fc2ブログ

本当に大丈夫? No,2

 



郡山・いわきに行った翌日

朝から済ませなくてはならない事だけを済ませ

電車に飛び乗り

品川駅 ギリギリ間に合ったのぞみ29号


DSC04342-1136.jpg



浜名湖 去年の500Eの集まりを思い出しながら通過です (^^)



DSC04345-1136.jpg



名古屋駅で在来線に乗り換え


DSC04349-1136.jpg



降り立ったのは、岐阜県某所。

スグにガイガーカウンターを取り出すと


DSC04359-1136.jpg



目的地まで徒歩30分

ぶらりと散策しながら計測していると

この日 最も高い値が 0.17μSv/h


DSC04363-1136.jpg



急激な変化は無いので

ガイガーカウンターが鳴き出すことは無い。


DSC04364-1136.jpg


私が気になっていたのは

自然界に存在する放射線量なのです。



あの忌まわしい原発事故以来

いろいろと勉強して

何処までならば安全か? それがいつも疑問として私に存在していたのです。



都道府県別の年間自然放射線量が最も高い県は岐阜県!

今回、その測定を出来る機会を得て

自分で測定して納得できました!!



参考

 年間自然放射線量 [ 1988年第一位 岐阜県 ]  (下の方にランキングがあります)

 日本の自然放射線量<日本地質学会> 


DSC04365-1136.jpg


私が使っているこのRD1706は

γ線の測定だけではなく β線も測定するので

少し高い数値が出るかもしれませんが

先日のブログ内で参考とした

 放射線被ばくに関する基礎知識 第6報 

コレを見て???




ここ岐阜で計測した最も高い値

 0.17μSv × 24h × 365day = 1489.2μSv/year = 1.4892mSv/year

β線を含んだ測定値だとしても・・・




色んな判断の仕方は在ろうかと思いますが

私は、0.2μSv/h以下ならば問題なしとする事にしました!!




ただし

江戸川区の公園では、この値を大きく超える場所がある。

関東圏でもチビ介を連れて行きたくない数値が予想される場所もある。




そして、

この値は外部被爆だけを考慮しているものだから

内部被爆に関しては十分に配慮が必要なことだけ記しておきます。





岐阜での所要を終わらせて

車窓から見える風景を眺めつつ

何でこんな問題と向き合わねばならないのか・・・



DSC04494-1136.jpg



チビ介にねだられている 鉄道博物館「リニア・鉄道館」

コレに乗れば (^^//

年内に連れて行ってやれるだろうか?


DSC04499-1136.jpg



そんな思いを巡らせているうちに

のぞみ40号はホームに


DSC04501-1136.jpg



今回 2日続きで

福島 岐阜の両県に行って

自分なりの判断基準が生まれました。



学者・政府は色んな基準を出していますが

自分で体験したことから生まれる基準

私は大切にしたいと思います。













この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1200-a41dbf66

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。