fc2ブログ

W124 300E No,3

 



ルーフを研くと コンパウンドカスが 周りに飛び散ります。


DSC06639_R.jpg



コレが 過去の宜しくないコーティングと絡んだコンパウンドです。

2色存在しているのは

この工程で2つもコンパウンドを使用しているからです。

如何せんビビリなもので

肌調整用のコンパウンドだけで切り込むと

いつ クリアーを突き抜けるか判らない。

特に 過去に他店で磨いたクルマだけに (^^)


DSC06641_R.jpg



1工程目を終えて


DSC06644_R.jpg
DSC06645_R.jpg
DSC06647_R.jpg



2工程目

この時点でも粘る。。。



DSC06668_R.jpg



写真をクリックしていただければ

確認しやすいかと思い無のですが

バフの回転跡が バッチリと・・・



塗装を磨いていると起きない現象です。



この様に粘ると

バフから伝わる反動は凄い!!


DSC06672_R.jpg



塗装において 研く もしくは 磨く と言う行為は

バフと塗装面の間にコンパウンドを挟んで

回転させ 塗装を薄く削り取る作業です。



当然 摩擦熱が生じます。

この摩擦熱と コンパウンドの研磨力に負けたコーティングがカスとなります。



しかし、全てがコンパウンドと絡んでカスとなってくっれば良いのですが

熱に負けたコーティングが

新たに薄いコーティングとなるようで

その為、前の工程で取りきれなかったカスが新たに出てくる。




DSC06674_R.jpg



3工程目


DSC06678_R.jpg



4工程目



DSC06681_R.jpg




左フロントフェンダーだけ 1工程目を終えた状態です。



DSC06638_R.jpg


2工程目 終了時。



DSC06645_R.jpg



4工程 終了時。


DSC06692_R.jpg



写り込みと光沢の変化が見て取れるかと思います。




フェンダーだけ研いた 1工程目を改めて見ていただけるとお判りいただけると思うのですが

このコーティング

かなり黄色を含んでいます。



コーティングが幾ら丈夫であっても

色を変化させる。

許しがたい。



クルマ全体のイメージを大きく変えてしまう。



コーティングの選択 非常に重要なんです (^^//



読者賢者の皆様がコーティングを選択する際

作業者もしくはそのコーティングを勧めたフロントマンに

「貴方の車見せてください!」と訪ねてみては

自分のクルマに施せないコーティングだった どうします?







この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1761-614d2666

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。