fc2ブログ

或る日の日曜日

 






或る日の日曜日

息子を連れて 仕事場に (^^)


DSC00004_R.jpg





何をしているのかと言うと

ミニポリッシャーで ナット 磨いています。





しかし、このみがき屋の2代目には 決してしません!






今後、生き残れるクルマは極々僅かになる筈です。

パソコンやスマホと同じ様に使い捨ての道具になると

私は読んでいます。





合わせて、エコを中心とするあまり (← このエコは偽物ですが・・・)

クルマとしての 安全性もお座成りとなり

本当に剛性のあるクルマがなくなっている。




そして、便利なようで 使い勝手の悪い装備。



この日 白Sさんが来て

現行 マジェスタのリアシェードの操作性の悪さ 愚痴ってました。

プロドライバーの彼

リアシートに座る社長から

「シェード閉めて!」

内心 「そんな~ 走りながら操作出来る訳無いじゃん!!」





タッチパネル式のモニターで 3台回のステップを踏んで

ようやく その操作画面に辿り着く。。。





走行中に操作できる代物ではない・・・





使った事のない人間が 設計しているのでしょうね (^^//






白Sさんの写真を撮り忘れていたので

変わりに・・・

ブルース・ウィルスを気取った黒Sさん

レイバンを掛ければタモリなんだけど・・・



DSC00900_R.jpg





今朝は ネタの仕込が甘くて スミマセン。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

ファミリーカー

 







家族でのドライブ 本当は色んな話が出来て楽しい時間!!!




今年の我が家の 佐渡旅行で借りたレンタカー

デミオ このクラスこそ 本来はファミリーカーとしてしっかりして貰いたいのですが

息子がリアシートに乗った途端 「僕 前に乗りたい!」

「???」

妻がリアシートに座った途端

「窮屈で 薄暗くて 何にも見えないよ~」

そうなんです!!

ファミリーカーとしては最悪の設計だったのです。





最近のクルマ

リッターカーから 1Boxまで

プライバシーガラス!!!





そう!!

色つきガラスで後部座席に座った人は 何を見ているのだろうか?






しかも、安く作る為 ヘッドレスト一体型のフロントシート!!

これ後部座席からの視界を遮るものでしかない。。。






合わせて、スタイル重視の為 窓の広さはリアは狭い!!!






薄暗く 圧迫感 アリアリの後部座席に載せられた子供たちは

クルマが楽しい道具だと考えるだろうか?






そこは、ゲームをして 時間を潰すだけの空間と成り下がっている!






クルマの造り方

完全に間違った方向に進んでいるのでは???





ドライブ中 外の景色を見て

子供と話が出来ないクルマ

私に言わせると 最低なクルマです!!!




だから 売れないのでは?



今 欲しいと思うクルマ ありますか?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

我慢の限界なので・・・

 






いつまでも このままの人生を送っている訳にはいかない。。。



DSC01008_R_20160829044629f19.jpg




意を決して!!!

分解 (^^//



大急ぎで昼飯を食って

1時間以内に仕上げます!



DSC01460_R_201608290446320be.jpg





中央 手間がドラッグカップ

その奥のシャフト コレがミッションにワイヤーで繋がって

裏側にある磁石を回転させている。




ドラッグカップと磁石の間に何か挟まった異物が無いか?

ドラッグカップのシャフトに遊びが大きく生じていないか?




どちらも 不具合となりそうな原因は見当たらず。。。



DSC01462_R_20160829044635f9b.jpg






分解清掃して

組み上げましたが

直っているのか???



DSC01464_R_20160829044638bcc.jpg






チョイとブレていますが ご容赦を (^^)





分解清掃で 直ったスピードメーターです。



DSC01477_R_20160829044641a1b.jpg





時計の時間 合わせなくちゃ~!!





昨日もフライトレーダーでMRJ 1号機捕らえていましたが

新潟上空で一旦消えて

再度 機影を捉えた時???

引き返しているではありませんか・・・


    MRJ 再び名古屋へ引き返す


型式証明を取得して、デリバリーまで

早くその雄姿を見たいものですね!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

渋いの・・・

 




皆様 ガンオイル ご存知ですか?




一度 ググッて見てくださいませ (^^//





最近 安価で 香りが良いので気に入っているのがこのWD-40です。



DSC01404_R_20160828052325627.jpg






少し 動きが渋くなり始めたキーシンダー




DSC01405_R_201608280523282d0.jpg





鍵を少し指して

プシュ!  (ほんの少量です!)





たったコレだけで 動きが違う!!




DSC01406_R.jpg





ついでに こっちも (^^)




DSC01403_R_201608280523223b1.jpg




CRC5-56だと 後の臭いが・・・




プシュ した後に鍵を抜き差しして

回して その鍵にも潤滑剤が当然付きますよね~




ティッシュで鍵を拭いても 残る臭い 嫌いなんです。。。





色々あるガンオイル 少し試してみたいと思います!!  (^^//




この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 230E No,3

 





タッチアップ後 塗料の完全硬化を待って(2週間後)



DSC00754_R_20160827035142c87.jpg





2000番の耐水ペーパーで削ります!




DSC00756_R_201608270351455d6.jpg





そして、バフレックスで




DSC00757_R_20160827035149e18.jpg





ほぼ 平坦になったら




DSC00758_R_20160827035152f28.jpg





ポリッシャー当てます (^^//



DSC00786_R_201608270351558a8.jpg




私の 出来る限り です。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 230E No,2







Cピラーのカバー 取り外します!


 
DSC00098_R.jpg




こんな感じで嵌ってます。




DSC00099_R_20160826051330a81.jpg






塗装の下で 錆が進行し 塗装が浮いています。





DSC00102_R_201608260513364ec.jpg






塗装を切り取って 出来るだけ錆びている部分を露出させます。



DSC00103_R_20160826051338666.jpg





リューターで表面を削ります。




DSC00104_R_201608260514159b2.jpg





赤錆を 黒錆に変化させて・・・




DSC00107_R_20160826051417da0.jpg





丸1日 放置してから

タッチアップを行います。




DSC00111_R.jpg






塗装よりも少しだけ高くなるように

言葉にすると 簡単ですが

実は3日以上掛かります (^^)





DSC00124_R_20160826051423352.jpg





塗って 硬化待ち

塗って 硬化待ち



その繰り返しなんです (^^//









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W124 230E No,1

 





インシュレーターの張替えです!!




このままでは 余りにも可哀相です (^^)



DSC00054_R_2016082505082355c.jpg




エンジンルームにブルーシートを掛けて

汚さないように (^^//




DSC00090_R_201608250508260f5.jpg





かなりスポンジが残っているので

ヘラで コシコシ!!!




DSC00091_R_20160825050829906.jpg





頭にタオル巻いて

マスクをして

口元にもタオル



知らない人が見たら 完全に怪しいヤツ!!!



でも

このウレタンを剥がす時 ピット中に フワフワと体に良くなさそうな 細かなウレタンが舞いますから・・・




DSC00109_R_20160825050832314.jpg





新品のインシュレーター


DSC00784_R_20160825050835965.jpg





貼り付け作業中の写真はありません!




だって・・・

私 右往左往!!  (^^//




DSC00785_R_20160825050854862.jpg




完成!!!

気持ちイイですね~ (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

C207 E250

 






2015年9月 前回のメンテナンス施工日です。

  C207 E250 No,1



特に大きな変化は無し!!! (^^)


DSC09342_R_20160824033347510.jpg




去年も気になっていたのがタイヤ!

どうしてこれほど劣化が早いのか?




ユーザーは、この現実をどう受け止め

どう対処すべきなのか?







DSC09345_R.jpg






儲かれば良い その姿勢なのか?





私には理解できない。




DSC09347_R.jpg




このままでは、どんどんクルマ離れ 起きることでしょう。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

Kandu 【 子どもお仕事体験テーマパーク カンドゥー】

 





昨日の台風 皆様 大丈夫でしたか?




我が家 パーツの入荷の関係で突然の休日となり

前日の夜 どこに行こうかと・・・

台風でプールはダメだし!

さて・・・



そんな時、息子が キッザニア に行ってみたいと言い出して

予約サイトにアクセスすると 予約は締め切られていました!!

人気なんだ・・・



ふと、イオンモール幕張新都心の カンドゥー を思い出して 即予約です  (^^//




土砂降りの雨の中 相変わらずTE 凄い速度です!!!

メーター 早く直さなきゃ (^^)



DSC01217_R_20160823050344048.jpg





入り口にあるB787 かなり頑張って造られている。




DSC01219_R_201608230503462cd.jpg




科学者をやって



DSC01239_R.jpg




警察官やって




DSC01246_R_2016082305035206e.jpg





歯医者やって




DSC01277_R_20160823050355d11.jpg




お天気アナウンサーやって




DSC01297_R_2016082305055226f.jpg





パイロット 新聞記者も

09:30に入って 14:30まで

やりたい仕事 思いっきり楽しんできました!!!





書こう 書こうと思いながら 書き忘れていたことですが

今年も日程が決っております!!

  クラシックカーフェスティバルin桐生

2016年11月6日(日)午前10時~午後3時

この日は当然 私は桐生に (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

BMW 320i No,5

 




リンサーで車内 洗います!!



DSC09178_R.jpg





このリンサーは

写真手前の清水をノズル先端から霧状に噴射しながら 掃除機の様に水を汚水槽に回収します。

それは、通常の洗濯機の濯ぎ工程なのです。





回収した汚水は とんでもなくキタナイのですが・・・

アレッ?



DSC09180_R.jpg





運転席 洗ってみます!





DSC09182_R.jpg




ウソッ!!


って程 汚れていない (^^//




DSC09183_R_20160822053504e52.jpg





ヒーター&エアコンをONにして

乾燥!!!






その間に水洗いです (^^)





まいったな~~~

来年当り 外装のリクエストあるだろうけど

この撥水 凄すぎ!!!

どんなコーティングが載っているのやら・・・




DSC09190_R.jpg





しかし、ガラスの撥水は全く効いていない。。。

コレでは 雨の日の運転 しずらいでしょうに!





DSC09193_R.jpg






乾燥したら

コロコロです!!




DSC09209_R_2016082205353203b.jpg





コロコロが入らない所は

テープを輪っかにして (^^//




DSC09210_R.jpg





完成!!!




DSC09269_R.jpg










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

酷暑!!!

 






今朝 また起きれませんでした!!

現在 06:24





昨日、東京では 土砂降りの雨が降ったかと思うと

ピーカンの日差し!

とんでもなく湿度が上がり




そしてまた雨!

そして、強い日差し!!



お昼を買いに セブンイレブンに行き

帰り道 土砂降り。。。

私 ずぶ濡れ!




全く以て 酷い天気の1日。





しかも、それが夕方まで続くと言う 過酷さ・・・






カラッとした 暑い夏!!




夏のイメージのなんだけど・・・







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

BMW 320i No,4

 





リアのシートベルト フチ 少し曇っていますね~!





DSC09157_R_201608200515541ea.jpg




このBMWで 最も汚れていそうな処を!!




DSC09159_R.jpg





しかし、この程度の汚れ!!!




DSC09160_R.jpg




使っているクルマならば

ココ!!   必ず汚れているのですが・・・




DSC09162_R.jpg





しかし、回収出来た汚れは これだけ!





DSC09163_R.jpg






ダッシュボードは?




DSC09170_R.jpg





オーナーさんが きっと 頑張って拭いたのでは (^^//




DSC09171_R_201608200516318ab.jpg





何だか オーナー様に 試されているような気がしてくる (^^)

このクルマのオーナー様とは お付き合いも長くなり

このBMWは、増車車両で3台持ち!!!




DSC09173_R.jpg





マツダ式のパワーウィンドスイッチ

そのスイッチの裏側も (^^)




DSC09174_R.jpg





この安全性を求めたパワーウィンドスイッチ

マツダは 特許申請しなかったそうです。

シーソー式スイッチに比べて 意図しない窓の上昇が無い!

素晴らしいスイッチ!!!

そして、マツダの全車両への普及を望んだかたちなんです (^^)



DSC09175_R.jpg




久しぶりにモンケルさんのブログが更新されていましたが

なんと!! W123 230Eを手放すつもりだそうです!!

そこで、主治医さんから

「モンケルさんさぁ、ヒーレーもあるんだから、もう1台は現代の車の方が良いよ!」

と言われたそうですが

その文章を見た日、思わず電話してしまいました!!!

「間違っても現代のクルマ買うんじゃないよ!!」

この説得により、候補は1990年代以前のクルマとなりました (^^//




ならば・・・

乗り換える必要は 何処に在るのか???





完璧なアドバイスでしょ (^^//




相談事とは 相談相手を間違えると とんでもない結論に陥る例です。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

BMW 320i No,3

 





フロアマットからこぼれた砂が周囲に。。。




DSC09145_R_2016081905110010e.jpg





決して 汚れまくった酷いクルマではありませんが

スッキリ感 ありません。。。




DSC09147_R_20160819051103f70.jpg





いつもの道具を用意して  (^^)




DSC09149_R.jpg





ドアのフエルト生地のウェザーストリップ

ココに付いた繊維 気になるのです!!




どうにも 落ち着かない。



DSC09152_R.jpg




ブラッシングしながら 掃除機を当てて





これでかなりマシに!

後は仕上げの時に もうひと手間 掛けます (^^//




DSC09153_R.jpg





シート下の誇りも気になるので

ブシュッッ~~~



前方から 後方から

3回ほどで ホコリが出なくなる (^^)



DSC09154_R.jpg





少しは落ち着きが出てきた車内です。




DSC09155_R.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

BMW 320i No,2

 





フロアマット 洗います!!



DSC09131_R.jpg




まずは普通に 平らな所で 洗剤をつけてブラッシング

泡を流して




その後、毛足の中に入り込んだ砂を抜くため

洗濯槽の中でブラッシング (^^//



DSC09133_R.jpg




水を抜くと砂が残っているのが見えますでしょ~!




DSC09134_R_20160818042929dc2.jpg





徹底して ブラッシング!!

砂を抜きたいが為です!!





DSC09138_R.jpg





まだダメ・・・




DSC09140_R.jpg





砂が出なくなったら

柔軟剤に漬け込んで




DSC09144_R.jpg




後は干すだけ (^^)





いよいよ試験飛行 本格化ですね!!



   MRJの飛行試験初号機(登録番号JA21MJ)を8月22日の週にも飛行試験の拠点となる米国モーゼスレイクへフェリー(空輸)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

あきらめて







おはようございます。

厳しき残暑 お見舞い申し上げます!!





DSC07105_R.jpg





私、このところの暑さで かなり 相当 へばっております (^^//

体調不良ではないが

疲れきって 朝 起きれない。。。




週に1日は 休みを 取るべきなのかな???



DSC07143_R.jpg




この年になると

夏 嫌いになっています!!



冬は 着込んでしまうとナントなるが・・・

夏はそうは行かない!!




暑い暑いと言っているのも 9月末頃まで

ゲッッッ!!!

まだ1月半もあるのか・・・

ウンザリ。。。




皆様 夏乗り切れそうですか?




オヤジにとって 夏 ただただ あきらめの季節です!!













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

CORE 701 投入!!

 





スピードメーターの調子がおかしいTEですが

CORE 701 入れてみます!




DSC01035_R_20160816051707856.jpg
DSC01038_R_20160816051710833.jpg
DSC01039_R_201608160517138a2.jpg
DSC01040_R.jpg




予想以上に柔らかい添加剤なので

入れる手間は掛かりませんでした!!



まだ4kmほどしか 走っていないので

今後、どうなるか?

後日、ご報告させて頂きます!!  (^^//





皆さん 乗ってみたいと思いませんか?

   水陸両用機による遊覧飛行 「せとうちSEAPLANES」(広島県尾道市)


   せとうちSEAPLANES






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

異常発生!!

 





いつもの朝

なにげない 朝の1枚ですが

1箇所だけ 異常があります!

さて、どこでしょうか?




DSC01009_R_20160815051542b2e.jpg






少しアクセルを踏み込むと・・・




DSC01010_R.jpg




今年2月 ミッションがRに入らなくなり積み替え

そして、その後 ブレーキローター&パッド交換

それから、エンジンの振動が収まらないのでイグニッションコイル交換。




こんどはメーターかよ!!!



手の焼けるヤツです。。。。



それとも、お盆だから 気を抜いているのか・・・?






 
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

BMW 320i No,1

 





久々に行う フィルム剥がしです!!





リアウィンド 熱をかけながら ジワジワと  (^^)




DSC09126_R.jpg





窓周囲に残った糊 見えますでしょうか?




DSC09128_R.jpg




トレイの奥に 糊 残ってしまった。。。





DSC09129_R.jpg





糊を少しずつ 溶かしながら・・・




DSC09130_R_20160814042619d25.jpg




根気だけの作業です (^^//






昨日、朝 全く起きれなかった。。。

12日(金) 夕方 アスナルの宮崎氏 と ガレージアークの平井氏 と有楽町で待ち合わせて

オヤジ3人の飲み会!

散々 食って、飲んで

その後、新幹線と東海道線、山手線を眺めながらバーで更にキツイ酒を (^^)




小川町で電車を待っていると 最終の瑞江駅行き!




帰宅したのが1時を過ぎていたから

当然起きれませんでした!!!



朝4時起きが 生活パターンの私にとって

1時 久々に起きていた時間となりました。

この時間帯に コレだけの人が駅に居るとは・・・

なんとも不思議な感覚でしたね~




人によって 行動する時間帯の違い。

生活パターンの違いが在ることを改めて実感しました  (^^//





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

夏休み 2016年 No,10

 





保安検査場を通り

国内線出発ロビーです。




意外なほど 外人さん多かった! (^^)





DSC00643_R_201608120510005d0.jpg





新潟から成田に飛びます。

ANA3240 ANAが運行していますが、

共同運行便としてフィリピン航空・ニュージーランド航空・タイ国際航空の3社がコードシェア!



DSC00645_R.jpg





到着しました!

これから乗る DHC-8-Q400 です。




DSC05584_R.jpg




今日は、天候にも恵まれ フライト日和!!!

前回の 伊丹→松山 のリベンジ 叶いそうです (^^//




DSC05594_R.jpg





ボーディングブリッジを使わない搭乗 イイぞ~~~!!

これから小型の機体に乗り込む雰囲気 醸し出してくれます。




しかし、残念な報告があります!

  ANA、プロペラ機Q400も搭乗橋使用 新千歳・松山に屋根付きハシゴ

コレじゃ~ 面白み 何処へ行ってしまうのか???




DSC05602_R_20160812051011090.jpg





こんな写真も撮れなくなるのだぞ!!




それにしても、ワイパーアーム 長い!!!


DSC05605_R_201608120510355e1.jpg




小径の6枚翼

フェザリングポジションです!

翼先端が 少し捻られて 美しいプロペラです (^^)



このプロペラ 逆ピッチは使えるのだろうか?


DSC05607_R_201608120510381a1.jpg





そんなことを考えていると

息子 私の横をすり抜けて

私より先に 機内に!!!



DSC05608_R_20160812051041e29.jpg




第2エンジンも始動し始めました。

この旅のフィナーレを飾るフライトが始まります!!




DSC05624_R_201608120510444d3.jpg




新潟空港には2本の交差する滑走路がありますが

主にB滑走路が使われ

今回は R/W22



滑走路手前で 停止。

バロンの着陸を待ちます!



DSC05641_R_201608120510462c4.jpg




滑走路に入ります。

コックピットからだと 眺め もっとイイだろうな~ と思う瞬間です!




DSC05648_R_20160812051111c6f.jpg





軽々とリフトオフして

先に着陸したバロンを 眼下に




DSC05652_R_20160812051114506.jpg





新潟空港を空中から望んで

また来たい空港です (^^)





DSC05676_R_20160812051117cb4.jpg




少し雲を避けながら上昇

巡航に入り 

窓からは 猪苗代湖 見えます!!





DSC05698_R_201608120511209ef.jpg




スマホを開いて

FL200か・・・

この高度 地上がはっきりと見えて 好き!!  (^^/




DSC05701_R.jpg





更にフライトは進み

福島空港をほぼ真下に!!




DSC05703_R.jpg





太平洋に向かい 更に進んでゆくと

福島第一?

否 第二だ!




DSC05710_R.jpg




小名浜港のやや南で

機首を南西に向け

海外沿いを 飛んで行きます!!




DSC05714_R_20160812051159f02.jpg





大洗港です!!

フェリー 着岸してますね~~~




また、北海道行ってみたい!!!

私の頭の中を過ぎるものは

  苫小牧発 大洗行き  そして  じゃがポックル

私たち夫婦の良い思い出です (^^)





DSC05732_R_20160812051202c81.jpg






ジワジワと高度を下げて

いよいよ成田空港へ 最終アプローチ!



機陰が美しい!!!



DSC05787_R_20160812051206e42.jpg





16Lに向かい

東関東自動車道路を超えると

そこは滑走路!!!




DSC05789_R_20160812051233f69.jpg





このステップ いつまでも使って欲しいものです!!




DSC05830_R_20160812051236b37.jpg




息子の記念写真を1枚 (^^)




現在、コックピットには入れない時代ですが

世界に目を向けると

   ブリティッシュ・エア、操縦室での記念撮影サービス iPad用アプリ導入

羨ましいサービスですね~~~!!



DSC05844_R_2016081205123991d.jpg




気持ちよいフライトを終えて

ボチボチと 現実の生活が近づいてきます (^^)




DSC05845_R_20160812051242bcc.jpg





連絡バスに乗り込むと

キャビンクルーだけではなく

コックピットクルーまでもが 手を振って 見送ってくれています!



DSC05851_R_20160812051245783.jpg




今回の旅行で

佐渡金山 予習してなかった為 大きな後悔。。。

そして、新潟空港でスホーイを見れなかった後悔。。。




現在、佐渡金山を本当に楽しむため予習している私です!




これからお出掛けになられる方

是非、旅先の情報収集 しっかりと!!  (^^//





≪ 追記 ≫

凄そうな1台 また出来ましたよ!!

  【1983年式 メルセデス・ベンツ280SE】








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

新潟空港 (夏休み 2016年 No,9)

 







新潟空港 到着!!



DSC00608_R_2016081104095151d.jpg




国際線 到着ロビーです。



DSC00611_R.jpg




そして、国際線出発ロビー。



DSC00612_R_201608110409579d7.jpg




こちらは国内線出発ロビー




DSC00615_R_20160811041000e76.jpg
DSC00617_R.jpg







そして、国内線到着ロビー



DSC00636_R_2016081104103947c.jpg





送迎デッキ 有料でした!  (大人100円)




DSC00629_R.jpg






海上保安庁のDHC-8-300 訓練飛行中です!!



DSC05514_R.jpg




ローパスして行きます!

カッコイイ~~~~~ (^^)




DSC05516_R.jpg





エンブラエル170も離陸!

この機体 今オリンピックが開催されているブラジル製なんですよ



DSC05531_R.jpg





沖合いを滑走する ボーイング929

この様な姿 見れることもなかなか在りません!!




DSC05534_R.jpg





たっぷりと訓練飛行を見せてくれた みずなぎ です!!




DSC05555_R.jpg






またやってしまった!!!

そう!

新潟空港は、かつてアエロフロートがTu-154を就航させていた。。。

かつて冷戦時代 旧ソビエトに開かれた街だった。




ところで、今は?




ヤクーチヤ航空が スホーイ・スーパージェット100 を就航させていた。

またも失敗!!!

滅多に見れない機体 見損ねていました。。。


DSC05580_R.jpg



旅行に行く前 事前の下調べ 必要なんですね~!  (^^//



今回の旅行 しくじりだらけで

もう一度 行くべき処となってしまいました。。。



  新潟空港



この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

CORE 701

 





それにしても 暑い日が続きますね~~~

もう少し 手加減があってもいいのでは?





これ まずはTEに入れてみようと思います (^^//

今年 2月 ミッションを積み替えたばかりですが

そのクルマで どこまで変化するか?


DSC00704_R.jpg



明日、TEが帰ってくる予定ですので

私自身 楽しみにしています。  (^^//




   CORE 701  8月に発売開始された新商品なんです!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

GRP 良さそうです!!

 






オイルの潤滑性能の改善を目論見て

GRP 入れてみました!!



DSC00759_R_2016080905481678f.jpg




エンジンオイルに対して初回は同じく5%%の添加量との事ですが

今回 勧められて買ったのがこのボトル 200mℓ

W126 420SELのエンジンオイルは、8ℓ入るので

本当は400mℓ入れたいところですが

無いものは入れられない!!!




薄めですが 効くのか?



DSC00760_R_201608090548196b5.jpg





8月4日に入れて

  参考 : タイヤ交換して オイル交換 そして GRP

その直後から、中速域の回転の変化は感じていたが

5日経過して 20kmくらいの距離を走って

低速域でもその回転のスムースさを感じるようになりました!




次 TEで試してみます。




   NEW-GRP(NNL807α(アルファ))






それにしても 暑い!!!

昨日もTシャツは当然の事ですが

ツナギが重い!!!

お恥ずかしい話ですが パンツも汗だく。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

神戸空港

DSC06088_R.jpg
関連記事

夏休み 2016年 No,8

 




両津港でジェットフォイルに乗り込むと

カーフェリー おけさ丸の出港が見れました。




DSC00553_R_20160808045003192.jpg





この角度になると

バウスラスターから吐き出される水流がはっきりと判りますよね! (^^)

この大きさの船の船首を振る為のモーター どれぐらいの出力なんでしょう?




DSC00556_R.jpg





ジェットフォイルも離岸して

いよいよ佐渡島とも お別れです!




DSC00558_R_2016080804500859a.jpg





先に出発したおけさ丸ですが

あっと言う間に抜き去って行きます!!




DSC00562_R.jpg





これ 新潟港を出発する時から気になっていた船

調べてみると

  ALP Sweeper

外航タグボートだそうです!!



何だか デッカイ おたまじゃくしみたい (^^)


DSC00572_R.jpg




ジェットフォイルを降りると

船首の 水中翼 引き上げられていました!!!



この翼が動作しているところ 見てみたい (^^//


DSC00583_R_20160808045037413.jpg




新潟駅に戻り そこからバスを乗り継いで




DSC00590_R.jpg





信号機 この縦型 いつもと違って何だか違和感あります!!

積雪の多い所では、この縦型多いのですが・・・




DSC00592_R.jpg




佐渡金山 もう少し勉強してから見に行くべきだったと

後悔しきりです!!!



また、行ってみたい所です。











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

2016年 江戸川区花火大会

 






8月の最初の土曜日は、江戸川区恒例の花火大会です!!!





今年もスタートです!!!

私 既に酔っぱらっていました (^^//



DSC05880_R_20160807050148ec9.jpg
DSC05890_R_20160807050150239.jpg
DSC05891_R.jpg
DSC05941_R_201608070501563c2.jpg
DSC05950_R.jpg





昨日も暑い1日でしたね~!

この場を借りて 暑中お見舞い申し上げます。




しっかりと食べて 体力つけて

この夏 楽しんでいますか?



熱中症には くれぐれもお気を付けて下さいませ (^^//





こんなアルバムを聞きながら

夏のドライブ 如何でしょうか?











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

佐渡空港 (夏休み 2016年 No,7)

 






到着!!

佐渡島唯一の空港です (^^//





DSC00493_R.jpg





ターミナルに入ると ???




DSC00495_R.jpg






人っ子ひとり 見当たりません!!!




DSC00496_R_20160806052945441.jpg





それもそのはず、現在 定期便の就航はナシ。





DSC00499_R_2016080605294802c.jpg





沖縄を除くと 日本最大の島なんですが

滑走路 長さ 890m / 幅 25m

短すぎる為、ジェット機の就航は無理なんです!





DSC00500_R_20160806052951b1b.jpg





もしも、東京と佐渡を結ぶ路線が就航すれば

1時間半程度!

どれだけ便利になることか・・・





DSC00501_R.jpg






2014年(平成26年)3月31日 までは、新潟 ⇔ 佐渡を運行した航空会社がありましたが

フェリー、ジェットフォイルと競争すると負けて当然。





DSC00502_R.jpg




石垣島・宮古島・八丈島・隠岐 全て2000m級の滑走路を備えた空港で

ジェット機が就航しています。




ここ佐渡では、冬季の問題はあるでしょうが

観光地として利用客 それほど見込めないものなのでしょうか?




DSC00503_R_20160806053019f51.jpg





この誰も使わない空港を 維持・管理する県は

どれほど無駄な金を注ぎ込んでいるのか・・・




DSC00504_R_20160806053022833.jpg





ターミナルビルの反対側

滑走路脇




もしも、飛行機が飛んでいれば 最高の撮影ポイント!!



 
DSC00514_R.jpg







この飛行場に居たのは

芝刈りをするオジサン 一人のみ。。。





DSC00521_R.jpg




    島の未来へテイク・オフ みんなでつくろう新佐渡空港




佐渡汽船の8月の時刻表を見てみると

     佐渡汽船




どれほど島を訪れる人が多いか 想像はつくはずです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

夏休み 2016年 No,6

 









今回、ガイドの山口さんに案内してもらったコースです。

本来ならば昨日の続きを書くところですが

私、少し勉強しなければ書けない。




それほど感慨深く、物見胡散では済まされないコースです。


DSC05402_R_2016080505215671a.jpg




この 山師ツアー それなりの服装と靴を履いていかねばなりません。

息子が中学生になったら・・・  (^^)




DSC05403_R_201608050521593ac.jpg





ココは出来るだけ早く 行ってみたい所!!!




DSC05404_R_2016080505220271f.jpg





おそらく、多くの人はこの道遊抗




DSC05405_R.jpg





宗太夫坑 この二つに行った事で

佐渡金山を知った気になることでしょうが

そこに在るのは、アトラクション程度のもの!




DSC05406_R_201608050522092f2.jpg




宗太夫坑にも 当然行って来ましたが・・・




DSC05408_R_20160805052230355.jpg





息子は それなりに納得していましたが

私には・・・




DSC05428_R_20160805052233a70.jpg




さて、お遊びタイム

金塊 持ち上げてみましょう (^^//





息子には 重すぎて全く持ち上がりません!!




私もチャレンジしましたが

穴が小さすぎて 腕が入るのがいっぱい!

ただ痛いだけでした。。。





DSC05468_R.jpg





コレを取り出した人 居るんだ!

1943人も!!!




DSC05470_R_2016080505224024b.jpg





水上輪(すいしょうりん)にチャレンジ!




以外に簡単に水が汲み上げられます。




しかし

「1日中 それを回すのが仕事なんだぞ!」

息子 「エッッッ~~~  ウソッ~~~~~!」

「真っ暗な坑道で 1日中やってたんだよ」

息子 「僕には出来ない。。。」




DSC05474_R_20160805052243d06.jpg





息子が 見つけた カタツムリ!!

カタツムリ 何年ぶりに見たことでしょうか (^^)




DSC05479_R_20160805052305f8c.jpg





通路をゆっくりと這っていたので

ココでは 踏み潰されてしまいそうなので

裏の林に逃がしてあげました (^^//




DSC05480_R.jpg






世界遺産ツアー 私の中で整理が付いたら書かせて頂きます!





物見胡散の旅行 私には出来ない。。。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

夏休み 2016年 No,5

 








朝食を終えて 早々 クルマに乗り込みます。






当然 目的地はオープン前!!!

よってドライブタイム (^^//




チョイと道幅狭ま目なスカイラインですが

思い切ってアクセル踏んで

「ジェットコースターみたい!!」

息子 大喜びです。 (チビ介の表現に 本人からクレームが付きましたので!)



妻 「それ以上 火を付けるようなこと言わないでね~~~」



DSC00470_R_20160804040424533.jpg





本来ならば 真野湾が一望できるはずですが 霞んでいる。。。

この高さまで来ると 蝉 全く居ません!!!




清々しい朝の風が気持ちイイ!!



DSC00472_R_20160804040427fc6.jpg





今回のレンタカー ご紹介します!

リアシートに乗ると 視界が狭く そして 冷暖房の恩恵をほとんど受けられず

子供を載せると 視界はゼロ!!

最低でも身長150cm以上ないと 視界の無い世界に放り込まれます。

よって ドライブ中 旅行先で 持ってきたゲームに夢中になることでしょう!

出先で 閉鎖的空間に置かれては 本来のドライブの目的である景色を楽しむ事も無く

孤独な世界に浸るしかないファミリーカー!?

お馬鹿すぎる設計に クルマはこの先 楽しむ道具ではなくなる事 実感しました!!!




運転席に座ると 少しきつめのカーブのたび 

Aピラーが視界の邪魔になり Aピラーをチェーンソーで切り落としたくなります!

カーブで先が見えなくなるのですから・・・

安全性を謳ってはならないクルマです。





しかも、クルマに灰皿の装備が無く カップホルダーに灰皿が置かれている!!

トンネルに入っても バックライトは付かないので

「オイ! 灰皿!」

息子 「真っ暗でどこにあるか判らない。。。」

「手で探るんだよ!」

息子 「在った!」

ハンドルと共に灰皿を持つしかないクルマです。

スモーカーにとっては 酷なクルマです。

しかし、親子の会話は増えるかも (^^)





少しアクセルを踏み込むと ECO のランプが消えて 

私の様な捻くれ者は気にしませんが・・・


正直で、正常な感覚を持ち合わせた善人には

違反 もしくは 犯罪行為を犯している錯覚に陥ることでしょう!




そして、高速道路、上り坂で ECOランプを気にして 渋滞の原因となり

エゴの世界へと 周囲を引き込むのです。







本当のクルマを知っている人は 乗っていられない代物です。




マツダ 嫌いなメーカーではないが

デミオ 商用車として 設計したのでしょうか?



DSC00473_R_20160804040430627.jpg




本日のメインは

   佐渡金山です!!




妻が予約してくれた 

   ガイド付世界遺産ツアー 世界文化遺産候補

私たち家族だけの 贅沢なツアーとなりました!!!




大型タクシーを貸切

ガイドの山口さんが 私たち家族だけの為に ガイドしてくれます。



DSC05224_R.jpg




しかし、タクシーに乗り込む前に

息子 「ガイドさんが お姉さんでよかったね~!」

山口さん 「どうして?」

息子 「だって お父さんがCAさんみたいな お姉さんだったらイイのになって言ってたから・・・」

タクシーの運転手さん 大爆笑!!!




ボチボチ 息子の前で 馬鹿な発言は控えようかと・・・




大立竪鉱 

ココまでは 誰でも来れます!



DSC05226_R.jpg




上に上がって 立ち入り禁止区域

ガイドの山口さん その鍵を外して

案内してくれます!!!




DSC05228_R_20160804040459f64.jpg





かつて 坑道から掘り出された金鉱石がトロッコに載せられて

初めて陽の光を浴び

乗せ換えられた場所です。




おそらく トロッコは自身の重みでほぼ90度近くまで倒立して

それを 脇のハンドルで起こしたものではないでしょうか?

人力だったのか・・・






DSC05230_R.jpg





鉱脈と竪抗 そして 横穴の説明に食い入る息子。




DSC05233_R_20160804040505737.jpg





1952年(昭和27)三菱は鉱山の採掘の大縮小に踏み切ったが

平成元年までは ここで採掘していたのです!!




全くもって予断ですが

私、小学2年・3年の時 佐渡金山を訪れています。

その時は、採掘していたのですね!!

そう思うと 大失敗!!!

今思えば 採掘現場 見てみたかった。。。





このやぐらも かなり錆が浮いて

施すべき補修が必要な状態です。



やぐらの奥の岩盤に開いた穴

見えますでしょうか?

この金属製のやぐらが立つ前

木造やぐらの梁を支える為の 穴だったそうです。



DSC05235_R.jpg






少し奥に進むと

小さな入り口と その奥に広がる大きな空間。




DSC05237_R.jpg





大立巻揚室




DSC05238_R_201608040405356ad.jpg




薄暗い 奥に据え付けられている物は・・・




DSC05240_R.jpg





大型の巻揚げ機です!!




三菱が経営したが このモーターは日立製!

当時から、大型モーターは日立の方が良かったそうです。


DSC05244_R.jpg





かつて この穴からワイヤーが延びていたのです。



朽ち始めている 点検用の階段。




DSC05245_R.jpg





どんなサイレン音だったのか・・・

ただただ思いを馳せるのみ。




DSC05246_R_201608040405480ee.jpg





息子 「お父さんの 仕事場にもあるよ!」

山口さん 「そうなの~~~」

でも・・・ 錆びていないぞ (^^)







DSC05251_R_20160804040614b25.jpg




アメリカ製のエアーコンプレッサー。

当時は まだロータリー式が使えなかったのか・・・




という事は、ここ凄い音に包まれていたのでは?





DSC05254_R.jpg




平ベルトで駆動。



トルクが必要だろうに・・・



想像 私の頭の中 駆け巡ります!



DSC05260_R.jpg





巻揚機 裏から見た状態です。

赤い策の部分が運転手の座った位置だそうです。





DSC05262_R_2016080404062387d.jpg



大立巻揚室を出ると

目の前に 裏から見た

道遊(どうゆう)の割戸(われと)(江戸初期の露頭掘り採掘跡。国史跡 正面に捕らえる事が出来ます。





DSC05271_R_201608040406260e6.jpg





正直 ここまで見られるとは思っても居ませんでした!!!





しかし、これは始まり (^^//










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

夏休み 2016年 No,4

 





皆様が ご旅行に出かける際 ガイドブック や ネットでの評価 ご利用になられると思うのですが

そんなものが当てにならないと言う事例 今回経験しました!!




  佐渡歴史伝説館




ここ イイです!

判りやすく小学生でも高学年ならば理解できるはずです (^^)





順徳上皇  日蓮聖人  世阿弥

この3人とも この地 佐渡に流された人たちです。




息子が中学生になったら、もう一度来て

この島の昔を一緒に振り返ってみたいものです。



DSC00345_R_20160803042415eb9.jpg




そして、こう言う場所に併設されているレストラン 大抵失敗するのですが・・・

昨日の砂金取りをした(借金取りではありません!) 佐渡西三川ゴールドパーク の従業員の方に

お勧めレストランを聞いて このレストランを紹介していただきました!!  (有難う御座いました!)




庭園を望みながら 家族3人でのんびりと 美味しい海鮮丼 頂きました (^^//


DSC00378_R.jpg





この暇では曇天。

レンタカーで道を走っていると

鮮やかな緑以外

町並みは まるで色を失ったかの様な錯覚を覚える。



DSC00402_R.jpg





昔ながらの塩造り 塩工房「佐渡風塩釜」 立ち寄ってみました!



DSC00405_R_20160803042423b20.jpg




この真っ黒な色は 藻を入れて煮ているためだそうです。



DSC00406_R_201608030424258e2.jpg




今でも 薪を使い 煮立たせています。




DSC00407_R.jpg




しかし、ココも暑い!!!

当然ですが (^^)




DSC00410_R_201608030424526d6.jpg



右カーブの度に

Aピラー ぶった切りたくなる気持ちを抑えながら

色の無い街を・・・



DSC00417_R_201608030424555b2.jpg







2日目 最終の目的地に到着!!!







DSC00419_R_20160803042458db1.jpg





目的は この石碑!





DSC00420_R_20160803042501fb5.jpg






終戦から5か月後の 真冬 1946年1月

この海岸に飛行機が不時着した。

その飛行機は上海総領事とその秘書を乗せて東京に向かう途中、

エンジントラブルで緊急着陸したイギリス空軍の輸送機「ダコタ」!!




判りますか?

あの映画です。





そう!!!

  飛べ! ダコタ




この海岸線に

まだ舗装路も無い時代。





この海岸に着陸したのです。


DSC00426_R.jpg






映画の撮影時にはダコタ(実機)が在ったそうなので

私、えらい物を見逃したようです。。。





しかし・・・

その機体を保存しないとは

佐渡の方々 勿体無いですぞ~~~!!!




DSC00427_R.jpg





ドライブの途中 気になった岩が幾つか在ったのですが

クルマを止める場所がなかなか無い!




その中で 唯一 クルマを停めて・・・




落ちない岩 在りました!!!


DSC00433_R_20160803042529510.jpg





受験生 そして 就職活動中の皆様 ご利益ありそうでしょ~!!!




DSC00436_R.jpg




私も 姪っ子 優花の為に手を合わせておきました (^^//







ココ以外にも ギリギリのバランスで立っている岩

あまりにも巨大な石!

石・岩フェチの人ならば ここ佐渡は (^^)



ただし・・・

レンタカー 碌なクルマ在りませんから。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

夏休み 2016年 No,3

 




朝一番から ヤル気満々のチビ介!

砂金とり体験です (^^//




DSC00300_R_201608020235207c6.jpg





ガバッと砂をすくい取り



DSC00305_R.jpg





慎重に 大胆に 揺すって




DSC00307_R_20160802023527e8e.jpg





判りますか?

2粒の 砂金!!!



店員さん いかにも簡単そうに・・・



DSC00308_R_20160802023530d86.jpg






チビ介も 嫁さんも 真剣です。




私、大の高さと身長が合わないので 腰がっっ~~~!!



DSC00309_R_20160802023533fa5.jpg






チビ介の ふやけた手には 7粒の砂金がキーホルダーに (^^)

子どもにとっては 大満足!!!





DSC00313_R_201608020235571c4.jpg





クルマで移動して




お次は たらい舟 体験してみましょ!



DSC00316_R_20160802023600c6a.jpg





この玉袋 筋太郎似のオヤジさん なんとも言えず イイ味出してます!!





DSC00318_R_20160802023603c60.jpg






魯を握らせてもらうが

全く持って 意図する方向に進めず

ただ ただ 潮に流される。。。




DSC00322_R.jpg






ご覧の通りの 天気。

しかし、何艘かのたらい舟が出ていました。





DSC00326_R_201608020236099f2.jpg





ホラッ!

いい味出してますでしょ~ (^^)




DSC00330_R_20160802023632363.jpg






この夏の我が家の記念写真です。





DSC00332_R_2016080202363563d.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      






  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。