W123 230 No,24
古いナショナル製のヘッドユニットの外し方講座です。
大変参考になるかと思いますのでよ~くご覧下さい (← 今時こんなの付いてないと突っ込み入れる所です)
左右のダイヤルの根元にイモネジが見えますよね~
まずはこのイモネジを緩めて

ほら!!
抜けました (^^)
にしても ホコリだらけのオーディオですよね~!!
まぁ 中古車ですから (^^)

シャフトのネジを緩めて抜き取ります。

両方のネジを抜き取ると
フェイスが取れます。
盗難防止用にフェイスが取れる御馬鹿な構造のオーディオーの元祖かも (^^)

フェイスが取れた状態

両脇の金具を取ると
引き抜くことが出来ます。

配線を追って行くと
あれっ???
常電 来てない。。。
イルミネーションも無い。。。
そっか!!!
ラジオONで バックライトは灯る。
メモリーは 機械式!!!
常電もイルミも要らないはずだ (^^)
アンテナコントロールの出力を確認して

アンテナのハイトコントロールユニットを見比べて
年代によって全然違うじゃん!!

コイル 焼損してますね~
これじゃ~ 動かない。。。

2台のコントロールユニットの生きている部分を生かして
2台のアンテナをバラシテ組んで
合計3台のアンテナユニットで1台分が完成!!
グリスアップして

内張りを取り外すと
ゴミが・・・
そうだ!!
Grade-UPは みがき屋だったんだ!!!!!

思い出したので
お掃除です (^^)

内張りも洗って 装着!!

このラジカセ(なんとも昭和の響きですね~)
スグに使いこなせる人は何人いるか (^^)
まずは ラジオを聴く時にアンテナが上がらないはず!
そして、チューナーのメモリー 使えない人がほとんどでは (^^)

昭和レトロ感 満載でしょ~ (^^//
8トラ ユニットでなくて良かった (^^)
私もアレは外したことが無いので
話は変わりますが
今年も クラシックカーフェスティバルin桐生 2013 開催されますね!!
2013年11月3日(日)は 桐生にGOですぞ~!!!
まずはスケジュール帳を開けて OFF 桐生と書き込んでくださいね (^^//
この230もエントリーできるかな? (^^)
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1249-9931a0cc