2016年を振り返って・・・
いよいよ 2016年も 本日をもって終りです。
今年 記憶に残るクルマ 挙げてみます (^^)
やはり トップはこのW123 300D!!
あれやこれやと苦労させれた (^^)
でも、楽しかった!
そして、とんでもなく暑かった。。。

何故か くつろいでいる黒Sさん!?

こんな事も在ったよね~~~

浜松に行く際に
なんとリアのレベライザーのコントロールロッドが外れ
箱崎で クルマの下に潜り込むオッサン!
この時、少し足を延ばして名古屋に行けたら・・・
フェリー前のMRJ見れたのに 残念です。

美しいクルマとしては
このW111 280SEが 美しかった!

そして、偶然にも
私が育った 大阪府茨木市からお越しいただいた W116 450SEL 6.9
コレも思い出に残るクルマです。 (^^)

6.9と言えば 伊勢に嫁いだW116
現在オーナー様 募集中です!!
ほぼ完全完成形です (^^)
交換すべきものは 全て交換しております。
価格 700万円。

今年の始まりは この道具から。
ブレーキパイプフレアリングです。
みがき屋には 全く不要な工具!!!

オッサン 一生懸命 フレア加工していますが・・・
フレアナット 入れ忘れています!!!

コンベックス 出来上がりです!!!
でも・・・
このフレアリング工具
まさか出番が在るとは思わなかったが
2度も大活躍!!!
みがき屋なんですけど~~~!

今年はE320Tに 手を焼く年となってしまった。。。
ミッション交換。
フツ~こんな作業 自分ではやらないハズ!
しかし、何故か自分でやるハメに・・・

アイドラープーリーとファンベアリング交換。

アキュムレーター交換。
最後の最後には、貸し出した先でバッテリー上がり!!!
バッテリーを用意して お客様のところに。。。

奥高野山での ひとコマです。
それにしても 黒Sさん 付き合いいいよねな~~~
和歌山まで 引き取り 付き合ってくれるのだから (^^)
来年 何処行こうか? (^^)

一人で運転する 和歌山は遠かった!
でも、そんな一人旅も 大人の男の楽しみなんです (^^)
帰りは ご褒美として
初 エンブラエム170!!
初 南紀白浜空港!!

春に行かせて頂いた
京都&松山も家族で行った思い出です!!
桜が満開の嵐山
そして、松山城 とても美しかった (^^)
道後館のしほさん どうしているかな?
メールしてみるか・・・ (^^//

夏の佐渡金山
もう少し勉強してから行けばよかったと 今でも悔いております。
古くから在るだけに
近代とそれ以前のモノが存在するので
少し整理してから 見たいものを選んでおかなくてはいけなかった。。。

最近 成長して一人前の口を・・・
そして、一人前の料理を求める息子。
息子と会話できるようになり始めている事を
楽しんでいるオヤジです。

大晦日の朝が来ようとしております。
そして、陽が沈むと
2017年が始まります。

本年も皆さんのご愛顧
そして、ブログでの応援いただけました事に
心より感謝申し上げます。
あわせて、妻と息子にも (^^)
来る2017年も Grade-UPをよろしくお願い致します。
皆々様におかれましても 良いお年をお迎え下さいませ!! (^^//
それにしても、黒Sさん 出番多いよな~!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
560SL No,7
トランクのキーシリンダーの下 水垢が・・・

普段は見る機会もないところですが
ライセンス灯の周囲も

コレならば 納得出来るかと (^^)

ドアミラーの下もです。

こうして見ていると不自然はないのですが・・・

フォグランプの周囲を飾る金具
この通りです!

磨いて 装着!

オーナー様が ウェザーストリップが白いのを えらく気にされていたので
マキシムコート 塗り込みます。

その差は 歴然でしょ~!!

ドアの周囲のウェザーストップも 全て

今年も残すところ あと2日です。
私 今年出来なかった事 沢山あります。
明日は、今年1年を振り返ってみましょうか? (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

560SL No,6
メッキバンパーと ボディーの境目 気になります (^^)

ヘラを使って 隙間をキレイに

クリアコートグレーズ で

気になったこのキズ 落とします!

マイクロファイバーに付けて 軽く擦れば (^^)

ついでに テールレンズも磨いて
段付きの奥に 白い粉が?
何故この様に???

バンパーの繋ぎの部分
ココかダメだと締まらないので・・・

これが作業前
このSLの年代だと 固形 もしくは 半ねりWAXが主流の時代なので
そんな過去の汚れも落とします。

これならば 如何でしょうか?

≪ 業務連絡です! ≫
洗車本舗のページに
新たな商品がラインナップされております!!
ナノシルバープラス
商品名だけでは 「それなんじゃい?」 ですけど
実は、ガラスの拭き上げに とっても便利な 一品なのです!
タオルを使うとケバが残り
マイクロファイバーを使っても 細かいケバが出てくる。。。
しかし、このナノシルバープラスは 拭いた後 何も残らない 優れものです。
ガラスクリナーとのセットも出ておりますので
是非 騙されてみてくださいませ (^^//
ハードサフェースクリーナー&ナノシルバー セット
グレードアップも本日で2016年の仕事を終えます。
本年も 皆様にご愛顧いただきました事 心より感謝申し上げます。
ブログは 多分 明日も書いてますが・・・ (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

560SL No,5
磨きました!!

裏は?
このまま放置す訳けにはいかないので

当然 磨きます!

このグリスアップ どう思いますか?
私 納得出来ない。。。

KEジェトロ スロットルの OFF そして MAX 大事です。
テスターを繋いでチェックです (^^)

ピンボケでスミマセンが
コテコテのグリスを掃除した後です。

燃料ラインの洗浄用に GA-01 投入です。

吸排気系の洗浄 RMC-3E です!

エンジンを回しながら
RMCを投入します。

空の色が真っ青だったらと 悔やまれる。。。
でも、SL 絵になりますよね~!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

560SL No,4
この薄曇ったライン 見過ごせません!

まずは ざっくりと こんな感じです。

シートの色が色だけに 汚すと 大変手間となるので
マスキングをして

汚れていますでしょ~ (^^)

これならば 如何でしょうか?

何故トルクスが使われているのか・・・???

取り外して

バラして行きます。

更に バラして

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
やはり・・・ ブラックサンタ 来ました!!
「まだ漏れるんだよな~~~!」
「シャフトシ-ル キズ付けた?」
「締めが 甘いのかも・・・」
「増し締めしたら 折れたり」
「それ 言わないでよ~」
プーリーを 取り外して シャフト周囲を増し締めです。

写真を見て 頂点 薄くなって来てない?
コンプレッサーの底に伝わったオイルを清掃中です。

プーリーを取り付けて

点火角を 進角させて
キャブレター調整。
もう少しパワーが欲しい 黒Sさんです。

ゼニス2連キャブの同調を・・・

クリスマスだと言うのに 男二人!
お隣の奥さんにも
「クリスマスなのに 彼女は?」
「彼女 忙しいもので かまって貰えなくて・・・」
皆様のクリスマスは 如何でしたでしょうか?
このキャブ調整 夏ま続くのだろうな・・・
白Sさん 夏なったら 横に乗ってあげてくださいな~
ノッキングする ギリギリ 狙いますので (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

560SL No,3
もしも、貴方がこのSLのオーナーであったら
この状態 許せますか?
私 絶対 許せません! (^^)

幌の格納ハッチを開けると・・・

こうでなくては 納得出来ない。


助手席側に 回ると・・・
なんだ???

こう言う汚れ方
我慢できますか?

コレで良し!!

私
昨日は家族でのんびりと過ごさせて頂きました。 (^^)
皆様におかれましては いかがお過ごしだったのでしょうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

560SL No,2
この光沢を失ったライン 見るとガッカリしませんか?

キズ? それとも 汚れ?
どちらなのか???

汚れでした! (^^)

取り付けたままでは
周囲を汚すので 取り外して 磨きます。

こう言う部分
汚れているのは 大概が フチ!!

ココも気になる処ですね~

汚れがしっかりと 飾り金具に・・・

これで 如何でしょう?

人は 何故 光るものが 好きなのだろうか?
光沢のあるメッキ そこが 光っていなくては
正直なところ 勿体無い。
それを設計した設計者の意図するところが 美しさが 失われていることになる。
さあ!
今日は クリマスイブ!!
街に 繰り出せば キラキラに出会え合えます。
私も 今日はお休みです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

560SL No,1
普通の人ならば 気にならない。

しかし、背もたれの角度を調整するノブを抜くと・・・

ノブとメッキカバーの間から 見える汚れ!
判りますか?
ご理解いただけますか?

締りがない メッキのキッキングプレート

原因は このネジなんです!

コレで如何でしょうか?

今回のSLは 少々フェティシュな仕上げです。 (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

MB 500SLC No,3
メーターです。
油圧計の針が 動かないので・・・

メーター 引き抜きます!!

抜けません。。。
一番上の写真を ごらん頂ければ判るのですが
ハンドルがAMGに変更されていて
それに伴い ボスも変更。
そのボスが当って 抜けないので
ハンドル&ボスを 抜いて・・・

接点復活剤 登場!

このコネクターに ブシュゥゥゥ~~~

油圧計の針が 動かなかった原因は
コネクターの差込が 甘かったからでした (^^)
クリスマス 直ぐソコ!
目の前まで来ています。
私にも サンタさん 来ないかな~~~!
明日から3連休
??? って事は・・・
サンタじゃなくて 黒Sさん 来るだろうな! (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

MB 500SLC No,2
水洗いです!!!
最近は寒くなり 水洗い 嫌いになりそう。。。

ガラスの撥水は バッチリ効いてます (^^)

拭き上げて
フチに入り込んでいる水を ブシュゥゥゥ~~~

クルマって どうして こうまで水切れが悪いのか・・・

今回は メンテナンスなので 完成!!!

MRJ 2号機 モーゼスレイクに到着です。 (昨日)
![Screenshot_2016-12-20-09-20-14[1]](http://blog-imgs-91.fc2.com/g/r/a/gradeup/2016122104415607cs.jpg)
早く小牧に行かないと
MRJが見れなくなります。
1号機 2号機 4号機が既にモーゼスレイクへ
3号機と5号機だけになってしまっている。
このブログ 良くぞココまでと関心しながら ちょくちょく覗いてます (^^//
MRJ fan
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

MB 500SLC No,1
この姿
知っている人ならば SLCだ!!!

気になるのが アルミモールの曇り。。。
オペラウィンド周囲は、メッキ!
この差が どうにも気になって仕方ない私です (^^)

マスキングをして

みがきます!
ひたすら みがきます。
研磨剤が 潰れて 粒子が細かくなり
出来る限り メッキの光沢に近づける様に

辿り着いた光沢がコレです!!

前回のご入庫時の記事は
500SLC No,1
気が付くと12月20日!
今年も残すところ あと僅かです。
まだ遣り残した事が 一杯!!!
どうしよう。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ご予約受付 再開します!
昨日、黒Sさん 来ました!
私が必死で仕事をしていると
手持ち無沙汰なので
現在入庫中のクルマのとある作業を手伝ってくれました (^^)
そのお礼に
洗車です!!

陽が落ちてからの 洗車 寒すぎ!!!
しかし、オッサンの拭き上げ 雑過ぎます!!!
合わせて、手放す予定ですが一旦 中止とさせて頂きます。
まだ少し試してみたい事が・・・ (^^//
しばらく 中断しておりました新規のお客様の受付が可能となりましたので
本日より 再会させて頂きます!
作業は、年明けからの作業となりますが よろしくお願い致します。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

割り込み!
またも ILー96が飛来したというのに 見に行けなかった。。。
羽田空港へ着陸する為
襦袢に整列させれている飛行機
そこへ、1機 IL-96だけが 通常ルートとは異なるルートで 突っ込んで行きます。
![Screenshot_2016-12-16-12-48-40[1]](http://blog-imgs-91.fc2.com/g/r/a/gradeup/20161218052023e58s.jpg)
プーチン大統領を載せた特別機です。
![Screenshot_2016-12-16-12-56-30[2]](http://blog-imgs-91.fc2.com/g/r/a/gradeup/20161218052026d5cs.jpg)
こんな時 管制官は どれほどの緊張を持ってるのだろうか?
割り込ませる タイミングを計り
後続機を 少し大回りさせて・・・
![Screenshot_2016-12-16-12-56-53[1]](http://blog-imgs-91.fc2.com/g/r/a/gradeup/201612180520281c8s.jpg)
そして、整列。
![Screenshot_2016-12-16-12-59-27[1]](http://blog-imgs-91.fc2.com/g/r/a/gradeup/20161218052030135s.jpg)
何事も無かったかのように・・・
![Screenshot_2016-12-16-13-00-05[1]](http://blog-imgs-91.fc2.com/g/r/a/gradeup/201612180520322aas.jpg)
実はあまり知られていない世界 管制ですが
東日本大震災の時
閉鎖された空港も多く その時の状態を
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

マウントブラケット 交換。
ガラッコン ガラッコン と五月蝿いエンジン!!
入手していたマウントブラケットとアイドラプーリーの交換です。
フューエルアキュムも交換したいのだが
届くのが来週末。。。
※ エンジンオイルゲージの手前の低い円柱形の頭がフューエルアキュムレーター

ファンシュラウド&ファンを取り外して

ファンの共回りを防ぐ為
六角棒を突っ込んでいたのですが
ファンクラッチを止めているボルトを回すと
六角棒が切り落とされて
マウンドブラケットも損傷。。。
この損傷の為
遊びが大きくなり 梃子摺りました (^^//

ファンクラッチを 支えている マウントブラットのベアリング
ガタガタでした! (^^)
新しい 中古マウントブラットを組み付けます!

完成!!!

それにしても、コの字パッキンからのオイルの滲み。
徐々に 激しくなってきていた。。。
コレも 要交換だな~。
本当に手の焼けるヤツです。
V8の方が余程 信頼性が高い!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

手の焼けるヤツ!
去年の暮れから グズリ癖が付いた私のE320T
始まりは、このウォーターポンプから

同時にベルトテンショナーまで交換したのに・・・

タイヤも

ミッションまでも・・・

リアのアキュムレーターも交換済み。

アクセルペダルも交換。

前後のローター&パッドも ダストの出にくいものに


そして、ここ数週間の内に
フロントロアアームのブッシュが崩れ 要交換。。。
別のロアアームを手配してブッシュを入れ替えてもらい
交換タイミングを待つばかりとなると
アイドラープーリー もしくは ファンベルトのベアリング もしくは エアーポンプのベアリング
異音が!!!
挙句には・・・
冷感時の始動の際
おかしな始動!
フューエルアキュムレーター どうやらおかしい。。。
ナント手の掛かるクルマなのか。。。
お前ほど グズるクルマは 私の手元にあるクルマで 他には無いぞ!!!
この年末の 急がしい時に
この修理 やっつけてしまわねば。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

JAGUAR XJ-6 No,5
水洗いを終えたら コーティング!!

完成です (^^//

美しいライン。
思わず見とれてしまいます。

内装は、キレイなので 手を入れる必要がありません。

まだ この距離なんです。

無駄と言う 「美学」
全ては、美しさの為に。

人生の中で クルマぐらいは
賢くなる必要が あるでしょうか?
低燃費よりも
自分らしいクルマ選び。
距離を走る社用車ならば ともかく・・・
休日にしか乗れないクルマ
自分に合ったものを選ぶのが 賢い選択だと 私は思うのです。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

JAGUAR XJ-6 No,4
3工程目に入った途端。。。

宜しくないコーティング 大半は剥がされていたのですが
研磨の摩擦熱で薄く延ばされたままのコーティングが姿を現しました!!!
こうなると 時間を掛けて 剥がすしかない。
そして この様に。

3工程目 終了!!

チョイト 試しに 1工程を増やしてみると・・・
流石 ソリッド塗装!
写真では、お伝え出来ない変化が (^^//

最終工程 バフ目を消して

如何でしょうか?
雰囲気 伝わりますでしょうか (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

JAGUAR XJ-6 No,3
ジャガー 実はみがき屋にとっては そのラインに少し癖のあるクルマだけに
面倒な処もあります!
今回もミニポリッシャーが大活躍です (^^)

このプレスラインのフチも
ミニポリッシャーで みがいております。

ルーフのフチの 立ち上がりも・・・

トップ3面は、1工程目で同時に0.5工程を踏んで
1工程目を完成!!

2工程目を 終えて


一見 無駄に見えるプレスラインが このクルマの美しさを引き出していると思います。
しかし・・・
みがき屋にとっては その度に道具をお持ち換える必要が (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

JAGUAR XJ-6 No,2
マスキング 開始!

マスキング 終了!!

マスキングをしていると
そのクルマのコンディションが 徐々に判ってきます。
このリアドアとリアフェンダーの段差 気になるところです。

試し みがき 始めます。

予想以上に 荒れている。。。

徐々に粗いコンパウンドに変えて
バフも 変えて・・・


写真をクリックして頂ければ 左右の差 歴然としているのがお判りいただけるかと (^^//

スマホで見ている方への サービスショットです! (^^)

このブログ 基本PCに作っておりますので
スマホでは、違いが見えづらいかも?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

JAGUAR XJ-6 No,1
このジャガーのオーナー様も大変お待たせる事となり
ようやく お預かり出来る事に。

もう少し 時期が早ければ 銀杏並木の黄色が美しかったのですが・・・・
このXJ-6 私も思い入れが 在ります!
実は、このオーナー様の買ったばかりのX300にダメだしをして (塗装コンディションが悪く 手が付けられない状態だったのです)
そこで ご一緒にクルマを探しに・・・
X300シリーズを 探していたのですが
店の奥に ポツンと置かれた居た XJ40 見つけてしまったのです!!

普通ならば 見過ごすクルマです。
でも・・・
ソリッド塗装 塗り替えなし!
こんなのを見付けてしまったら?
十分な値段交渉も出来て
買う事に (^^//
ガラス 磨きます!

フロント3面 完全無撥水状態です。

ポットで お湯を沸かして
ケミカル粘土を暖めて

まずはトランクから

かなり汚れています!

塗装も 無撥水状態!
でも・・・
蛍光灯の写り込み ひどい!!!
このひどい状態のまま お待ちいただけたことに感謝しながら
出来る限りの仕上げを目指します。

乾燥させて

≪ 業務連絡です! ≫
12月10日 および11日
嫁の実家に行って来ますので
メールでのご連絡が出来ません事 ご了解下さいませ!
電話も出れる時が 少ないかと思いますので あしからず。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

Audi A6 allroad quattro No,4
ガードルール
コレって 確かにガードはしてくれますが
フチが汚れ 時間と共に黄ばみが・・・
この汚れを落として

フェンダーアーチのカバーの縁も

ルーフレールの付け根も

ちょいとピンボケですが
牽引フックのカバーの周囲も

全てこの1本で可能です (^^)
クリアコートグレーズ 無くてはならない 必需品です!!

運転席の キッキングプレートの脇に付いた汚れも

この様に (^^)

白い車 写真を撮るのが 難し過ぎます (^^//
アスナルノ社長が また 面白い記事載せてます!
「ハンドコントロール」を知っていますか?
≪ 業務連絡です! ≫
本日12月10日 および11日
嫁の実家に行って来ますので
メールでのご連絡が出来ません事 ご了解下さいませ!
電話も出れる時が 少ないかと思いますので あしからず。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 2回目のご入庫 A7 No,2
- Audi A6 allroad quattro No,4
- 中古車買ったら まずは・・・ No,5
- Audi A6 allroad quattro No,1
- Audi RS 6 Avant No,2
- 飽きないであろうクルマ
- Audi A6 allroad quattro No,2
Audi A6 allroad quattro No,3
作業前のボンネットです。

右半分だけを磨いてみました。
写真では、その違い 全く判らない (^^)

1工程目は、トップ2面のみ。
そんな変則もありの店です。

コーティングが、粘らないと 出てくるカスは パサパサ!

2工程目を終えて

みがき、途中で見ると 汚しているのか???

3工程目で 終了です。

飛行機を作っている工場と塗装工場
※一番下の動画です!
トリプル・マイルストーン
現在、全日空が発注しているエアバス A380のコックピット
下のコントローラーを操作すると360度 見えます!
しかも、かなりのところまでズームも (^^)
A380
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

炬燵
Audi A6 allroad quattro No,2
このところ 寒くなってきたので
粘土 固いんですよね~~~!
お湯を沸かして 漬け込みます (^^)

ルーフ いきます!

予想以上に 汚れがない!

拭き上げて

マスキング完了!

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- 2回目のご入庫 A7 No,2
- Audi A6 allroad quattro No,2
- Audi A6 allroad quattro No,2
- Audi RS 6 Avant No,3
- 新車!! アウディ A1 No,2
- 2回目のご入庫 A7 No,1
- A6 3.0T quattro No,2
Audi A6 allroad quattro No,1
前回 入庫時にキレイに磨いたマフラーエンドですが
しっかりと黒ずんでいます (^^)
2万km走ったら・・・

横から見ても
このままでは ガッカリ!

チョイト 手間取りましたが
コレならば如何でしょうか? (^^//

スポークタイプ 反対派の私をイジメル ホイールです (^^//
奥が 見える
見える汚れは落としたい。
凄~~~く 手間取るのです。。。

1年と2ヶ月で 撥水性能が落ちてきている
。

水滴の粒 少し大きいのです。

前回 ご入庫いただいた際の記事は
Audi A6 allroad quattro No,1
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

ロンドンから到着したコンプレッサー
昨日ですが
ブログを書いて アップロードしたつもりでしたが
何故か 下書き状態になっていました。。。
気付いたのが、メールの返信が終わってから・・・
今日は 寝坊しています。
一昨日、一昨昨日とかなりハードな事をした疲れがドッと出た感じです。
さて、
ココからはチョイト前のお話です。
黒Sさん やはり 持ってます!!!
ヨークのコンプレッサー
新品未使用品 手に入れました!
コンプレッサーの頭に付いているバルブを開けると
ブシュゥゥゥ~~~

この空箱 黒S家の家宝にするそうです (^^)

クラッチも新品!!

この古い 漏れる コンプレッサーと交換です!

クラッチを組み付けて

やはり 黒Sさん 持ってます!!!
新品のヨークを取り付けの際に
ありえないことが起きました!!!
そのお話は、コンプレッサーが治ってから (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

Porsche 911 type 997 No,5
ガラス越しでの撮影で 見づらいとは思いますが
ダッシュら 電線がはみ出している!
気になるんです (^^)

ダッシュを 傷つけないように 押し込んで行きます。

サクッと お掃除!!

私の手が触れたガラスを 磨いて・・・

完成!!!

昔の 男臭い乗り物感は失われましたが
やはり ポルシェの雰囲気は 色濃く出ています。

このラインも ポルシェです。

ホイールを洗っている時
気付いたのですが、このブレーキ
カーボン!!!
オーナー様に聞くと キャリパーとローターで ちょいとしたクルマが買える値段 (^^)

≪ 業務連絡です!! ≫
昨夜 この997のオーナー様からメールを頂き 初めて気付いたのですが
タイトル 991になっていました。。。
先ほど訂正させて頂きました!
誰か気付いたら 教えてよ~~~!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

Porsche 911 type 997 No,4
リアウィングの奥 手磨きです (^^)

ココもです!

その後は、2工程目 じっくりと時間を掛けて 均すように・・・

そして、最終のバフ目消し。

フチには 凄い量のコンパウンドカスが入り込んでいます。

ターボーのエンブレム このままでは 気に入らないですよね~!

クリアコートグレイズ 手放せない1品です (^^)

こんな感じならば 如何でしょうか?

2000年モデル メルセデス・ベンツS500L
W220 新しい車だと思っていたら 既に16年落ちなんですね~!
でも、この値段で買えるならば (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ

Porsche 911 type 997 No,3
いっぱい出てきます!!
何故 このようなコーティングを行うのか?
リピーターが 居たら コレを毎回剥がしているのか?
私の中での疑問です。

マスキングテープ

張る位置を変えて (^^)

リアウィングを除いて1周したが・・・

固定式リアウィングの上羽のボルトが 片側だけ揺るまない。。。
ロックタイトでも塗られているのか???

しばらく 足掻いてみたが・・・
これ以上のリスクは 危険と判断として
手磨き!!!
それで到達したが このレベル。。。
改めて ポリッシャー 凄い道具だと感心するのみ!

まだ残っているのです。
ウィングの 両脇です!!
エンジンフードを開けないと
クリアランスが取れない!

1工程目 終了です!!

当店のお客様である AJさん
洗濯機が壊れて大変みたいです!!
ドラム式洗濯機か縦型洗濯機か?どっちがいいの?
30万円弱もする洗濯機 エコ商品だそうです。
おそらくですが・・・
店にある洗濯機の方が 普通のご家庭よりもハードな使われ方していると思うのですが
全く 壊れる素振りもありません!!!
しかも、汚れが見える!
必要な時は、2度洗いも出来る
それに、フロアマットも洗える!!!
全自動全盛ですが、全自動を選ぶ理由が私には理解不能。。。
汚れの落ち具合を 判定する機能が付いていない 全自動は全自動???
安い! 丈夫!! 使い勝手が良い!!!
原始的な2槽式 便利でっせ~~~ (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓

グレードアップのホームページ
