中古車再生計画 【W123 230E】 No,27
同時平行で行っていた作業は
エアコンラインの真空引き (^^//

ATF 全量抜くのには少々時間が掛かりますから
その間 ボ~~~~としているのは 勿体無い!!

真空引きを終えて
ガスの充填です。
ガスは、本来ならばR12 (映画の成人指定ではありません!!)
私が使っているのは COLD12 (ノンフロンのハイドロカーボン(炭化水素))です。
134aに入れ替えようとすると 凄く手間が掛かり
その上 冷えない!!
参考: エアコンガス R12の車に134Aガスを充填するとなぜ壊れるのでしょうか?
合理性を求めると COLD12 に辿り着いた訳です (^^)

この日の外気温は23℃

最大風量 最低温度設定で運転して
吹き出し口温度 10℃ これなら真夏でも (^^)

ちなみに 冷房の効きが悪い時(冷媒が不足している時)
風量を最低にすれば冷えます (^^)
一時的には 風量を絞る事で対応する事も出来ます。
最小風量 最低温度設定では 3℃
これならば大丈夫!! (← 漏れなければ・・・)

整備屋 電装屋に任せても
多くの場合 「冷えてます!!」 感覚的判断しか しない。。。
それがきらないな私は
全くもって無駄な 風速計を買って 持ってます (^^)
私が使っているのは 株式会社カスタムの CW-20 と言う物です。
本来 みがき屋には 不要なモノ 沢山持ってます (^^//
今、CO HCテスターが欲しくて・・・
高いんですよ~~~
これだから いつまで経っても 広いピット 作れないんですね~
何処かに50坪位の 格安 激安の空工場 ありませんかね~
もうワンランク 上の作業が出来るピット 創りたいな (^^//
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1627-de4f9525