!!

   【平成13年式 セルシオ Bタイプ】

ナビが無しならば最高 (^^//





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

久々の190E No,1

 





これ!!

スマホをナビ代わりに使う方には (^^//




DSC08297_R.jpg





イイと思いませんか?

   スティーリー カーマウントキット






オーナー様に頼まれて 下回りのチェックです!!

入庫した時から おかしい。。。




やはり、おかしいい!!!

マフラーの吊りゴム 無いじゃん。。。




DSC08303_R.jpg





何用だったか判らないが

手持ちの吊りゴム 入れました (^^//




DSC08306_R_2016071405210256c.jpg





リアのマルチリンク ブッシュ ほぼ終わりかけ・・・




DSC08307_R_2016071405210720a.jpg





ショックアブソーバー オイル漏れ

要交換です!!





DSC08313_R_201607140521115f8.jpg





燃料ホース 硬化してカチカチ!

いつヒビ割れても・・・





DSC08335_R.jpg





ミッションマウント かなりお疲れ気味 (^^)




DSC08342_R_20160714052141798.jpg


 


フロントショックアブソーバー 

在る筈のバンプラバー 粉末化て 姿が見当たらない。。。






DSC08369_R.jpg





ステアリングリンケージ クランプすると遊びが・・・

要交換です。




DSC08371_R_201607140521484fb.jpg






いまだこの距離!!!





しかし、経年劣化は確実にこクルマを侵しています。

折角、手に入れた190E

このままでは勿体無い (^^)





DSC08380_R_20160714052150298.jpg






みがき  入ります!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

浜松に行く前 No,5

 






この時期、暑さの為 ピンボケ 増えます!!




DSC08925_R.jpg





写し忘れも・・・




DSC08928_R.jpg





ホイールキャップも 磨きます。




DSC08939_R.jpg





ルーフのアルミモールに被るゴム

少し前から気になっていた。




DSC08942_R.jpg





フロントは ガサガサ!!




DSC08943_R.jpg





チョイと 手を掛けて (^^)

コレならば 納得です。




DSC08960_R.jpg








シフトレバーのタッチ おかしかったので




DSC09008_R.jpg





バラして




DSC09011_R.jpg






このブッシュ 交換します!!




DSC09013_R.jpg






ココに 入ってます!




DSC09014_R_201607120848543dd.jpg





周囲をチョイト掃除して




DSC09017_R.jpg





完成!!!




DSC08959_R_2016071208481843b.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ボケてます!!

 






このところの暑さ 手加減無しで

毎日 汗だくです!!




Tシャツは 搾れば 汗が滴るほど・・・




当然 ツナギ 毎日洗濯です。




作業が終り、洗濯機にツナギを放り込んで

回して

帰宅します。





昨日、朝 作業場に出ると・・・



DSC09408_R_20160712060050a24.jpg




汚れているのは当然ですが

何か浮いている!!!





タバコ ポケットに入れたまま ツナギを洗濯してしまった!!!





タバコの葉っぱが出ないまで

結局 4回もまわすハメに。。。





暑さの為に 思考力 失っている様です。

もしかして、若年性痴呆症?






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      






  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

浜松に行く前 No,4

 






ルームミラーです。




DSC08913_R.jpg





古いベンツで よく起きるレンズのフチから 出てくる接着剤

退治します (^^)





使い道具は上の写真のドライバーです。



DSC08914_R_20160711053247555.jpg





リアゲートの汚れ 気になります!!




DSC08915_R.jpg





このままでは・・・




DSC08916_R.jpg





水洗いして

チョーキング 始まりました。



今ならば 軽度だから (^^)




DSC08918_R_201607110532569a1.jpg





今回 塗り替えたボンネットも

窓下のパネルと差がありすぎ!!!



DSC08919_R_20160711053318223.jpg





ルーフ 右半分だけ研いた状態です。




DSC08921_R_20160711053321e82.jpg





昨日 暑かったですね!!!

黒Sさんと一緒に作業して汗だくでした。



皆様も 熱中症 お気を付けて下さいませ (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

浜松に行く前 No,3

 





これ 何のダンパーだか判りますでしょうか?




DSC08879_R_20160710052704cef.jpg





このピン 抜くのに何年掛かったか・・・

何時も納車の時間が決められており

時間が無く 抜けなかった。。。




今回は、時間の余裕があり

叩く事 小1時間!

ようやく抜けたピンです。




DSC08880_R.jpg





差し込むのも容易ではないので

ワイヤーブラシで 掃除して





DSC08882_R_20160710052709848.jpg





まずは奥のボルト 入れます!




DSC08883_R.jpg






先端が 尖っているので 入れやすい!  (^^)





DSC08885_R.jpg





穴位置を合わせて ピンを入れます!




DSC08886_R.jpg





ダンパー交換で しっかりしたリアゲートです。





またも奇跡の様な1台が・・・

  SL500








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

浜松に行く前 No,2

 





エキスパンションバルブから ガスが漏れています。

通常は、接続部分から漏れるのですが・・・・




DSC08459_R.jpg





コンプレッサーからも漏れています・・・




DSC08472_R.jpg





エキスパンションバルブ 交換します!!





DSC08849_R_20160709051725554.jpg





新品のエキスパンションバルブとOリング





DSC08853_R.jpg





取り付けてゆきます。





DSC08856_R_20160709051731766.jpg





ヘッドライトを取り外して

その裏に リキッドタンクがありますから (^^)





DSC08857_R.jpg





リキッドタンクも交換です。





DSC08858_R.jpg





漏れの確認が容易になる様に 蛍光剤とコンプレッサーオイルを足して




DSC08859_R.jpg




真空引き!!




DSC08861_R.jpg





この後 ガス充填です (^^//





この時期、エアコンの効かないクルマ 乗る気 しますか?

東京 浜松間 

私は 我慢なら無い!!!




昨日 東京⇔埼玉 をエアコン無しで走りましたが

私 壊れかけていました (^^)




窓を開けても モワッッッ~~~!!!




せめて 涼しい曲でもあれば・・・














この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

浜松に行く前 No,1

 







出立直前

タイヤ交換です!!




勿論 京葉サービス!!

ここで一度 タイヤの本質を覚えると

他では交換できなくなる (^^)



177_R.jpg






これからタイヤを交換する。

と言うのに バランサーに掛けて



現状のコンディションを把握するためです。





179_R.jpg





この後、タイヤを外して

ホイール単体で回転させて ホイールの歪みを見ます。



そして、タイヤそのモノの質を見極めた上で交換



それから、位相合わせ



バランスを合わせて



一皮剥きます。




190.jpg






一皮剥かれたタイヤです。





192_R.jpg





剥く前のタイヤ

見るからにグリップ悪そう (^^//




196_R.jpg





歪んでいたホイール

叩いて直します!!!





201_R.jpg





運転席に最も近いタイヤは

最もバランスの良いものを




次に バランスの良いモノを助手席側




全ての作業、一切面倒がらずに

当たり前の事を 当たり前になる様に作業が進められます。



204_R.jpg




ここで私がアレやコレやと説明するよりも

  京葉サービス タイヤ



タイヤが転がると クルマはとことん素直になる。

悪い部分は、その不具合を露呈し

キチンと整備されていれば、素直に走る。




コレは経験した人しか判らないお話です。




決して高い作業費用ではない!

タイヤも高くは無い!

クルマ好きならば 次回のタイヤ交換は ココ お勧めです。




安いだけを求める人は、自分の道を進めば良い。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

浜松 行って来たのですが・・・

 





この時間 好きなんです!!




DSC09097_R.jpg





しかし、夏至を過ぎたばかりのいこの時期

朝は早く訪れます (^^//




DSC09098_R.jpg





首都高 乗ります。




DSC09099_R.jpg






後ろから射す朝日がミラーに反射して眩しい。

しかし、ドライビンググラス 便利です (^^)




DSC09103_R.jpg




走行性と耐久性のチェックを兼ねて

ひたすら目的地目指して 走ります!





DSC09104_R_20160707060136f37.jpg






トイレ&タバコ 休憩!




富士山をバックに (^^//





ココまではクルマは耐えてくれました!!



DSC09105_R.jpg
DSC09107_R.jpg





日本では高速道路でのマナー どうなっているのか?




一般道でも 歩行者優先があまりにも行き過ぎ

自殺願望者が溢れている!!

音楽を聞きながら、スマホをいじり自転車に乗り 横断歩道を渡る。。。

挙句には、片側2車線の道 横断近視を無視する。

これを自殺願望と言わず 何と言うのか?



ドライバーのマナーも悪いのが多いが

歩行者、自転車のマナー 更に問題視すべきでは?



DSC09111_R.jpg





一人で走る

どれほど気持ち良いの世界か 判りますか?




DSC09112_R.jpg





変わりゆく風景





DSC09114_R.jpg





クルマと対話しながら・・・




DSC09118_R.jpg





ひたすら 目的地を目指して





DSC09119_R.jpg






目的地 到着しましたが

私が運転すると オイルはダレて 油圧系がピクピク。。。

水温は上がりすぎ!!!





オーナー様と ガソリンスタンドに向かい オイル交換をして

水温は 走ると100℃

信号待ちで120℃




要改修です!





もう一度 浜松行き 決定 (^^//






もしも、不具合が生じなければ

その仕上がりはOK!!




高速道路を走りこんで納車の際に 最終チェック

ここで何か起きれば

それに再度対応する。






求めたいのは、そのクルマの新車時のコンディション!!!





少し頑張ると ボロは直ぐに露呈します。




私、クルマ 甘やかしません。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

シグナルレッドの300TDT No,2

 





昨日のメーター 思い出して下さい!!




この距離にして この程度

以前のオーナーさんが大切にしていたのが判ります。





しかし、

今となっては、このナビ 不要です!!  (^^)


DSC07514_R.jpg





撤去作業中です。




DSC07515_R_201607060458561f4.jpg





このガラスに貼り付けるタイプのアンテナ

時代が現れていますね~~~




DSC07516_R.jpg





アレッ!

Aピラーのカバー 爪 無くなっています。。。




DSC07518_R_201607060459015fd.jpg





元々キレイとはいえないフロントガラス

そこに私の手が触れているので

お掃除です!!




本来はしてはイケナイ。

しない方が良い行為ですが、

今回は、汚れ方が酷いので

ガラスクリナーを ガラスに直噴き!!




DSC07520_R_20160706045904a5b.jpg





ネット付きスポンジで コシコシして 汚れを浮かせて 回収します。




DSC07521_R.jpg




VICSアンテナのシール跡

コレも取り去って・・・  


※作業後の写真取り忘れたので、読者の皆様の想像力で (^^//




DSC07523_R.jpg






このシグナルレッドの300TDT

今後 みがいた時 どれだけの輝きを持ってくれるか? 

私自身 楽しみにしているのです。




DSC07645_R.jpg





走らない。

曲がらない。

止まらない。

三拍子揃ったクルマが、徐々に本来のカタチを取り戻し

過走行と言われるような距離を走っているが

それを感じさせない姿 求めてみたい (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

シグナルレッドの300TDT No,1

 




TDTのタコメーターが 気まぐれに動きます!




DSC07385_R.jpg






接点復活剤で ブシュ~~~!!!

コレにて 一旦解決 (^^//





DSC07386_R_201607050453329fc.jpg





37万km走っているクルマ

あなたは 買う勇気 ありますか?




DSC07424_R_20160705045335535.jpg





吸排気系 洗浄します!!!




DSC07425_R.jpg






そんな作業をしていると

そうだ!!!




エアーレースの会場 どうなっているのだろうか?

気になって、少し覗きに (^^//




DSC07426_R.jpg





運転していると

左ウィンカーの戻りは良いのですが

右ウィンカー 戻らない症状が・・・





ハンドルのセンター ズレています。

正確には、誰かが ハンドルを取り外して

カラムのセンターを無視して ハンドルだけが中立位置になるように付け替えている。





アライメント調整の時 直して貰いましょう (^^)



DSC07433_R.jpg





アクセルペダルを踏み込んでゆくと

時々 引っ掛かりが感じる。

そこで、交換です。



DSC07491_R_20160705045409e76.jpg





コレでは 引っ掛かり 感じても仕方が無いですよね~!





DSC07492_R.jpg






黒Sさん エンジンいじってます。 (有資格者です!)

白Sさん コンデンサーの歪んだフィン 1枚1枚 起こしています。




DSC07498_R.jpg




オヤジ3人 お馬鹿を言いながらの時間 楽しいのです (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

SL600 7.0 ROADSTER No,8

 




水洗いの時 気付いていたのですが・・・

ウィンカーのクリップの爪折れ!




DSC07447_R.jpg





あわせて、爪の変形!!!

この赤い貴婦人には似合わないので交換です (^^//




DSC07448_R_20160703054631fde.jpg





ウィンカーも 新品に!




DSC07449_R_201607030546330ce.jpg





改めて見直しても スッキリ感 違います  (^^)





DSC07450_R_201607030546367c4.jpg






トランクパネルのスリーポインテッドスターも新品に





DSC07451_R_20160703054638257.jpg





上を指す矢印を合わせて!




DSC07452_R_20160703054705009.jpg





ウォッシャーノズルは、化粧直しして




DSC07455_R.jpg






V12エンジン 如何です?

一度 このトルクフルな世界を知ると 抜け出せなくなる。




何故、ここまで大トルクのエンジンが必要か・・・

それは早く走るためでもなく、急な加速性能を求める為でもなく

唯ひたすら 低速域でのジェントルな回転でトルクが欲しいが為です。





V12を積んだクルマを評価する際

エンジンが重いことを挙げて、頭が重いと評する評論家

クルマのことが判っていないと私は考えるのです。



DSC07459_R_20160703054710933.jpg






ダッシュボードの美しいステッチに包まれたメーター

SLでも V12を積んだクルマだけの世界観






DSC07467_R_20160703054713df5.jpg





今回の私の仕事は

この1枚に凝縮されています。



DSC07470_R.jpg





完成!!!




DSC07475_R_20160703054811692.jpg





お次のシグナルレッドの300TDT

不思議と繋がりを持ったクルマ 入庫するんですね~  (^^)




DSC07478_R.jpg




   MRJ、2号機初飛行の動画 3・4号機、今夏初飛行へ


実機を見てみたい 気持ちでウズウズしています。













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

SL600 7.0 ROADSTER No,7

 






砂とホコリが溜まっていた部分です。

このまま走ると

座っている人に 降り注ぎます!




DSC07414_R.jpg






これでOK!!




DSC07415_R_201607020448509c8.jpg







ソフトトップのスクリーン

実は、写真で見るよりも 実際は曇って見えます!





DSC07418_R_20160702044852abb.jpg






ちょいと みがいて・・・




DSC07421_R_20160702044855aee.jpg





運転席に座り

ルームミラー越しに (^^//





DSC07423_R_20160702044858853.jpg





ソフトトップには 繊維が・・・・




DSC07437_R_20160702044919703.jpg





ブラシとコロコロで (^^/




DSC07438_R.jpg





ココも気になるところ!!




DSC07440_R_20160702044925c37.jpg







オープンにすると 美しい!!!




DSC07444_R.jpg





一度この開放感を知ると その爽快感!

忘れられるものではない (^^)




他人の目など気にせず

自分の人生を楽しめる人にしか選べない1台。





人生平穏に 何事も無く・・・

そんな生き方を否定するつもりは無いが

思いっきり仕事をして

思いっきり遊ぶ!!




そんな生き方も 在りなのでは?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

SL600 7.0 ROADSTER No,6

 






マスキング 完了!!




DSC07400_R.jpg







研きます!





DSC07403_R.jpg




2工程目





DSC07404_R.jpg






このラインの為 だけのマスキングです。  (^^)





DSC07405_R_20160701045918fcd.jpg





3工程目  手振れは、ご容赦 (^^//




DSC07406_R.jpg






思うような肌 得られるところまで・・・




DSC07407_R_20160701045945c0b.jpg






4工程目  バフ目を消して





DSC07408_R.jpg





幌の格納部

普段は見ない処ですが

見えた時 恥ずかしい思いをオーナー様がしないように (^^//




DSC07410_R_201607010459511df.jpg





このウェザーストリップ 汚れすぎ!!

土が溜まってます。。。

※写真をクリックして頂ければ 良く見えるかと・・・


DSC07412_R_20160701045954192.jpg




あと少し。

梅雨が明けたら 夏です!!!





今年の夏は、何が待っているのか?

何を探しに行きますか?












この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。