W220 イイとこ ダメなとこ
W220 乗り心地は良い。
古いベンツから乗り換えたとしても、パワーウィンドのSWの位置以外は戸惑う事は無い。
がしかし、既にW221に現行を譲り渡し、中古車市場に溢れるW220
中には安すぎる個体もある。
そこで、中古220のヤレかたをご紹介することで、検討中のかたのお役に立てれば

W140から引き継いだフロント&バックソナーのモニターは精度も良く
何よりも視認性の良い場所に取り付けられている。

ルームミラーに写るバックモニター

現実に後ろを振り返り見た様子はこの通り。

パワーシートのSWは従来通りのタイプ
動かしたい部分を操作すればよいだけ。
シートメモリー シートヒーター&クーラー サイドミラーSWも使い勝手に不便は無い。
だが、、、
パワーウィンドSWの位置は低すぎる。
そして、やや前かがみにならなければならない。
従来のセンターコンソール シフトレバー後ろの方が使い勝手が良い。

シフトレバー周辺に目を移してみると
シフトレバーの前後に小物入れがあるが、、、
これは動作不良を起こしているものが多い。 殆どまともに動かなくなってゆく。。。

ヒンジ部分が折れている。

国産車に右へならえ?
ドリンクホルダーは、本当に必要なものだろうか?
小物入れとドリンクホルダーを装備した為にパワーウィンドSWはドアに追いやれてしまったのか。。。

ベンツらしさが何よりも出ているのは
シートの可動範囲の広さである。
上下、前後ここまで動けばどのような体型の人間でも最適のドライビングポジションが取れるはず。
テレスコ、チルトもするハンドルはW126より進化している。(W140からだが・・・)
残すは、アメ車のようにペダルの前後を残すのみ。

そして、便利な機能の一つは
この座面の前後。
でも、、、
サイドのカバーは殆ど割れている。。。

W220のオーナーさんも気付かないことが多い処だが
トランクの釣り合いは昔ながらのバネ。

W123,W124のワゴンで採用したオイルダンパーは採用していない。
バネの方が耐久性があることを知っているのだと、、、
ならば、このゴミが溜まり易い位置に何故このような装備をしたのか?
煮詰め方が甘いのか。

リアのヘッドレストのアーム

この車を選ぶならば
こんな部分を見てください。

リアドアの三角窓の手前のフエルト生地


ドアの水切りモールの汚れ方


記録簿には現われない前オーナーさんの
その車の扱い方が滲み出ているはず。
シートクーラーの為に施された生地のパンチング
表面はキレイでも、パンチングの為に汚れて見えることもある。
内装色の選択も要注意であろう。

プラスティク類の強度の無さが
この車の最大の弱点。
この弱点さえなければ、私は乗りたい車なのだが・・・
W220 旬が短いように感じるのは私だけ。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

古いベンツから乗り換えたとしても、パワーウィンドのSWの位置以外は戸惑う事は無い。
がしかし、既にW221に現行を譲り渡し、中古車市場に溢れるW220
中には安すぎる個体もある。
そこで、中古220のヤレかたをご紹介することで、検討中のかたのお役に立てれば

W140から引き継いだフロント&バックソナーのモニターは精度も良く
何よりも視認性の良い場所に取り付けられている。

ルームミラーに写るバックモニター

現実に後ろを振り返り見た様子はこの通り。

パワーシートのSWは従来通りのタイプ
動かしたい部分を操作すればよいだけ。
シートメモリー シートヒーター&クーラー サイドミラーSWも使い勝手に不便は無い。
だが、、、
パワーウィンドSWの位置は低すぎる。
そして、やや前かがみにならなければならない。
従来のセンターコンソール シフトレバー後ろの方が使い勝手が良い。

シフトレバー周辺に目を移してみると
シフトレバーの前後に小物入れがあるが、、、
これは動作不良を起こしているものが多い。 殆どまともに動かなくなってゆく。。。

ヒンジ部分が折れている。

国産車に右へならえ?
ドリンクホルダーは、本当に必要なものだろうか?
小物入れとドリンクホルダーを装備した為にパワーウィンドSWはドアに追いやれてしまったのか。。。

ベンツらしさが何よりも出ているのは
シートの可動範囲の広さである。
上下、前後ここまで動けばどのような体型の人間でも最適のドライビングポジションが取れるはず。
テレスコ、チルトもするハンドルはW126より進化している。(W140からだが・・・)
残すは、アメ車のようにペダルの前後を残すのみ。

そして、便利な機能の一つは
この座面の前後。
でも、、、
サイドのカバーは殆ど割れている。。。

W220のオーナーさんも気付かないことが多い処だが
トランクの釣り合いは昔ながらのバネ。

W123,W124のワゴンで採用したオイルダンパーは採用していない。
バネの方が耐久性があることを知っているのだと、、、
ならば、このゴミが溜まり易い位置に何故このような装備をしたのか?
煮詰め方が甘いのか。

リアのヘッドレストのアーム

この車を選ぶならば
こんな部分を見てください。

リアドアの三角窓の手前のフエルト生地


ドアの水切りモールの汚れ方


記録簿には現われない前オーナーさんの
その車の扱い方が滲み出ているはず。
シートクーラーの為に施された生地のパンチング
表面はキレイでも、パンチングの為に汚れて見えることもある。
内装色の選択も要注意であろう。

プラスティク類の強度の無さが
この車の最大の弱点。
この弱点さえなければ、私は乗りたい車なのだが・・・
W220 旬が短いように感じるのは私だけ。

本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/120-68ab0bb4