fc2ブログ

2013年 大晦日

 




2013年12月31日 現在04:00を少し回ったところです。

今年も残すところ後わずかな時間です。




今年は1月早々に車が店に突っ込んでくると言う不幸が襲って来ましたが

それ以後は、大きなトラブルも無く

無事1年を過ごせました。




振り返ると

今年は W123の入庫が多かった。

多かったと言うよりも W123に割いた時間が長かった!!

最後には、230Eを買ってしまった。。。



でも、あえて言います!

決してW123専門店ではありません。

そしてメルセデス専門店でもありません。

極々 フツーのみがき屋なんですよ~~~!!!



DSC04842-1392.jpg



ミイラ取りがミイラ では無いが

少し執り付かれているのやも?




2014年 この230Eはきっと元の姿を取り戻し

走りさえも取り戻す予定です。




多くの中古車に触れていると

世の中の中古車屋が

低いレベルでのクルマを販売しているか

その実情が見えてきます。




古いクルマになればなるほど

手を掛けるべきところが増えてくる。

当然なのです。



DSC03940-1392.jpg


来る2014年は、私の230Eを例に

本来行うべき整備の在り方。

そして、そのチェックの方法なども公開する予定です。




「古いから こんなもんです」

この言葉は大嫌いだから・・・

「古くても こんなもんです」

コレが機械の本質だと思うのです。



本当は、その領域に達していない車を

販売する事に大きな誤りが在るのではないでしょうか?

本当の事がユーザーに伝えられない販売店は

今後どのような販売方法を選ぶのか?





内外装のコンディション

そして、機械として真っ当なコンディションを得ないクルマに

大枚を叩く時代は過ぎようとしている筈です。

私の230Eは、まだまだ未完成のクルマです。

そして、車検合格レベルと言う低いレベルを目標とするのではなく

本来在るべき姿 本当のメルセデスの走りを目標として

その過程をありのままに晒しますので

ご興味があれば是非このブログを時々覗いて見て下さい。




ただし、毎日見ていると

余りよろしくないウィルスに感染することはご了解下さい (^^)

これは、当店のお客様であるドクターが明言されていますので

よくよく熟考下さいませ!




DSC04045-1392.jpg




現行の最新型のクルマにも乗せて頂ける機会を得て

思うことは

センサーの精度、制御システムの制度の向上にによって

現在のエンジンは、より少ない燃料消費量で

より遠くまで走れます。



このこと自体は合理的ではあります。

しかし、

エンジン本体のオットーサイクルは

何の進化も無い。

未だに 吸気・圧縮・燃焼・排気

この工程は何の変化も無いのです。

すなわち、現在の緻密な制御によるエコカーと呼ばれるクルマに対して大きな疑問が生じるのです。




燃費を追いかける余り

センサー類により 燃料は1滴でも少ない消費に

そして

ボディーは出来る限り軽く 1gでも軽く・・・

そこで、ボディー強度の低下が起きていないかと言う疑問です。

クルマを磨いていると

ボンネット、ルーフなど普段は押さえることが無い場所に

ポリッシャーを押し当てる。

エコを謳うクルマの殆どが外板がペラペラなのです。




既にお気付きの方も居られると思いますが

外板が薄い

これは確実に強度の低下を示すものです。

どんなに衝突安全性能を謳い

エアーバックを装備しても

乗車している人を確実に守るのは

強い外板と強固なボックス構造があっての事だと私は考えています。




最も悲惨な事故は

高速道路などで渋滞最後尾

前方に大型トラック その直後に貴方のクルマが停車

ハザードつけていたにも関わらず

後方から減速しない大型トラックが来たら?

ボックス構造が強固なクルマで無い限り

見るも無残な変形を起こす事はご理解いただけると思います。




 衝突安全性能試験の概要

ここで想定されている事故は理解できますが

先に紹介した最も悲惨となるであろう事故の想定が無いのです。




エコ そして 減税

そんな言葉のマジックだけに捕らわれず

自分で自分の身を守る為

是非、ドライバーの一人ならば

どのクルマが安全で

どんな構造のクルマが危険なのか考える時間も必要ではないかと思うのです。





自分と家族、友人を乗せて走るクルマだからこそ。

そこには、お金に代えられない命があるのですから・・・





エコを謳い現在大きな問題となっている

原発も エセエコだった事は既に明白です。

それでもまだ原発再稼動を推し進める輩もいます。



アノ福島第一原発の燃料棒を安全に抜き取り

汚染水を完全に処理できる技術力を持った電力会社から

再稼動の認可を降ろすべきでしょ~




本当の事を正確に伝え

その真実を解り易く伝えてくれる政治家は居ないのでしょうか?



車内でこの数値です。

降りる気になりますか?

住む気になれますか?



DSC09966-1392.jpg
DSC09974-1392.jpg



この問題の解決には

まず、放射能汚染が公害であると言う認識が法的に確立・運用されるまで

なんら解決が出ないのではないかと思うのです。




エコを謳えば、利に適っているように見せかける。

そこには大きな利権だけが存在し

現実とはかけ離れた世界があるのではと疑う私です(^^)





ココまでお読みいただけまして有難う御座います。

しかし、こんなブログを読んでいてよいのですか?

大掃除の手伝いもせず

みがき屋オヤジのウダウダに付き合っていると

奥さんの頭から 角が・・・

大晦日 是非 普段の罪を償うつもりでお手伝いをして下さい (^^/

家庭平和 があってからこその趣味ですからね~





私 一昨日 久しぶりに洗車をしました!

酷く汚い雨の為 愛車はブチです。



DSC05425-1392.jpg


このような状態になった時

よ~~~く水で ボディーに載った砂やホコリを洗い流してください。

さもなくば、ヘアースクラッチだらけになります。




海水浴に行った時

砂が付いたままの体をゴシゴシとタオルで擦る事はしませんよね~!!

クルマだって同じ事なのです。



シャンプー洗車したら

しっかり濯いで

子供のシャンプーのように後ろに石鹸が残っていないように (^^/



クルマでは、ヒンジ周り、トランクのウェザーストリップ

フロントバンパーのスリットなどに石鹸の泡が残っていない様に (^^//



DSC05427-1392.jpg



1年の汚れを落として (^^)



この500SE(1990年式)もボチボチ手を掛けるべき時期が来ています。

ロアアームブッシュは限界。

エンジンマウントも限界。

来年はリフレッシュ&向上計画を始動しなければ (^^)

コレがスタートすると

  W126放浪記

のネタが有り余るほど出来るのですが

現在は殆ど放置状態。

でも、最後の記事のパンク コレも現実ですので

向き合ってゆくしかないのです。




しかし、S氏のW108 280S(1968年式)

散々イジリまくり

快調そのもの!!

アイドリング時には シリンダーヘッドの上に

タバコを立てても 落ちないほどの振動の少なさ。

在り得ないほどの快調 (悔しいが、500SEよりも遥かに振動が無い。。。)




今年1月4日に磨いて 仕事始め

そして 一昨日 水洗いして仕事納め

1年の初めと終わりをW108に押さえられてしまった。。。



DSC05433-1392.jpg


上の写真 如何ですか?

グリルに写り込んだ 道路を隔てての向かいのエアコンの室外機

クリックすると (^^)



決して合成画像ではありません。




今年も皆様のご愛顧を頂き有難う御座いました。

そしてまた、このブログを通して

拍手・ブログランキング をポチッとしていただけましたお陰で

ブログランキング≪車・バイク≫では、トップのまま終われそうです。

この場を借りて 心より感謝申し上げます。




これ以上 このブログで時間を過ごすと

家庭不和の原因ともなりかねませんので・・・ (^^)




最後に

昨日 開かないページとしてご紹介した

 チャスブロスジャパン

社長のチャールス氏に電話を入れたら驚いていた!!

その驚き方がボビーに似ていたので 電話口で噴出しそうに・・・

現在は開くようになったHP

この更新は少し(時にしてだいぶ・・・)遅れますので

最新の入庫状況やパーツなどは電話確認したほうが良いですよ!!







皆様におかれましては 是非も良い年をお迎え下さいませ。





   Grade-UP

     店主 田村 隆司





この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1463-1d04f3cf

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。