fc2ブログ

W116 450SEL 6.9 No,2

 





天気さえ良ければ・・・

青空の下であれば この6.9 どれ程 様になったかと残念。。。




DSC01650_R_20161031045839755.jpg





センスの無い方が 手を掛けると こうなっちゃます!!

何故2本だし?

しかも、その音の下品さ!!!




DSC01651_R.jpg




抜け過ぎる排気は、本来のトルクさえ 奪い去り

走る悦びさえ 奪い取られている。



しかも、ステーは折れて 右のパイプはブラブラ状態。



オーナー様が、純正に戻したい気持ち 痛いほど判りますでしょ~ (^^)



DSC01652_R_20161031045843696.jpg





エキマニから後ろは、一番後ろのタイコを除き 純正で揃いました。(既に供給終了でした)





しかし、悪夢はここから始まるのです!!




マフラー屋さんにクルマを持ち込んだところ

エキマニまで ワンオフで作られていて

純正の排気管と繋がらない事が判明!





M100エンジンのエキマニなんて そん所そこらに 転がっているはずありません!!!





しかし、意外にも 在ったのです!




それは 神戸のシルバースターの岸本社長 の元に (^^)

岸本社長 有難う御座いました!!



DSC01685_R.jpg




ちゃんと左右とも在ったのです。



DSC01686_R_20161031045847489.jpg




後ろのタイコは 仕方なくワンオフ作成。




DSC02403_R_20161031045910553.jpg




純正の排気管



DSC02407_R.jpg





私にはゴミにしか見えなかったステンパイプ!



DSC02412_R_20161031045915696.jpg





ステン 曲げられないのか 短いパイプに切断して それを溶接して 曲げを作っていた。

大変ご苦労な仕事であった事は認めますが

私には そこまでして 大枚叩いて このステンマフラーを作り 付ける理由が判らない。。。



DSC02414_R_201610310459179b2.jpg



大人のクルマなんですから

出来る限り ジェントルに (^^//




それで無くとも 吹かせば その野太い排気音は

周囲を振り向かせるのですから・・・






昨日、黒Sさん 昼前に来て

必死で掃除機を掛けている私を見て

黒Sさんに言われちゃいました!!!

「今日は みがき屋やってんだ~!」

「ここは みがき屋だぞ~!」

「だって違う事やってる事が多いんだから (笑い)!」




心の中で (確かにそうかも・・・?)




一昨日は1年振りに W114に乗る高校の後輩となる桑ちゃんが来て

みがきの相談に来たはずなのに

いつの間にかW114はピットに入り

エアクリケースは取り外されて

M110エンジンに取り付けられているキャブを眺め

タイミングライトが接続されて・・・




アイドリング 濃い目の燃調で 高めにセットしておけば 粗は隠せるでしょ~!




それが許せなかった馬鹿オヤジ二人は

オーナーである桑ちゃんと共に キャブ調整に没頭!!!





こんな事ばかりしているから 黒Sさんに 言われちゃんでしょうね~~~  (^^//





しかし、皆様 誤解の無いように申し上げますが

Grade-UP は みがき屋です!





桑ちゃんのW114

帰りを見送る時、M110エンジンらしい イイ音残しながら 走ってったな~

ここらあと少し たぶん1日あれば 詰め切れるだろう・・・




桑ちゃん!!!

GA-01 大切トランクに積んでいるよりも

早めにタンクに投入しておいてね (^^//




又もガレージ世田谷さん 凄そうな1台を

  【1985年式 メルセデス・ベンツ380SL】





この記事がお気に入って頂けたら リンク先から戻って ポチッとお願いいたします。

どっか行ったら 戻る事 忘れる人が居るんだから~~~!!
        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

W116 450SEL 6.9 No,1

 




お題にも在ります様に 6.9 です!!!


DSC01304_R_201610300457235b3.jpg




6900ccの排気量

その排気量の大きさの為

どんなコンディションでも走ってしまう。。。




しかし、入庫時のコンディションは

その本質とは 次元が違うモノでした。





悲しいかな 数が少ない車だと

手に入れた車のコンディションが

そのクルマの本質だと思い込んでしまう。




まずは元気取り戻しましょう!!  (^^//




一度は騙されて下さい!

GA-01 (^^)



DSC01433_R_201610300457265ce.jpg
DSC01434_R_2016103004572893d.jpg





吸気系の下洗いは コレ!



DSC01435_R_20161030045730da0.jpg
DSC01436_R_20161030045732dc8.jpg





RMC-3Eを 出来るだけ効果的に聞かせる為の予洗を行った後 投球します (^^)



DSC01437_R_2016103004575414f.jpg
DSC01438_R_2016103004575747b.jpg
DSC01439_R_201610300457592ef.jpg
DSC01440_R_20161030045801fe3.jpg




マフラーからは かなりの白煙を噴きます。

作業する時は、場所を選んで下さいませ (^^)



アクセルを踏んでいて 写真を撮るのが遅れてしまった絵です。。。

DSC01444_R.jpg





450SEL 6.9 がどんなクルマだか改めて知りたい方は

ここか始まる 少し長いお話を見ていただければ (^^)

   1/7380   No,1








昨日から、ピットでの作業を開始しました!

皆様 ご心配をお掛けいたしまして スミマセンでした。



個別にご連絡すべき方も居るのですが

相変わらずのバタバタの日々となりますのでご容赦の程頂ければ幸いです。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      






  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

も~幾つ寝ると・・・

 





2013年のフェス!

息子よ! まだ小さかったのだな!?


DSC03087_R_20161029021322aba.jpg




この年は 友人の友人のナビゲーター役を突然 仰せ遣い

初めて ラリーに参加させて頂いた (^^)

しかも!   Mustang Mach 1 !!!



そして、迷子に!!!

コース復帰まで 気持ち良くカッ飛んだ記憶 蘇ります (^^)



DSC03143_R.jpg




PCのハードディスクに残っていた私の500SEのメーター

W126のメーター 今はカビているモノが多いのですが



DSC03236_R_20161029021326f6c.jpg




ここからは 2014年

まさか羽生PAで出会ったW109

磨く機会を頂くとも知らず シャッターを切った1枚でした。 (^^)

  W109 300SEL 3.5 No,1



DSC07961_R.jpg




羽生で集合して (^^)




DSC07962_R_20161029021359eae.jpg





チビ介が マルコメだった頃

  ポカァァァ~~~ン。。。



ナンデ オッサン 乱入しているの?

いつも見ているクルマが 会場に在る事が不思議そう!



「パパ 黒Sさん!!!」

「直ぐに追い出されるから 心配しなくてイイよ~」



次々と搬入されてくるクルマの列を止めてもらって

正門から 退場!!!  (← ありえへん1台です。)




それを眺める人々も ???




期待を裏切らない やらかしてくれる人。。。



DSC01497_R_2016102902131905b.jpg



2015年

ラリー 初エントリーにして 優勝したモンケル君!!!

しかし・・・

表彰の呼び出しにも応じず

私が探すハメに。。。




私の周囲 ナンデ~!! な方 居るのです。


DSC09715_R_2016102902140706f.jpg





そして・・・

もう一人、

全く意味不明だが、 特別賞! を貰ったO氏!!!




このお方も呼び出しに応じない。。。

私の周囲 ドオシテ~!! な方 居るのです。




呼ばれて居ないのに乱入する人

呼ばれているのに、応じない方々。

どうやら 私のお付き合いする方 変人&奇人が多過ぎ!!!



DSC09717_R_20161029021435651.jpg




そんなこんなも笑って済ませられるこのフェス

楽しいのです (^^//



上のマスタング 今年塗り替えて参加予定です!



会場内のジャンク市では

こんなレアモノも (^^)



DSC09664_R_20161029021405152.jpg



当日 左先にあります 『 洗車本舗 』 の商品は

アスナルのブースにて販売しておりますので

是非 手にとって見てくださいませ!! (^^)




DSC09726_R_201610290214377c9.jpg



クラシックカーフェスティバルin桐生

日 時 : 2016年11月6日(日)午前10時~午後3時

会 場 : 群馬大学理工学部桐生キャンパス



来週末ですぞ~~~!



例年のお友達へ

いつもの場所 いつもの時間で (^^)

今年も天候に恵まれます様に!!!




今年は コレでも聞きながら・・・






モンケル君 貴方だけは “Misirlou” ね!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

時代の最先端を行ったのかも?

 






現在、かなり体調は回復の兆しです。




どうやら激しい咳も無く、発熱も続かないので マイコプラズマ肺炎では無そうです。

すると、流行の最先端のいインフルエンザ?

流石、時代を先取りした!?



しかし、体のけだるさと 下痢の症状が止まらない。



今日1日のんびりとして 明日から復帰予定です!



今回 久しぶりに寝込んで 病人とは本当に辛いものだと つくづく身に染みました!!

眠たくも無いのに 体がだるいから 寒いから布団に入る。

腰が痛くなる。。。

十分取り過ぎすぎた睡眠のせいで 夜中目が覚め 寝られない。(嫁から、お酒を取り上げられたから?)

しかし、何をする気力も起きない。。。


※10数年ぶりに、1滴もアルコールを摂取しない1日でした。(禁酒は1日、昨夜はアルコール消毒済み!!)






今朝も2時起き!!

久しぶりに W126放浪記 更新しました (^^)

発症直前の作業です。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ダメだ。。。

 




昨日、妻に促されて病院に行くと

近くに住むお客様とお会いして

「汗かいて 本当に具合悪そうだね~」





こんなひどい体調の崩し方は

おそらく10数年前のインフルエンザ以来 経験していない。




未だ全く本調子には程遠い。




体の節々のだるさ

そして、思考力が著しく低下。




頂いておりますメールの返信が遅れます事と ご容赦くださいませ。



本日もお休みさせて頂きます。





      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

風邪? それとも マイコプラズマ?

 






おはようございます。

昨夜遅く 目が覚め ひどい悪寒を覚え

熱を測ると 38.5度。。。



頭も ボッッッ~~~



本日 一切の業務 放棄します。



ご容赦の程お願い致します。




この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W126 300SE

 





山形からお越しいただいた300SEです。

昨年10月 ご入庫いただき これで2回目 (^^//




水洗いして・・・



DSC00950_R.jpg



拭き上げてみると

私の出番は在りません!!




昨年 仕上げて 納めて

その時の まま なんです!!!




大切に屋内保管されているから

メンテナンス費用を掛けることすら 勿体無い!




オーナー様に電話を入れて

事情を説明。



了解を頂いて 下回りのチェックを行います。




DSC00953_R_201610250428326c4.jpg




エンジンのアンダーカバー

洗車したときに流れ込んだ水はありますが

オイル汚れなし!!




砂がのっているので 洗いましょ (^^//



DSC00954_R.jpg





普通 中古車にこのような程度を期待してはダメ!!

この300SEは奇跡的と言っていい程 程度が良い個体です。






フロントのアッパーアーム周囲


DSC00984_R_201610250429061c7.jpg




ロアアームブッシュも この通り!



DSC00957_R.jpg




フロント足廻り付近も




DSC00960_R_201610250429032b1.jpg




リアのスタビリンクも生きている




DSC00976_R.jpg



内装だって この通り!

テカリなど 無縁 (^^)



DSC00951_R_201610250428282cd.jpg





距離薄でも

保管状態によって ボロボロになっているものが多い中

この300SEは 奇跡!!!



DSC00952_R_201610250428305ad.jpg




山形から お越しいただきながら

水洗いとチェックのみで 作業終了!!!




こんな事も在るのです この店 (^^)




前回入庫時の作業は凄まじい事になってしまいましたが

その様子はこちらから

   W126 300SE 山形より No,1






過日 浜松にお納めさせて頂いた300TE

オーナー様のブログに載っていたのでご紹介!!

   Mercedes Benz W123

EV???

何だか オーナー様に似つかわしくない寝言 言ってますが

東京⇔浜松 充電無しでカッ飛べるEVとなると

テスラしかないのでは?

是非 試乗させて下さいませ (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

の~~~んびり!

 




昨日 昼前なんですが

自衛隊のヘリ編隊が!!!




DSC05957_R_20161024045327ac4.jpg





ブラックホークの編隊。


DSC05963_R.jpg




アパッチ。


DSC05965_R_201610240453520f4.jpg





チヌークの編隊!!


DSC05971_R_20161024045354dab.jpg





このところ江戸川区を斜めに横切るように

編隊飛行する姿を 時々見かけます。

ナンなんでしょうかね~?






午後 オッサンからの呼び出しに応じて


DSC02395_R_201610240453181ac.jpg




アイドリング調整の為 運転席に座らされて。。。



DSC02397_R.jpg




息子は、ナビのモニター分解中!

子供の頃 機械 バラす楽しみ 思い出します (^^)



DSC02401_R.jpg




マフラーの繋ぎ目からの漏れ 修理中!!



DSC02402_R_20161024045325e5d.jpg



のんびり 穏やかな1日を過ごして 充電完了!!!





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

悪魔の囁きにやるかも・・・

 





  ドイツ、2030年までに内燃エンジンを搭載したクルマの販売禁止を要求


後14年後の 話なんですよ!!!




となると・・・

今こそ マルチシリンダーのクルマに乗っておかないと 人生に悔いを残す事になる筈です (^^//



V8 V12に乗った事 ありますでしょうか?



私の言うところの「乗る」

それはお台場のトヨタの試乗の様なものではなく

乗る と言うのは市街地を走り 高速道路にクルマを入れて

遠慮も 躊躇いもなく アクセルを踏み込んで

ハンドルを切り込み

高速道路の繋ぎ目 一般道のバンプを乗り越えて走る事です。



よく 雑誌に書かれているようなV12だから

頭が重い!

こんな事を書くような奴等を信じてはいけませんよ~ (^^)



サーキットに持ち込むのではないのですから

そんな事に惑わされず

ハンドルを切り込んでみても

頭の重さなど感じるはずも無い!

通常走行で、激しいオーバーステアを感じる事など無いはずです。

※ 昔のFFのタックインの方が 激しい挙動を示したと思う。。。





V12 エンジンスタートの時から

「オレ これから このV12を走らせるのだ!」

V8以下のエンジンとは、異なるエンジンスタート音がします!!




DSC06152_R_20161023040456cb1.jpg




もっと過激にパワーを求めるならば・・・



P1040889-14.jpg




8E M120 このエンジンは共に素晴らしい2台です。

普通に走っている時は、ひたすらジェントルに。

その回転数は、ひたすら低く、ノイズを出さない様にと 回っています。



ただ、ひとたびアクセルを踏み込むと

どの速度領域からでも アクセル開度に合わせた速度まで

あっと言う間に引き上げてくれます。

慣れないと 怖さ 感じるやも知れません。 (^^)





もう少し控え目ならば V8。





私の420SELですが

完調でないM117ならば、このM116はそのパワーをはるかに凌いでいる。


DSC01298_R_2016102303594965c.jpg



大排気量に乗るオーナー様ならばご理解いただけるかと思うのですが

通常の走行でレッドゾーン付近まで 回転を上げる事など無い。



オーナー様によっては、中速域すら使っていない。。。



こんなクルマだと、ブローバイでエアーインテークがコテコテで

例えば5600ccの排気量を持ちながら

5600ccの空気を吸い込めないほど 吸気系に汚れが蓄積している為です。



V8で 十分マルチシリンダーの楽しみは味わえます (^^)



DSC03216_R.jpg



私にとってはV12は理想の存在。

V8は、慣れ親しんだエンジンです。



いま、下の1台を作り上げたくて ウズウズしています。



DSC08118_R_20161023040017f7d.jpg



320TEのM104エンジン

直列6気筒 3200cc

街乗りならば 悪くは無い。

しかし、高速を走ると

エンジンがうるさい!!!



それに慣れ V8 V12 を知らない人には 判らない世界です。



DSC01164_R_201610230359464e4.jpg



230E M102エンジン

直列4気筒 2300cc

小気味よく回るエンジンですが

高速道路で私のいつもの速度で走ると

とてつもなく燃費が悪い!!!



エンジンに合わせた走り方 在るのですね~ (^^//


DSC03279_R_20161023035957dcc.jpg




全く余談ですが

エンジンのレスポンス 多くの場合 シリンダー数が少ないほうが有利なように書かれていますが

本当でしょうか?

私は疑問が残るのです。




クランクが1回転する間に

12気筒の場合、6回もプラグは点火している。 (4ストロークだからです。)

4気筒の場合、2回の点火です。

様々な抵抗などを考えても、マルチシリンダーの方が有利に思えるのは私だけ?






本題に戻って

今、大排気量のクルマは底値!!

今 乗らなきゃ いつ乗るの???

税金負担は大きくなるが

この時期を逃すと 二度と乗れない価格になるやも知れませんぞ~!







悪魔の囁きでした!!!  (^^//







 ≪ イイな~ この1台ののコーナーです!! ≫

  1985年式 メルセデス・ベンツ230E 詳細

ガレージ世田谷さん!!  江戸川区に戻ってきて~~~ (^^)






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

クルマの楽しみ方

 





クルマ

それはオーナー様の 趣味 趣向 で楽しみ方も 大きく変わる事をご存知でしょうか?




唯の 移動手段としての道具ではなく

惚れ込んで手にした1台

どんな風に楽しむか?




例えば 絶交したけれど 昨日も 気軽に電話してくる黒Sさんの場合。



気持ち良く走るため

唯それだけの為に、どれだけの時間を費やし

パーツ代を費やしたか?

そのパーツの交換にどれだけの時間を費やしたか?




傍から見ると 「ナントお馬鹿な!」 と言われるかもしれないが

氏が目指しているのは

新車時を想像できるコンディション!!





新車時のコンディションと言う 頂上を目指して

試行錯誤 ア~でもない コウでもない!

W108を手に入れてから

かなりの時間を私も費やす事を強いられましたが

入手時と 現在を比べると

別のクルマかと思うほど その完成度は高い!!!

2800cc キャブレター仕様の60年代のクルマが

何の不足も無く、現行車両と方を並べて走れるのです!





しかし・・・

やっと辿り着いたかと思うと

次の問題が発生!!




つい先日も

走行すると ATFは減少し エンジンオイルは増える!

こんな事例聞いたこともない。。。




コレ W108のミッションのピストンです。

スプリング 折れていたそうです。

DSC01758_R.jpg




黒Sさんも ここまでの原因追及が出来なくて

このW108を買った ガレージ大地 さんに入庫して

この原因をアッサリと・・・



このスプリングが割れていると

ブレーキバンドの戻り よろしくないのは当然です (^^)



DSC01759_R.jpg




ATFが減る原因も特定して頂き

その原因は、バキュームモジュレーターからのATFの吸い上げ!!!




エンジンオイルが増える原因は

氏が電磁ポンプの音を嫌って

元の機械式ポンプにしたため

機械式ポンプから 燃料パイプへの圧送だけではなく

オイルラインへもガソリンを供給して・・・




自分で イジって 自分で不調の原因を作り出す!!  (^^)

黒S流です!


DSC01761_R.jpg




黒Sさんにとって クルマは 愛着を注ぎ 仕上げてきたかけがいのない1台であることは確か!

しかし・・・

目標とするコンディションに近づきながら

ドライブすることを忘れている!!!




氏にとって クルマ = イジって楽しむもの?




そんな楽しみ方も在るのです。



自分のコレクションを眺めて楽しむ方も居れば

彼方此方ドライブするのを楽しみとする方も居る。



このクルマの楽しみ方に 正解など無いと私は考えます。





私はと言うと

本当は走ることが好き (^^//




夜明け前の高速道路大好きです!



DSC05233_R_2016102203421676a.jpg




自然の中を気持ち良く流すようなドライブも好き (^^)

そのドライブを楽しむための最低限の整備しかしない私です。




DSC05502_R_2016102203423720f.jpg



90年代後半からのクルマは

オーナーが 自分でクルマをイジる楽しみを

メーカーが剥奪しているような気がします。



エンジンルームを見ると樹脂カバーが掛けられて

「触るなよ~!」

「触ったら 壊れるぞ~!!」

そんな愛想の無いクルマ 私はダメですね~~~!





さて、この秋 皆様は 何処にドライブに行きますか?

紅葉シーズン 愛車でドライブです (^^//




本日、 黒Sさんは 彼女とデートだそうです。

そして、明日もデート。

昨日の電話は、ウキウキ ウハッウハッ でその事を伝える為の電話でした!

※ 彼女 ノットイコール W108




私は、本日講習会に出るため1日電話が取れません。

ご容赦の程 お願いいたします (^^/







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

新車のクラウンを買うつもりで・・・

 
 


もしも 貴方が80年代・90年代のクルマを買うつもりならば

新車のハイグレードのクラウンを 買えるご予算さえ ご用意いただければ

きっと満足するクルマに仕上げられる筈です (^^)




私のこの場での提案のひとつとですが

中古車屋では、あくまでもベースの車両を選ぶ と言う選択。



中古車屋も商売ですから、1台でより多くの利益を追求し

販売後のクレームと言う リスクを回避したいのはご理解いただけると思います。




その利益追求のショップに、全てを依頼するのは得策ではないであろうと思うのです。





内外装がOKならば

後は、エンジン&ミッションに不満がなければ

足廻り等は 自分の手で もしくは 信頼できる整備屋・ショップで

信頼できるパーツで復元して行く。




エンジン ミッションのオーバーホールとなると

その予算は大きく跳ね上がりますから

下の様なことが無いように (^^//


DSC03094_R_20161021022830655.jpg




ショックアブソーバのオイルが滲んでますよね~

コレでは緩衝装置として十分な機能を果たせないのはご理解いただけるはず。




DSC09041_R.jpg



下の写真

アッパーアームのブッシュが 崩壊しかけています。



DSC00816_R_20161021022752db2.jpg




もしも、コレを販売店に依頼すると

下の図の62のブッシュだけを交換する事が多いと想像します。




特に、値切っていたならば (^^)




1-001.jpg





ここで交換したいのは

59のアーム、62・77のブッシュです。

出来るならば、ボルト&ナットも







下の写真はロアアームのブッシュですが、変形しています。



DSC00822_R_20161021022754bf5.jpg




14のリペアキットの交換が必要です。

ここで下のピクチャを よく見ると 周囲にブッシュあります。

出来れば1度の分解で済ませたい事がご理解いただけるかと・・・




2-001.jpg






ナックルのジョイント ブーツが劣化して割れてきている。

このままでは車検 通りません。。。



DSC01783_R.jpg




8のジョイント 交換です。




4-001.jpg




W126では お馴染みのブレーキサポートブッシュ 崩壊しています。




DSC01784_R.jpg




このままでは加重が掛かるたびに

車軸の位置がズレます。



5-001.jpg


これらのジョイント、ブッシュ類は

車軸の位置を決める 大切な役割を果たしています。




ダンパー、バネの交換により

キャンバーも変化します。





これらに加え、ステアリングリンケージのガタ

ブレーキの引きずりを解消させなければ

正確なホイールアライメントなど 意味の無いものと化してしまうから大切です。






デフマウント かなりの変形です!

ここまで来ると 即交換したい。

トルクが掛かるたび このマウントは位置がズレるでしょうからね!



DSC00845_R_2016102102275612f.jpg




38が デフマウント




3-001.jpg



2度と手に入らない絶版車。

我慢して乗るのではなく

本来の姿に戻して

かつての乗り味を取り戻してあげれば

買い替えなど考える余地など無くなるはず (^^)




1台を長く乗り続ける

エコだと言い切っても良いのではないでしょうか?









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W111 280SE クーペ No,10

 




昨日は、多くのポチッ! 有難う御座いました (^^//

お陰でFC2ブログ 総合ランキングで79位!! (自動車・バイクでは1位)

コレまで最高99位だったのですが

記録更新です (^^)






完成です!!  (^^)




DSC01258_R_20161019050945a67.jpg





センターメーターの曇り 本当は取りたいのですが

この水温計 なんとアルコールが裏まで配管されており

リスク高過ぎなので・・・





美しい工業製品です!!

今の 現代のクルマには もはや近づきがたい威厳とでも言うのでしょうか



DSC01259_R.jpg





眺めていても 飽きない (^^)




DSC01261_R_2016101905094906b.jpg




この時代のボンネットは高い!

黒Sさんのボンネット 125万円だそうです!!




DSC01264_R.jpg






このリアガラスの曲線美!

そして その視界の良さは 運転席に座った事がある人だけが知る事実なんです。



DSC01267_R_2016101905095393f.jpg
DSC01269_R_201610190510323bf.jpg
DSC01270_R_201610190510341b4.jpg





最近のクルマとは異なり

デザインは安全を優先し

その為、視界確保の為に設計されたかの様にフロントガラスも回り込んでいる。



一度 これほど視界のよい車に乗ったら

今の日本車など 危険極まりない設計である事を 身にしみて思うだろう。



傾き過ぎたAピラー しかも 太い。。。



右左折時の視界を優先した設計 何故行わないのだろうか?


DSC01272_R.jpg





完成して 次のクルマを受け入れて

やって来ました 黒Sさん!



DSC01222_R.jpg


W111 W108 W116 Sクラスが並んで

何処からどう見ても 普通のみがき屋には見えない。。。




しかも、 W111 W108 の排気量を足しても

W116の排気量には及ばないW116

マニアック過ぎ!!!



でも、僕 黒Sさんとは絶交します。

  JA2016国際航空宇宙展

この業者用チケットを持っていながら 私には・・・・!!!




しかも自分一人で行きやがって!!!



最終日 15日(土)は、私が動けない事を知っている。



絶交です!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W111 280SE クーペ No,9

 






この年代のクルマ どう写しても 絵になる!!!

今のクルマとは比較にならない (^^//




その価値観 存在感は圧倒的だといっても許されるだろうと思うのです。






ローレット加工されているので

その溝に入り込んだ皮脂 取り除いています。


DSC01238_R_201610190415381af.jpg





エアコンのルーバーも 1枚ずつ




DSC01240_R_201610190415416a5.jpg




ハンドル 何とかして白を入れたいところですね~




DSC01243_R_2016101904154375b.jpg




裏側の汚れが気になるところです。




DSC01246_R_201610190415451ad.jpg




やはり・・・

他人の皮脂汚れが付いたクルマ 乗る気しますでしょうか?

私は ダメなんです。



DSC01247_R_201610190415475cd.jpg






運転席の背もたれ

どれほどの汚れか?




DSC01249_R_201610190416077c9.jpg






あちゃぁぁぁ~~~

汚い!!!




DSC01250_R_201610190416096b1.jpg




では、座面は?




DSC01252_R_20161019041612836.jpg




うぎゃぁぁぁ~~~

更に汚い!!!




DSC01253_R_20161019041614d0c.jpg




昨日 230E アイボリー をご紹介したところ

アクセス解析から 351人の方がクリック!



でも、ポチッ! 少な過ぎませんか~~~???



皆様のポチッが 私の励みなんです (^^)




ヤフオクで気になった1台です。

  450SLC 

この年代の右ハンドルだと サイドブレーキ 意外な位置なんですね~!!

  MercedesBenz 450SLC






この記事がお気に入って頂けたら 移動した先から戻って  ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

W111 280SE クーペ No,8

 





リンサーを持ち出して



DSC01215_R.jpg




カーペット 洗います!!




DSC01216_R_20161018044725547.jpg





酷い汚れは無かった。




DSC01218_R.jpg





内張り シ-ト 洗います!




DSC01233_R_201610180451139fa.jpg




ヤニ汚れ?

それとも 色落ち???



DSC01234_R_201610180451153d1.jpg




座ると シャツが皮にへばりつく感があるシート

拭いてみると



DSC01235_R_20161018045117e27.jpg





色落ちを補修されたのか

それとも何らかのコーティングをされている様です。





DSC01236_R_20161018045119ddb.jpg




椅子に座った時に

シャツが 背もたれにへばりつく 通常では在り得ない。






中古車を 買いに行く時は 感性を尖らせて下さいませ (^^//




≪ 追記 ≫

またもや凄そうな1台が・・・

  【1985年式 メルセデス・ベンツ230E】 アイボリー








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      








  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W111 280SE クーペ No,7

 





クルマに乗ると 必ずメーター 目が行くところです。

そのメータが この様にくすんでいたら・・・





クルマに乗る事が 苦行となります。






DSC01175_R_2016101705250654a.jpg





そんな思いをオーナー様には させたくないので

必死で磨きます (^^)




今は灰皿のないクルマも多いが

素敵な曲線の灰皿!!



DSC01179_R_201610170525090cd.jpg




ひたすら磨いて・・・



DSC01180_R_20161017052510246.jpg





この雰囲気 伝わりますでしょうか?  (^^)




DSC01181_R_20161017052513bdb.jpg




掃除機を掛けて




DSC01185_R.jpg





フロアマットとカーペットを取り出して

洗います!





DSC01188_R.jpg






繊維の間に入り込んだ 砂抜きです!




砂が出なくなるまで 何度も水を替えて・・・




DSC01191_R_20161017052541bee.jpg






柔軟剤に漬け込んで

後は 干すだけ (^^//




DSC01213_R_2016101705254318e.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W111 280SE クーペ No,6

 





クルマに乗って シートベルト 必ずしますよね~

しかし、もしも・・・

シートベルトを握って コレだったら?




残念すぎますでしょ~!!



DSC01145_R_20161015083845a16.jpg




噛み合い部分のキズは取れませんが

光っているはずの部分が 光らない!

薄汚れて見えてしまう。



DSC01146_R_20161015083848967.jpg





写真をクリックして頂くとよく判るのですが

イヤ~~~な感じ 判りますでしょ!!



DSC01149_R.jpg






でたっ!!

ブチル攻撃!!!



おそらく 内部の爪が割れているのでしょうね~



DSC01150_R.jpg





しかし、コレを補修した人

何故???  って思いませんか?




普通 表に付いたブチル 処理するでしょ~~~




DSC01151_R_201610150838540e2.jpg





サイドシルプレートも磨いて

???

かなりの節約家。。。




本来全ての穴に在るはずのネジ

1つ 飛ばしでしか 入って。。。



DSC01156_R_20161015083934383.jpg




しかも・・・

頭が浮いているものもあるので 増し締めです。




DSC01157_R_20161015083937473.jpg




本来 お洒落なはずの三角窓

でも・・・

メッキ部分がくすんでいると 残念です!




DSC01158_R.jpg





コレならば 如何でしょうか?




DSC01160_R_20161015083940d7d.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W111 280SE クーペ No,5

 





どんだけ汚れているの???

おもわずそんな言葉が出てしまう。。。




販売店の資質を疑りたくなる。





中古車屋で 完成形のクルマを期待する事自体が間違っているのか・・・





やはり 中古車屋では ベースのクルマを探す!

その気持ちでクルマを選ぶべきなんだ。






DSC01124_R.jpg




まずは 恐る恐る 1個 磨いてみました。

何とかなる (^^//



DSC01126_R_2016101500530001c.jpg




ホラッ (^^)

こうでなくちゃ!!



DSC01128_R_20161015005302144.jpg




グリップもチタナイので

ブラッシングして




DSC01132_R_2016101500530414e.jpg




拭き上げると




DSC01133_R_201610150053068f0.jpg




酷い汚れ方。。。



DSC01134_R_20161015005327438.jpg




これで スッキリしましたでしょ~! (^^)



DSC01137_R_20161015005329345.jpg





この飾り金具 濁っています。




DSC01139_R_20161015005331dab.jpg




写真の撮り方が下手なので 差が判らない。。。



DSC01142_R_2016101500541879b.jpg





こちらは 直ぐに差が判って頂けるかと




DSC01140_R_201610150053336c1.jpg
DSC01143_R_201610150054206ff.jpg





灰皿も 磨きます!





DSC01141_R_20161015005336534.jpg




エラーが怖いので

懐中電灯を使いチェック!



DSC01144_R_20161015005422094.jpg





先週の記事で取り上げましたW123 300TDTですが

オーナー様から 値段を下げても早く売りたいとの事で

 1984年式 W123 300TDT シグナルレッド 160万円にて売ります!! (125万円に値下げしました!!)

早い者 勝ちですぞ~!! (^^)






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      



  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W111 280SE クーペ No,4

 




トランクの取っ手 磨いて 装着!!



DSC01097_R.jpg




トランクのスターエンブレムも (^^//




DSC01098_R_20161014002846690.jpg




これで外装の みがき 完成です (^^//




DSC01092_R_20161014002840d7c.jpg





この内装 どこまでキレイになってくれるのか・・・?




DSC01099_R_20161014002848ff3.jpg





まずはリアのルームランプ。

この様に くすんでいては 様になりませんから・・・



DSC01118_R_20161014002850f0a.jpg




樹脂部分にもホコリが入り込んで 曇っている!






DSC01120_R.jpg





コレならば 如何でしょうか?





DSC01121_R_2016101400294450c.jpg





取り付けて




DSC01122_R_20161014002946f36.jpg




上の写真の リア用ドライブレコーダーのカメラ

どうにも頂けないと思いませんか?




バックカメラの様に、更に小型化・防水仕様にして

リアナンバー付近に付けた方が 様になると私は思う。



メーカーさん!!   何とかならないでしょうか?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W111 280SE クーペ No,3

 




ヘッドライト グリルの間

ミニポリッシャーで仕上げて 塗装の磨き 終了です!!




DSC01057_R.jpg






お次は モールとメッキ 磨きます!!




DSC01061_R_201610130508291fa.jpg





既に 下地から錆が出ている部分もありますが

ささやかなる抵抗です (^^//



DSC01065_R_20161013050831990.jpg





何か変だよな~~~!




DSC01067_R_20161013050832b9c.jpg





やはり変だった!!!




DSC01069_R_201610130508348a8.jpg




こんな部分があるから スッキリとして見えない!!!




DSC01074_R_20161013050854b82.jpg






これで如何でしょ?




DSC01076_R_20161013050856625.jpg




左側も ダンボールの上に寝て、コシコシ。。。




DSC01080_R_2016101305085787f.jpg
DSC01081_R.jpg



皆様 クルマに添い寝したことありますか?

通行人に見られると気まずいので

必ずシャッターを閉めてから 行って下さいませ (^^//







バンパーも磨いて

残すは マフラーエンド!!



DSC01082_R.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W111 280SE クーペ No,2

 





何か 少~~~し浮いて ヘンだな~ と思っていたサイドマーカー。

やはり 変だった。。。





爪折れ!

そして、LEDが。。。




コレって、残念過ぎませんか?




私自身、色々とLEDやってみましたが

LEDが LEDらしさを出した途端

この年代のクルマには 不釣合いな明るさを出してしまう。





暗いからと 単純にLEDにする事

私は 好きではない。





面倒なヤツですが

抵抗を入れて その明るさを少し押さえて

LEDの球の存在感を押し殺すところまで持っていかないと・・・



現行車のテールライトを見ていると

LED 1個 1個の在感 見え過ぎて・・・



DSC01002_R_201610120413546ba.jpg




マスキング 完了!!



DSC01004_R_201610120413570d1.jpg






プレスラインを見ていると

年代を感じます (^^)




みがき屋にとっては 面倒なラインだけど

私 嫌いではないので (^^//



DSC01010_R_20161012041359055.jpg




フェンダーのアーチ 酷い状態でしょ!!




DSC01011_R_20161012041400ec4.jpg





ドアの端も。。。




DSC01044_R_201610120414027ba.jpg





しかし、今回 私の手で出来る事は ココまで。。。




DSC01046_R_20161012041427666.jpg




1工程目



DSC01045_R_20161012041426f96.jpg




2工程目



DSC01049_R_2016101204142914a.jpg




3工程目




DSC01051_R_20161012041431b27.jpg





4工程目




DSC01054_R_20161012041433c40.jpg




何とか写り込みだけを引き上げられた。





何故 このような事になってしまうか?




それは、塗装が どうしようもなく下手!!

しかも、クリアソリッドで塗られている!!!





クリアの厚みが不均一。

実は おっかなびっくりで磨いているのです。





コレがもしも、本当のソリッド塗装ならば

もう少しだけマシな仕上がりが・・・





写真を見直して頂けると判るのですが

バフに 色 移っていませんでしょ!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W111 280SE クーペ No,1

 





このクルマ 本来ならば7月に入庫する予定でしたが

ちぃと販売店手の改修やら

私の方が手一杯だったりと

オーナー様を散々お待たせする事となり

ご迷惑をお掛けしました。





オーナー様からクルマを預かり

依頼通り 試走です!




DSC00908_R_20161011052243dc6.jpg





クーラー(エアコンでは無い!)の 排水管から水が漏れています。。。




DSC00911_R_20161011052245052.jpg





マットの下は・・・

コレではあっと言う間に 床 腐ってしまいます。




DSC00913_R_20161011052246334.jpg






エンジンルームは キレイ!!

しかし・・・

そのパワーは???




まだまだ追い込む余地あります。


DSC00914_R_2016101105224860d.jpg





キリットしないモール。。。



DSC00927_R_20161011052250ac7.jpg
DSC00929_R_201610110523150e8.jpg








まずはガラス 磨きます。




DSC00938_R_20161011052317f61.jpg





半分だけ 無撥水でしょ~ (^^)




DSC00939_R.jpg





拭き上げると

あちゃぁぁぁ~~~

ガラス 飛び石キズだらけ!!



陽が 差し込むと見づらくなりそう。。。



DSC00943_R.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300TE No,4

 





浜松から 東京までのドライブで気になっていた足廻り。

ジャッキアップして確認してみましょう! (^^//







アッパーアームの付け根のブッシュ

アームが捩れる程。。。


DSC00816_R_201610100454275c2.jpg




ロアアームのブッシュも

位置がズレて・・・



DSC00822_R_201610100454296bb.jpg





何とか頑張っているデフマウント!




DSC00845_R_20161010045430b21.jpg



ジャッキアップすると

脱落してしまったリアレベライザーのコネクティングロッド!

元に戻して・・・  (^^)




ボールジョイント部分が脱落しないように と願いを込めて・・・



DSC00846_R_20161010045432a01.jpg





翌朝 いざ!  浜松に出発 (^^//




DSC00873_R_20161010045434850.jpg





最寄の一之江ICの登り勾配へ差し掛かった時

クルマの挙動が おかしい!!



箱崎まで 超スローペース。



ケツが上がって

クルマが跳ねて

とても乗っていられない。。。




   ↓ ビンビンに車高 上がってますでしょ!

DSC00875_R_201610100454555f1.jpg





機動部隊 発進!!




DSC00876_R_20161010045457c0d.jpg




機動部隊の見事な活躍で

ものの5分で、応急修理完了!!!




車内で着替え中の部隊長 ご苦労であった (^^)



DSC00877_R_201610100454586e3.jpg




また外れない様に 安全運転に徹する私です。




DSC00879_R_20161010045500dfc.jpg




部隊長の安眠の妨げとならない様に

そして、またケツが上がらない様に

御殿場左コースを選択!




DSC00880_R_20161010045502489.jpg





しかし・・・

我慢にも限度がある。




これではM103の楽しみは味わえないので




M110では 到底 味わえない エンジンの静かさの中

アクセルを踏み込みます (^^)






浜松西IC 直前で起きた部隊長。

結局 私一人で浜松まで走ったのであります!




無事 300TEをオーナー様に引き渡して


DSC00887_R_20161010045527d32.jpg




エアーパーク 寄りたかったな~~~

せめてもの記念に部隊長に写真を依頼したら

この写真!



どう言うセンスしてんの?



DSC00889_R_20161010045529c14.jpg




W123 その多くは足廻り グダグダです。

そして、エンジンが回らない。。。



床に穴が開いているモノも多い。



多くのW123は その本来の姿 その本来の性能 から大きく逸脱して

ただ、カッコだけで乗っている場合が多い。



ましてや・・・

販売店に並ぶW123は、車検合格レベル ギリギリの物が大半ではないでしょうか?



もしも、300TDTが候補に上がっているならば

この1台はお勧めです。


   1984年式 W123 300TDT シグナルレッド






 
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300TE No,3

 







コレを見て 納得出来ますか?





私 我慢 出来ません!



DSC00785_R_20161009035809f57.jpg





よって こう!!!

判る人だけが 判っていただければ良い世界です (^^)




DSC00786_R_20161009035812cba.jpg




おっさん!!!

そこで陣取られると 私 無駄にクルマの周りを歩かなければならない のですが。。。



DSC00787_R.jpg





止まる寸前

「ゴッッッ~~~」 と鳴く 左フロントブレーキの改修中。




ちなみにですが・・・

この症状が出て 3ヶ月以上 (^^)




今もって その症状改善されず

原因も不明 (^^//




頑張れ~~~!

私は 温かく 見守ります (^^//



絶対 手伝ってやんねぞ~!!



DSC00789_R.jpg





コレを見て 納得出来ますか?





私 我慢 出来ません!



DSC00790_R.jpg






シ-トベルトをする度 イラッとなるでしょ~!


だから こう!!



DSC00791_R_201610090358406f1.jpg





この光景

土日 店の目を通る人たちは どう見てるのでしょうか?



DSC00796_R_20161009035842345.jpg






M103エンジンを搭載したW123

W123とは思えない走りを手に入れられる!!!




パワフル そして 静か!




異次元のW123です (^^)



DSC00799_R_20161009035844800.jpg




W126

発売当初 280SE(M110エンジン搭載)

マイナーチェンジ後は 300SE(M103エンジン搭載)

よって、M110エンジンをM103に置き換える事に違和感を感じる必要は無いと思うのです。



もしも、貴方のW123にM103を積みたとお考えならば

   オートフォーワン

ここにご相談を!

この300TEの積み替え作業を行い、改造申請までしたお店です。





ところで・・・

昨日、面白いサイトを見つけたのでご紹介を

日本 小さな島国だと教え込まれてきましたけれど

実は そんなに小さな国ではない!

多くの方が思い浮かべる世界地図は メルカトル図法で描かれている為

その緯度経度により縮小されて描かれている事が・・・


    Tha True Sizs Of...


Japanと入力すれば

日本の国土を自由な位置に移動できます。

その大きさを比較してみると (^^/



そんなに小さな国では無い事がよく判る!!



極東の小さな島国

と教えたの誰?

常識の中に在る 非常識です。




こんな事 世の中には たくさん在るのでしょうね~ (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W123 300TE No,2

 






アルミモールの光沢復元 完成!!




DSC00733_R.jpg





誰だ!

この透明断熱フィルムを貼ったのは?




碌にガラスも掃除せず

熱線の回り 酷く汚れているから 滲みが。。。




DSC00735_R_201610080351173e3.jpg





ガラスの撥水 コレでは見づらい。。。




DSC00736_R.jpg





ガラスを磨いて



DSC00739_R_201610080351201b9.jpg





この後、水洗い・粘土掛けをして

外装の研磨です!



1工程目



DSC00758_R_20161008035122355.jpg




2工程目



DSC00761_R_20161008035141891.jpg




そして、最終の3工程目




DSC00762_R_20161008035143c4a.jpg





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 300TE No,1

 





この300TEは 

   うなぎパイを買いに・・・ with 黒Sさん

でお預かりしてきたW123です。





  
DSC00717_R_201610070505251fc.jpg





不幸な事故で

長期間 板金塗装屋の屋外駐車場に放置されて

アルミがこの有り様。。。



DSC00718_R_201610070505279e0.jpg




マスキングを施して

磨きます!!




DSC00720_R_201610070505294c4.jpg




と言っても・・・

このクルマのアルミモールは過去に磨いているので

モールの上に乗っているクリア層は無いので

楽勝!!  (^^//



DSC00721_R_201610070505311e0.jpg





まずはフロントガラス周囲から





???

何か違うぞ!!




オーナー様 モールの上にどんなコーティングを施したのか?


DSC00723_R_2016100705053371e.jpg





本来ならば 直ぐに真っ黒になるパフが

全く黒くならない!!!




DSC00724_R_201610070505520ac.jpg




試しに サイドを・・・



DSC00725_R_201610070505549b9.jpg





あっと言う間にパフは 真っ黒!!!




DSC00726_R_2016100705055522a.jpg




フロントガラスとリアガラスの周囲は

新品のモールに交換されていたのを 完全失念!!!


  デッカイ荷物


見直してみても この2箇所のモールはありませんでした。。。





お陰で、必死で擦り続けた 私です。。。






それにしてもW123ネタが続く!

どうにかせねば (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

1984年式 W123 300TDT シグナルレッド 160万円にて売ります!! (販売中止!!)

 





初度登録 昭和59年1月

1984年式の W123 300TDT 

オーナー様の転居の都合で売りに出します!!




車検は 平成30年4月まで有効です。



 NOx PM対策地域内 での登録は不可能な車となります。


DSC01344_R_201610060447393c6.jpg





シグナルレッド 今となっては希少色です。



DSC01347_R_2016100604474339c.jpg




駐車場で 「俺のクルマ 何処だっけ?」

迷う余地が無いほど目立ちます!! (^^)




DSC01349_R_20161006044745f3d.jpg




距離改ざんされていない筈です (^^//




DSC01355_R_201610060448124f3.jpg




黒のダッシュボード 少し割れています。



DSC01356_R_20161006044814255.jpg




ウッドが反り返ったり

酷い扱いを受けた痕跡はありません。



ETCは付いているし

社外のオーディオも付いています。



私ならば・・・

純正しかも このカタログの時代のオーディオに入れ替えて

バックライトだけは灯るようにして

最新型のオーディオを小物入れに設置 (^^//




DSC01357_R_201610060448169bb.jpg




手動式スライディングルーフ

重いが、壊れる事が無い!!!



DSC01361_R_20161006044851f89.jpg



運転席の背もたれが 何故か?

MBテックスとフェアブリックのコンビに変更されている。

しかも、生地の一部が薄くなり 切れている。



現オーナーさんの 前のオーナーさん かなり使い込んだのでしょうね~  (^^)



DSC01359_R_2016100604482096d.jpg




私ならば、腰を据えて

前期型のシートを探して 入れ替えます!!



だって・・・

前期型のシ-トの方が、丈夫だから!

しかも 鬼型ヘッドでしょ~ カッコイイ!  (^^//



DSC01362_R_20161006044853cf1.jpg
DSC01363_R_20161006044855d1a.jpg
DSC01358_R_20161006044818007.jpg






外装はこんな感じです。



DSC01365_R_20161006044859c77.jpg
DSC01368_R_20161006044921a84.jpg




スライディングルーフ

頭の良くない塗装屋が 下手な塗装して

クリアが剥げています。



シグナルレッドに クリアー塗るなんて。。。



DSC01364_R_20161006044857f92.jpg




エンジンは快調そのもの!!!

オーナー様と共に アレや コレや

W123ディーゼル歴 28年の黒Sさんの手垢も付いて

ディーゼル車に在りがちな カッタルさなど 微塵も感じません (^^//



DSC01370_R_2016100604492470f.jpg





このエンジン アクセルを踏み込めば ブン回ります!




DSC01374_R_2016100604492528d.jpg






オーナー様は 今年4月に この300TDTを手に入れて

ジワジワと コツコツと走る部分から手を掛けて来られました。





走る・曲がる・止まる

最初、私がこのクルマと出会ったときは トンでもなく下手でした。。。

走らない・曲がらない。止まらない!

車検通過 ギリギリの性能。





まだ未完成な部分もありますが

これから300TDTを買おうと言う方には

ベース車両として如何でしょうか?




DSC01369_R_201610060449227eb.jpg






転居の為 少し売り急ぎますので

160万円で売りに出します!!!

値下げして125万円にて売ります!!




DSC01352_R.jpg





仕事に 遊びに

この使い勝手の良いワゴン

貴方がオーナーならば どんな使い方をしますか?

何処に ドライブに行きますか?




DSC01346_R_2016100604474203e.jpg





現車確認無しでの 架空のお話は無用として下さい。

現車のご確認ご希望の際は、下記メールフォームから落ち合わせ下さいませ!!




現在、これまで当店を支えてきてくれましたお客様に

大変ご迷惑をお掛けするほどの入庫待ちの状態ですので

新規のお客様の作業依頼をお断りしております。

作業依頼に関するメールは 勝手ながらお控えくださいます様 お願い申し上げます。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W123 300D No,30

 






ドライブです!!


DSC00530_R_20161005052348cbf.jpg





SAにて (^^)




DSC00533_R_20161005052350920.jpg
DSC00541_R_20161005052352089.jpg





目的地 到着です!!





既に手配しておいたフェンダーも 待ち受けていました (^^//




DSC00546_R_201610050523538f0.jpg





バラして行きます!




DSC00548_R_2016100505235524c.jpg





ドンドン バラして




DSC00550_R.jpg





後は任せます (^^)




DSC00552_R_2016100505242333f.jpg





この300Dのお話は 一旦 終了!!

後日 ご報告します (^^)





  <福島原発>8兆円負担増 電事連、国費求める

原発の1Kwhの原価 急激に上がったはずですよね~!

それでもまだ動かすのか?



もんじゅの様に、全く使いものにならないモノに 際限なく予算を注ぎ込み 得られたものは?



要求すれば 予算が付く?




そんな世界で 1台仕上げてみたい!!

私の夢です (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

W123 300D No,29

 






まずは 燃料を入れて!!

ディーゼルで ガス欠すると またポンプをブシュブシュして

手が軽油まみれですから・・・




DSC00508_R_2016100404351183d.jpg




RMC-3E 投入します!!




DSC00510_R_20161004043513777.jpg





黒Sさんが 下ごしらえ中に

私は 噴霧器を取り出して



DSC00512_R_20161004043515aae.jpg






エンジンを掛けて

RMC 投入!!  



これでエンジンが回るようになれば (^^//



DSC00514_R_201610040435178f6.jpg





かなりの煙を吐いた跡です。




DSC00515_R_201610040435190b3.jpg





休日の工場街でのひとコマです。





DSC00516_R_201610040435400f1.jpg





ホーイルキャップ



DSC00517_R.jpg





コレじゃ~ ダメ!




DSC00518_R_2016100404354400e.jpg





洗って




DSC00519_R_20161004043546c1b.jpg





この汚れも 金属研磨剤で落とします!




DSC00522_R.jpg







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

夜には、滅法弱い私です。。。

 







昨夜の納車の風景です!!



DSC01280_R_2016100306155577d.jpg





W111 280SE お洒落な車です。



DSC01282_R_2016100306155733c.jpg





常連のオーナー様

そして、いつもの黒Sさん

つい、話が弾んで・・・





帰宅したのが 22時過ぎ。

そこから、夕食。





起きれませんでした。

夜には、滅法弱い私です。。。





280SEのお話は また後日 (^^//



この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W123 300D No,28

 





エアコンのスイッチ類 電球点灯しないものがあったので 交換です!




DSC00465_R_2016100204354605f.jpg





京葉サービスに 行って タイヤ 削って貰いました (^^)




DSC00469_R_20161002043547e60.jpg





ゲッゲッッ!

インジェクターとインジェクターを繋ぐホースから

燃料モレモレ・・・




DSC00470_R_2016100204354917c.jpg





うぅぅぅ~~~

僕 どうしたいいの?



DSC00471_R_20161002043551397.jpg




インジェクター抜いてみました。



DSC00479_R_20161002043552f5f.jpg
DSC00480_R_20161002043616c48.jpg




シールリングもこの通りの汚れ方!




DSC00481_R_20161002043618402.jpg
DSC00482_R_20161002043619b4e.jpg





インジェクターも新品に (^^//





DSC00486_R_20161002043621a91.jpg




燃料配管 何回付けたり 外したりした事やら。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      





  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。