fc2ブログ

W123 300D No,26

 





ドアミラー 酷くくすんでいます!!




DSC00382_R_201609300408145a5.jpg





下側なんて 更に。。。




DSC00383_R_2016093004081779e.jpg




付け根のプレートも。。。




DSC00387_R_20160930040818f0a.jpg





磨くと ちゃんと元の戻ります。



でも、もう少し放置すると・・・

戻らなくなる。




気付いた時が、対処すべき時です (^^)



DSC00388_R_20160930040820c5a.jpg





W123にありがちな ハンドル遊び

このクルマも酷い!!




よって 遊び調整。



DSC00393_R_2016093004084366c.jpg





ギアボックの上にある ナットを緩めて



DSC00394_R_20160930040845895.jpg






これで調整出来ます (^^//




DSC00395_R.jpg





MRJ 昨日モーゼスレイクのグラントカウンティ空港に到着したそうです。

到着時間 日本時間29日午前9時44分(現地時間9月28日午後5時44分)

完全に見逃してしまった。。。




しばらくすると 飛行試験の様子が見れるでしょうね (^^)






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

W123 300D No,25

 





着地しました!!




ボルトを締めて・・・




DSC00362_R_2016092904492363b.jpg




うう~~~ん  イイ感じ!!!



でも・・・

ちょっと待て!



何だか風景 違うんじゃないの?



DSC00363_R_20160929044926bc0.jpg





その存在を忘れていました。

ウォッシャータンク!  (^^)





DSC00365_R_20160929044928f90.jpg





これで良し!!!





DSC00368_R_201609290449297f7.jpg





リアウィンドの熱線

凄い汚れ方をしていて 気になって 気になって・・・



DSC00372_R_20160929044931d19.jpg





ここまで汚れていると

1本ずつ 洗ってゆくしかない。。。





DSC00373_R_20160929044953277.jpg





これで良し (^^//




DSC00375_R_20160929044954756.jpg






サイドウィンドも少し降ろすと・・・

このままでは残念すぎるので (^^)




DSC00381_R_201609290449564a0.jpg






昨日のMRJのコーナーです!!

無事 テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港に向かってます。







昨日 遂に アメリカの地を踏んだMRJです。

ここからワシントン州 モーゼスレイク グラント郡国際空港 までは1400milel弱






エリゾヴォ空港 アンカレッジ空港間が 1700mile

JA21MJは、90LR仕様だったの???









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

久々の洗車!!

 





私の愛車で最も冷遇され

こき使われている320TE




ほぼ2ヶ月ぶりの洗車です!!




アノ ブレーキパッド ダスト出ませんね~ (^^)



DSC00991_R_20160928053717e81.jpg





先日、浜松間での距離を往復していると言うのに・・・




DSC00990_R_201609280537152cd.jpg





このパッドです (^^//



DSC00027_R_2016092805371355b.jpg






ざっくり洗車完了!




DSC00994_R_20160928053719b01.jpg
DSC00995_R_201609280537213e6.jpg






そこで見つけたのが

ゲッッッ!!!

誰が当てたの~~~???




DSC00997_R.jpg





このままではカッコ悪すぎるので 塗らないと。。。








さて、新千歳からMRJ 飛び立ちました!!







ガッ!

直ぐにステルス。。。




何処に行ったか???






産経ニュースのみが 伝えています。

   
   MRJ、ロシアのカムチャツカ半島に到着 初の海外飛行、米国試験に向け着々


カムチャッカ半島と伝えるニュースは多いが

何処に降りたのか、その場所がなかなか判らなかった。

  エリゾヴォ空港 




土地柄 ADS-Bを切らないと思っていたのですが・・・




今日は、アンカレッジまで飛ぶのでしょうか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,24

 




皆様が踏んでいるペダルの付け根です (^^//

このような絵は、あまり見ないでしょうが


DSC00336_R_201609270444543fb.jpg




マスターバーック マスターシリンダーを交換しました。



何故か、撮ったはずの画像が無くなっているので

完成画像のみとなります。




DSC00337_R.jpg




この部分 交換するのならば・・・

あれほど苦労して交換したフロントスタビラザーのブッシュ

どれほど楽出来たか。。。




それにしても撮った画像 何処へ消えたのでしょうか???




シリンダーヘッドを取り外して 磨いている絵も無くなった。。。



DSC00339_R.jpg




新品のタンクも取り付けて



DSC00342_R.jpg




信頼性が低そうなジョイントも交換して




DSC00344_R_2016092704450223a.jpg





ブレーキフリュード 入れます!!




DSC00347_R_20160927044522cf0.jpg





一人エアー抜き。

こう言う時に あの方 居てくれれば便利なんですが・・・

きっとクソ暑い中 スーツを着て町を歩いているのでしょうな (この時点では9月初頭)




DSC00349_R_20160927044524c3c.jpg






エアークリーナーのケースを取り付けて




DSC00350_R_20160927044526b12.jpg




フィルターも交換して




DSC00353_R_201609270445287a9.jpg





タイヤも取り付けて

もう直ぐ 着地です (^^)



DSC00358_R.jpg






昨日、遠州灘沖をMU-300が・・・

MRJ4号機のチェイサーだったのでしょうか?

ADS-Bを切った状態だったのか???








1号機 新千歳に向かって飛んでいます。

しかし、こちらもこの直ぐ後 画像から消えてしまった。。。





これで私は1号機 JA21MJを生で見れる機会は・・・?



せめて2・3・4・5号機は見ておきたいと思う。





小牧弾丸ツアー 行きましょうか (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,23

 




濡れタオルで拭いたが・・・



DSC01457_R_20160926034154248.jpg




取り外したモール 水洗い完了!!




DSC01447_R.jpg




ヘッフドカバー 手前だけ磨いてみて・・・





コレではバランス 取れない。。。




DSC01450_R_20160926034150705.jpg





この配管も・・・




DSC01451_R.jpg






乾燥したモール





DSC01458_R_20160926034156643.jpg





マキシムコートを塗って・・・





DSC01465_R_20160926034216909.jpg





燃料配管 取り外しました!!!  (← 決心付きました!)




DSC01467_R_20160926034218433.jpg




試しに 1個 磨いてみました (^^)




DSC01469_R_201609260342200e8.jpg




少し焼けが入っているが これは仕方なしと (^^)




DSC01471_R_20160926034222bc4.jpg





コレを



DSC01474_R_20160926034248c7b.jpg





ココまで (^^)




DSC01473_R.jpg





兎に角 磨く!!!



DSC01472_R_201609260342245b2.jpg





残すは ヘッドカバー!!!




DSC01475_R_20160926034250729.jpg





昨日 MRJ4号機 初飛行しましたね~!!

でも・・・

私、FRで見れなかった。。。



午後の1号機のフライトの様子は見れたのですが・・・



小牧に行きたい!!!

一昨日、浜松まで遠征していたのに。。。


   MRJ、初号機も試験飛行 渡米秒読みに


   MRJの4号機、初飛行成功 初号機隣に帰着


   MRJ、4号機が初飛行 名古屋から試験空域へ






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,22

 




やっちまった感から抜け出すには・・・




一度 作業途中の作業を放棄!!




気分転換 (^^//

何処までもポジティブ思考で

オールペンの準備をしましょ!!!


DSC01430_R_20160923153030d99.jpg





サイドモール この1箇所のみボルト留めです。

※トランクに取り付くモールは全てボルト留め。



DSC01432_R_2016092315305400e.jpg




おぉぉぉ~~~

純正のクリップ入っていますね~





それにしても、ホコリ? 土? 

溜まりに 溜まっている~~~!



DSC01433_R.jpg





ボディーに残ったクリップも抜き取って・・・




DSC01434_R_20160923153058cc8.jpg




ここをケチると モールの留まりがユルになります。



ただし!

現在 純正を注文しても ケチった安モンしか出てこない (メルセデスも地に落ちた!)



それとも メーカーのウルトと何か在った?



ウルトのクリップ 1個 80円しますが ここは大判振る舞いしましょう (^^//


DSC01435_R_20160923153100384.jpg





アンダートリムバーも取り外します。



DSC01436_R.jpg





目くら蓋を外して



DSC01437_R_201609231531346ec.jpg




プラネジを外して



DSC01438_R_201609231531367e0.jpg





ドアのトリムバーも外します!


DSC01439_R_20160923153138864.jpg




前方は 差込になっているので

自分で取り外す際は 気を付けて下さいね~!



DSC01440_R_201609231531406ed.jpg





こう言う お気楽作業は 気分転換には最高です!!




DSC01442_R_20160923153159ae5.jpg




取り外した小物部品は失くさない様に (^^)




DSC01445_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 300D No,21

 






プロペラシャフトのベアリング 入れます!



 
DSC01412_R_2016092314525050c.jpg





保護キャップ この上なく我慢なら無い!!




DSC01414_R.jpg





錆を落として (^^)




DSC01415_R_2016092314525543e.jpg






慎重に 叩き込みます (^^)



DSC01418_R.jpg






前方の保護キャップを入れて

スナップリングを入れて




DSC01419_R_20160923145258ee7.jpg





ベローズベアリングも入れて





このベローズ 切れていると

アクセルを踏む度に シフトレバーの後ろ辺りから ゴン!  音がします。




もしも、今日クルマに乗って

定速走行から、アクセルを煽ってみてください!

ゴン!!   出たら 即交換すべきです。

完全に切れてしまうと

プロペラシャフトが 支えを失い 暴れだします。



DSC01420_R_2016092314531736e.jpg




アクセルリンケージのシャフト 磨くと

レバーの錆が目立つ・・・



DSC01421_R.jpg




レバーも磨いて



DSC01422_R_20160923145321d75.jpg




パワステのキャップ コレも頂けない。。。




DSC01423_R_20160923145324d45.jpg




フィラーキャップも 気になって・・・




DSC01426_R_20160923145325f55.jpg





どうしようもない状態になってしまいました!!!




DSC01427_R_201609231453471fd.jpg




ひとつ 磨くと

その隣が気になり

全体のバランスが・・・・・





俺 やっちまった感 に苛まれます。。。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 300D No,20

 





フロントローターを押さえているベアリングとナット

古く 劣化したグリスまみれなので 洗います!!




DSC01384_R.jpg





キレイに洗い エアーブローして




DSC01385_R.jpg





グリスの充填です!

ベアリングのローラーの間から グリスが浮き上がる様にして

完全に充填します。




DSC01388_R.jpg





アウターベアリングのグリスアップ完了!!




DSC01389_R_20160923053321532.jpg




今回はベアリングの交換しないので

ハブに装着されているインナーベアリング

その周囲のグリスで貴だけ掬い取ります。






DSC01391_R.jpg




手はコテコテ (^^//



DSC01393_R_20160923053344b9c.jpg





ローターを装着して




DSC01394_R_20160923053345ab8.jpg




キャリパーも装着して




DSC01396_R_201609230533477b5.jpg




ピン、スプリングは信頼性を高める為 新品!!

パット 装着します。



DSC01397_R.jpg




完成!!!



DSC01402_R_20160923053351494.jpg




    【本日の質問】 歴史上、最も革新的だったクルマは?


マツダのロータリーエンジンも 個人的にはイイと思うんですけど (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

お掃除!

 





この水垢だらけの部品

何処の部品でしょうか???




  (^^//



DSC00746_R_201609220506353ef.jpg







トンでもない水垢です。。。




DSC00747_R_20160922050638d3a.jpg






キレイにして・・・




DSC00748_R_20160922050640a41.jpg






洗濯槽の底も酷い!!!





DSC00749_R_20160922050642cc2.jpg






何故?

どうして??




底に 錆がこびり付いています?




DSC00750_R_20160922050643324.jpg






ついでだからと

排水ホース側のカバーも取り外し




こちらは お見せできないほど チタナイ!!!





だから 読者賢者の皆様 想像して下さい (^^)





洗った結果がコレです。




DSC00751_R_201609220507054ed.jpg





取り外したパーツも キレにして




DSC00752_R.jpg





組み付けて 清掃完了!!!




DSC00753_R_201609220507092aa.jpg





昨日 お昼を食べた後

ふと思い付き こんな事をしてました。




ルームクリーニングで使ったタオル

二度洗いすることも多い!

だって、タオル コテコテでしょ (^^//





油汚れも酷いツナギ

二度洗いだけでは済まないことも多い!!!





二回以上の 濯ぎも多い。



この2槽式洗濯 実に重宝しています。





汚れが目視出来て

それに対応した措置が取れます。




我が家の洗濯機

1槽式の全自動ですが

妻は ≪全自動≫ だと思い込んでいますが

汚れの落ち具合を感知するシステムなど付いていない!!!




私が疑り深いのか?

濯ぎの工程が終わって

水が澄んでいなければ気が済まない。




世の中 言葉だけが先行して

実が無いもの 結構在るのでは???




また暇な時 脱水槽もバラしてみよう!





ここから先は 飛行機好きの方だけが

  拍手のまだ下の右側  【MORE】 クリックして下さいませ (^^)






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

MORE »

関連記事

W123 300D No,19

 




クルマで最も重要なパーツ ブレーキ!

ブレーキキャリパー バラしますか (^^//





DSC01171_R.jpg






エアーの圧力でピストンを抜いて





DSC01172_R.jpg





洗ったキャリパーとピストン




DSC01173_R_201609210425001f6.jpg





組み付けて




DSC01174_R.jpg




片側 完成!!




DSC01176_R.jpg




動きが悪いピストンは 許せないので

アレや コレや・・・

この時間が長いのですが

手はグリースだらけですので

当然 写真は無し!!




想像してみて下さい (^^//





DSC01179_R.jpg





リアのスタビライザー 汚い 汚過ぎる!!!




DSC01181_R_20160921042550583.jpg






しかも・・・

錆びている。。。




DSC01182_R_20160921042552c1a.jpg






ガシガシ 洗って




DSC01183_R_20160921042553640.jpg




再塗装です (^^)




DSC01189_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

うなぎパイを買いに・・・ with 黒Sさん

 








出発です!!!





DSC00696_R.jpg






ここまで来て 朝食

そして、ドライバー交代 (^^)



それにしても よく寝てやがったな~~~!


DSC00701_R_201609200545272c2.jpg




目的地です!!




DSC00703_R.jpg





アレや コレや作業をして

頑張った黒Sさん!





その後、クルマの交換会をして・・・




DSC00704_R_2016092005453183d.jpg






ドピュ~~~ッ と帰った来ましたけれど

帰りも よく寝てた (^^//





DSC00710_R_201609200545526aa.jpg



帰宅した時には、日付が変わろうとしていました。





土砂降りの中のドライブ。。。





雨さえ 降っていなければ帰路は もっと 楽しめたはず。。。

そのお話は、また後日 (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 300D No,18

 




タイヤに ローターを取り付けて



DSC01358_R_201609181715148e2.jpg





ハブ 抜きます!!




DSC01359_R_2016091817151611f.jpg





ボルトを抜いても びくともしないローター。。。

ラストブリザード の出番です!!




DSC01361_R_2016091817151883d.jpg





外れた~~~!!



DSC01362_R_201609181715207cb.jpg





でも、もう一組

一人で こうやって タイヤを抱きかかえて

ローターにボルトを入れて




DSC01364_R_201609181715226cd.jpg






ブレーカーバーで ボルトを緩めて

ギシギシ 音を立てながら 回して・・・



DSC01368_R.jpg






プラハンで ダメ元で 叩いてみるが

やはり ダメ。。。




DSC01369_R_201609181716231c0.jpg




ラストブリザードで攻撃中 (^^)




DSC01370_R.jpg





今回の撮影は 納品の為に来てくれたアスナルの宮崎社長です!!




DSC01373_R_20160918171627304.jpg






ハブの清掃を行い 組み付け!!




新品のローターに 新品のボルト

気持ちイイでしょ~(^^//




DSC01374_R_201609181716297cd.jpg





トルクを掛けて




DSC01376_R_20160918171650c43.jpg




ひとまず 完成!



DSC01378_R.jpg





しかし、足の踏み場が無くなって来た。。。



DSC01382_R_20160918171654b63.jpg




汚してしまっスペアタイヤ 洗わなくちゃ!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,17

 




ロアアーム ブッシュを入れ替えてもらい (SSTが必要なので・・・)

組みつけて行きます!!




DSC01334_R.jpg




ナックルのジョイントも 交換してもらい (これもSSTが必要!)

組みつけて行きます。



DSC01335_R_20160917054604b3b.jpg





新品のショックアブソーバーとバンプラバー そしてカバー

社外品を選んで 散々遠回りをした黒Sさんの経験を踏まえ

全て純正品!

しかし、高い!!!




DSC01336_R_2016091705460695f.jpg




同じビルシュタインでも

この123品番が刻印されているものは

アフターパーツとして売られているビルのモノとは少し違う気がするのです。



DSC01339_R_2016091705460892e.jpg





どんどん組み付けて行きます。




DSC01342_R.jpg





アームのボルト

キャリパーのボルトは 抜いた時 錆が酷かったので 新品です (^^)




DSC01345_R.jpg




タイロッドも接続して



DSC01346_R_20160917054634245.jpg





バネも純正の新品!!!

誰かさんみたいに 1台の車に4セット分のバネ そんなマネはしたくは無いですから (^^)




DSC01347_R_2016091705463610f.jpg





スプリングコンプレッサーを掛けて




DSC01349_R_201609170546373bc.jpg





右側 完成!!!



DSC01351_R_2016091705463974e.jpg




何故 ジャッキが在るのかって?






もしも、この宙に浮いた状態で

パーツを留めているボルトを締めると

ブッシュも固定され

車が地面に着いた際

ブッシュにモーメントが掛かってしまいます。




そこで、着地した状態を想定して

ロアアームにジャッキを掛けて

車体が ほんの少し 浮き上がる状態。

そう!!  着地した状態を造り

本締めを行ったのです (^^)




このひと手間で

アッパーアームの付け根のブッシュ

ロアアームのブッシュ

どれほどストレスが無くなるか・・・




タイヤ交換する時

どれ位 アームが下がるか見ていただければ お判りいただけるかと (^^//






エキセントリックピン 締めます。

今回は、奥歯が割れないように と祈りつつ・・・

あの拷問の様な歯の痛み 二度と味わいたくは無いから (^^)




DSC01355_R_2016091706153211b.jpg





アッパーアームも締めて



DSC01356_R_20160917061535894.jpg




スタビライザーも




DSC01357_R_201609170615366ec.jpg



この力の要る作業を終えて

数日後 マウスピースが完成!!!

歯医者さんに勧められていたのですが

行く暇が無くって・・・




マウスピースの出番は何時になるやら。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,16

 





このブログは、 車みがきのプロショップ【Grade-UP】 のブログで御座います!

チョイト みがき屋らしくない記事も御座いますが

ここで みがき屋の本領発揮です (^^//




アルミモースの上のコーティングを剥がして

アルミ地肌を出しています!

これ磨いて行きます。



私も カメラも まだシンナーでラリッているのでピンボケはご容赦下さいませ!!



DSC01196_R.jpg




ひたすら磨いて 光沢を取り戻します!!



DSC01197_R_2016091617022445d.jpg





取り外したモールたちも




DSC01203_R.jpg





アクセルリンケージも

ひとつのパーツがここまで光沢を取り戻すと




DSC01211_R_20160916170228665.jpg




コレではバランスと言うものが 取れない!!



DSC01212_R_20160916170230727.jpg





ひたすら磨く!

私はみがき屋 それしか出来ないのです (^^//




DSC01213_R_20160916170255bf3.jpg




ひとつのパーツを磨き

それを基準として

隣接するパーツの光沢を求めて・・・



DSC01216_R_201609161702573b1.jpg





私がみがいている間
 
バッテリーは充電中!!




かなり能力の低下していたバッテリー

繰り返し 繰り返し 充電です。




DSC01318_R_20160916170259a39.jpg




アクセルケーブル部分

コレでは・・・




DSC01319_R_201609161703016fc.jpg




よって 磨いてココまで (^^)




DSC01321_R_20160916170303ff1.jpg




出て来た!!!

92年 スライディングルーフ無し

   500E


≪ 追記 ≫

アクセス解析を見たら・・・
昨日の記事は今ひとつ 人気が無かったようです。
拍手も少ない。。。

飛行機ネタを入れるとこうなってしまう。

クロウフット 104アクセス

飛翔 11アクセス

「飛翔」よりも 「クロウフット」の方が興味あるのですね~



今日は 500Eを見に行って そのままウィンドを締めず

ポチッ!!  お願いします (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,15

 




エアコン コンプレッサーからオイルが漏れていたので

新品に交換!!!




このコンプ 重い!!!

しかも取り付け用のボルト3本の内 

2本のボルトは、ステーとコンプの間に スペーサー入れなくちゃならない。。。



腕 プルプルしながらの作業なんです (^^//


DSC01151_R.jpg






リキッドタンクも交換。

腕 プルプルしてるから ボケているでしょ~! (← 単なる撮影ミスです!)




DSC01152_R.jpg





エキスパンションバルブにご対面~~~!




DSC01154_R.jpg





新品に交換!!!



簡単そうに言ってますが、

ココ スパナではチト辛い!

クロウフット と言うスパナさえあれば簡単なんです!



私 当然持ってます。

何故って?

今まで 散々エアコンには手を焼いてきたからです!!  (^^)



DSC01156_R_20160916045234575.jpg





取り外したエキスパンションバルブを見ると

高圧側に錆が・・・

こりゃ~ダメでしょ~!



DSC01160_R.jpg




蛍光剤を入れて




DSC01163_R.jpg




潤滑オイルも入れて



DSC01164_R.jpg





真空引きしながら

インシュレーターを貼って




DSC01165_R.jpg




ついでだから ベルトも新品に交換です!!




DSC01147_R_201609160453557c7.jpg





このところのMRJ 能登空港に飛んでますね~!!

 飛翔 と共に騒音測定しているのだそうです。



こちら 一昨日の1号機!



Screenshot_2016-09-14-10-12-40[1]
Screenshot_2016-09-14-13-26-02[1]




こちら 昨日の2号機です!!



Screenshot_2016-09-15-13-21-16[1]
Screenshot_2016-09-15-13-28-28[1]


実機 見に行きたくて仕方ない私です (^^//

また白Sさんから ストーカー呼ばわりされるだろうが

気になって仕方がない (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,14

 




アクセルペダル 交換します!!



DSC01116_R_20160914043725659.jpg





ここに遊びが生じているからです。




DSC01117_R.jpg





新品のアクセルペダルです (^^)




DSC01118_R_20160914043728d06.jpg





シフトレバー周囲のパネルを抜き取って




DSC01125_R_20160914043730f70.jpg




固定用の 角 残っていますね~!!

大半のクルマが折れていると言うのに 奇跡かも  (^^//




DSC01126_R.jpg





シフトレバー 抜きました!




DSC01127_R_201609140437545e0.jpg





薄汚れたメッキ 嫌いなんです! (^^)

磨いて・・・



DSC01128_R_20160914043756c22.jpg





綿ぼこり 凄いでしょ~!!

でも・・・

ほとんどのこの年代のメルセデスのシフトレバーのブーツの中は

この状態です!!!




週末にでも ご自身のクルマ ご確認下さい!

ショックを受けても責任は取りませんが (^^/



DSC01129_R_20160914043758f47.jpg





本当に要が在ったのは コチラ!

シフトレバーの左右の動きがユル!!




DSC01131_R.jpg





黒く 痩せたブッシュ

新品のブッシュと比べて頂ければ (^^//




DSC01132_R_201609140438018c5.jpg




交換作業 終了!!




DSC01133_R.jpg






のちほど 掃除機を掛けたいので

この状態で しばらく 放置です。




DSC01135_R.jpg





巷で言われている 極上車 

きっと こんなもんでは無い程の整備されているはずです。





オーナー様の求める程度により

そのクルマのコンディションは変わります。





私は、この300Dに 普通のコンディションを求めています。

走る 曲がる 止まるを 普通にこなせるクルマを目標にして

そこに 少しだけ美観を考えて

私が触ったところぐらい キレイにして置きたいのです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 300D No,13

 





燃料タンクの燃料を抜いたら

フィルター&ホースの交換です!!




DSC01100_R_201609130542034e6.jpg






46mmのソケット 年に1回出番が在るかどうか・・・

元の取れない工具です (^^)



DSC01104_R_201609130542052ea.jpg






フィルターを装着して

ホースを接続!!




DSC01106_R_20160913054207c36.jpg





当然ですが

リターン側のホースも交換します!




DSC01107_R_20160913054209b5e.jpg






車内のファーストエイドキットの箱を取り除くと

燃料のセンダーユニットとご対面 (^^//




DSC01108_R.jpg





今年 2度目の46mmの出番です!




DSC01109_R.jpg






コレがセンダーユニット

内部にフロートが在って

そのフロートの上下の位置を電気信号に変えて 残燃料をメーターで示しています。




しかし、燃料が少ない状態で長期保管されると

フロートを支える3本のワイヤが錆びて フロートが動かなくなります。




燃料に浸かってさえいれば・・・

錆びないのに。。。





DSC01110_R.jpg





新品のセンダーユニット

このピンを押し込んで





装着前の輸送時

フロートを固定しているのです。



DSC01111_R.jpg





この小さな穴です。





DSC01112_R.jpg




Oリングを装着して

車両に取り付けます!!




DSC01113_R.jpg


私 両手がふさがっている画像

息子が、撮影してくれましたが

やはり・・・

靴が 写ってしまう。。。










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 300D No,12

 





トルクコンバーターからATFは抜いていたが

ミッションからは まだATF 抜いていなかったので 抜きます!




DSC01088_R_20160912052856d08.jpg





新しいパッキンとフィルターを用意して




DSC01089_R.jpg





この滴 なかなか収まらない。。。




DSC01090_R_201609120529005d7.jpg




オイルパンも塗装して




DSC01091_R_20160912052902385.jpg




滴が切れるまで 他の作業して (^^)




お手軽な事を 探して・・・

燃料ホースの交換!!





誰が直間 入れたんじゃ!!!

本当はコレが入っていなければいけない (^^//




通称 ツチノコ!

コレがパワーの源なのです。



ジェレミーが出てきても 知らないぞ~!  (^^)



DSC01092_R_20160912052904374.jpg




これでOK!!  (^^)




DSC01093_R_201609120529297bd.jpg





燃料ホース ついでにタンク側も (^^)





DSC01094_R_20160912053633734.jpg






こちらも いつまでたっても 滴が・・・




DSC01095_R_20160912053636fe9.jpg






燃料まみれになったついでです!!!

フィルター交換しましょう (^^//





DSC01096_R_201609120529347e7.jpg




誰が こんな小賢しい事を考えるのか?

ワッシャいくらもしないのに・・・





テフロンテープ 取り外します。




DSC01098_R_201609120529363fc.jpg





ワッシャも入れて





DSC01099_R_201609120529568e4.jpg





この日の ATF浴 軽油浴 は終了です  (^^//







シンナー臭い オヤジ



軽油臭い オヤジ

貴方はどちらが お好きでしょうか???





ちなみに

加齢臭 と 汗臭さも 加わっております (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      






  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,11

 






ボルト達 赤や黄色 そして黒で塗り重ねられて。。。




DSC01076_R_20160911050605767.jpg





シンナー遊びの時間です (^^//

厚手のゴム手袋では、このボルト 指先で掴み辛い。。。




DSC01077_R_20160911050608ffc.jpg




クラクラ きている状態 判りますか?

実は 単なる手ブレです (^^)



DSC01078_R_201609110506119c4.jpg




景色がおかしい。。。




DSC01079_R_2016091105061368a.jpg





在るべき シフトリンケージブッシュが無いのです!




DSC01080_R.jpg





写真左側のミッション側も無かった。。。

これでは、シフトレバーを操作しても その位置が曖昧なはずです。





DSC01083_R.jpg





チョイと掃除をして

ミッション側のブッシュを入れて 組み付けます!




DSC01084_R_20160911050637893.jpg






錆を落として 塗り替えたプロペラシャフト(フロント側)

コンパニオンプレートを着けて

組み込んで行きます!!




DSC01085_R_201609110506402cb.jpg





ミッションマウントも交換して

塗装をしたサポートを組み付けて

チョイト イイ感じ (^^//




DSC01087_R_20160911050641698.jpg





ただ新品パーツを組むだけならば

コレほどまでの時間は必要としないのですが

出来上がったクルマを見て

コレが本当に整備をされたクルマ?




そんな思いをしたくはないので

外したパーツでは、出来る限り磨いて




我ながら 面倒な性格していると思います。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 300D No,10

 





これ ミツションマウントが乗るサポートなんですが

これでも大きな石は既に取り除いた状態です。




ホントに 何処を走っていたクルマなのか???



DSC01044_R.jpg





黒Sさん エンジン全開!!!

頑張ってます (^^//




彼女にも この彼の姿を見せてあげたい (^^)



DSC01045_R_20160910045530982.jpg




抜き取ったプロペラシャフトです。

ベローズ ほとんど切れています。。。




DSC01046_R_201609100455319d4.jpg





ベアリングも 少々ガタが出ているので

交換!!!




よって抜き取りです。

鉛ハンマーで 力ずく (^^//




DSC01047_R_201609100455336c5.jpg






この日は 頼りがいのある 助っ人 黒Sさん



全く使いものにならないと思っていた息子ですが

撮影係りに使えるじゃん (^^)




でも・・・

足元を撮影させると 必ず靴が写り込んでいる。。。









黒Sさん その間に ミッションマウントを抜いてくれて

新旧比較です。





DSC01049_R.jpg





ラジエーターのロアホースを抜き取ると

アチャァァァ~~~~~!!!





錆びきっていますね~



DSC01058_R_20160910045558702.jpg






酷い!




DSC01059_R_2016091004560057a.jpg




ホースを差し込んで

ガンガン 水流し込みます!




DSC01062_R_20160910045602faf.jpg





アッパーホースも切って

ロアホース側にホースを差し込んで

水を流すと




キャァァァ~~~!!!



DSC01064_R_201609100456045a9.jpg






サーモスタットを抜いて

エンジン本体にも水を流し込んで




DSC01065_R_201609100456065d2.jpg





馬鹿オヤジ 二人の行動を見て

息子は何を考えていたのか?

小学1年生として、良いもの見れただろ(^^)





コレが正しい大人の休日なんだぞ!





でも・・・

お前が 大人になる頃

こんな楽しい時間を過ごせるクルマ

世の中から 無くなっているかも知れないぞ!!




皆様のご家庭では 正しい音なの休日の過ごし方 実践していますか?






夕方には 汗だく クタクタ ヨレヨレ の3人でした。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 300D No,9

 






リアシートの背もたれ 取り外しました!!

これから 何をするのか 判る方は 想像付きますよね~ (^^)




DSC01018_R_2016090905400188e.jpg




スタビライザーリンク ボロボロ 完全崩壊です (^^)




DSC01019_R_20160909054003a76.jpg





リアのスプリングも抜き取りまして





DSC01020_R_20160909054004f53.jpg




スプリングの受け

フロントもそうだったが

何故か酷い砂と小石

ランクル パジェロ の様に荒れた道走っていたのでしょうか???

RVじゃないんですけど・・・




DSC01022_R_20160909054006620.jpg





左は 何だか発泡体が・・・




DSC01023_R_201609090540076fb.jpg






リアのスタビライザーは 取り外したいな~~~




なんて考えていると・・・

勢い突いた オッサン 早くもミッションマウントの切り離しに取り掛かり

フレーム内に入っていました!!!



案外 出たがりなのですね~ (^^)



DSC01024_R_20160909054030ac5.jpg




ロアアームを切って

サブフレームマウント 取り出しました!!!



新旧比較です。



DSC01026_R_20160909054031d05.jpg






この汚い 洗っても落ちない汚れたシャツが 黒Sさんの作業着で

作業中は、必ず軍手です  (^^!!

これ彼の 正装 なんです。





注目するのは そちらではなく

サブフレームマウント!

かなり落ち込んでいますでしょ~ (^^)



DSC01028_R_20160909054032b00.jpg





サブフレームを落とさないと

ロアアームが抜けない構造

チョイと厄介です。




生産される時は

サブフレームにロアアーム、デフ、ドライブシャフトが組みつけられているものを

持ち上げたのだろうな~

  と想像しながら・・・



DSC01030_R_20160909054034ff6.jpg





サブフレームも 塗装剥がさないと・・・




DSC01032_R_20160909054035efb.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,8

 





バッテリーのトレイ

酷い錆!!!





ガシガシやって錆を落とします (^^//



DSC00987_R.jpg






ブレーキのバックプレートは、見事なまでにシャーシブラックの餌食となっていたので

塗装剥がします!!

シンナーに ドブ漬けして ガシガシです。




DSC00989_R_20160908044505a60.jpg




真夏の暑い最中

どうやら おかしい様です。 私。。。




DSC00990_R_20160908044508ae4.jpg




ジンクで下塗りです (^^)




DSC00992_R_2016090804450976a.jpg





エンジンマウントの新旧です。

高さ 全然違いますでしょ~!!




その奥に もう一人の変態が確認できます。



DSC00998_R.jpg





エンジンダンパー交換です!

勿論 リペアキットも (^^)





DSC01000_R_201609080445339a3.jpg




抜き取ったダンパーです。




DSC01002_R_201609080445346d1.jpg





クランクを回して

トルクコンバーターのヘソを探して

TAF 抜き取りです。




DSC01004_R_20160908044536bbd.jpg





黒Sさんが手伝ってくれると

一人の時とは違って 断然早い!!!





艶消しの黒を塗って・・・



DSC01005_R_201609080445382e8.jpg





BOING社 100周年の記念式典の様子 凄い!!!

     ウェブキャスト








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 300D No,7

 





フロントスタビライザーは 下の写真の様に 左右2箇所で留められています。

こうして見るとなんだ~ 簡単じゃん!!




DSC00963_R_201609070540224f1.jpg




しかし、運転席側は

ブレーキブースターの真下!!!




30年以上 押さえつけられていたゴムは ブラケットに へばりついて

マイナスドライバーでコジリながら

ようやく 浮いてくれました (^^)




DSC00969_R_20160907054024079.jpg




ブラケットが浮いたら

ブッシュとスタビライザーの間に シリコンルブリカントを噴き付けて

エクステンションバーで車両中心方向へ押し込み

ようやく取り出したブッシュです!!



DSC00970_R.jpg




新品と比べると 判る人には 判りますでしょ (^^//




DSC00972_R_20160907054028045.jpg





新品のブッシュは 逆の手順で装着!




DSC00981_R_20160907054030743.jpg









ゴムがスタビの先端に こびり付いて。。。




DSC00982_R_20160907054055052.jpg






コレならばOKでしょ?  (^^)





DSC00984_R_20160907054057516.jpg





アッパーアームも新品を入れて

スタビと繋いで 仮留め!!!





DSC00986_R.jpg




夏の 馬鹿ほど クソ暑い日に こんな作業をする。

Tシャツ つなぎ パンツまでも汗でグッショリ!




正常な判断力を持った大人なならば 行わない行為です (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 300D No,6

 





固着していたリアのブレーキローター

冷却スプレーを ブシュ~~~して

引っ叩いて

取り外しました!!




DSC00952_R_20160906044247af1.jpg





錆が酷かったが

使用可能と判断して

ローター研磨に出すと (^^//




DSC00955_R_20160906044250527.jpg





重~~~いバッテリーを取り外すと

底は 錆だらけ・・・

バッテリートレイも取り外しです!!




DSC00958_R_2016090604425362f.jpg




そして、アッパーアームを取り外して

写真をクリックして頂くと判り易いのですが

私の手の左下側のブッシュ 位置 ズレています。。。



DSC00962_R_20160906044258345.jpg




フロントスタビライザーのブッシュも交換です!!

左側は、バッテリトレイの下だから簡単 (^^)




DSC00963_R_20160906044325473.jpg





右はブレーキブースターの真下!!!

こうして写しても見えないのです。。。




DSC00964_R_201609060443286b5.jpg





サービスホールのプラスティックカバーを外して

上のボルトは、ココからアクセス。



DSC00965_R_20160906044331994.jpg





チマチマと回して

ようやく・・・



ピン甘 ご容赦を (^^)


DSC00967_R_20160906044334fc9.jpg




下側のナットは、取り外すのは楽 (^^//



DSC00968_R.jpg




さて、35年間 押し付けられているブッシュ

ゴムがどれだけ張り付いているか?

想像出来ますでしょうか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,5

 






物事には、勢い! 

大切ですよね~





ナックル ラムセパレターで切り離します!!




DSC00929_R_201609050605172bf.jpg





ショックアブソーバーも抜き取って ゴミ!!!




DSC00932_R.jpg






バンプラバー 完全崩壊!!




DSC00933_R.jpg






ナックルが取れ

バネも抜けた状態です。




DSC00934_R_20160905060527712.jpg






歯磨きタイム!!

ねじ山にソケットが入らないほど砂が。。。




何処を走っていたのやら???




DSC00935_R_20160905060530dfa.jpg





下皿を取って




DSC00936_R.jpg





エキセントリックピンを抜いて

ロアアーム 取れました (^^//






DSC00937_R_20160905060556730.jpg





作業に夢中になると・・・

足の踏み場が!!!





DSC00944_R_201609050605593a6.jpg





シャーシブラックを何度も塗られて コテコテ!!!

これ私 嫌いなんです。




このまま組んでも 絶対後悔するだろう・・・




DSC00948_R.jpg





勢い就いた馬鹿オヤジ 止め処も無く 作業を・・・



薄め液を4リッター使って

頭 クラクラしながら

周りを汚しながら

ワイヤーブラシも使い捨て状態で




何とか 素 に戻しました!!!



DSC00951_R_201609050606057d8.jpg





汗だくで

ホコリまみれで

シンナー臭いオヤジ。




店の前を歩く人 何だか気のせいなのか

避けていました。。。




しかし、信号で停車しているクルマ

「オッサン 何やってんだろう???」 と見惚れてしまい

後ろのクルマがクラクション!




そこで生まれた1曲です。  (←嘘ですよ!!!)













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

W123 300D No,4

 






さ~て!!

バラしてゆきますか (^^)





DSC00901_R_201609050500353e0.jpg






固着していたパッド 部分的に剝がれていた。。。





DSC00902_R.jpg






キャリパー 外します!!





DSC00903_R_2016090505004121b.jpg





ボルトが折れる事無く

外れました (^^//




DSC00905_R_20160905050044dbd.jpg





ローター 抜きます。





DSC00906_R_20160905050047941.jpg




ナックル 外します!!




DSC00912_R_20160905050113839.jpg





まずは、タイロッド 切り離します!

この作業 いつやっても ドキッとさせられる・・・

バキッイン~~~

好きでない音です。




DSC00914_R_2016090505011660d.jpg






スプリングコンプレッサーでバネを縮めて




DSC00925_R_20160905050119285.jpg





あと少しで抜ける。。。





DSC00927_R_201609050501220c2.jpg






こちらは 油圧ラム式のセパレーター




DSC00928_R.jpg





さ~~~て 何処までバラそうか・・・









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 300D No,3

 




このインシュレーター なんともクルマを古臭く見せかけていますね~!



DSC00791_R_2016090405040316c.jpg





当然張替え!!


剥がしました (^^)




DSC00852_R_201609040504061f0.jpg





エアコンの ガス漏れはどこから?

まさかのコンプレッサー本体から。。。



DSC00879_R_201609040504082e5.jpg
DSC00881_R_20160904050411bdb.jpg





つなぎ目だったら 安く済むのに。。。






さて、ウマ掛けて

まずは下回り洗いましょ!!



DSC00888_R.jpg






それにしても 汚い!!!




DSC00890_R_201609040504408e7.jpg





下回りを 洗うと 私は 当然ですが汚れる。。。





大量の砂と汚れが・・・



DSC00893_R.jpg






これでバラす準備 整いました (^^//




DSC00895_R_20160904050446962.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,2

 






エアコンが全く効かないクルマ!!

それでなくとも 暑がりの私 我慢なりません (^^//



DSC00798_R_201609030449198f4.jpg





ガスがほとんど入っていない。。。

何処かから 漏れていると言う事実です。





DSC00799_R_20160903044922566.jpg




蛍光剤 入れます!




DSC00800_R_20160903044925c75.jpg






黒Sさんからの寄贈の品 重宝しています (^^)

寄贈 = 置き場所なんですけどね~!!





DSC00801_R_2016090304492878b.jpg






真空引き します!




DSC00802_R_20160903044931b1e.jpg






ガス充填します。




DSC00810_R.jpg







低圧側の値 もう少し下がってくれないと

本気では 冷えないだろうな~~~





DSC00815_R_20160903044957cca.jpg






外気温 30度 暑い日でした。





DSC00817_R_20160903045000250.jpg





電動ファン 回り始めました。

コレで回路は問題無さそう (^^)





DSC00818_R.jpg






やはり ダメ!!!

こんな温度じゃ暑すぎて 乗る気も失せる。。。





DSC00819_R_20160903045006072.jpg






しばらくエンジンを掛けて・・・

何処から漏れているのか?




24時間ほど置いておけば

漏れているところにUVライトを当てれば 漏れ箇所が特定できるので (^^)






素のW201 いいですね~(^^//

   190E 希少左ハンドル!!



    ANA塗装のMRJ 早く乗りたいな~~~  (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 300D No,1










この燃料ホースを見た途端 またか・・・




DSC09028_R.jpg






ウマを掛けて

下回りをチェックします!





DSC09036_R_2016090205240154c.jpg






酷い!




DSC09038_R.jpg






ベローズ 切れています!!




DSC09058_R_2016090205240719d.jpg





スタビリンクもボロボロ!!!




DSC09063_R.jpg







アクスルシャフトのブーツも切れる寸前!!!





DSC09065_R.jpg





マフラー そして 吊りゴムも・・・・




DSC09067_R.jpg





こんな程度のクルマを どうするか?



馬鹿は 死ななきゃ 治らない と言うお話の始まります (^^//




W123 非力で シャーシは柔い




しかし、何故か魅力あるのです。。。




W126しか 知らなければ・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

???

 





いつの間にか 9月ですね~!





昨日 暑すぎです!!

前日までは 楽に仕事が出来たのに・・・




よって、起きれませんでした。。。




たぶん 明日からはまともな記事が書けると (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。