本当に大丈夫? No,1
過日、用あって朝日の昇る前から

平井大橋から首都高速に乗り
東北道へと
途中 白河辺りでは積雪が!!
もう4月だと言うのに 少し驚きです。

PAで 少し時間調整を行う 休憩です (^^/
コブシの花が咲き誇っています。

出かける時は 忘れずに
忘れた時は 出かけずにのガイガーカウンター
このPAに入ってから鳴りっ放し!!
(しきい値 0.30μSv/h)
怖いもの見たさで 取り出すと
コレまで私が計測した数値の最高記録 1.08μSV/h !!
私がここで1年間立ち続けると
9.3mSv/yearの放射線を浴びることになる。
俺 ここでボォ~としていていてイイの???

計測地はココ 安積(あさか)PAです。

前回 すんなりと通ることが出来なかったETCゲート
今日はOK!!

郡山で お客様のパーツを交換して(塗装屋さんのミスでパーツの塗り替えが必要で。。。)
さらに 怖いもの見たさ?!
R49に乗ります!!

途中 何箇所かで路面の補修工事が行われていた。

峠辺りは またも雪景色です。
本当にのどかな風景なのです。

本当は、右のレーンで 南相馬 双葉方面にも行ってみたい気持ちがあったが
時間の関係で今回は断念。

いわき・ら・ら・ミュウ から望む アクアマリンふくしま

津波で大きな被害を受けた施設も復興していたが
気になる線量は?

ウッドデッキでは 最高0.09μSv/h
江戸川区よりも低い!!!

芝生の上では???
嘘っ!!
この場所で計測できた最高値は 0.12μSv/h でした。

震災以来 では無く 福島第一原発の炉心溶融と建屋爆発事故が発生以来
訪ねることが無かったので挨拶に立ち寄った妻の実家です。(福島県いわき市小名浜)
以前は この玄関脇で 餅つき バーべキューをしていた場所です。
江戸川区と大差ない。

帰路は下道を走って R6 → R245
そこには東海村があります。

以前から一度訪ねてみたいと思いながら
入館していない 原子力科学館 があります。
今回も閉館時間を過ぎていた。。。
どんな展示を行っているのか???

今回の日帰り出張で改めて判った事は
原発からの距離ではなく
雨の降り方で その地域の放射能汚染の実態が大きく変化していることです。
なにぶん 疑り深い性格なので 自分で検証してみないと
自分で納得できない。。。

14時間のドライブで得たものは
来週 入院・手術する義父が退院したら
妻と息子を連れて行ってやれる。
外部被爆量は江戸川区と大差ないので・・・
その確信が得られました。
お出かけ前のチェックには
測ってガイガー
参考にはなると思います。
東奔西走 明日のブログの記事は西へ
そして、意外な事実が・・・
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1199-7d9fc2a4