中古車再生計画 【W123 230E】 No,24
暫く手が出せなかった230E
買い込んで 洗っておいたシートを組み付けて行きます。
まずは、ドア内張りのビニールを張り替えて (^^)

リアシート背もたれのヤシ材 イイ色してますでしょ~!!

背もたれのトップが少し日焼けしているが
そこはご愛嬌と言うことで (^^)
座面は、どうにも良い物が無く 内部のヤシ材がマシなもを選んで補強 (^^//
この様子はまた気があれば・・・

右側のモノが 取り付けるシート
元々は 左ハンドル車の助手席だからシートのヘタリは少ない (^^)
でも、助手席だからシートリフター機能が無いので移植!!

何だか 外でやかましいなと思いながら
急いで組み付けると・・・

ゲッゲッッッ!!!
やっちまった~!!
これじゃ~リアシートに座っている人に 手伝って貰わなければシ-ト位置が決められない。。。
もう一度 組み直しです (トホホ・・・)

表で煩いのは 例のW108のオッサンがコンプレッサーを交換していたから
取り外された お漏らしコンプッサー。

そして、接続部分が抜けないとの事。
チョイト手を貸したが 本当にネジが緩まない。。。
私 自分の仕事 在りますから・・・

もう一度 足をバラして
組み付け完了!!!
これでリアシートに座った人の手を借りずに
運転席の位置決めが出来ます (^^//

表で 泣きが入り初めているので
手を貸す事に
低圧ホースを力の入る位置に移動させて
力技で無理やり回して
何とか抜けた!!!
30分以上を費やした。。。
回らない原因は 錆。。。

本当はこんな所 折れるもんじゃないのに・・・

高圧側は 任せますよ!

ヘッドレストが こんなにあると 何だか気持ち悪い。。。
生地とパイルの良いものを選んで (^^)

シートの組み付けが終わる頃
真空引きって どうやるの?
また、ガス抜けは 近日中に起きるでしょうから
真空引きの方法を教えて (^^)

過日 浜松のTDTのオーナー様に
エキスパンションバルブを

組み付け 完了!!

圧力センサースイッチ・温度センサーも組み付けて

マニホールドゲージを・・・
無い!!!
そうだ!
隣でオッサンが使っていた。。。
コンプレッサーのベルトを張っているS氏
そんなことも関係なく ガス充填して行きます (^^//

コンプレッサーオイル 1本
そして いつも使っている COLD12 ナント5本も飲み込む。
リキッドタンクはデカイし エアコンユニットはトランクだから 配管は長い!!!

さて、エアコンの効き具合は???
最低温度&最大風量で 13℃を
ナンだ つまらない!!!
それじゃブログのネタにならないでしょ~ (^^)
ココからが 馬鹿オヤジの本領です!
最低温度&最低風量で
何処まで冷えるか?
まずは 5℃

私が軽くアクセルを踏み込んでゆくと
4℃ (^^)

そのままアクセルを維持していると
3℃

更に 少し踏み込むと
2℃

さて、何処まで冷えるか・・・
1℃

もう少し 踏み込んで2000rpm位かな?
0℃
在り得ね~~~!!!
1969年式のクーラーですよ (^^//

そして その位置をキープしていると
なんと -1℃!!!
きっとエアバポレータは 霜が付いていたでしょうね~ (^^)
低音でコンプレッサーをカットする機能がないと
ここまで冷えるのか・・・
流石 COLD12 (^^)
R12指定のクルマならば 134A 代替フロンガスを入れるよりも
COLD12が お勧めですよ!!
COLD12が必要な方は
キックシステム
小口での販売もしてくれるので便利です!
コンプレッサーオイルのチェッカーも在りますので (^^//

帰り支度をして
TEの外気温計は 23.5℃

あっ!!!
遊んでいて230Eの真空引き 忘れていた!
急いで 真空引きをして 一晩寝かせます。

最終チェック中

Sさん エバポ 凍結させて壊さないようにネ!! (^^//
たまには 子供の頃 泥だらけになったように
機会イジリをして 手を真っ黒にする。
初めは汚れないように・・・
しかし、夢中になり
手の汚れすら気にならなくなるほどに
大人の休日倶楽部です (^^)
両手の爪の周囲が真っ黒な営業マンが読者の会社を訪問したら
それはS氏かも 知れません。 (^^)
このブログ 解析を見ていると
始業前にご覧頂いている方が多い!!
お時間 大丈夫ですか?
今日は週の始まり 月曜日です (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1595-197b7c55