fc2ブログ

嫌われる みがき屋です。





Grade-UPと言う店は、奥様方には嫌われます。

それは女性の理解の範疇を超えるからです。

時にはその超え方が凄まじいから (^^)




しかし、コレクターの方々においては

許せない現実(汚れ、ダメージ)があります。



特にある程度の年代を経過したクルマでは

過去に固形WAX 半ネリ などが使われた痕跡がありありと見受けられる。

その状態が 納得できないのです。



このエアコン用のエアーインテークのスリット

ワックスが費え居るのが解りますのでしょうか?


DSC08277-1328.jpg


ポリッシャーを使った作業は

肌調整の段階を踏まない限り 時間は読めます。




しかし、手作業に頼る作業は時間が読めないことも多いのです。


DSC08673-1328.jpg




下の二枚の写真を 見比べて見て下さい。

何が違うのか?

そして、その作業にどれだけの時間を費やしたか想像して見て下さい (^^//


DSC02266-1328.jpg
DSC02298-1328.jpg



明らかにレンズの色が異なりますよね~!!

でも、レンズには 何ら作業を行っていません。



レンズ外周のリングと

レンズを押さえるリングを取り外して

磨いただけです。


DSC02293-1328.jpg



レンズを押さえるリングの内側は

取り外さなければ見えない場所です。




もしも、貴方がこのクルマのオーナーで

この様に取り外したらなば

何処まで磨きますでしょうか?



私は、出来る限り錆を落とし

元 在った姿を想像して作業を進め

当然 内側も磨きます。



そこには、金属研磨剤に含まる防錆効果の期待も含め

今後の劣化を出来だけ 少しでも抑えたい気持ちが生じるのです。



DSC02283-1328.jpg



作業中は、オーナー様のクルマであっても

自分の求める理想像へと近づける私のクルマなのです。



この4灯のレンズ

内外 計8個のリングを磨くのに費やした時間は

2時間を越えます。





取り外したサイドマーカー


DSC08472-1328.jpg



裏側は 砂だらけ・・・


DSC08473-1328.jpg


洗うことで

今後洗車をする時、マーカーから垂れる水滴に

少しでも砂が含まれないように・・・


DSC08475-1328.jpg



ベースのゴムも洗ってから装着します。





一つ一つの見直し 手を掛けることで

現在 そして 将来のクルマの姿が決まるものだと思います。




しかし、BMWは賢いな~!

金属の爪だから折れることは無いでしょうね~

それに比べてベンツ サイドマーカーの爪折れの激しいこと。。。



この様な標準から外れた

オーダーメイド的な作業は、オーナー様との打ち合わせで行わせていただきます。



間違っても

並みのうな重を頼んで

肝吸いが付いていない 等と言い出さないで下さいね!



オーナー責任と作業する私の責任が明確な

大人の世界です。







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1395-ef167d3b

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。