fc2ブログ

W126 500SE No,14

 





1工程目で出て来たカスです。




1眼レフと違い

ピントを合わせる癖が 大まかな私です。

撮りたいものに ピンが合ってない。。。

DSC04814_R_20170131052155f56.jpg





この辺りは ミニポリッシャーの出番です!!




DSC04820_R_201701310521577f7.jpg




1工程目 終了!



DSC04821_R.jpg




2工程目

やはり メタリックとは違い ソリッド塗装 みがいていて気持ちイイ!!



DSC04827_R_20170131052204d4c.jpg




3工程目

そん変化 写真では全くお伝え出来ません。

ゴメンなさい!


DSC04830_R.jpg





4工程目。



DSC04835_R_2017013105223013a.jpg





バフ目を消して

ポリッシング終了!!!



DSC04838_R.jpg





こんな雰囲気です (^^)




DSC04840_R_201701310522365c4.jpg




またも凄い1台!!

    帝人ボルボ 244GL 希少4速MT車!


磨いてみたい1台ですね~






ところで・・・

皆様 スマホの指紋認証 お使いでしょうか?

この500SE エンジンルームの洗浄 アルミモールの光沢復元 

これらの作業を行ってから 私のスマホ 指紋認証で開かなくなったのです。

(極稀に 開きますが・・・)

そうなんです!   指先まで ガサガサなのです!!



銀行のATMの指紋認証 使えないと思います。

もしも、自宅の鍵が指紋認証だったら・・・?

私 自宅にも入れ無い事になります。



皆様も 手荒れ ご注意下さいませ (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



関連記事

満足 だそうです。

 





黒S号 バルクに配線を通します!



DSC04997_R.jpg





オッサン 最初からつまづいて 「入らないよ~~~!」




何の為に シリコンルブリガント持ってきたのか・・・

私が試してみると アッサリ。


DSC04999_R_20170130042736e1f.jpg




端子を打って

ハンダ付け




「ヘタクソ!」

「じゃ~やってよ!!」



DSC05002_R_20170130042738d80.jpg






この後、アンプに入る電源 Pコン スピーカーコード

全てハンダをして ようやく上達 (^^)




そんな作業中 突如 停電!!!



信号も消えてます。


DSC05007_R.jpg





私は 自分の仕事に専念!!

したいところですが・・・




「ね~ 接続 確認してよ~!」 と度々。。。









それでも、何とか予定していた アルミモールの剥離と ガラス研磨で1日が終了。



DSC05017_R_2017013004274532f.jpg




黒Sさん 一人で何とか ナカミチのヘッドユニットとアンプ スピーカーを積み込んで 完成!!

途中 桑ちゃんの 燃料ポンプ積み替えを手伝いながら ガンバッた黒Sさん





何だか あっと言う間の1日でした。





帰り際

「電気関係で 満足感のある作業 久し振りだな~」









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,13

 





キッキングプレート 外してみると・・・

!!!






DSC04789_R.jpg






隙間から 入り込んだホコリが。。。





DSC04790_R.jpg





水洗いして





DSC04809_R.jpg






キレイに 洗って (^^)




DSC04810_R.jpg





マスキング完了!




DSC04812_R.jpg





水垢 ここは隅過ぎて ポリッシャーが当らないので




DSC04815_R.jpg






手磨きです!




DSC04816_R_20170129054733525.jpg





マスキング中に見つけた接着剤!




DSC04817_R_20170129054736656.jpg





おそらく トランク周囲の 水切りモール を交換する時に

接着剤 垂れてしまったのでしょうね!






テールレンズにも



DSC04818_R.jpg




さて、ガレージ世田谷さん

久々に凄そうな1台が入庫予定!!

   【1990年式 メルセデス・ベンツ560SEL】









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W126 500SE No,12

 





エンブレム 剥がします。




みがき屋にテグスが在るのはこの為です (^^)




DSC04791_R.jpg




スリーポインテッドスターは 裏から足を 叩き出して抜き取ります。



DSC04793_R.jpg




糊 剥がさなくちゃ~!!




DSC04796_R.jpg





その前に下拵えを済ませましょう。



ウィシャーノズル 取り外します。



DSC04799_R_201701280308343fc.jpg




これも 当初は面倒だな~ と思っていたのです。

ホースを 止めているクリップ 動かないのが多いし

ホースは硬化して 抜けない。

凍結防止用の配線もあり

その上 分岐のコネクターが 止められているクリップから 外しづらい。




でも、、、

いつの間にか 当たり前の行為に。

DSC04800_R_20170128030837291.jpg





自分では ただ一所懸命やっているのですが

方向性を誤ると 一点集中し

黒Sさんの様に やや変態チックな方向に進んでしまう。




足廻りの部品は処分したけれど

へッドライト、ヨークコンプレッサー、燃料ポンプ 何台分持っているのだろう? (当然、全て積んで試している!)

人には判らないフェティッシュな世界で 悦に入る 不思議な人です。

追いかけ始めると 止まらない。

勿論 止められない。





それを見て 私は 自分が正常だと判断できる。

在り難い存在です。





でも、見方を変えると

黒Sさんが 超長変態だったら

私が超変態。。。




怖い!

出来るだけ正常なオーナー様と接する事で

自分の平衡を保つようにしようと心掛けよう (^^//








水洗いに入る前に

フチ ざっくりとキレイにしておきましょ! (^^)



DSC04801_R_20170128030859862.jpg






こう言う作業の時は クリアコートグレーズの出番です。



DSC04802_R_20170128030902b3c.jpg





戸袋もキレイにしましょ!




DSC04803_R.jpg





クリアコートグレーズ ベタ付く事も無く 粉も出ないので 便利なんです。

※深い傷は取れません。



DSC04804_R_20170128030910633.jpg





こちらは シリコンオフで糊剥がしです。



DSC04805_R.jpg




最近 私 エンブレムレス イイな~~~!    って思うのです。

水垢で汚れる事もないし。

わざわざグレードを見せびらかす事も無い。



DSC04806_R.jpg




知っている人は 

後ろに付いた人は W126だけど・・・

300? 560?

SE? SEL?

そんな想像力を掻き立てられるでしょ (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,11

 




昨日の朝 黒Sさんから電話があり

「あのウッドパネル 何か問題あったの?」

オッサンの様に スマホ見たら判らないか・・・






PCでご覧頂いている方は 是非 写真をクリックしてみて下さい!



DSC04766_R.jpg





そう!!

塗り替え。

しかも 雑。。。




普段 陽の光が差し込まない車内では 全く気になりませんが

蛍光灯の下で見ると

その作業が 如何に雑か・・・





エアコンパネルも 同じ。



DSC04754_R.jpg




   メルセデスベンツ 500E 92年

お伝えしようと思いながら 忘れていたクルマです。




    ATR42-600

日本の空が ドンドン面白くなって行きますね~ (^^)

乗りたい!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

W126 500SE No,10

 






左のリアウィンドスイッチ 少し動きがギクシャクしていますので

確認してみます!



DSC04754_R.jpg






いつもの様に 灰皿を取り外して

プラスドライバーで???




感触がおかしい?



DSC04755_R.jpg






トルクスで ココを留められている。

初体験です!! (^^)




DSC04756_R.jpg






シャルターリングを抜いて





DSC04758_R.jpg






うぎゃ!!!

何て事してくれてるの~





DSC04761_R.jpg






接着剤を剥がして

スイッチを取り出して 交換です。




DSC04765_R.jpg





このウッドパネル 何だか違和感感じませんか?





DSC04766_R.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W126 500SE No,9

 




持ち込みいただいたボンネットのマスコットです!

でも・・・

124品番!




これダメなんです! (← 私の中ではですが・・・ )



DSC04691_R_20170125052216313.jpg





車両から 取り外したマスコット

123品番でしょ~




DSC04692_R.jpg






見比べてみると 

お判り頂けますでしょうか?





全然 別物!!!




台座の大きさが違いすぎるのです。



DSC04693_R_20170125052232d94.jpg





123品番は、41.8mm



DSC04695_R_20170125052235180.jpg






124品番は、36.3mm

差が ありすぎでしょ~~~!



DSC04697_R.jpg






グリルに 付けてみると

古いマスコットの跡が・・・




そして、弱々しくて 貧素。



DSC04699_R.jpg






よって 組み換え!!




バラします。




DSC04700_R.jpg






車両に付いていたマスコットの台座を 磨いて・・・





DSC04702_R.jpg





ダメだこりゃ~!

終わってる。。。




DSC04704_R.jpg






どっかに予備が在ったはず。







探して 探して




やはり 在りました。

最後の一つです!!



DSC04705_R.jpg







手に入れた時に磨いておいたので

段座は ビンビンにキレイなままです (^^)



DSC04706_R.jpg





買ったばかりの新品もバラして

組み替え完成!!!




DSC04707_R.jpg






こうでなくちゃ~ (^^)




DSC04713_R.jpg





この組み換え作業

凄く バネが強いので

途中の写真など撮る余裕がないほど 面倒です。





何よりも 面倒なのは

こんな事に 拘る事です。





どっちでもいい事に 拘る。

私の悪い癖です。





123品番の台座 探さなくちゃ~

私のクルマにと 取って置いたパーツ また使っちゃた!!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,8

 






アルミ 光沢復元中です!




DSC04466_R.jpg






取り外した窓下のアルミモールです。

残すは1本!!




DSC04468_R_2017012404454774b.jpg






既に手は 真っ黒!!!

ついでだから メッキも磨きます。




バッチの周囲 いただけません。。。



DSC04470_R_201701240445501d0.jpg




ボンネットを開けた時 残念な事にならない様に・・・




DSC04472_R.jpg






マスコットも 取り外して



DSC04473_R.jpg






グリル 下地から錆が少し 出てきています。

メッキにはピンホールがあるので仕方ないのですが

もう少し早ければ・・・




時 既に 遅し!




W126のオーナーさんがこの記事を見ていたならば

是非 今週末 メッキパーツ磨いてみてください (^^)



DSC04474_R.jpg





前後のバンパーのこんな所 気になります。




DSC04475_R.jpg





ココも・・・



DSC04476_R_20170124044626e46.jpg




一昨日 私 LINE なるものに登録せざるを得なく 登録しました。

しかし、この登録で 早々に返信を頂いたのですが

出先でのパーツ確認の為の手段であり

LINEを使って 一般連絡を取ろうと言う意思が全く御座いません為

ご返信いただきました方 ご容赦下さいませ!!

「繋がっている」 私には理解不可能な世界なのです。



表面上の薄い付き合いよりも

短時間でも、顔を合わせ濃厚な時間の方が私にとっては嬉しい時間なのです。



1年に一回 中には 数年に1回

色んなお話を出来る関係が 在り難いと・・・  (^^)






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

物忘れが激しい二人。

 






昨日は、3時過ぎまで 入庫しているクルマを ア~でもない コ~でもないと

イジリ、試走を繰り返し

コレならばと言うレベルまでに (^^//




途中 いつも使っているカメラが行方不明に・・・

「何処に置いたのよ~!」

「判っていたら 探ししてない!!」

「ボケ 入ってきたんじゃないの?」

「・・・ 」




「歳なんだから~」

(アンタ人の言えるの?  同じ歳でしょうに )





時々 私の周りに発生するブラックホール。

置いたはずのカメラが 無くなるのです。。。





その後、アライメント調整に出して

一息付いた時




なんでアンタのクルマがピットに入っているの?




ナカミチのヘッドユニット これは正常だったのですが

黒Sさん手持ちのアンプが どれもコレもダメで

新たに45W×4のアンプを購入(中古)

そのアンプのテストを行い

取り付け位置を ア~でもない コ~でもないと





トランクにも 適当な位置が無く(クーラーユニットとスペアタイヤが右脇に入っているので)

結局 助手席下に決定!!





でも・・・

デッキとアンプを繋ぐ オーディオケーブルが短いものしかなく

取り付けは断念。。。





次週以降に持越しです (^^)




その後、現在発注して入庫待ちのフューエルポンプの話に

現在取り付けられている ミツバ の燃料ポンプが どうにも納得できないらしくて(うるさい!)

取り付け方法を変えたり

ニスモの燃料ポンプに変えたり(更に うるさくなった!)

遂に 本来の280Sに搭載されていた機械式ポンプに行くのかと思いきや

インラインタイプを見つけて

何処に取り付けるか???




結論から言えば

燃料タンクの脇に取り付けざるを得ない事に・・・

近いうち 燃料配管切断の楽しみが待っています (^^)




燃料配管切断!!

当然 燃料を全て抜かなければならない。

私は、ガソリン浴 軽油浴 経験していますが

黒Sさんも 今回 燃料浴の楽しみが待っていることに気付いていないので

楽しみですぞ!!!  (^^)





すると

ジャッキを持ち出して ケツを上げています!



DSC04750_R.jpg




ポンプ取り付け位置を確認して

何故か 六角棒と鉛ハンマーを持ち出して・・・




「ヤッパリ!  デフオイル全然入ってないや~~~」

「デフオイルは 在庫無いよ!」

「えぇぇぇ~~~  どうしたらイイのよ~」

エンジンオイルは3種類

ATFは1種類

パワステオイル・ハイドロオイル・ブレーキフリュード

色々提案したが 全て却下!

(確かに 私自身でも却下するよな~)




見つけました!

オイル添加剤!!!




「これどう?」

「いいかも!」




と言う事で オイル添加剤で水増しして

デフオイル代わりに (^^)




贅沢にも 500ccほどオイル添加剤を デフに入れました。




帰り道 W108で

「やっと オーディオに辿り着いたね~!」

(このオッサン もう忘れてやがる)

「来週までに 延長コードと バッ直用に 丸端子 用意しといてね~」

「判った!」





「オーディオが終わったら、ポンプだね」

(本当に 完全に忘れている。。。)

「ワンウェイバルブと ホースとフィルター選んでおいてよ」

「タンクから出ている ホールの純正も頼まなくちゃ~」

「クランプもね!」

「判った!」





「ところで 漏れているデフ どうするの?」

「あっっっ!!!」





あのデフは降ろしたくないので

ガレージ大地さんに 入庫する事を進め




「幾ら掛かるかな???」





完成までは まだまだ 道半ばです (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,7

 





アルミモールのクリア剥離作業が終わったら

まずは水洗い!!!




ケミカルの残留は、後々ロクな事が起きないので

徹底して 水洗い!!


DSC04342_R_20170122043155681.jpg





これ リアガラスです。

ゴムモールのフチ 水垢が。。。




運転する上では 全く問題ないのですが

美観 

キレイであるクルマには 在ってはならないものです。


DSC04344_R_20170122043158d71.jpg





ゴムを 傷つけない様に 優しく 時間を掛けて・・・




DSC04345_R.jpg





こちらは フロントガラスの ワイパー停止位置

凄い事になっていること お判りいただけますでしょうか?




DSC04347_R_2017012204320582d.jpg





ウェザーストップを取り外すと

写真をクリックして頂ければ 良く判るのですが

ゴミと砂が・・・・




まずは水洗い!



DSC04349_R_20170122043209464.jpg




ウェザーストップも ホコリと砂で コテコテ。。。

よ~~~く 洗って (^^)



DSC04350_R_201701220432331b8.jpg





ガラス全面を磨くのに 半日掛かり。

その間 磨いては 洗い 磨いては 洗い

これで 隙間に入りl込んだ剥離用のケミカルも キレイに洗い流されて (^^//






アルミモール 磨きます!


DSC04354_R.jpg






真っ白に ケミカル焼けしたモール

金属研磨剤で 丁寧に 慎重に 光沢を引き出して行きます。



光沢に ムラを作らないように (^^)



DSC04355_R_201701220432392b1.jpg





この段階で 使うのは

ワコーズの メタルコンパウンド

そして

化粧用のパフ。



DSC04683_R_20170122043242502.jpg





本当は ニトリル手袋を嵌めて行いたい作業ですが

ゴムとアルミの相性が宜しくない。。。



擦っている時 ゴム手がアルミと接触すると ズッコケルのです。



手が真っ黒になるもの 一切構わず 作業だけに専念します!


DSC04684_R.jpg





アルミの上に クリアが存在していると

メタルコンパウンドで磨いても 黒くはなら無いが

剥離後は、あるみの地肌を磨けるので

ひたすら ひたすら 飽きるけど 諦めず

磨き続ける。



DSC04685_R.jpg






でも、この作業を行うに当って

50過ぎのオヤジにとっては とても恥ずかしい事があります。




それは・・・

ドラッグストアに行って

パフを 買うと言う行為です。





洗濯洗剤、漂白剤、ゴミ袋、ネット付きスポンジなどは 気になりませんが

化粧品売り場に オヤジが行く。





そしてパフを買う。


DSC04687_R.jpg





私 変な趣味 御座いませんから~~~!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W126 500SE No,6

 







ドアミラー 取り外します!




DSC04311_R.jpg





エンジンルームを洗って 手の油分 無くなってカサカサの手は気にしないで下さい (^^//

これがミラーの角度調整用のノブです。



DSC04312_R_2017012101363378f.jpg






熱線ヒーターのコネクターを抜いて

ネジ3本を抜くと ドアミラー 外れます。




DSC04313_R.jpg





このモールの段差 気になりますね~!




DSC04314_R_201701210136394d8.jpg




ルーフサイドのモール 

窓下のモールを取り外して




DSC04320_R_20170121013642139.jpg





マスキング 完了!!!




DSC04325_R_20170121013704ede.jpg





ケミカルで モール表面のクリア 抜きます!




DSC04328_R_20170121013708d50.jpg





腐食の程度によって

ケミカルの反応速度が異なる。



実は これが厄介なんです。。。



DSC04329_R_20170121013711f3a.jpg





クリアが剥がれて ボロボロと・・・



DSC04334_R_20170121013714100.jpg





フロントガラス周囲も





DSC04340_R_20170121013717058.jpg





昨日 残念なニュースが

   「MRJ」初号機の納入が、またもや延期に

期待していたのですが、遂に五度目の納期延期だそうです。  残念。。。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

W126 500SE No,5

 






ネジの頭 磨くと・・・



DSC04282_R.jpg





このフィルターに付きます!




DSC04283_R_20170120054006264.jpg





ナット 磨くと




DSC04284_R_20170120054010f91.jpg





エアークリナーに付きます!




DSC04285_R.jpg





うぉぉぉ~~~!!!

って思った方 発病寸前です (^^)





最近 こう言う状態になってしまった私

ドンドン作業量が増えて

採算が・・・








GA-01投入!


DSC04286_R_20170120054016c92.jpg





まだまだこれからのクルマですからね~~~!






DSC04288_R_201701200540377bd.jpg





RMC-3E 投入です!





DSC04290_R_20170120054041919.jpg
DSC04292_R.jpg



燃料ライン 吸排気系 この洗浄だけでエンジンの回り方 激変します!  (古いクルマの場合)




洗浄を終えて しばし アイドリング。




上空を通過してゆく飛行機が

飛行機 乗りたいな~~~




DSC04299_R.jpg






夕方になると 一気に気温が下がっています。

早く帰ろう (^^)




DSC04296_R.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,4

 




エアークリーナーの蓋

汚れ放題です。




でも、気にする人は少ないかも・・・


私 少し病気だから (^^)


DSC04257_R.jpg





エアークリーナー本体も 




DSC04259_R.jpg





アクセルリンケージ ココも汚れ放題!




DSC04270_R.jpg





ボール部分も コテコテ!




DSC04271_R_20170119050722ca7.jpg





汚れを落とします!!




DSC04272_R.jpg





ボールの汚れ 我慢できます?




DSC04274_R_20170119050750220.jpg





私は 我慢できないのです (^^)




DSC04275_R.jpg





ロッドはキレイになりました!!




DSC04277_R.jpg










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,3

 







このシール 要りますか?

私は全く不要 無用だと思うのです。




DSC04247_R.jpg





シ-ルというのは、何層かの構造になっている。

表面だけが剥がれた時 不幸が待ってます。





いじけそうな位 チマチマと・・・




DSC04248_R.jpg




右側 かなりきれいになりましたでしょ!!


DSC04253_R.jpg






左側は、作業前です。




DSC04254_R.jpg




全体はこんな感じ。



DSC04255_R.jpg






ヒューエルデスビ 昨日の記事と見比べてみてみて下さい!!

※右側の 最新の記事 をクリックして頂ければ (^^)




DSC04256_R_20170118054228c25.jpg





金曜日 天気予報では雪

どうしよう~~~!?






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,2

 




パワステポンプ 本来の光沢を失っている。。。




DSC04231_R_2017011704010629a.jpg





アクセルリンケージ オイルで汚れ放題。


DSC04234_R.jpg





ヒューエルデスビ アルミの光沢は何処へ・・・





DSC04235_R_2017011704011242a.jpg





ブレーキのマスターバックの下は 枯葉だらけです。




DSC04238_R.jpg





掃除機のホースを突っ込んで

エアーで ブシュュュュュ~~~!





当然ですが 私もホコリまみれ!!!



DSC04239_R.jpg





ヒューズが落ちていた。

工具で取ろうとしても 取れない。。。



そこで、マスキングテープで ハエ取り紙作戦です!




DSC04243_R_20170117040142860.jpg





フロントガラス下のトレイ

土と小石が・・・




DSC04244_R.jpg






ウェザーストリップを浮かせて

出来る限り・・・



DSC04245_R_20170117040148b3e.jpg




ヒンジ部分 この汚れ 気になるな~!




DSC04246_R_20170117040151de5.jpg




先の週末から 大寒波により 雪の便りが・・・

あの温暖な浜松でも

  大寒波来る

ガラスは擦ってもいいですが

ボディー 間違っても擦らないで下さいね!!




ボディーに積もった雪の下には

ホコリ砂が・・・

ヘアースクラッチの原因となります。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

W126 500SE No,1

 







私にとっては 一番見慣れたエンジンルームです (^^)




DSC04209_R_20170116051023a5e.jpg





蝶ネジが かわいそうに折れている。。。




DSC04217_R_20170116051026aaa.jpg





エアークリーナーに吸い込まれた虫。



DSC04219_R.jpg





プラグコードを覆っているコルゲートチューブ

耐熱性 選んでいるのか?




どっちにしろ絶縁テープで 止められているぐらいだから

適切では無い事は確か!




遠慮なく 取り除きます。


DSC04221_R_201701160510339e7.jpg





絶縁テープの糊で 私の手は ベトベトに。。。




DSC04222_R.jpg




エアーフロと エアークリーナーは この部分でゴムで接続されるので

ゴムが付着しているので

丁寧に (^^)



DSC04225_R_2017011605105967e.jpg





コレで少しだけ スッキリ!!





DSC04226_R_20170116051102b85.jpg






バキュームパイプ 外れていました。。。





DSC04227_R_20170116051105c90.jpg





養生を終えて

水洗いです。




DSC04229_R.jpg




ひどい状態ではありませんが

スッキリ感を 取り戻すまで (^^//








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

M104エンジン フューエルレギュレター交換

 




昨年 12月

エンジンを掛けた直後

不安定な回転を30秒ほど示すようになり

アクセルを煽ると 凄い黒煙を噴いたTE




こいつが原因でした!!


DSC03977_R.jpg





古いフューエルレギュレターを取り外して



DSC03979_R.jpg




新品です (^^)



DSC03980_R.jpg





下から見ても 新品。




DSC03981_R.jpg





横から見ても新品。





DSC03982_R.jpg





ついでにオーダーした

ワイパーも交換!




DSC03978_R.jpg





撥水加工をし直して

ワイパー交換です。




DSC03983_R.jpg





フューエルレギュレター交換して

GA-01を投入して

今のところ 問題無しです!!





TE残すところは、コの字パッキンからのオイル漏れ

これは暖かくなってから やりましょ!!









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

風邪?

 





このところの冷え込み 厳しいですね~!

そんな中 一昨日は エンジンルームのクリーニングで 1日中水遊び

腰は痛くなるし

手は 洗剤に負けて カサカサ

女の子の 太腿を触ると ストッキング伝線する事 間違い無しの手です! (^^)

しかも・・・

エンジンルーム内のバリで 手の甲のあちらこちらが切れています。

女の子から 嫌われる手ですね!!! (← だから妻は安心していられる)




そして昨日、アルミモールの光沢復元の為の下作業

クリアの剥離を行い

ガラス研磨 またも手強いカルシウムスケールと対峙する事となり

午後 ず~~~とガラスを磨いていました。



結果 体がだるい。。。

風邪 引いちまったかな???



ヤフオクで 気になる2台がありましたので

   メルセデスベンツ W124 ワゴン ターボディーゼル

アルマンダイン、ファブリックシート イイな~~!!

ガソリン車並みに静かなエンジンにまで追い込めたら どれほど楽しいか・・・



   W123 300TD サンルーフ・ディーゼルターボ

オールペンが気に入らないけど コレもこの値段ならば

コツコツ仕上げる楽しみ 大いに楽しめるはず・・・





今週末 更に冷え込みがキツなるそうですので

皆様も 風邪には ご用心のほどを (^^)





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

BMW 320i ツーリング No,4

 







みがき終えたクルマですが




DSC04045_R_201701130502171b1.jpg





隙間から入り込んだコンパウンドは

この様に クルマを汚しています!!



しっかりと 水洗いしないと (^^//




DSC04046_R_201701130502210eb.jpg





コーティングの際に 水は 余計なモノとなるので

エアーで ブシュ~~~~



DSC04047_R_20170113050223a46.jpg




ルームクリーニングは

クィックで仕上げます。



DSC04055_R_20170113050226a57.jpg




シートのこんなところも 普段掃除できないところですので (^^)



DSC04056_R_20170113050229a5f.jpg




完成!!!




DSC04059_R_201701130502507cd.jpg
DSC04060_R.jpg




この翌日

BMWのオーナー様から電話が・・・

「あの~ バッテリーが上がって・・・」

「お近くですので私がお伺いします!」




交換用に 新品のバッテリーは届いていたので

それを持って 浦安まで



それにしても2016年 最終最後のお仕事が終わった途端

TEのバッテリーが上がるとは トホホ。。。


手の掛かるTEです。









昨日、作業のキリが良く

少し早めの帰宅となりました。

立体駐車場から歩いていると

幼稚園の年長さんと年少さんと思われる自転車に乗る男の子 二人

そして、お母さん




お母さん 「公園から出たら 死んじゃうんだからね!!!」

私 (その言葉 省略し過ぎじゃないの・・・)




その後も、散々説教しながら 並行して歩いていると





お母さん 「家に帰ったら 説教だからね!!!」

私 (エッ! まだ説教されるの・・・)

年長の息子 「ママ チョ~~~怖え~~~」





私 肩を震わせながら 笑いを堪えていました。







思わず この曲 思い出しました。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

BMW 320i ツーリング No,3

 




1工程目 終了。



DSC04028_R_20170112050736e0f.jpg
DSC04027_R_20170112050733288.jpg




2工程目 終了。



DSC04032_R_2017011205073978d.jpg




3工程目 終了。



DSC04033_R.jpg
DSC04038_R_20170112050746fc0.jpg





4工程目 終了。




DSC04040_R_2017011205080570d.jpg




5工程目 バフ目を消して 研磨作業終了。




DSC04042_R_201701120508088eb.jpg
DSC04044_R_20170112050811625.jpg




この違い 写真で 何処までお伝えできるか・・・





失敗でした  (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

BMW 320i ツーリング No,2

 







作業前のボンネットです。

プレスラインの中央部に写り込む蛍光灯

どれほど荒れてしまった塗装か・・・

ご想像お願いいたします。



写真 下手なもんで (^^)


DSC04009_R.jpg




この左側は 鳥フンの跡かな?



DSC04010_R.jpg



向かって右側だけ 研くと



DSC04018_R.jpg




研く前は こんな感じです。

違いお判りいただけますでしょうか?



DSC04016_R_2017011105263625b.jpg





ルーフ 過去のコーティングが粘ります。



DSC04023_R_2017011105264259c.jpg





ボンネット&ルーフのみの 0.5工程 終了!!



DSC04026_R.jpg






コンパウンドを変えて

1工程目 終了です!!




DSC04027_R.jpg






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

BMW 320i ツーリング No,1

 





1台 入庫して

次の1台へと入れ替わる時

不思議に 何かが連鎖するのです。。。





この320iのガラス

可哀相なまでに・・・



DSC03994_R.jpg






はめ殺しのラゲッジルームの窓

デロデロに・・・



DSC03995_R_20170110050801b0b.jpg





ガラス用コンパウンドで磨いて



DSC03996_R_20170110050804257.jpg




水を切ると

ダメ!!!

上部が磨けていない。。。





やり直しです!



DSC03997_R.jpg




コレならば (^^)




DSC03998_R.jpg






ガラス研磨 1面を磨く時に

大体でよいので 何往復すれば カルシウムスケールが取れるか?    数えるのです。






後は ひたすら 擦るだけ!!!

酷い物でも 1日擦れば (^^)



DSC03999_R_201701100508366fe.jpg





寒くなってきて

ケミカル粘土が カチカチ。

お湯で 温めて





DSC04003_R.jpg





塗装面も それなりの汚れが・・・



DSC04004_R.jpg




さえ、1月もいよいよ本格始動ですね!!!




冷え込みも 更に厳しさを増して来そうな今週ですが

頑張りましょ (^^//







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

560SL No,12

 





幌 洗います!



DSC03949_R.jpg





ボディーも洗って




DSC03950_R.jpg





磨いたメッキパーツ 見事な撥水です (^^)




DSC03954_R.jpg







エアーも使い 水切り




DSC03956_R_2017010904484069c.jpg






この後 コーティングして

コロコロを 幌に (^^)





DSC03962_R.jpg






完成!!!



DSC03969_R.jpg





昨日は、午前中 全く使いものにならない私でした。。。

それにしても オッサンは元気だったな~

どんな添加剤を入れているのでしょうか?




飲み過ぎには 皆様 ご注意を!!







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

昨夜・・・

 






とある 悪いオジサンに 拉致されて

大人の男の喜びの場 悪い処へ





お酒を飲まされて・・・





起きれませんでした。。。




現在 07:30 ゴメンナサイ!!






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

560SL No,11

 






サイドウィンド 凄い事に!!!

鱗(うろこ)状の汚れ  これ カルシウムスケールなんです。





DSC03938_R.jpg






フロントガラスのフチの水垢。




DSC03940_R_20170107050708d17.jpg





必死でガラス用コンパウンドで擦ります!

1ライン 70回ぐらい擦れば 落ちました。。。



DSC03942_R.jpg




水洗いして




DSC03945_R_201701070507142bd.jpg





スキージーで水を切り

カルシウムスケールを確認します!




DSC03947_R_201701070507174cb.jpg





コレならば OK?




DSC03948_R_20170107050735b55.jpg




カルシウムスケール 見た目ではその手ごわさは判らない。

簡単に落ちるものもあれば

今回の様に 本当にしつこいヤツまで・・・




3面のガラス磨きに半日以上掛かってしまった。 (^^)








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SL No,10

 




エアコンの吹き出し口の汚れは?




DSC03925_R.jpg





この程度!




DSC03926_R_201701060443086f7.jpg





ウィンカーレバー 少しだけ気になる (^^)



DSC03927_R_20170106044311517.jpg






サイドブレーキのリリースレバーも





DSC03928_R.jpg






幌の格納部分は 手で押さえるところが・・・




DSC03932_R.jpg





ガラスを拭く時 手放せないのが このハードサーフェイスクリーナー



DSC03933_R.jpg





ウェザーストップのゴムと接する部分 気になりますよね~!




DSC03934_R_20170106044342c09.jpg





内装 完成です!!




DSC03935_R_20170106044345380.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

仕事始めは・・・

 






昨日 1月4日 今年初のお仕事しました。




TEにウマを掛けて

車検前にやっておかなければ・・・  (^^)


DSC04061_R.jpg





ヨレヨレの ロアアームブッシュ。




DSC04062_R.jpg






ロアアームジョイントのブーツが割れて

グリスが出始めています。




DSC04065_R.jpg






バネ抜くのが大好きな 黒Sさん登場!!

明日から お仕事なのに 手伝ってくれました (^^)




DSC04069_R_20170105045322f31.jpg





バネを抜いて




DSC04070_R_20170105045325c1d.jpg






ロアアーム 取り外し完了!!!




DSC04071_R_20170105045350cb7.jpg





ブーツを交換して ブッシュを交換して

用意していたロアアームと載せ換えです。




師匠(アトミックの小澤氏) 有難う御座いました!



DSC04072_R_20170105045353c4d.jpg




ロアアームを引っこ抜いた状態です。



DSC04073_R.jpg





左右のロアアームを交換して

後は車検を受けるだけ!



車検を受けたら アライメント調整しなくちゃ (^^)



TE 残すは、コの字パッキンの交換か・・・






TEの作業が終り

黒Sさんのエンジンの調子がおかしかったので

二人で アレコレ




原因は、点火タイミングがをつかさどる

デストリビューターを押さえているボルトの緩みでした。




点火タミングを調整して

ゼニス 2基の同調を取り

燃調を取り

ようやく本来のエンジン音を取り戻したW108でした。



DSC04078_R_20170105045400995.jpg




この時間 大人の男の楽しみなんですよ~!





お金を払って 他人にこんな楽しみを与えるなんて 勿体無い (^^)

少し勉強して

少し工具があれば

誰にだって 出来る作業です。



問題となるのは、場所と時間だけ!!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SL No,9

 





ブラシ、バキューム、エアーブロー

お掃除の時の3種の神器です!




DSC03909_R.jpg




このSL 本当にキレイで ブローしても

ホコリが舞わない。。。




DSC03910_R.jpg





シート下も




DSC03912_R.jpg





読者的には 面白みがないでしょ (^^/




Aピラー 拭いてみます。




DSC03916_R.jpg





この程度の 汚れです。


DSC03917_R_2017010405232635c.jpg




ハンドルは?




DSC03918_R.jpg







最も 汚れていたハンドルでこの程度です。




DSC03922_R.jpg






ダッシュボードは?




DSC03923_R_20170104052353cb6.jpg





読者の皆様の期待を 完全に裏切る 汚れです。




DSC03924_R_20170104052356c8c.jpg





お正月 早々ですが

事が起こってからでは遅いので

 南海トラフ地震Xデーは近い!? 地殻変動に警戒感



昨日、TVニュースでは伝えられいないようでしたが

朝方 三重を震源とする地震がありました。

この時、私起きていたのですが

  地震情報



震源が三重県沖 それで揺れたのが福嶋・茨城を中心とした東北・関東という地震でした。

違和感 覚えますよね!

  異常震域




大きな被害をもたらす可能性が大きい 南海トラフを震源とする地震

地中では、歪んだプレートがそのひずみを解消しようとしているのでしょうが

その姿は 目では捉えられので

万が一 考えておかねばならないのでしょうね。




お正月早々に この様な記事でスミマセン。










この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SL No,8

 






一見何の問題も無い様に見えるトランクですが・・・




DSC03890_R_20170103050437b6f.jpg






内張りを捲ると

ありゃ!  何か細かい汚れが載っている。



DSC03891_R.jpg






スペアタイアを取り出そうとすると

止めているなネジ回らない。。。




思いっきり締められていました。





コレじゃ~ 緊急時 泣きが入ります。




タイヤを取り出すと

ホコリが・・・




DSC03894_R.jpg






羨ましいほどの新品ホイール

いいな~~~  (^^)



DSC03896_R.jpg







バーコードシールも付いたまま!




DSC03899_R_20170103050450261.jpg






メルセデスオリジナルのウェイトが付いていました!





DSC03900_R_201701030505145d4.jpg





幌の格納部を 掃除機掛けしましょう (^^)




DSC03903_R_20170103050516449.jpg






幌の骨組みは?





DSC03904_R.jpg





あちゃ~ 見た目以上の汚れです。




DSC03906_R.jpg









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

元日は・・・

 






我が家の正月は 神田明神へ 初詣!



昨日は冷え込みも緩く

そして、この快晴!!!



DSC_0056[1]



朝、お節を摘んで

飲んで




お昼も 飲んで




風呂に入ってから

お節で 飲んで




あっと言う間に 1升瓶は 空に。。。






さて、今日は息子と楽しもうか (^^)






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

 | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。