嫁ぎます。 No,3
私のクルマとしては 最後のみがき です!!
1工程目

2工程目

3工程目

そして、コーティングをして

3年間 私の手元で過ごしたTEです。
その間、色々ありました。
バック出来ない・・・
アキュム抜け・・・
ひとつ ひとつ 不具合を直しながら
W124に関して学ばしてくれたTEですが
当店のお客様が 代車としてお貸ししたところ
気に入られて、今回嫁入りに (^^)
走りに関するバランスは、かなりのレベルまで到達できているのではないかと思います。
当初、当店のお客様から下取りさせて頂いた時は
アクセルを踏むと 音だけ早くて
クルマは進まない。。。
そんな状態でした。
クルマ 必要な事を行えば 元通りの走りを取り戻せると信じて
不具合を修理して (^^)
白Sさんがかつて
クルマって、一時期は自分のモノだけど
本当は、次の人が所有するまでの 一時的な所有者。
その間、楽しみ、不具合を修理する。
そんな大切にされるクルマって イイと思いませんか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
嫁ぎます。 No,2
酷い水垢ですね~!

やはり こうでなくちゃ! (^^/

ドアミラー ブーツ交換終了!!

ワイパーアーム 固くて 引っこ抜くのに一苦労しました。

ワイパーユニットを外して
トレイを外せば 汚ったないフィルターとご対面 (^^)

そして、カーブの度に鳴きだす鈴虫 退治です!
シャフトをグリスアップしてOK!!

ファンケースも掃除して

組み付けて行きます。

フィルター 新鮮な感じです。

GWの始まりです!
皆様は 何しますか?
動きやすい季節です。
クルマ 弄るのには最適な季節です。
私は230Eの下に潜り込んで過ごす予定です。
お~~~い! オッサン出番ですよ (^^/
お得意のバネ抜きしないと 始まらないよ!
では、皆様もハッスルして下さいませ。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

嫁ぎます。 No,1
嫁ぐ事になったE320T
オーナー様のご希望でiPodを繋ぎたいとのご要望に合わせて
パイオニアのDEH-970にデッキを変更します!

まずは専用工具で、デッキを引き抜きます。

アレレレレ・・・
アンテナコネクター これでは接続できない!

デッキ側 これですから。
ISO→JASO 変換プラグが必要となります。
手配しなくちゃ!!

長すぎる配線は邪魔でしかない!

よって この様に短くしました (^^//

テスト通電!
ラジオはアンテナが繋がっていないので CDでテストリスニング 問題なしです。 (^^)

最近のデッキ 裏にUSB端子が2個も差せる様になっているのですね~
そこで、今後の事を考えて
これまで給電用のUSBハブを置き換えます。

仕上がりはこんな感じです。

翌日 アンテナ変換プラグが届いて

取り付けキットを入れます!

完成です!!!

何年振りかに 新品のデッキに入れ替えをして思ったことですが
・以前は取り付け説明書があったのに、今は取説の後ろの方に記載されている。
・デッキ側の配線に、チューブで繋がる先を示してくれていたのがなくなっている。
アンテナコントロールぐらいしか表記が無い。
・いろんなものが接続できるようになり、バックライトの色も調整可能なのに
電源をONにすると CDを聞いていてもアンテナが立ち上がる。
何か全てコストダウンの方向性が見えるようで
本来、デッキを入れ替えて使おうと言う人
その意思とは違った方向にメーカーは向かっているような気がしてならないのは私だけでしょうか?
車メーカーは、自分のお仕着せのサイズでオーディオを作り始め
交換すら出来ないオーディオ。
それが、ナビ装着が前提となり
ナビが無いクルマは クルマではないと言わんばかりのお仕着せ!
自由度が無い。
こりゃ~クルマ離れもしますわな~!
銭勘定が上手いやつがクルマを作るから 方向が間違ってくる。
クルマ馬鹿が オーディオ馬鹿が責任を持って造れば
もっと楽しい世界が広がるはずなのに・・・
みがき馬鹿は、つくづく思います (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

忙しさのあまり 壊れかけ・・・
W123 230E まだパーツが揃わない。。。
GW中に仕上げられるのだろうか?
いつものテストコース 桜の時期は気持ちイイですよね~ (^^)

昨日のアクセス解析を見て
500SE 337
ツバキ放熱 90
古いクルマに乗っている方は、いつ何時、何が起きるか判らないので
ツバキ放熱は、ブックマークしておいた方が良いでしょう!!

3月に3日間休みを頂戴してから
休む事無く動いてきたのですが
またも、飛行機乗りたい病が 発症!!!
A321 良かったな~~~

JACにATR42が導入されて これも乗ってみたい!!
話は戻って
230E 本来はボンネットインシュレーターは取り付けられていませんが
私は付けたい!
そこで いつもの4-Leavesさんにお願いしたところ
供給終了との事で
欲しい物は 欲しい!
社外品を探してもらって・・・
W123 Eクラスのフードインシュレーター
ボンネットを開けた時の 雰囲気違いますからね~
しかし、最近のメルセデス 部品の供給がよろしくない。
後で・・・ そう考えていると 後悔することになるかも・・・
BOSCHのプラグ フュージョンも設定無しなんて返事が返ってくる。
下でトルクを稼いでくれる良いプラグなのに・・・
ちなみにですが
M104には FGR8DQI が適合。
在庫ありました!!
W123 230E に適合する品番 教えて~~~!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

困った時は、ツバキ放熱
ラジエーターではありません。
コンデンサーです!!

漏れてました。
発注すると、返ってきた答えが、供給終了!
ならば 修理するしかない。
この道 先に進むお方が居ますので
私は、そのお方の後を トボトボ付いて行けば良いだけなんです (^^)
修理から 上がってきたコンデンサーです。

この様に 一部のフィンを切って 接続されています。

リキッドタンクも交換して

蛍光剤を

投入です!

コンプレッサーオイルも入れて
これ 私の先を歩む 黒Sさんの放置品です (^^/
ロータリー式コンプレッサーでは、使用するオイルも僅かですが
レシプロ式コンプレッサーでは、使う量がハンパではないから ボトルキープしています。
それにしても、この缶 3缶目 どれだけバラして 組んでいるのだろうか・・・

今回 コンデンサーの修理をして頂いたのが コチラ!
ツバキ放熱
大きな水槽は、漏れのチェックの為に在ります。
ラジエーターやコンデンサー、ホース類で 困った時は 神様の様に有難い存在です (^^//

今回のコンデンサーの漏れは
この配管の接続部分(接着だそうです!)
切り落とされた配管 ご苦労様でした。

気になる1台をご紹介。
私が230Eに手を付けていなければ 見に行って 買ってしまったかも・・・
91年式 W126 500SE
黒ベロア 良いな~~~!
しかも、スライディングルーフ無し!!
本革&屋根開き なんてお子ちゃま仕様でないところがイイでしょ~!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

新品パーツだからと言って 安心できない!
W123 230Eの為に取り寄せたパーツを点検していると
このアッパーアームの方側 ダメです!

左側のブッシュご覧下さい。

これでは 直ぐにキレてしまいます。

今回 急ぎでヤナセから取り寄せてもらったのですが
要交換です。
調べてもらうと、国内在庫なし!
GW中に作り上げようとしていたのに。。。
新品パーツだからと言って 安心できない!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

タイミングを逃さぬように!
メーターハウジング 凄いカビ!!!

内部からカビるモノが多い中
今回のSECは、外側から・・・
車h芯をクリックして頂ければ 大きな画像で見れます。

取り外して

まだメーターそのものにはカビは発生していません。
メーターまでカビると・・・
恐ろしくて考えられない。。。 (^^)

新品のメーターハウジングです。

移植するパーツにカビが付いていたら?
当然 カビは発生してしまうので
外気温度計 外すとカビています。

キレイに拭いて
アルコール除菌。 (本当にどれだけ効くのか判らないですが、出来るだけ・・・・)

よ~~~くチェックして

電球も ひとつ ひとつ 拭いて

完成!!!

この作業が出来るのも今回限りです。
W126用メーターハウジング
物事は、タイミングを逃すと・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,35
エンジン 3年寝かしたら 調子が全くでない。
まずは大まかに点火タイミングと燃調をセットしましょう!!
規定のアイドリング回転数 800rpmに
そして、点火角BTDC3度

空燃比計をセットします。

求めるのはこれぐらいの値 (^^/

今回は ある程度までの追い込みです!
足廻りの整備が終わり次第 500Kmほど走らせて
吸排気系 燃料ライン オイルラインのデトックス (←最近聞かなくなった言葉です)
それから、探している点火プラグを入れて、本調整ですね~

試走中 ハンドルの遊びが大きすぎて気になる。。。
排気管の下の フェンダーに張り付く様に取り付けられているステアリングギアボックス

そのギアボックスの上
19mmのナットを緩めて 6mmの六角棒で遊び調整。
しかし、排気管 熱い!!!

ステアリングギアボックス 調整範囲を越えていました。。。
オーバーホール決定!!!
まだ、始まったばかりですが 何処まで金食い虫?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

適合表が欲しい!!
通常の点火プラグです。

この接地電極(L字になっている部分) この後ろ側に伝わる炎の速度 遅れると思いませんか?

私がこれまで愛用していた
BOSCH Platinum Ir Fusion が手に入らない!!

PLATINUM +4 もアメリカのBOSCHサイトでもサーチできない。。。

でも、使ってみると
下でのトルク 稼いでくれるんだよな~~~
私TEには入ってます (^^)

誰かボッシュの古いプラグ(フュージョンの記載があるヤツ)の適合表 持っていませんか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,34
コーティングを終えて 久しぶりに外へ (^^)

上の写真で 路面見てください!
水 垂れるんです。。。

GW中は 足廻りをバラして 一新します!

お隣の奥さん 230Eを見て
「ウワァァ~~~ これほどまでに変化すると 少し感動モノですね~!」
私 「クルマと女性は、みがけば輝きますから」
二人で大笑いです (^^)

徐々にパーツが届いております。
そのパーツ代は、このクルマを買える価格以上!!
平成14年式 セルシオ Cタイプ
セルシオを選択していれば、ずぅ~~~と楽なのに。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,33
昨日は1日がかりで 光沢を引き上げて
水洗い後の230Eです。

W123
ゴムの黒さと
グリル、モールの金属の光沢
そして、塗装とのバランスで その美しさが保たれます。

今回のみがきは、通常とは異なり
何処までも光沢を求めて
クラシックホワイトが 象牙の様な光沢を持つまで・・・

夕方 帰宅前のボンネットです。

A350-1000 水浸しで走行試験
Airbus社のサイトで この試験の状態をビデオギャラリーで見せてくれたら・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,32


3年間 放置した報いとして
1工程目で1日掛かり。
ようやく写り込みを得られる様になりました!
今日一日かけて 光沢引き上げます。
昨日 誤った内容がありましたので この場を借りて訂正させて頂きます。
Fr A123 320 00 30
Rr A123 320 01 31
この純正ショックアブソーバー まだ在りました!!!
本来の乗り味 取り戻せるのです (^^)/
W126では既に統合されているので 諦めていたのですが
W123頑張っているのですね~!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,31
1985年式 W123 230E
既に32年経過した車です。
頭の中が正常な人は、手を出すべきクルマではありません!!
では、どれほどボロか 見て行きましょう (^^/
ブレーキローター サビサビです。
当然交換。
キャリパー 元々固着しているので オーバーホールが必要です。
そこまでやるならば、当然ですがブレーキホースもマスターシリンダーも交換です。
フロントローターを交換するにはハブからローターを抜く行為となりますので
ハブ調整が必要。
ベアリングは外してみて 酷ければ交換しましょう。 (←結構 楽天家)

ブレーキに関しては リアも同じコースですね!

アッパーアームの付けのブッシュ 崩壊しています。
これでは走行中 タイヤの位置がズレて当然です。
こんな状態でアライメントを取っても意味なし! (この国のアライメント調整ほど信用なら無いものは無い!!)
アッパーアームの交換と共に
周囲のブッシュも交換して、スタビライザーがフリーになるのでスタビブッシュも交換です。

ロアアームのジョイントのブーツ 見事に割れていますね~!
これでは 車検すら通らない。
当然交換ですね (^^)

ロアアームのブッシュ 酷くは無いが 歪が・・・
車軸の位置を決める重要なパーツなので 当然交換。

エンジンマウント、ミッションマウントも交換です。

230Eには、ココにもエンジンの振動を抑えるストッパーが付いています。
このゴムも硬化しているだろうから、交換してしまいましょう!!

流石 非力なM102エンジン!!!
センターベアリングのベローズや コンパニオンプレートはまだ使えそう (^^//

ショックアブソーバーは、完全に終わってます。
バネも本来の性能とは全く違った緩さ。。。
ショックアブソーバーは、本来のA123 320 00 30は出てこない。
品番統合されていますので、今回はKYBで行きましょうか?

これからまだ要交換部品はあります。
燃料計 かなり好き勝手な値を示しています。
この好き放題は放置できないので
タンク内のセンダーユニットに不具合があるのか?
それとも計器の指示がおかしいのか?
調べなければなりません。
点火系も プラグはL字型のスパークプラグの燃焼小売の酷さを改善すべく4極プラグを入れたいのですが
BOSCH 何故かフュージョンがカタログ落ち。。。
プラティニューム+4を探してみます。
ハイテンションコードは既に永井電子に交換していますが
1次コイル 信用出来ないので 交換です。
既に交換した燃料系と合わせると
その費用は60万円越え!!!
W123専門店を名乗る販売店が売るクルマなど
足元にも及ばないコンディションを目指して見ましょう!!
自分で整備するから整備費用は掛かりませんが
依頼すると幾らになるやら? (^^)
※しかも、信用出来ない整備内容だったり・・・
頭の良い人は、新車の軽自動車を買う予算を注ぎ込んで
1台の車を作り上げようとしている。 (車両代金や内装の回収費用も含む)
本来 私 非力なクルマ 好きではないのに
何故ここまで苦労を背負い込むのだろうか???
W123 そのベンツらしからぬ魅力に獲り付かれたのかも (^^)
あ~~~ お馬鹿丸出し!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,30
先日 駐車場から引っ張り出してきた230E
桑ちゃん (このボロ ど~すんのよ!!) 心の声です!
全く動じる事も無く
エンジンを始動させる黒Sさん。
1発始動!!!
「3年寝かした割には、良く掛かったね!」
私も驚きでしたが
エンジンが掛かれば ピットまでは楽勝 (^^)
でも、
まるでディーゼル車の様な 黒煙を吐きながら進む230E!!!
まずは燃料系交換です!
燃料ポンプ フィルター

当然アキュムレーターも

それと 燃料ホースも (^^)
実はココ大切なんです!

少し燃料を浴びながら
取り外した燃料ポンプユニット

劣化したゴムホースは 想像の通り 割れが生じ始めています。

アキュムレーター 新旧で大きさが違いますが
何とかなるでしょう! (^^)

黒い太いほうが 燃料タンクからのメインのホース
接続金具が付いているほうがリターン

交換のた為 抜き取ります。

組み上げたユニットも載せます。
新旧で燃料ポンプの太さも違ったので
防振剤を半周だけ捲いています。

ホースも新しくなりました。

久しぶりの230E
これからどうなるやら・・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

メンテナンスで ご入庫です。
クルマと言うのは 水切れの悪いものですが
ポルシェ 凄く水切れが悪い!!!
洗車後 コンプレッサーでブシュ~~~出来ない方は
必ず 水を切る為 走らせて下さいませ!!

エンブレムも

今回はメンテナンスなので アッサリ (^^)


前回の入庫時の記事はコチラ!
と言いたいのですが
過去記事が無い!!!
書き忘れていたようです。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E500 No,5
3工程目
見た目に判る 光沢が引き上がってくる工程です!



4工程目を終えて

バフ目を消して

水洗いして

取り外したパーツを取り付けて

ウッシャーノズルもマキシムコートを塗って
左側 過去のワックスが少しだけ残っている事を 今 発見!
オーナー様 ゴメンナサイ!!

作業前のルーフ

作業後

そして、トランクパネル


こんな光沢です。
この写真を写してから ボンネットの拭き筋が残っている事に気付いて 拭き直し (^^)

E500を納めた直後のピットの床です。
1台の車から コレぐらいの砂や小石が出てくるのは当りまえなんです。

ベリル その色を想像出来ますか?
300SE W126最終モデル
グレーベロア内装 イイ色ですね~!!
これからの季節
アロハシャツ着て こんなBGMをバックに
ジジイが運転していたら・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E500 No,4
ルーフ切り込みます!

コレで如何でしょうか?

1工程目 終了です!!

使ったポリッシャーとバフです。
それにとコンパウンド。

車をみがくのには、多くの道具は必要ではない。
少し密閉された空間と
少し 慣れた作業者さえ居れば 出来る事です。

2工程目 行きます!

ギトギト。。。
この下では 1工程目で付いたキズが 消されているのです。

ここからは段階を踏んで 光沢を引き上げる作業です。

刃こぼれを起こした刃物と同じで
傷ついた 塗装は 段階を踏まなければ 綺麗にはならない。
昨日、Googleから
何故か 私のスマホに このアドレスのブログが危険だと通知が在りました。
しかも、その日本語が下手くそ過ぎて・・・
物を売っているサイトでもなければ
カード決済する仕組みすらない。
認証登録しなければならないサイトでもない。
おそらくですが、機械が循環監視して
嫌われ者のFC2を敵視しているのでしょうが
Httpsに変更しない限り 検索には引っ掛からない様にするそうです。
それとも 危険思想の持ち主だと判断されたのでしょうか? (^^)
世の中 危険な方向に向かっているのでは・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E500 No,3
本日の記事の写真は是非 クリックして見ていただければと存じます。
マスキングを終えた状態です。

1工程目 この工程で仕上がりは決ります!!
何処まで切り込むか・・・
その時に考えねばならないのが
今後、この車をオーナー様がどれ位の期間所有し
その間の保管状態は?
それは、今後近いうちに再入庫して
更に研き込む余地を どれだけ残すか? と言う事なのです。
まずはザックリと

コンディションの良い部分は、既にこのコンディションまで改善されています。

コンパウンドカスは載っていますが
移り込みの違いは ご判断いただけるかと思います。

フチ 厄介な事に深めのクレーターが出来ています。
水が切れにくい部分だから仕方が無いのですが・・・

ミニポリッシャーで 丁寧に落として行きます。
実は・・・
ドキドキもので作業しています (^^)

部分的に深く切り込むと 後々の作業で問題となるので
全体を均一な深さで 出来るだけ均一に

トランクパネル 1項手目終了です。

この映り込みが在れば
多少のヘアースクラッチが付いても 気にならないはずです。

昨日、そして、一昨日とデスクワーク。
2日間もモニターと向かい合って 意味不明で 理解不能な言語と向かい合って
初心者 そして 50オヤジにとっては 不親切極まりない説明を見ながら・・・
2640件の記事 39,500枚写真を移し変えています。
近日中 ブログ 移行します!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E500 No,2
水洗いを終えたら 戸袋 ウェザーストリップも拭き上げて

みがきの下拵え!
これ 写真では何度か紹介していますが 何だか判りますか?
ウォシャーノズルの凍結防止用の電熱ラインのコントローラーです。

ノズルの蓋は いつもこの通り汚れています。
後ほど洗いましょ!

ノズルを抜いて

ノズルと塗装の隙間に コレだけの土が入り込んでいます。

スライディングルーフ こうして見ると 塗装コンディションが良く判ります。

ルーフモールの脇から
サッシュ
ここがキレイだと 雰囲気が大きく変わります。

少し深くまで侵食されている様な・・・

どこまで戻せるか?
国産の旧車 如何に大変か?
トヨタ2000GT・純正・後期用・左ドア
私には 手が出せるモノではありません。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 E500 No,1
こうして見ると 塗装コンディション 然程悪くない (^^)

みがく時には 邪魔になるエンブレム 剥がします。

小石も拾って (^^/

寒い時は ケミカル粘土が固いので
お湯に漬けて・・・

粘土 掛けます!

トランク1面で この汚れ。。。

写真をクリックして頂ければ 良く判るのですが
ボンネット ルーフ トランクパネルの塗装は この様に荒れています。

エメラルドブラックだから イマイチくっきり感がないですが
ウォッシャーノズルの周囲 水垢が・・・

MRJ ANA塗装でパリ航空ショー出展へ
行ってみたいな~~~
記事の中に 「5号機(JA25MJ)は、飛行しない見通し」
飛んでいるMRJ見ていないのに~~~!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

誤魔化しの無いエンジン調整
エンジンコンディショナー
呉のコンディショナー 買ってきた桑ちゃん
使い比べて やはり高いがワコーズの方が 洗浄性能は良いようです (^^)
デスビの品番を探している絵です。

頭の少しおかしいオヤジ達です。

ようやく点火タイミングを調整出来るようになり

点火タイミングを調整すると
アイドリングの回転数が変わるので
大まかに調整。

点火タイミングを調整しては 走る。
調整しては 走る。
を繰り返して
規定の点火タイミングより4度ほど進めたポジションが この280にとってはGood!!!
規定のアイドリングは 800rpm

元々1100rpmで調整されて うるさい車でしたが
今回は ギリギリを狙って
この回転数 (^^)

ドライブに入れて
この回転数。
アイドリングの高い 高すぎるキャブレター車のエンジン調整なんて
誰にでも出来る誤魔化し!!!
そんな調整は 調整とは言わず 誤魔化し。
少しだけマージンを持って 出来るだけ低い回転数で
揺れない もたつかないポイントを探して
パワフルなエンジンを狙っています。

エアコンをONにしても、もたつく事も無く
振動も出ないので これで行くことに (^^//
そして、空燃比調整。
試走から戻った桑ちゃん
3・4速の変速時
燃料が足りないのか もたつくとの報告で
燃料ポンプを交換!

燃料ポンプ交換で アイドリングの回転数 空燃費も変わるので
調整をやり直し。
かなり調子を取り戻して オーナーの桑ちゃんも納得 (^^)
以前とは比べ物にならない力が出ているそうです。

次回はエアコンの漏れ 手を付けられれば (^^)
この後、皆さんの記憶から完全に忘れられているであろう
W123 230Eを引き出しました。
2016年6月13日 を最後に 放置していたクルマです!
コレだけの間放置していたクルマだからと
100Ahのバッテリーを充電して 十分な用意をして・・・
クルマにバッテリーを載せると
バッテリーがデカ過ぎて 入らない!!!
黒Sさんに 大いに馬鹿にされながら
氏にキーを手渡すと
ナント! 1発でエンジン始動!!! (^^)
しかし、腐りかけの燃料が燃えると
凄い臭いが・・・
W123 230E これから一気に作り上げます (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
普段見ない光景
美しいと思いませんか?

エアコンの操作パネルの 白文字の所だけに 光が入るのです。

上手く考えている!!
嫁入り前の 化粧な直し中です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

どっちでもイイ事が 許せなくなり 求めてしまう。。。
中古車 特に90年代以前のクルマ
販売店で 買って そのまま乗れるとは 間違っても 絶対に思わないで下さい!!
我慢して乗らなくてはならないクルマです (^^)
完全に仕上げたら どれほどの予算が必要か?
ご自身が買ったクルマの価格
買おうと思っているクルマの価格
よ~~~く考えてみて下さい。
もしくは、そのクルマの本当の乗り味を知らないまま
井の中の蛙 となり 一人合点し
クルマを少し知っている人から見ると 可哀相な人になりかねません。。。
私は 少し頭が足りません。 (本人は、少しのつもり、傍から見ると???)
自分の持っているクルマに我慢して乗る。
出来ない!
私のW124 E320T
2014年12月 当店のお客様から下取りさせて頂きました。
かんなり かっ飛ばすオーナー様でしたので
まずはヘッドライトレンズの交換から始まり
ウォーターポンプの不具合から、水温上昇!!!
M104 元々高めの水温で運転しているのですが
許せない領域に

ついでにベルト&ベルトテンショナーも交換。

勿論 新品のウォーターポンプです (^^)

私の手元に来た時
エンジンの音だけが クルマを置き去りにして 進んでいたのですが
添加剤の効果で エンジン音と加速が ようやく一致してくると
ブレーキが物足りない。
フロントブレーキのピストン 4ポッドですが
動いていなかったピストンが・・・

キャリパーのオーバーホール
そして、ローターも交換。

ダストの出ない ディクセルのタイプMのパッドを選定。

お次は、エンジンがブルブル。。。
イグニッションシステムの見直しです。
イグニッションコイル、ハーネス、サプレッサー
そして、プラグを交換。
プラグは、当時まだあった ボッシュのプラティニュームフュージョン。
現在選択するならば、プラティニューム+4.
フュージョン 何故か廃盤になってます。

お次は、Rギアに入らない事件。
駐車するたびに クルマを押すのは面倒ですから
アトミックの小澤氏に 1機 ミッションを組んでもらって
ドンと降ろして ドンと積みました!

馴染みの出ていない時の あのミッションの味 忘れない感動です!!
お次は、リアのアキュムレーター。
お尻が下がりすぎてきましたから・・・
TEでは面倒なところにアキュムを隠してる。。。

ハイドロオイルも全抜きして
交換です!!

アイドラープーリーの鳴きが発生。。。
ついでに ファンクラッチも中古ですが交換。

そして、エンジン始動時に黒煙を噴くようになりまして
フューエルレギュレターの交換。

コレ 放置するとエンジンが掛かるなくなるので 怖いのです。

エンジンマウントも交換。

当然 ミッションマウントも交換。

バネ抜き大好きなオッサンが手伝ってくれて
ロアアーム抜きます。

これまたアトミックの小澤氏の手を煩わして
ロアアームのブッシュ交換、
ジョイント交換が可能な前期モデルのアームで作ってもらい
ホイホイと交換。

タイヤは、スタッドレスをギリギリまで使って
京葉サービスの阿部社長に 呆れられながら・・・
交換してもらいました (^^)

そして、フューエルポンプ不動により
エンジン始動不能に陥り
ポンプ、フィルター交換。

当然ですが、周囲のホースも硬化して
いつ割れてもおかしくないので 交換です!

この整備の中で
悔しいのは、ファンベルトを二回外した事です。
アイドラープーリーも ウォーターポンプを交換する時に変えていれば
二度手間にならなかった。。。
この他に、汁物交換もしています。
エンジンオイル、ATF、クーラント、ブレーキフリュード
出来る限り 自分の理想のクルマとなる様に
エンジンはアイドリングでは粛々と回り
その存在感を忘れる様に
貧乏揺すりしているエンジン 許せますか?
しかし、アクセルを踏んだ時
その開度に応じて トルクが発生し
欲しい加速を得られる。
ミッションは、エンジンが生み出したトルクを確実にプロペラシャフトに伝えるようにATFを選び
ダルな速度で、勝手に変速しない様に調整して
キックダウンスイッチを踏まずとも
思いのままにコントロール出来るポジションを探して・・・
ブレーキは、踏んだ分だけ
確実に効きが得られる様に・・・
かなり 私の理想に近づいてきました。
さて、コレを人に任せて 整備していたら 幾ら掛かるでしょうか?
中古車販売店、整備屋(ディーラーも含めて)では
車検合格レベルで 全て良しとする世界です。
それでは、本来のクルマの味は出ない。
お判り頂けれる方だけに 判っていただければよい事です。
全ての人が クルマ馬鹿では 世の中が回らなくなりますから (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

XKR No,5
これが作業前の塗装コンディションです。

みがき終えて。

クルマの塗装は、コーティングではキレイになりません!
磨く事でしか得られない 光沢と写り込み。
コーティングの説明を アレだコレだと説明している店 信用できますか? (^^)
その店の代車。
店に勤める人のクルマ。
店主のクルマを見せてもらえば、その腕前は きっと判ると思うのです。

人に任せられないので
ドアミラーに写り込んでいるオッサンが一人で 全て 行ないます(^^)

XKR しっかり自分を持っていなければ 乗れないクルマです!

実質2シ-ター
不合理も承知の上 その美しさに魅せられた者だけが選べる1台ではないでしょうか?

仕事を終えて
この運転席に座り
自分の世界に戻れる時間。
※このサイドブレーキ リリースできますか? (^^)

自分を取り戻す時間です。

無駄ほど 素敵な時間はない。

賢人ぶって 合理性だけを追いかけるより
自分の為の 無駄な時間 必要ではないでしょうか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

XKR No,4
1工程目


2工程目


3工程目


4工程目


5工程目

ここまで磨き込んでも まだ 粘りが・・・
厚くは無いが、全体に引っ張っている。。。

バフ目 消します!


過去に どのようなコーティングをなされていたかは不明ですが
久しぶりに 手の掛かる作業となってしまいました!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

XKR No,3
マスキングが終わったら みがきましょ!

凄い量の コンパウンドカスが出ます。

ボンネット中央の凸部分までみがきました。
左側との違い ご覧いただけるかと (^^)

フェンダーはみがきました。
ドアはこれから・・・

作業前のルーフ

1工程目のみがきを終えたルーフ。

トランクパネルも


ミニポリシャーも活躍します!!

訪問者リストから 凄いブログ見つけました!!
うなぎだけで ブログを書いている (^^)
うなぎのぼりブログ
でっ!
それ以上に興奮するモノがありました。
ブライトリング DC-3 ワールドツアー
ナンとしても DC-3 の飛行 見たいと思いませんか?
私の人生の中で これが最後のチャンスでしょうから
見に行かねば!! (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

XKR No,2
リアのタイヤハウス
普段 見ているのは こんな感じではないでしょうか?

フラッシュを焚くと
小石が 挟まっていることが多い (^^)

粘土掛けます!

しっかりと ザラツキが感じられ
この汚れ方です!!!

粘土 掛け終わったら
しっかりと水洗いして
拭き上げます。


マスキングをしながら
コンディションのチェックです。




トップ3面のダメージは かなり・・・
いつでも行けると思っていたら
いつの間にか4機ともアメリカへ行ってしまいましたね~!
帰ってくるのは、何時になるやら・・・
3号機がアメリカ到着
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

XKR No,1
カルシウムスケール ご覧いただけるかと思います。

ガラス用コンパウンドで磨いて

無撥水状態に

時々 オーナー様から 聞かれるのですが
洗車の仕方ですが
まずは、水でしっかりと ボディーに付いた砂やホコリを洗い流します。
海水浴に行った時
砂が付いたままの体
砂を洗い流さないまま 擦る人 居ませんよね~!
砂とホコリを水で流したら
窓下までを洗います。
そして、水でシャンプーを洗い流して

窓下が終わったら
サイドマーカー付近までを 1周して

最後に 最も巣が付着しやすい
サイドマカー下の部分を洗います。

給油口のシ-ル 気になります!!

表面だけが 剥がれた。。。

これで納得 (^^)

昨日、黒Sさんと千葉の某所までドライブして来ました!
グーグルナビを起動すると
パックマンが???
無用なサイトを見た覚えは無いのですが
勝手にゴーグルマップに パックマンが・・・
調べてみると グーグルのエープリルフールの遊びだそうです!
4月4日までだそうです (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

春告げ草 ならぬ 春告げクルマ
毎年 ご入庫いただける1台です。

一定のコンディションを維持してくれています。
これがどれほど難しい事か・・・・

コーティングのメンテナンス作業のみ。

距離はジワリ ジワリ 伸びています。

前回 ご入庫時の 記事は
私が クルマだったら・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

ダブルアクション 修理
昨日 待ち時間がありまして
先日使っていると、気まぐれに電源が落ちる症状が起きたダブルアクションポリッシャーを分解です。
配線のどれひとつ ハンダ付けされていません。
全て差し込み!

疑わしい 配線 発見!

この端子に繋がるコードが怪しい (^^)
コード内で断線していました。
そこでAWG22から 0.75sqに線型を上げて (参考:: American wire gauge)
端子をハンダ付けしました。

そして、組み上げ。
グリスアップもついでに行ったので 回転 軽~~~くなりました。

先代のパーツは、入れ替えの必要が無かった。。。

ギリギリの余裕しか持たせないため起きた不具合です。
AWG22ではなく AWG20を採用していれば 起きないはず。
現代の設計は 全てにおいて余裕が足りない気がしている私です。
4月 始まりました!!
天気予報を見ていると 今日 明日は まだ少し冷え込みますが
明後日からは 本格的な暖かさが来そうです (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
