fc2ブログ

ハンドルから カラカラ音 (92年式 W124 300TE No,3)

 





ハンドルを回すと・・・

なかで カラカラ 音がします。






アーバックを外して・・・

向かって左側のボルト 回りません!



DSC05329_R_20170228050640e48.jpg





T25 トルクス 馬鹿ほど締めて 山がきれいに立っていないのかも?




DSC05330_R.jpg





アマゾンでオーダーした

スイスツールのBT/25です。

またもあまり出番の無い区具 買ってしまった。。。



DSC00031_R_2017022805062682d.jpg






エアーバックを外してみると

在りました!!!




カラカラ音の原因!

コレです (^^)



DSC00042_R_20170228050630a93.jpg





エアーバックのネジの緩み止めでしょうか?


DSC00044_R_201702280506333c0.jpg




音の原因と その除去が出来てスッキリ!!!

こう言う気持ちのイイ 異音対策 なかなか無いのですが (^^/


DSC00045_R_20170228050636660.jpg




またも出てきました!

  E280 LTD 限定車 W124生産終了最終モデル






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



関連記事

92年式 W124 300TE No,2

 





リアゲートのロック機構

どうにも難解で

まずは潤滑油を注して



DSC00020_R_20170227055712b00.jpg




機嫌がイイと ちゃんとオートクロージャーが動作するのですが

機嫌が悪くなると 全く動作しなくなります。。。


DSC00032_R_20170227055715946.jpg




色々試してみるが 変化なし。




DSC00046_R.jpg





信頼できそうなモノをヤフオクで落札して 交換です。




DSC00303_R_201702270557222f5.jpg





キーシリンダーを交換してから 装着。




DSC00304_R_20170227055724332.jpg




ゲートを閉めると モーター動いていますが 止まりません。。。

この後モーターを組み変えたり

色々と試してみるも 正常動作に至らず。。。




DSC00305_R_20170227055747bc9.jpg





ならば 私のTE ロック機構で試してたら?  と思いつき




DSC00374_R.jpg






これで事無きを得たのですが





私のTE オートクロージャーが動作しない。





昨日 届いたオートクロージャー

早速取り付けです。



DSC00756_R_2017022705575334a.jpg




シリンダーを移植して



DSC00757_R_20170227055757d12.jpg




取り付け完了!!



DSC00758_R_20170227055800e3a.jpg





リアゲートのロック機構 何度脱着しただろうか?



お陰で、要領は良くなりました。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

正常の確認。

 






ウッドパネルを ひたすら削る 

ただそれだけに没入できる人。




「こんなサイト在るんですよ!」

桑ちゃんが見せてくれたサイトは

  ツキ板屋




チャレンジャーやな~~~


DSC00739_R_201702260414318fe.jpg





ヨークコレクター。

3週間前から 3台のコンプレッサーがピットに放置されていた。




何をするかのと思っていたら・・・



DSC00740_R.jpg
DSC00741_R_20170226041438f73.jpg
DSC00742_R_20170226041441877.jpg
DSC00743_R_201702260414449ea.jpg
DSC00744_R_20170226041535579.jpg




2台目も バラし始めた。。。



DSC00745_R.jpg
DSC00746_R_201702260415419b0.jpg



普通の人がやらない事

この お二人 平気でやってくれます。





自分が正常な人間である事。

普段は 感じることが無いですが

お二人を見ていると

俺 正常なんだと実感できます!

私は 変人ではない事 実感できます!!!




人間は、比較の中でしか その存在を認識できない。




   Go ahed Jump!





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

92年式 W124 300TE No,1

 






保護シール 剥がしました!

こんなシール 何時までも貼っている気が知れない。。。




DSC00006_R_20170225042917469.jpg





糊が変質して パリパリのカチカチ。




買ったばかりの 中古車です。


DSC00007_R.jpg





チマチマと剥がして行きます。

セブンイレブンでお弁当を買うと貰える竹箸 便利ですね~!!



DSC00008_R_20170225042923ca5.jpg




これでOK!!



DSC00009_R_20170225042926268.jpg





気まぐれにしか作動しないオートクロージャー

コレは放置できません!



DSC00010_R.jpg





内張りを剥がすと

えっ!  爪 折られている。   正確には 折り曲げられている。

一度は 外された経験があるんだな~



DSC00011_R.jpg




リアゲートのロック&オートクロージャーとご対面。




DSC00014_R_20170225042954755.jpg




ユニットを抜き出して




DSC00018_R_201702250429576b9.jpg




V字に掛かるバネ

コレは後期用なんです。





過去に 交換歴あり。




DSC00020_R_20170225043001f7b.jpg




昨日は プレミアムフライデー

皆様は、早帰り出来ましたでしょうか?

私 お昼過ぎに上がりました! (^^//




でも・・・

今月 休みが取れたのは1日だけ

嫁から 家族サービスのリクエスト 出そうで怖い 私です。。。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Aston Martin Rapide S No,4

 






スワンウイング ドア 14度上方に開く事で ドアを開けた際 接触・干渉を避けるように設計されたそうです。



DSC00522_R_201702240219505ce.jpg




オーナー様のお言葉に甘えて

少しだけ乗らせて頂きましたが 凄いクルマでした!!!



DSC00523_R_20170224021954ae0.jpg




右回りのタコメーター 

見慣れない為 直感的に読み取れない私です。



DSC00526_R_20170224021957ece.jpg




私の直感では、全く操作不能なセンターコンソールのスイッチ類!

判るのは トラクションコントール スポーツモード アダブティブコントール ぐらい

あとは シフトセレクトボタン!



実は、ウィンドの撥水コートを行う為

ワイパー交換位置にしたかったのですが

1時間以上 取扱説明書を見ながら格闘したのですが

私の思考回路とは一致しない解説がなされており

結局のところ 諦めました。。。


DSC00528_R_2017022402195982f.jpg




リアシートもバケットシ-ト

前方視界は 殆ど無い為

ココに座らされて 飛ばされたら 正直 怖いだろうな~ (^^)


DSC00529_R.jpg





今回 アストンマーチン初入庫となりましたが

展示会で見た 美しさ それは他を圧倒する 美しさでした。



DSC00533_R_20170224022025dd2.jpg




このラピードS ナント!

1/4億円です!!!!!



DSC00534_R_20170224022027ca7.jpg





みがいてみると そのラインの複雑さ!

味わえます (^^)



そして水洗いした時、他のクルマとは違う思想で設計されている事も判ります。



DSC00553_R_20170224022031742.jpg




V型12気筒6.0ℓ

最高出力は410kW(558PS)/6750rpm、最大トルクは620Nm/5500rpm

圧倒的パワー 高速道路を走ってみたくなります。



DSC00561_R.jpg




30~50Km/hで走っていると速度感 予想以上にあるのですが

70km/hを越える辺りから 速度感がなくなり

その先はどうなるのか?



この車高で かなりのストロークを感じる足は どうなるのか?



興味は尽きないです!




今回 試走させていただきました事 オーナー様に 心より感謝です!




またも、経験しなければ良かった経験 してしまいました (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Aston Martin Rapide S No,3

 





キーシリンダーの周囲のゴムに コンパウンドが付着。

これ私が作業する前の光景です。


DSC00490_R_20170223045756252.jpg





ドアを開けると そこにもコンパウンドが流れ込んだ跡。

水洗い、そして拭き上げの際 見落とされたものでしょうね。




DSC00493_R_201702230457583dd.jpg



少量付着したコンパウンド 水洗いする際 同化して全く見えなくなる。

言い訳になるかも知れませんが これ本音なんです。

それを見つけて 全て処理する為には

乾燥した空間にクルマを入れて 12~24時間おいて

チェックしなければ見落としが生じます。



完成度を求めると 如何しても時間が必要なんです。




おそらくですが、ディーラーは そこまでの時間と費用は負担してくれないでしょうから

下請けのみがき屋さんも コレが精一杯だったろうと想像します。








この給油口 給油キャップが無い構造!!!

驚きでした (^^)



英国車 給油ノズルを無造作に突っ込むと ボディーに傷が付く構造のクルマ多過ぎです (^^//



DSC00511_R_20170223045801719.jpg





拭き上げの際 イジメに近いほどの構造。


DSC00513_R_20170223045804869.jpg





リアドアのダンパー その1



DSC00515_R_201702230458081ce.jpg




リアドアのダンパー その2



DSC00516_R_20170223045828a2d.jpg





ドアのヒンジも 現行のメルセデスよりも はるかに頑丈です!





ここまで見せると 判る方は 判ったかと思いますが

凄い1台 明日のブログで車名 公開いたします (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

Aston Martin Rapide S No,2

 






マスキングをして



DSC00500_R_20170222035727b48.jpg




この蛍光灯下では バフ目は見えませんが

確実に存在します。



DSC00501_R_20170222035730f4f.jpg




1工程目を終えたボンネットです。




DSC00504_R_201702220357339e9.jpg




柔らかいウレタンバフを用いています。




DSC00505_R_201702220357383c3.jpg




2工程目

ダブルアクションポリッシャーと 更に柔らかいウレタンバフです。





DSC00507_R_20170222035740d20.jpg





ボンネットはこんな感じです。

コンパウンドの粉が載っているので 良く判らない写真です (^^)




DSC00508_R_20170222035758528.jpg





マスキングを剥がして 水洗いを行います。




DSC00509_R_201702220358025fb.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

Aston Martin Rapide S No,1

 





このボンエットフードを見て ???




DSC00478_R_2017022104562562c.jpg





砂で波紋を描いたのではないですよ!

最近流行っているサンドアートではない。。。




DSC00479_R_20170221045627d0b.jpg




これがバフ目 オーロラと言われる みがき跡です。




DSC00480_R_2017022104563082a.jpg




みがき屋としては こんな状態で納車しては恥!

ご入庫頂いた新車のボンネットです。




私 まだ手を付けていません。




ディーラーのチェックも 抜けて お客様の手に・・・




さて、このクルマの 車種 何でしょうか?   (^^)







昨日の話題ですが、凄い反響があると思ったのに

私の予想に反して・・・ 反応が無かった。。。

当たり前のことなんですが

それを言い切れる事 ご理解いただけますでしょうか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

何が 正解か・・・

 







朝から 桑ちゃん 頑張ってくれています!




DSC00477_R_20170220051029a5a.jpg




E320T しばらく前から 右フロントのブレーキが鳴き

街中を走っていると 恥ずかしい状態でした。。。




昼から代車で出てゆくので

サクッと作業を行います。



パッドを抜いて

ピストンを一度押し込んで

少し出して

もう一度押し込んで




パッドに 鳴き止めグリスを塗って




これで改善してくれれば・・・






黒Sさん 昨日 面白い事を言っていたので

そのお話のさわりを (^^/




アライメント調整に関して 色んなブログや解説が出ているが

調整前に 軸位置や 足廻りのブッシュ交換 バネやショックアブソーバーの交換

ブレーキの引きずりに関して解説されているものが無いのでは?

そんなお話でした。




確かに、アライメントに関するウンチクは数多く存在しますよね!




しかし、アライメント調整前に 行うべき整備をしてから・・・ と謳うものは私も見た記憶が無い。。。




もしも、コレが真実ならば アライメント屋の行っている事は

傾いたり 歪んでいたり ブレーキを引きずっている車の つじつま合わせでしかないのではないか?




馬鹿オヤジ 二人 時々 真面目な話 するんです (^^)






でも・・・

おととい交換したバルブ やはりダメだそうです。

手前が明る過ぎて 先が見づらいそうです!



ダメかもと思いながら 無駄使いして 人柱になってくれる黒Sさんに感謝!!!




  モンケル君の230E 売りに出ています!   婚活スタート!!





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

バルブ 交換だそうです。

 






昨日 黒Sさん 来ました!

こんなものを持って・・・





DSC00458_R.jpg







ロービームが明るいそうです!?






DSC00460_R_2017021904373834f.jpg





ホントかいな???

にしても 不細工なバルブ。。。





DSC00461_R_20170219043741ca9.jpg






バルブ交換をスルかと思いきや

スピーカー交換をし始めています!!!





フォステックスの8cmスピーカー。




DSC00468_R.jpg





お払い箱となる 旧スピーカー




DSC00470_R_20170219043747856.jpg





そして、ようやく バルブ交換 開始!




DSC00472_R_20170219043855df0.jpg





早く帰りたいので

チョットだけ お手伝い (^^//





それにしても 不恰好なバルブ!!!

それを気にせず 購入する黒Sさん ホント不思議な人です。。。




DSC00473_R_201702190438527fe.jpg





左が 新しいバルブ

やはり 明るそう!!!




DSC00476_R_20170219043848ad1.jpg





この後 右も交換して





4号機がシカゴ ロックフォード空港で飛行している姿は未だ捉えられないのですが

2号機  昨日 モーゼスレイクでしっかりと飛行していました!!


Screenshot_2017-02-18-08-48-31[1]




3号機がフェリーされる前に 小牧 行きたいな~~~!








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

遠回り

 





私のW126遍歴

初代W126は 300SE あまりに過去過ぎて 写真が何処に在るのやら判らず。。。






2代目のW126は 500SE!



DSC00170_R_20170218034658ec4.jpg





このクルマには 思い出がいっぱい!!





チビ介が、生まれて初めて乗ったクルマでもあり

我が家の足として 色んな所へ 行った思い出も沢山あります。







そして、あれやこれやとイジ繰り回して

SECよりも 低い車高となって

これでもキチンとストロークする様に (全く馬鹿げていたな~)



DSC01409_R_20170218034705375.jpg





500SEは、リア強化スタビライザーを積んだ影響で ボディーに歪が生じ始めていたので

420SELにチェンジ!




DSC02258_R_201702180347081ca.jpg





この420SELは、黒SさんのW108の手本でもあり

白Sさんも絶賛のコンディションだったが

ベルトテンショナーの不具合以来 信頼性が落ちて

合えなく短命となりました。



DSC02428_R_201702180347117af.jpg




4代目 500SELです!!



DSC08072_R_20170218034748cd1.jpg




この車両はW126仲間が降りると言う事で 下取りさせて頂きたクルマです。

運転席のドアの内張りを見ていただけるように

これからどれだけの時間を要するか判らないボロです。






距離もかなり走り込んでいるし

シ-トは ヨレヨレ~よ!!




DSC08380_R_2017021803475032b.jpg




何故そんな1台を選んだのか?




それは本国仕様の500SELだから (^^//





560には乗りたくないし。




この時点で 私のお馬鹿は炸裂!!!








でも、500SELに手を付ける前に

代車を1台 欲しくなって・・・





3年間 塩付けにしていたW123 230E

これ 走れる様にします!!!


DSC04007_R.jpg




昨日、燃料関係 一掃の為のパーツが届いたので

後はフロントの足廻りを一掃して

ブレーキも手を掛けなくちゃイケナイ。



DSC04729_R_2017021803474117e.jpg





3年前 ここまで戻した光沢は 今どうなっているのだろう?





DSC04769_R.jpg






おそらく 燃料は腐っているだろうし・・・




なんだか遠回りしているな~






週末の朝 こんなBGMと共に過ごしてみては如何でしょうか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

560SEC No,2

 







燃料ラインの洗浄です!




DSC04125_R_20170217045335767.jpg





残燃料を見て 大まかですが 混合比率を 考えて

投入します!!




これだけ (^^)


DSC04126_R_201702170453393cb.jpg






まだこの距離です。



DSC04127_R_201702170453439c6.jpg






エンジンコンディショナーで予洗を行います。





DSC04128_R_20170217045346ecf.jpg





そして 吸排気系の洗浄の本番は RMC-3Eです。




DSC04131_R.jpg





両手が塞がるから この写真しか撮れません。





DSC04132_R_20170217045409714.jpg






冬の日暮れは早いですね~!

写真では判らないと思うのですが

当日は 風もあり すごっく寒いでした。





手は悴むし

鼻水は出てくるは





何か温かい飲み物でも欲しいのですが

この周辺には自動販売機も無い。。。





倉庫街の外れなんです。


DSC04133_R_20170217045412491.jpg





穏やかそうな夕暮れに見えますでしょ!




しかし、エンジンをブン回す為 2速固定で走行中

知らない人が見たら イカれたクルマです!



DSC04136_R.jpg





エアーフィルターを交換して



DSC04172_R_20170217045418fe9.jpg





昨日は 東京は暖かかった。

今日は更に暖かくなり4月中旬の気温に・・・

しhかし、まだ2月半ばです。





2月半ば

あっ!!!!!

確定申告しなくちゃ~~~





酒税 たばこ税 そして クルマ関係の税金 しっかり払っているのだから

還付 もしは 控除 無いのかな?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

560SEC No,1

 





SEC乗りの方 下の写真を見て 何か風景違うな~ と感じませんか?




DSC04094_R.jpg






これも・・・




DSC04095_R_20170216052110730.jpg





ボンネットフードのオープナーのレバー 折れているのです!!!

私 初体験です (^^//





結構な台数のSECを見ていると思うのですが こんなの初めてです。





DSC04097_R_20170216052113127.jpg





コレが風通の風景です (^^)




DSC04098_R.jpg






この汚れ方 許せますか?



DSC04104_R_2017021605211981c.jpg




絶対 誰が何を言おうが 許しがたい!!!




DSC04105_R_20170216052143e8d.jpg




許せないので 洗います (^^//



DSC04114_R_20170216052146914.jpg






コシコシして




DSC04115_R_201702160521491be.jpg





コレで納得!




DSC04116_R_20170216052153efc.jpg





あ~~~ スッキリした (^^//




DSC04123_R_20170216052156550.jpg




汚れている

それは 何がどうなっているかも判断が付けずらい。




ただ それが嫌いなだけ。









昨日、風速&温度計の電池交換しました。



DSC00344_R_20170216053323a69.jpg






この電池 本当に寿命なのか?



DSC00345_R_20170216053326832.jpg




昨日、一日遅れのバレンタインデーを楽しんでいるはずの黒Sさん

氏の 舌で確かめて貰おう (^^//




今の小学生も知っているのかな?

まずは我 息子で試してみるか (^^/







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

私を連れ出して!!

 






2017年になって まだ遠出していない私です。

昨日から 無性に どっか行きたい病 発病しております!!






一人で ただひたすら目的地に向かう 夜中のドライブ。

好きです (^^)



DSC06023_R_201702150420249b1.jpg





仕事が終わって 寄り道も 好きです!!




DSC06117_R.jpg




飛行機 乗りたい!!!

朝 人気の殆ど無い出発ロビーも 最近経験していない。。。



DSC00164_R_20170215042011714.jpg





写真を探していると・・・

もう3年前になるのか!




B747 これも過去の記憶。



DSC09036_R_2017021504205564f.jpg





今後、アッパーデッキに 二度と座る事も無いのだろう。。。




DSC09065_R_20170215042058a4d.jpg




朝焼けの中の降下!

素晴らしい光景です。



フラップ エルロンの動きを見ていると 飽きることが無い時間です。




DSC06052_R_20170215042048e90.jpg




飛行機の良いけど・・・

自分の気に入ったクルマで 温泉もいいな~~~



DSC02705_R_20170215042018291.jpg





自宅 と 作業場 往復の毎日。

作業場に入ると 1日 誰とも会話し無い事がある。





クルマと 会話するしかない。



DSC04757_R.jpg





誰か 私を 連れ出して~~~!!




DSC01314_R_2017021504201469f.jpg





浜松に 行かねばならないのですが

まだパーツが手に入らない。。。





今年は 何処へ行けるのでしょうか?




どっか 行きたい!!!




このままでは 本当の 引き篭もり になってしまいそう。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ベンツのアルミモールの光沢復元 No,2

 






アルミモールの光沢復元作業を行うに当たり

剥離溶剤が 強いので マスキングを行う必要があります。






ここまでマスキングをするだけで1時間以上を要します。




DSC04967_R.jpg
DSC04968_R.jpg




剥離剤で 表面のクリア層を剥がしています。






剥離剤を塗っても 直ぐに反応しないため

ブラシで擦りながら 反応を待ちます。

モールのクリア層も 場所によって厚みが若干違いがあり

また、腐食の度合いによっても 反応速度に違いが生じます。





重ね塗りを5~7回ほど 行います。


DSC04970_R.jpg







しっかりと水洗いした後

アルミモールを磨きます。




DSC04972_R.jpg





金属研磨剤で磨きます。




DSC04973_R.jpg





光沢を 取り戻すまで

兎に角 磨きます。



馬鹿に為り切って

「俺はコレしか出来ないんだ!」 そう信じていないと出来ない作業です (^^)




もっと効率的に稼げる方法あるのでは?  と考えた途端 自分の行っている作業は放棄したくなるから・・・



DSC04974_R_20170214050054012.jpg






窓下のモールは取り外して作業します。



モールを外すと クリップは サビサビ!!!

要交換ですね (^^//


DSC04981_R_20170214050057c5a.jpg




ツメの部分が 錆びて 折れて 要を為して居ない。。。



DSC04983_R_20170214050100da3.jpg




パネルと共に 中途半端に塗られてしまったクリップ。



DSC04984_R.jpg





唯ひたすら 時間のかかる作業なんです。

2日間は 最低でも掛かる作業です。








コーヒーブレイクの時にでも

    まるで映画の世界!クラシックカー天国 キューバ

行って見たい気もしますよね (^^)







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif



関連記事

ベンツのアルミモールの光沢復元 No,1

 




W126までのメルセデスに付いているアルミモール

この様な姿になると 見ていても 痛々しい。






このまま塗装を磨いても モールの存在感が強調され

全く美しくは見えないのです。





DSC04942_R.jpg






フロントガラスの隅の部分

このままでは・・・  と思いますでしょう (^^)



DSC04943_R.jpg





本来は伸びやかなラインのはずが

曇ってしまったばかりに・・・




DSC04958_R.jpg






復元すれば この通り光沢は取り戻せます!




DSC04976_R.jpg
DSC04977_R.jpg
DSC04978_R.jpg
DSC04979_R.jpg




手間も 時間も掛かりますが

本来在った姿

出来る限り 近づけたい。





ただそれだけなんです。









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

クラウンだって入庫します No,4

 




激しいカルシウムスケールも 何とかココまで (^^)



DSC05163_R_201702120500127d6.jpg





久しぶりに見る トヨタのメーターパネル



DSC05169_R.jpg




この時代のクルマならば 私にも扱えますでしょ (^^/

しかし、最新型 付いて行けません。。。



DSC05170_R.jpg





さて、ここで一つ 疑問が・・・

これ皆様 見たことありますよね!




DSC05160_R.jpg





人とそれぞれ 意見があってよいと思うのですが

クルマ 密閉性が良くない道具だと私は考えています。





何故ならば

この冬の寒い時期

エンジンを止めて その空間が冷えるのはアッと言う間





夏場は、直ぐに暑くなる。。。






その空間に 水とり〇〇さんを 置いても

車にと言う 空間の除湿はある程度するが

密閉性が低い空間の除湿には どれほど効果があるか?

私には 甚だ疑問です。





国産車では A/CスイッチはONをドライバーが洗濯する仕組み(最近はそうではないクルマが増えているようですが・・・)

欧州車では、A/Cを切りたい時には OFFスイッチを選択。

クルマのエアコンも、当然ながら除湿機能を持っています。





〇〇さんよりも 効果があると思っている私です。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




関連記事

クラウンだって入庫します No,3

 





私の撮影ミス。。。

エンブレム周囲の水垢 影で見づらいですが・・・




DSC05145_R.jpg





ちょいと手を加えて





DSC05146_R.jpg






ドアのノブも




DSC05147_R.jpg





こんな感じです (^^)





DSC05148_R.jpg






ガラスに付いたウロコ上の汚れ

カルシウムスケールが酷いので・・・




DSC05150_R_201702110533381c6.jpg
DSC05153_R_20170211053359fa0.jpg






みがいて

無撥水状態!





DSC05157_R_201702110534026cc.jpg





ボディーの脱脂洗浄も行って




DSC05158_R_20170211053405afd.jpg






またも 1台 凄そうな!

  W126 300SE シングルカムM103エンジン









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

クラウンだって入庫します No,2

 







マスキング 終了!!




DSC05125_R_20170210045920c63.jpg





みがきます!

1工程目。




ボロボロとカスが出る。

面倒な事にならない様に・・・



DSC05128_R.jpg




何とか1工程目 終了です。




DSC05130_R.jpg




2工程目




DSC05135_R.jpg





3工程目




DSC05137_R.jpg




4工程目




DSC05140_R.jpg





バフ目を消して 磨き完了!!!



DSC05144_R.jpg




最近 手に入らないパーツが時々あります。

   どうしても見つからないので

W123こいつもか・・・








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif





関連記事

クラウンだって入庫します No,1

 








ボンネットの中央部分 凹んでます!



DSC05105_R.jpg




こんな時は MDRのモリヤ氏です (^^)




DSC05107_R.jpg





この通り 凹みは直りました。




黒Sさんの様に 

愛車への 自虐的作業行為によって凹んだ気持ち以外の 凹みは修理可能です。


    MDRのブログ


DSC05109_R.jpg





やだな~ このシール跡!




DSC05112_R.jpg





どうしたら こんな所にシールを貼る気になって

中途半端な剥がし方をするのだろうか・・・?




DSC05113_R.jpg






寒くて カチカチのケミカル粘土 暖めます!




DSC05114_R_20170209041811742.jpg





シャンプー洗車後の たっぷりと濡れたボディーの上を

優しく粘土で 撫でて行きます。




DSC05116_R.jpg





案外にキレイ (^^)




DSC05117_R.jpg





少しザラつきを感じたガラスも 粘土で (^^/




DSC05118_R.jpg




このクラウン W126仲間の ゆきむら~さんの 通勤用の足なんです。

このオーナー様である ゆきむら~さんとも何年のお付き合いになるだろうか?

ピストン西沢 と フルブースト椎橋 ジェレミー を心の志と仰ぐ 根っからのクルマ好きです。

ちなみに、「ゆきむら~」と言う名前は

キャバ嬢に付けてもらった 氏の夜間行動用のニックネームです。

※最近クルマ雑誌を見ていませんが、かつて かなりの頻度で見かけたフルブーストさん 健在なのですね!





ボンネットの凹み キャバ嬢の 恨み?  (^^)





私周りには 普段は社会生活に適応しているように見せかけて居ますが

その本性は 普通でない方が多いのです。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,20

 






W126 500SE 完成です!




DSC04930_R.jpg






一昔前と違って

気軽に乗れる 枯れた雰囲気。






キレイで 完調はクルマであれば

思わず振り返る事 間違いなし (^^)





さりげなく乗りこなせたら 大人の男。





みすぼらしい姿ならば 没落して 乗り換えられない人。。。





バブル期の象徴の様なクルマですが

私の中では クルマとして必要なモノを 全て持ち合わせながら

無用なものは 一切装備していないクルマです。




DSC04934_R_20170208041514eec.jpg





何一つ 奇を衒うところが無い スタンダード。




DSC04937_R.jpg





しかし・・・

現在 このフューエルポンプリレー 供給停止 らしい。。。




でも、この500SEに付いていたこの社外リレー

使えそうで 使えない 偽物。



アイドリングでは振動が出るし

ミッションの変速時 ショックが大きい。

しかも レッドゾーンの遥か手前で エンジンの回転は抑制される。


DSC04751_R.jpg




これはお辞めになったほうがいいパーツかも・・・



DSC04753_R.jpg





あわせて、ショックアブソーバーも本来の純正が手に入らない。

本来のショックアブソバーは、そのエンジン、車体、A/Cの有無、スライディングルーフの有無 等々で

細かく仕様が分かれ それに対応すべく ショックアブソーバーも多数の種類が用意されていたが

今では、280SEから560SELまで全て統一。

これでは本来の乗り味を再現できなくなる。




純正 ビルシュタインですが これはオーバーホールも出来ない。 (昨日 判った!)




古いベンツの乗り味 どうしたら手に入れられるか?

大きな課題です。









話題は変わりまして

昨日、2台のカメラが届きました。

中古品ですが、このカメラ 使いがってが良くて (^^/



新品の登場から

いままで何台 壊してきただろう?

水没 落下 原因不明の不具合 レンズ内にゴミが入ったり。。。

今回 2台購入しましたが

この機種とも 今回でお別れしようと 最後の2台です。

カメラ_R






≪ 追記 ≫

MRJ4号機 JA24MJ 久しぶりに姿を見せてくれたました!!!

兎に角 型式証明取得までがんばって (^^//


Screenshot_2017-02-08-04-46-33[1]





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

ヒューエルポンプ コレクター!!




 




このブログを見る方 当然 クルマ好きですよね!

そんな クルマ好きの貴方 燃料ポンプ 幾つお持ちでしょうか?







まずは、予備のミツバのポンプ。

一つ 作業を始めるのに 何故か手持ちの品を並べたがる黒S氏。



DSC05175_R.jpg





w108とは相性が悪かったが

w114とはピッタリ!!   しかも 静か!!!

桑ちゃんのクルマに載せたポンプ

どこ製だったか 覚えていない。(興味が無いから仕方ないか・・・)



DSC05174_R_20170207041924a34.jpg




大いに期待して取り寄せた ニスモのポンプ。



DSC05315_R.jpg




期待は 大きかったが

載せた途端 あまりの喧しさに 直ぐに取り外された。。。




これもゴミ。



DSC05316_R_20170207042042422.jpg




私には ゴミ にしか見えないが・・・

「絶対 捨てないでね!」

と念を入れられているゴミ。



この中に 機械式ポンプも在ります。






DSC05314_R_20170207044024c31.jpg




現在 w108に執り付いているポンプ。 (ミツバ製)

でも、これは予備。



DSC05172_R.jpg




これが現在 W108に燃料を送っているポンプ。




DSC05180_R.jpg
DSC05181_R_201702070420029f8.jpg





万一の為 取り外さずに置いていたミツバを撤去してます。




DSC05185_R_201702070420056b1.jpg




ようやく 知恵が付いて

歩道に燃料を捨てなくなった!




DSC05202_R_20170207042009996.jpg





信頼できる燃料ポンプを嬉しそうに眺める黒Sさん




DSC05211_R_201702070420129cd.jpg




実はどう取り付けようか 悩んでいます。











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

満足できず 達成感ナシ!!

 






昨日、私は1台のお車を受け入れ

そのクルマのチェックを行っていたところ





黒Sさん 必死で作業行っています!!





センス無い 配線。。。

※ ステレオピンコード これはこのブログの読者のワイロジ様から頂戴したモノです。
   ワイロジ様へ有難く使わせていただきました!!



DSC05280_R.jpg





暗くなる頃

私が必死で足廻りを洗っていると言うのに

「ね~ ね~ 付いたから 音聞いてよ!!!」





一旦 作業を中断して

彼のクルマの運転席に座ると

音が流れてきます。






その音が ありえないほど最低!!!


DSC05278_R.jpg




私 関心が無かったので

初めて 取り付けたスピーカーを見せてもらうと

ベッカーのシ-ルが張られておりましたが





「黒Sさん これビーカーってなっているよ!」

「エッッッ」





シールをまじまじと見詰ながら

「ベッカーじゃん!」




DSC05282_R.jpg





「シール 剥がしてもイイ?」

「いいよ!」





「出た!!!   正体出たぞ~!」

「何々?」




「えっ~~~ レトロサウンドじゃん。。。」



DSC05283_R_201702060511031e8.jpg




それは 1年と少々以前 

過去に、W108に合うフロントスピーカーが在るからと 

いそいそと 葛飾の某ショップに買いに行った時

店の人から

「このスピーカーは、音 期待したらダメですよ!」

と軽く念を押さえられていた レトロサウンド製。




DSC05284_R.jpg




 Made in China の文字も誇らしげに (^^)



DSC05285_R.jpg




よくよく観察してみると

ツイーター2つへの配線はあるが

ミッド部分へと繋がる端子が無い。




3WAYスピーカー (^^)




黒Sさん 怒り出しました!!!




そして、捨てました!!!




「商品代金も頭に来るけど オレの4時間はナンだったの???」

今度は 凹んでいます。

MDRのモリヤ氏 呼ぼうか・・・  (^^)



DSC05288_R.jpg





和紙テープで補修だらけの元のスピーカーです。





DSC05281_R_20170206051056489.jpg




しげしげと元のスピーカーを眺めながら

「こっちの方が よっぽどイイ音出るよな~」

悲しい呟きです。




「ね~ 配線変えてしまったから どうりゃイイの?」

「そのスピーカーの端子変えたら?」

「めんど~~~」

「じゃ! フロントなし!」

「ヤダ!!」 (即答)

「やるしかないでしょ~!!」



DSC05287_R_201702060511316ca.jpg




端子を打って 半田付け中です。





下に 小さな銀色 ハンダ落としていやがる。。。

周りに飛ばしてないだろうな・・・



DSC05290_R.jpg





注文から 約2週間のあいだ

アメリカの大地を駆け巡り

「どんな音するんだろ~」




なかなか通関せず

「高音 澄んで居るだろうね~」






届くまで

ドキドキ感を味わいました!!!






接続して5分後には ゴミ箱行きでしたが





そのドキドキ感 ほぼ15,000円で買えました。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W126 500SE No,19

 





イイ絵が撮れたので (^^)



DSC04913_R.jpg




エアコン吹き出し口の 上

最も下方向に吹き出し口を向けて

その上部を拭くと・・・





思わず ゲッ!!!



DSC04914_R.jpg




人が触れるところ 必ず汚れていますから・・・



DSC04916_R.jpg





中古車屋さんが拭いた様でした (^^)





掃除機 掛けます!



DSC04920_R_201702050418418f4.jpg





こんな所も 一緒に掃除機掛けします。




DSC04921_R_20170205041844842.jpg
DSC04922_R.jpg





トランクも




DSC04924_R_20170205041911ef9.jpg





こんな感じの仕上がりですが




DSC04926_R_20170205041915afb.jpg





最後は コロコロで仕上げです!!




DSC04928_R.jpg








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,18

 






右リアドアの組み付け直しを終えたら

左側のチェックです!!





???



DSC04895_R.jpg






やらかす人は 片側だけではなく両方でした。




こちらは ツメ 1箇所 折られています。。。




W126 扱った事の無い人が触ると

見事に壊します。

ドアの内張りも シフト回りのウッドも・・・

 参考 : W126 500SE No,10



DSC04896_R.jpg




フロントドアの内張りは キチンと入っていました (^^)



DSC04897_R_20170204032927711.jpg





1回目のブラッシング後は こんな感じの汚れです。




DSC04899_R_20170204032929fc0.jpg





サンバイザー周囲も洗って




DSC04900_R_201702040329330b4.jpg





ダッシュボードも




DSC04902_R_20170204032959856.jpg





ハンドル 1回目 ちゃぁぁぁ~~~~




DSC04905_R_201702040330026d5.jpg






既に供給終了の クルコンとウィンカーレバー

この隙間の他人の皮脂汚れ 許せますか?







私 ダメなんです!


DSC04906_R.jpg





サイドブレーキのリリースレバー

上部に ホコリが溜まっている。




ココを掃除するのは当然ですが・・・



DSC04908_R_201702040330088e5.jpg





本当に掃除が必要なのは

人の手先が触れる 裏側なんです (^^/



DSC04910_R.jpg




例えば 美しく磨き上げられて鏡

人が触れると・・・





人が触れる処 必ず汚れるのです!




どんなに私がキレイに ブラッシングして 汚れを回収しても

オーナー様に引き渡し前に

ほんの 極僅かですが 私は触れることで

お車を汚していることは ご了承願います (^^)









この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

関連記事

W126 500SE No,17

 






リアの足元の吹き出し口の上

これ 何かお判りでしょうか?




DSC04877_R_201702030512067bf.jpg




座面の中の ヤシ材が崩れ始めて そのクズです。

このヤシ材こそが この当時のベンツのシ-トの座り心地の良さを出すための工夫で

発泡ウレタン等を使う 今風のクルマとは一線を規する 乗り心地を生み出す「命」なのです。






運転席よりも 使われる機会が少ない助手席は?






クズは落ちてはいませんが・・・

なんでネジの頭が???



DSC04879_R.jpg




見つけたからには 放置は出来ない!

締めます。




DSC04880_R_2017020305121397a.jpg




1箇所 何か在れば その周辺も確認すべきなので

右側を




ネジの入る角度 違うじゃん!!!






どうしたらこの角度でネジ 入れられるのでしょうか???




DSC04881_R_20170203051216454.jpg





無理やりネジを入れられて

穴が広がっている。。。



何とか 噛む様に (^^)



DSC04882_R_20170203051219784.jpg





内側のウェザーストリップ ここはホコリが溜まるので

お掃除です!




DSC04888_R_20170203051242b44.jpg



ドアの内張り カパカパ します!




入ってない。。。



DSC04889_R_201702030512452fe.jpg




これ 私の本来の仕事ではないですが

見つけたからには 放置出来ません!



内張り 剥がします。


DSC04891_R_20170203051248ce4.jpg





良かった!

ツメ 折れて (折られて?) いませんので

これならば キチンと組み付けられます。



DSC04893_R.jpg



それにしても 雑な作業です。。。











この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif


関連記事

W126 500SE No,16

 





本来の掃除の手順では在りませんが

如何しても窓の汚れが気になりましたもので・・・





DSC04867_R.jpg




W126で ここ!

  無性に気になるときが在るのです・・・





DSC04868_R_20170202052830d9b.jpg





リアウィンドをキレイするだけ どれほどの時間を費やすか・・・

一度お試し下さいませ (^^//





洗剤をスプレーして

ブラッシングで 汚れを浮かせて




DSC04869_R_201702020528333f3.jpg





浮いた汚れを 回収!




DSC04870_R.jpg





こんな汚れが 内張りに




見た目以上に 汚れているのが 内装なんです!



DSC04871_R.jpg




W126の面倒な処は

リアドアの 三角窓 コレを外さなきゃ 掃除も出来ない。  窓も拭けない。。。




DSC04872_R_20170202052902af7.jpg





人が触るところは

見えている部分だけではなく

触れる部分を (^^)




DSC04873_R_20170202052905853.jpg





ここは まだマシでした!




DSC04874_R_2017020205290811e.jpg





シ-トベルトのキャッチ ここは見過ごせない場所です。




DSC04876_R.jpg





何時の間にやら 2月になっている。

明日は 節分です!!

豆まき してますか?








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

W126 500SE No,15

 






このドアノブの下の 水垢 気になりませんか?




DSC04843_R.jpg






このモールの左端 メッキ部分が。。。




DSC04844_R.jpg






この水垢 気になりますよね~!




DSC04847_R.jpg






コレだったら?

平穏な気持ちないなれますでしょ (^^)



DSC04848_R.jpg





リアドアのモールと フロントドアのモール 比較してみて下さい!





クルマ 1周するのに どれだけ時間を要するか・・・

当然 レギュラーメニューでは無いです。



DSC04851_R_201702010331553e3.jpg





ナンデこんな所にシール貼るの???

頭っま 悪過ぎ!!!



余計な事して・・・



DSC04854_R.jpg





ほら!

このノリ ど~すんのよ!!!




DSC04856_R.jpg




この先は 手がベタベタで 写真 撮れていません。








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
関連記事

 | HOME | 

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。