fc2ブログ

W123 230E No,2

 



戸袋などもシッカリと洗って

お次は ケミカル粘土です (^^)



DSC07555-1457.jpg




たっぷりの水の上で

軽く滑らせるように!

これが通常ですが・・・



DSC07556-1457.jpg



この230E ザラザラ過ぎて 引っかかる。。。

トランク半面で 粘度がこれだけ汚れる。


DSC07557-1457.jpg




長年かかって 堆積した水垢。

この水垢ですが 実は塗装よりも硬くなる事があるのです!!


DSC07560-1457.jpg



ポリッシャーを当てた時

柔らかい物は すんなりと消えて行くのですが

硬い時は 全く歯が立たない。



そうなると 通常のコンパウンドでは役に立たないので

特殊な作業となります。



当然、手作業となる為

時間と費用はかさむ事になります。



DSC07561-1457.jpg



ジャァァァ~~~ と水を掛けると


DSC07562-1457.jpg



見事な 無撥水状態。



DSC07563-1457.jpg



水の膜が出来ると

素晴らしいコンディションに見える。


DSC07564-1457.jpg



拭き上げて 全景を見ると


DSC07567-1457.jpg



本当の姿は・・・


DSC07568-1457.jpg



クルマは その写し方次第で

キレイにも見えます。





これから中古車を選ぶ方は 必ず現車をご自身の目で確認して下さいね!!






≪ ご報告 ≫

皆様が「ポチッ」していただけますお陰で

ナント!! 

総合ランキングで凄い位置に (^^//

本当に有難うございます。


無題-1457








この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
 






アルデオ オーナー様 鰻屋事情通様から秘密のコメントを頂きましたので (^^)

私が始めて飛行機に乗ったのは2・3歳頃だったそうです。(記憶が無いので・・)
フォッカー F27 フレンドシップが初めて飛行機だったそうです。

その後
小学4年生の夏休み
大阪→奄美→徳之島→奄美→鹿児島→福岡→大阪
YS-11,B727,DC-8
この旅行、徳之島でモロに台風が直撃!!
泊まっていたホテルでも停電。ロウソクで過ごした事が思い起こされます。
そして、当然帰りの予定は大幅に遅れて
空港でキャンセル待ちして 九州を転々と・・・

そして、何よりも衝撃的だったのは
奄美(旧奄美空港)・徳之島空港に着陸した後
滑走路エンドで180度ターン!!
外側のエンジンを軽く吹かし
グルンと回ったときの感動は言葉に出来なかった。
タキシーウェイが無いとこうなるのか・・・!!


そして、初めてB747に乗ったが
羽田⇔グアムでした。(最初でサイドの海外旅行!!)

B747 実物を見た時にはその大きさに圧倒された事を思い出します。
まだ成田開港前で
羽田空港がトンでもなく混雑し
バスに乗ってシップに向かった記憶が懐かしい (^^)

中学時代は友人Tと自転車で伊丹に何度も通ったものです。
R/W32Lの端 千里川の土手に自転車を止めて
飽きる事無く眺めていた。
当時は、B727-200,B7373-200,B747,B707,L1011,DC-9,DC-10,YS-11
DC-8は50シーリズ、それと61,62個性的な機体があった。
帰りにパンクして酷い目に遭った事すら懐かしい記憶。

その当時、読んだ本は同じです。
柳田邦男氏の「マッハの恐怖」。「続・マッハの恐怖」
そして、航空工学講座(航空力学・飛行機構造・ピストン・エンジン・航空計器・ジェットエンジン 運用編)など
到底中学生が読むようなものではない本を読んでいた。
それと 故 斉藤茂太氏のヒコーキ関連の本。
懐かしい思い出です。
その知識が今になって役立つとは思いもせずに読んでいた。

高校時代は新聞配達のアルバイトをしながら
時々乗りたい飛行機に乗って
B727,B737,B747,DC-8,DC-9,DC-10,L-1011,A300,YS-11
全て日帰りの旅行でしたね~
飛行機に乗る!!
そのこと自体が目的だったので
行った先の空港から出る事もなかった (^^)

B747のアッパーデッキに初めて座った時の感動は今もって忘れるものではない。
今では71Aの座席、当時はU1A このチケットが手に入った時は・・・  (^^//

そう言えば・・・
奄美に行った時代は
空港で搭乗券に引き換える時に
座席表のシールを搭乗券に貼られて座席の指定をしていたい事も懐かしい。


社会人になりたての頃、友人Tが秋田で飛行機を飛ばしていたので
伊丹から秋田までYS-11で飛んで
秋田で遊んで
Tの都合に合わせて 秋田→羽田
羽田でTと別れ 羽田→伊丹 空席の在った日本エアーシステムのA300


その翌日 JL123便 B747SR(JA8119)は御巣鷹山に墜落した.
この機体も何度か搭乗したし、尻餅事故の後、暫く伊丹に置かれていた姿も見ていた。
まさかあのような事故が起きるとは思いもしなかった。

羽田沖に墜落させられた DC-8-61(JA8061)は、4回ほど乗った機体。
まだ高校生だった頃、コックピットに何度か入れてもらった経験があった。
飛行中のコックピットに入れた貰える事もあった時代です。

沖縄に行った時も
沖縄→福岡にJAL B727-100に搭乗した時も
コックピットからの視界に感動したものです。
※この時 初めての沖縄で 沖縄滞在時間2時間弱。


B767初搭乗は、夢に消えた。
伊丹に初就航する日
松山→伊丹のチケットを持っていたのだが
伊丹→松山のB7272-200が悪天により松山で滑走を目前にゴーアラウンド!!
初めてのVx上昇を経験し
暫く松山上空でホールディングしたが
伊丹に引き返すと言うアクシデント。
伊丹に引き返して着陸後、松山の天候回復が伝えられ 再出発!
しかし、B767に乗れる時間ではなかったので
あえて飛行機を降りて
払い戻しをして始めて無料の搭乗経験となった。


既に時効だから話しても良いかと思うで
友人Tは現在もパイロット
セスナ172を飛ばしています。

その昔、172のタキシング・離陸そして着陸までホイールを握らして貰った事があります。
でも・・・ 着陸は出来なかった。。。
横風 難しいんです!!
隣で平静な顔で「アイハブ」と言って着陸させた友人Tが神様に思えた記憶です。

今回 おそらく最後の搭乗となるB747
どんな旅となるのか・・・
私自身 楽しみです!!

それは後日 沖縄旅行ではなく
B747搭乗記 ご報告させて頂きます!!




 
スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1530-af481a15

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。