グレーはグレーでもアンスラサイトグレー No,3
まずはメーターのLED加工を
下の写真はシャッタースピード1秒で撮影したものです。

1/8で撮影すると
写真 如何様にでも誤魔化せる部分がある事をよくよく覚えておいて下さいね~

導光板には不具合はなさそうだが・・・

LEDを組み込んで 1/8秒で撮影したのがコチラです。

外装のみがきを行う下準備です。
サイドマーカーを取り外して・・・
少し押しただけで イヤ~~~な感触!

20年経過している樹脂ですので 仕方ない。
ツメが折れてしまう。

リアのスリーポインテッドスターも取り外して
ワックスが相当入り込んでいます。

500Eのエンブレムも取り外して
糊を剥がします。

冬場のケミカル粘土は カッチカッチ!!
よって 温めなければ使い物になりません。

柔らくなったところで 粘土掛けです。

塗装にザラ付きを感じたが
粘土の汚れは さほどでもない。

工程ごとに 気を抜かずに行う。
PLAN
↓
DO
↓
SEE
作業計画を立て 実行し 検証する。
この行動を失うと エラーが生じます。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1123-352ad951