fc2ブログ

みがくとは・・・ 【 白鯨 W140編 】

 




ボンネットのカット状態です。

右側に写り込んだ蛍光灯と左の蛍光灯の違い

滲み方が違うことがご覧いただけるかと思います。



P1200390-1014.jpg


磨くとは

塗装の表面を極わずかですが削る作業です。



それは、ささくれた板に鉋(カンナ)をかける作業とお考えいただければ想像しやすかと (^^)


P1200391-1014.jpg


細かい場所はミニポリッシャーで


P1200395-1014.jpg



コーティングの厚いところでは

この様な消しゴムのカスのようにコンパウンドが・・・



粘って研きずらい。。。

このままでは磨けないので

以前施工されたコーティングを徹底して完全に剥がします。

P1200425-1014.jpg



1工程目の研き 終了!!


P1200397-1014.jpg



この時点で、このW140の仕上がりを決めると言っても過言ではありません。


P1200404-1014.jpg



バフを変え コンパウンドを細かいもの変え

光沢を引き上げてゆきます。


P1200438-1014.jpg



徐々に目の細かいコンパウンド 柔らかいバフで



P1200448-1014.jpg




最終段階では、ポリッシャーも持ち替えて



P1200460-1014.jpg


ちなみに

どんなコンパウンドを使うのか?




それは塗装との相性を見ながら決めますので

これが絶対と言うことはありえない。。。




私が使うコンパウンドは14種類ぐらい

剥がすコーティング

塗装のコンディション

切れ込みの具合を見て

各段階で使い分けています。





私には絶対マネの出来ない作業

デントリペアは、いつものMDRのモリヤ氏に依頼します (^^//

P1200499-1014.jpg




光沢を引き上げると

凹みはとても目立つようになる!!



板金塗装に出すと

時間は掛かるし、当然費用も割高になる。

その上、再塗装と言う折り紙が付いて、下取り時のマイナス査定。

碌な事が無い!



デントリペアは、凹んだ部分を裏から押し出す技術です。

当然再塗装もしないのでマイナス査定の対象にならない (^^)



何処まで凹みを修正できるのか?

それはモリヤ氏のブログで・・・

   MDR


デント工具の入る所ならば修理可能です。

※裏に補強材がある部分や工具の入らないところは修理不可能です。




ちなみに

モリヤ氏 デントリペアだけで飯を食える職人です。

私の仕事を行う上でも大切な助っ人!!

単なるもの売るとは異なるので

工賃を値切ったりしないように!

感と経験だけが頼りの世界



 工賃を値切る = 作業内容の価値を評価されない



値切るなら 自分でやってみなさい (^^)




氏の腕前はブログでご覧頂けるとおり

凄いものです。






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1072-652d458a

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。