まだ作っている最中なのに・・・
ブログの写真をアップロードしようと・・・・
「これ以上の写真をアップロードできません。」
警告が出ました!!
10000MBの容量を超えていたのです。
どうあがいても これ以上の写真が上がらない。
明日からは
新たなブログ
現在作成中でお見苦しいところもありますが
ご容赦いただいた上で 後々修正しながら作り上げて行きますので ご了解下さいませ!!
新 車のみがき屋 何でも日記
現在写真が同期していません。
どうしよう~~~~~!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
流石に疲れました。。。
昨日は、この時間からスタート!!

キチンと依頼されたお仕事をして
こんなのを見て

久々に失敗して
この時間に帰宅。

50オヤジ クタクタです。
明日、このご報告をさせて頂きます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 320TE No,4
この曇った感 嫌いです!

取り外して磨きます。
どこにピンが合っているのか?
皆様の想像力を働かせてみて下さいませ!! (^^)

サンバイザー ここまで動くの知ってますか?
オーナー様でも 意外と知らない方が多いのです (^^)

バニティーミラーの周囲も お掃除

ダッシュボードは大して汚れていない。

ハンドルは?

手首を回すようにして拭くと
凄い事に。。。

ハンドルだけで この汚れです!!!

≪ 業務連絡です ≫
今私は羽田に居ます。
これから飛行機に乗って、お客様から依頼されたクルマの下見に参ります。
よって、本日電話は取れません。
勝手を申しますが、ご了解下さいませ!! (^^//
ビュュュ~~~ン。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 320TE No,3
フロアマット 洗います!

洗濯機に水を張って

洗濯槽の中で フロアマットを擦ると
水はあっと言う間に 真っ黒!!!
マットの毛足に入り込んだすねを出来る限り抜きたいのです。

洗濯槽に残った砂を流して

マットを入れて ブラッシング

砂が出ないまで繰り返す事 何回?

最後は 柔軟剤に漬け込んで フワッとした仕上がりを (^^)

床において洗っても 砂は抜けませんから!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,44
キャリパーを取り外して

バネを抜き取って

32年間 お疲れ様でした!!!
230Eを支え続けたバネです。

セパレーターを掛けて
タイロッド 切り離します。

ジョイントはユルユルでした。

ロアアームジョイントも ボロボロ。。。

ロアアームも抜き取って

ブッシュ入れ替えです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

問題解決したようです (^^/
皆様 大変ご迷惑をお掛けしました!!
ようやく問題解決したようです。 (まるで黒Sさんが電気関係をイジって、達成感が無いのと同じ気分ですが・・・)
現在乗り換えたサーバーは、X2
いつもサーバー管理ツールに入っていたのですが
メンバー管理ツールなんて所があって
そこでネームサーバーの設定が行われていた。。。
素人の私には、まるで目を瞑ったまま 探し物をしているようなもの。
実はこのサーバーの移行は、このブログを廃止する為に行っております。
それは後日の楽しみとして措いて置きます (^^)
230E ボチボチ作業が進んでおります。

酷すぎるアンダーコートを剥がして シンナー中毒 (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

問題発生!!!
一昨日の昼頃から メールが送受信出来なくなっております。
何故???
早期の復旧を試みていますが・・・
サーバーを変えてから既に2ヶ月を経過して
何で!!!
どうして???
復旧までの間 電話 もしくは FAXを頂ければ (^^/
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 320TE No,2
エアーでブシュ~を繰り返していると
フロアは。。。

一旦 キレイにホコリやゴミを掃除機で吸い取ってから
シートの下をブシュ~すると

当然 フロント側 もう一度掃除機を掛ける必要があります (^^)

行ったり来たりしながら
ようやくリアまで進むと・・・

わちゃ~!
カビだらけの救急セットが・・・
オーナー様にご相談して 捨てました (^^/

何でビニタイで・・・
ピン 買っても100円程度でしょ~
こう言う感覚 私には理解できない。。。
これを知っていて 車を販売した中古車店 下衆い。

ようやく掃除機掛け 終了です!!

現在 サーバーの不具合なのか
HPが表示されず
メーラーも使えない状態です。
よって、メールを頂戴しています方 そして メールをお送りすべき方
スミマセンがこの様な状態をご理解いただければ幸いです。
ランサムウェアーの影響ですか?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

W124 320TE No,1
フロアマット カーペット 取り出して
お掃除開始です!

シフトレバーの奥のブーツに 毛玉発見!!

こんな時、エアーで吹き出すしかない。
バラしていては、時間が足りません (^^)

OK!

運転席の背もたれの後ろ側にある ポケット
前のオーナー様次第ですが、おそらく子供が入れたであろう
飴の包み紙や 紙切れがちぎられて・・・
こんな事も在ります。

何時の時代の映画館のチケットだろうか?

何か雰囲気が違う!

リアのタイヤハウスのカバー
取り外された際に キチンと折込まれるべき生地が出ているのです。

ヘラで 押し込んで

これでOK!!

掃除をする際に 気になるところ 修正しながらです (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,44
マフラー キレイに仕上げて頂きました!!

キャタライザーから後ろ
作り直していただきました (^^)

作って頂いたのは
アドサービスの加藤さん!
これで息が出来るエンジンになり (これまでは息を吐くことが出来なかった。。。)
調整すれば どこまで静かなエンジンになるか?
でも・・・
ウォーアップレギュレーターが動くようになるには
まだセンサーが届かない。
旧車乗りならば ブックマークしておいて絶対損は無いはず!
アドサービス
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

GLE63S No,3
ボンネットを開けた瞬間 ガッカリすることがあるので・・・

この様に (^^)

出来れば車内は 使用感が無い様に
普通に使っているだけですが
ホコリが クルマのくたびれ感を出してしまうから


使う道具はたったこれだけ・・・

新しい車だと 元に戻すのは楽です (^^/

完成です!!


黄砂の季節です!
洗車をこまめに (^^)
愛車のボディを汚す「黄砂」、洗わずに放置するとどんな悪影響を及ぼすの?
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- AMG ML63 No,2
- GLE63S No,3
- AMG ML63 No,1
- GLE63S No,1
- GLE63S No,2
- AMG ML63 No,3
GLE63S No,2
1工程目のみがきに入ります!

少しですが 粘るんです。。。

コンパウンドとコーティングが絡んで
薄い皮膜が 所々に・・・

黄色味を帯びていたボディ-が 素肌に (^^)

バフ目を消して

フチの水垢 落として行きます!



写真をクリックして頂ければ判り易いかと (^^/

昨日、零戦のクリック数 133
一昨日 DC-3のクリック数 50
DC-3よりも 零戦ですか (^^)
同じ時代の飛行機なんですけど・・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- AMG ML63 No,1
- GLE63S No,2
- AMG ML63 No,3
- GLE63S No,1
- GLE63S No,3
- AMG ML63 No,2
GLE63S No,1
最近見かけるマッド塗装のホイールです。
汚れが見えなさそうですが

やはり 汚れています。
シルバーの従来のモノとどちらが良いのか?
しばらく時間を過ごさないと判断が付きません。

水洗いして ケミカル粘土を

殆ど汚れていません。

タールの跳ね上げの様です。

力を入れて擦るのではなく
軽く沿わせるようにして 擦ると

マスキング完了!!
今回は ホイールにコンパウンドが付着するのを恐れて
ホイールもカバーしました (^^//

昨日の記事で DC-3のお話をしましたが
なんと!!
DC-3だけではなく
零戦 東京湾上空を飛行
これは見逃せなくなってきました (^^//
星型エンジンの音 生で聞きたいでしょ~
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

- 関連記事
-
- AMG ML63 No,1
- GLE63S No,3
- GLE63S No,1
- GLE63S No,2
- AMG ML63 No,3
- AMG ML63 No,2
中古車再生計画 【W123 230E】 No,43
冷感時 アイドルアップしない230E
ウォームアップレギュレーターは、過去に調整しているので問題は無いはず。
中古車再生計画 【W123 230E】 No,22
中古車再生計画 【W123 230E】 No,20
一旦は正常動作するようになったのに・・・
水温センサー疑ってみましょうか?
抵抗値 測定不能でした。
コイツが悪さをしていたのか・・・

左右 間違ってオーダーしてしまった
ストラカーでしたが、運転席もしまりが悪くなってきたので
交換です。
取り付けネジの頭を磨いて

交換完了!!

アッパーアーム入荷したそうですが・・・
同じ不良品だったそうです。。。
新品パーツだからと言って 安心できない!
本来GW中に完成する予定だった230Eですが
このまま延び延びに?
そうは行かないのです。
私の足が無い!!!
早く仕上げて、ナンバー付けなくちゃ~~~!
6月3日(土)、4日(日)に開催される 「レッドブル・エアレース千葉2017」。
DC-3が飛行するそうです!!!
伝説の航空機 「DC-3」 が幕張の空を舞う
見なくちゃ (^^/
でっ! 何処から飛行してくるのでしょうか?
調布? 厚木? 茨城? それとも龍ヶ崎?
誰か知っている人が居られましたら、コッソリ 教えて~~~!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,42
ドアミラー 変だな~と思っていましたが
判りました!!
何が変かと言うと、思いっ切り外にしてもコレが精一杯。。。
ボディーが写り過ぎます。
車線変更の際 右レーンを見るため 体を左に移動しなければならない。

左のミラーは ボディーがほぼ写り込まない。

右のミラーは、左ハンドル用だった。
初期のW123のミラーは、電動でなかったから合点が行きます。
しかし、左は電動だから・・・
どうなっているのかバラしてみなくては (^^)
エンジンが吹け上がらない症状が出て
マフラーを確認してみると
カサカサと変な音が・・・
プラハンで叩いてみると
内部崩壊している様子でした。

ならばと・・・
開腹してみることに

ボロボロに錆びきっていました!

抜き取って
更に開いて
興奮しているので、ピン 合ってません!

逆さにすると 錆びた破片が出るわ 出るわ!!
これではダメです。
一旦、ミイラにして取り付けました。

GW中 皆様はいかがお過ごしになられましたでしょうか?
私、しばらくはこのW123 230Eを・・・
早くナンバーを取り付けたい!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,41
力を掛けた訳でもないのに 折れてしまった!
折れたから 交換です (^^)
こんな事は、古いクルマでは日常の事ですから・・・

ボンネットを開けるのが少し面倒だが

本来 230には無いですが
インシュレーター無しは 納得できないので貼ります。
純正は、既に供給終了。
よって社外品です。
こうゆう作業の時 あのオジサンが居れば楽に貼れるのに 使えないヤツ。。。

一人で右往左往しながら
ドンピシャに貼れました!!

届いたBOSCH フュージョンです。

工具を差し込んで 引っ張って開けます!

プラグ 交換します!

交換終了!

点火タイミングを調整して
アイドリングを 規定の800rpmに調整。

空燃比は 少し濃い目でセット!

フュージョンのプラグの適合表が削除されていますので
販売店も適合型番が探せない状況になっています。
そこで・・・
Bosch Auto Parts
こちのページで適合プラグ(標準)を探して
DENSOの他社プラグ対応表
でDENSOプラグを探し出して
その型番に適合するフュージョンを (^^)
230E 昨日判明したのですが
一昨日、マザー牧場まで行って
後ろの太鼓の中身がボロボロに崩れて落ちていることが判明!!!
キャタライザーから後ろ 要交換です。
これで部品代 100万円オーバー決定!!!
W123 200万円以下で売っていたら どの程度のクルマかは お察し出来るかと思います (^^//
GWも本日が最終日です!
明日からはお仕事です。
家族のヒーローになりましょう!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

こどもの日 2017
朝 05:15過ぎです。
油圧計とエコノミーメーターの指針は気になるが 見なかった事にして 出発!!

高速に入り 徐々に速度領域を上げながら
走りを確認。
Dから3速にシフトダウンして
6000rpmまで回してみます。
やかましい~~~!
排気系のデトックスのため しばし 我慢です。
後続車 車間を拡げたと言うのは 何か出た? (ゴメンナサイ!)
しかし、古いメルセデスが後ろに付くと
素直に道を譲って頂ける 有難い (^^)
でっ!!
目的地に到着です。
ココからは、完全に5月5日 こどもの日 モードです。

まずはマザーファームツアー

トラクターに引かれて 広い農場を巡ります。
ガイドさん 頑張ってます!

途中 羊 アルパカなどとふれあい(餌ヤリ)

おっかなびっくりで 餌を与える息子。

牛 改めてデカイわ~

日頃 ピットに引き篭もりの私。
久々の 外です (^^//

ひつじの大行進 GWスペシャルで 馬まで登場です。

空中自転車では、息子 大はしゃぎです。

これは頭の中の血管がプチッとなっては困るので
止めときます (^^)

ジップライン 本当は息子もやりたがっていたのですが
体重が30kgに満たいなので、やむなく あきらめです。。。

非力な230Eですが
快調に走っています。
こう言う道では 小気味良く回るエンジン 楽しいです!!!

しかし、油圧計 サボってます。
センサーの不具合か?
それとも、メーターの不具合か?
調べねば・・・

ドライブレンジに入れて
ほぼ550rpm その回転数で振動が取れてきた。
あと一息で エンジンの調子出そうです。
朝から 夕方まで家族で笑える 幸せな時間を過ごさせて頂きました!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,40
オルタネーター 邪魔なので退いて下さい!

後でキレイにしてあげるからね!

私が今回 会いたかったのはコチラです。

32mmのそけっを持って居なかったので
バスで
バスに乗って
ワールドインポートツールズ へ行ったのですが
クルマで行くのとは違い バスでは遠かった・・・

取り外して
何か判りますでしょうか?

タイミングチェーンのテンショナーです。

比べてみると
装着されていたモノは ユルでした!

押さえてみると (^^)

取り外す前に ザックリですが周囲を掃除して
※これをしない整備なんて 私には考えられない。 がっ・・・現実には多数見かける。
掃除もせずに 締め込むと 何を噛むか・・・ ご想像下さい!!

これでテンショナーにキチンとテンションが掛かる。
エンジン始動時の音 変わるんです。

邪魔者扱いしたオルタネーターも 掃除して 元に戻して・・・

整備する時
どんなに正確なトルクレンチを使っても
締め込むボルトの間にゴミ 汚れが噛んでいたら?
トルク管理の意味はなさない!!
お掃除がどれほど大変な意味を為しているのか理解できている人は少ないのではないか?
交換した部品の周囲 キレイになっていましたか。。。
仕上がって来たクルマを見れば その技量は 推測できるかと思います。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

行いは己のもの。批判は他人のもの。知ったことではない(勝海舟)
中古車再生計画 【W123 230E】 No,39
ヘッドライトの光軸調整機能の移植です!
調整機能だけを移植出来ないので、実際はケースの交換でとなります。
写真左の白の丸いものが バキュームによる光軸を車内から調整する機能なんです。
ちなみにこの左のヘッドライトは、元230Eに積まれたいたモノです。
浜松の某氏のTDTに移植されて
そのTDTが不幸な事故でヘッドライト交換が必要となり
ケースの一部が割れていたものを 大切に保管していたのです。
右のヘッドライトは、ヤフオクで手に入れたものです。

バラバラにして 移植中

新品のパッキンに入れ替えて組み上げます。

車体にヘッドライト積んで
光軸の調整中です。
ロービームで こんなもん???

フォグも調整しなくちゃ!

暫定措置として入れていたワイパー
これW116用です!!

SOSCH製 今でもに手に入るのだろうか?
このアルミタイプ 現在の需要は・・・

本来のW123用の ブレードよりも少し短いですが
エアコン用エアーインテークがメッキタイプならば
アームごとW116用の選択なんてのも 有りでは? (^^)/

お伝えしようとして 完全に忘れていた。。。
今 日本に飛べるDC-3が来ていること ご存知でしたか?
【航空ファン必見】なんと“77年前”の名旅客機 「ダグラスDC-3」が熊本に飛んでくる!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,38
ミッションマウント交換開始!!

何とか取り外しましたけど
過去に交換した際 どこかの馬鹿がナットを少し舐めさせていたので
そのナットに メガネが噛まず 一苦労。。。

バイスプライヤー噛まして 舐めた所を削るように 鉛ハンマーでぶっ叩いて
何とかメガネが噛むようにして 取り外してナットです。
当然新品は用意していないので
取り付け前にメガネがキチンと噛む様に ヤスリで修正して使います。

ミッションマウントの交換で 2時間を費やして
ようやく装着完了!!

このナットの下に入る固定プレートの両淵が立っているから
オープンを使いやがったせい?
この固定プレート 108品番 オッサンのクルマにも使っていたっけ?

既に 私のお手ては 真っ黒
汚れついでに
リアのスタビリンク 交換しましょ!

グサグサ ボロボロです。

新品 汚れた手で 汚してしまった。。。

キレイに手を洗って
閉まりの悪い助手席の ストライカー交換を・・・

ゲッゲッッッ!
左右間違えて手配していた。

お箸を持つほうが右 だったのですね!!!
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,37
昨日 取り外したブレーキパッドです。
センサー部分 溶けてます。
かなり熱が掛かったようですね~

エンジンマウント交換します!

ますは ボディーとの接続 切ります。

ストッパーと呼ばれる この防振用のブラケットも外して

マウントを留めているネジ 外します。

新旧のマウントです。

こりゃ~ダメだ。。。

エンジンダンパーを抜かなければ
左側のマウントにアクセス出来ないので

左のエンジンマウントも潰れきっています。
後ろの白Sさんは、潰れるどころか・・・ (^^)

ダンパー交換します!

これが新品のストッパーです。

装着完了!!

古いストッパーは 完全に切れていました。。。
存在しているが、役に立っていませんでした (^^/

期待してエンジンを掛けてみると・・・
ダメだ!!!

上のグラフは
上から X軸(車両進行方向) Y軸(車両左右方向) Z軸(上下方向) の振動を示します。
これ スマホのアプリで Seismograph です!
この上下振動はエンジン調整で何とかなるか?
ちなみに下の写真は 先に嫁いだ320TEです。
振動を押さえ込んで 押さえ込んで 殆ど揺れない車でした。

こうして客観的に見ると その差は歴然です。
4気筒のM102 何処まで気持ち良いクルマに持って行けるか?
やれるだけ やってみましょう (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

中古車再生計画 【W123 230E】 No,36
予告通りです!
GWはW123ざんまい (^^)
右フロントブレーキ
息子とエンジンの調子を見ようとドライブしていると
「お父さん 煙出ているよ!」
「ブレーキだね~」
「何か変なにおいするよ~」
「窓開けてるからな~」
完全にフェード起こした右フロントです。

作業開始!
右は 鉛ハンマーでぶっ叩いて抜きました。

ローター交換。

新品はやはり気持ちイイ!!
見た目も気持ちイイ!!

ATEのブレーキに交換しようかとも思ったのですが
折角 3年前に手配して在庫していたオーバーホールキットが在ったので
そのまま使うことにしました。
しかし、右フロントのピストン 抜けません。。。
油を差して、少し押し戻して
エアーで圧力を掛けて じわじわと抜いて行きますが
片側 完全にスティック。。。
泣きそうになりながらの作業です。
片側のピストンを動かないように固定して
エアー圧を掛けて・・・

その間 オッサンには
マスターシリンダー交換。

1次コイル交換を頼んで・・・

ようやく抜けたピストン
洗います。
そして、錆び落とし。

組み上げたキャリーパーを装着して

フロントは、アッパーアームの返品交換が必要で
ローター交換は後回し!

ベンディックスのキャリーパー 嫌いです!
2度とオーバーホールし無い事を誓い
エアー抜きも終り 完成!!!

クタクタで今朝は起きれなかった。。。
現在 05:55
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ
