E350 4MATIC ステーションワゴン No,4
シ-トの縫い目に入り込んだホコリと砂

ブラシ ブロー バキュームで処理して行きます (^^)

一時期のメルセデスでは
壊れるカップホルダー 使えないカップホルダーでしたが
ようやく合理性を見出せたカタチとなったようです (^^//
これならば使い易い!!

取り外しが可能なので
カップホルダーを必要としない方には小物入れになる。
そして、万一飲み物がこぼれた時にでも
その処理はいたって簡単です。

アンダートレイも抜けるから
気軽に水洗いが出来ますね!!
この様に 掃除が出来ることを前提とした創り込みが大切だと思うのです。
ただ付いているだけ・・・
掃除をすることを前提としていない構造は
使い捨てを連想してしまうのは私だけでしょうか?

シ-ト下もブローして
ホコリや砂を追い出します。

リアの肘掛も手抜かりのない様に (^^//

リアからもブローして
するとシ-トの上にまで ホコリが・・・
シ-トの背もたれは 倒すと
奥にホコリが存在していますので
掃除機で吸い取ります。

掃除をしていると気になる点が浮かんでくる事も
何でカーペットの一部が浮いているの???
これ 変でしょ~

ここでも浮いている。。。

この下から竹の子でも生えてくる?
普通に使っている状態では 在り得ない捲れ方です。
手間を食うほどの作業ではないので キチンと入れておきました。

この小物入れ やはりホコリが・・・

掃除をしながら
この小物入れを 便利だな~ と思って使うシーン どれだけあるのか?
私にはいささか疑問です。
足元近くで ホコリの入り易いところ
何を入れれば???

一見 便利そうで 使わない収納スペースは タダのホコリ溜まりとなる。
何かを入れても その入れた物の存在すら忘れてしまう。
ダッシュボードのグローブボックス 一番最近開けたのは何時だったでしょうか (^^//
話はガラッと変わって
昨日 珍しい電池を買って来ました!!
9V電池です。
最近はこんな電池を使う電気製品は少ない。

エアコンの吹き出し口温度を測定するコレに使われているので
私 2~3年に一度は買うことがあります (^^)
1個 500円程度高い!!
しかも2個使うのですから・・・

この状態の電池の端子を見ると
息子に ココを舌の先に付けてごらんといいたくなるのは私だけ?
どんな感覚になるか ご存知の方は同年代です (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1336-d86a1f93