W116 450SEL 6.9 No,52
いよいよパーツの交換、整備も最終段階です。
普通のショックアブソーバーならば、その調整は必要ないですが (出来ない)
ハイドロ足
低くセッティングすると 柔らかくなります。
高か目のセッティングでは、硬くなります。
見た目のバランスも考慮に入れて・・・・・
しかし・・・
またも問題発生!!!
走行中 アクセルONにすると フロントが持ち上がり
アクセルOFFにすると フロントが下がる。。。
原因不明。。。
フロントとリアのコントロールバルブを交換したりもしてみたのですが
迷路に入り込みます。
油圧発生装置を疑ってみましたが
もしも、油圧が変動していたら 前後とも同じ症状が出なければならないはず。
そこで 頼もしい助っ人 黒Sさん登場!!!
走らせては、少しだけ調整して・・・
繰り返します。

ピットに戻ると
クルマの下に潜り込んで・・・

ここ1ヶ月と数週間
土日の休日は ほとんど時間を共にしています。
時間など お構いなし!!!

私は 同時並行で 点火タイミング
燃調を 合わせて行きます。

アイドリングも 規定の600rpmで

フロントのピッチが上下する原因が解ったのは
フトした事からでした。
写真を見比べていた時
コントロールバルブのある一点が 必ず特定の方向に向いていることが解った!!!
この解決で、残すは車高を どのポイントにするかだけです。

前後とも5mmずつ変化させながら
うねりの強い 道を 何度も走って
その違いを確かめながら
しなやかで、踏ん張りのあるポイントを探して

黒Sさんと共に始めて
3日目 ようやく私の中で出た車高がこれです!!

フロントが上がっているように写真では見えますが
モール レベル(水平)を保っているのです (^^)

しかし、この後日
私は、自分がセットした点火タイミングの誤りに気付かせられるのです。。。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/1963-49a45841