W123 280CE No,4
オリジナル塗装のクラック 私は勲章だと思うのです。
これで 「光沢」 と 「写り込み」 さえ 取り戻せれば (^^//
※写真をクリックして頂ければ クラック しっかりとご覧いただけます。

下の2枚の写真 間違い探しではありませんが 見比べて下さいませ!!


クリックして拡大すると より判り易いと思うのですが
右側の蛍光灯の写り込み 違いますでしょ!
コレが研きです。
W123 思いの外 プレスラインのエッジがキツイので
ダメージを与えないように マスキング追加です (^^)

一時的なマスキング 貼ったり 剥がしたり なんです!

このコンパウンドカスの出かた
おそらく市販のコーティング剤でしょうね~!

フェンダーアーチ
少々厄介なところですが このままでは みがき屋の名が廃る。。。


一皮剥けば 陶器の肌のような 滑らかな塗装が得られます。
ここ Grade-UPは コーティング屋ではなく
クルマみがきのプロショップ なんです!!!
研いている最中は キレイにしているのだか
ホコリまみれにしているのか???

ほぼ1日掛かりで 1工程目 終了!!!

世の中には
本物 と 偽物
が在ると思うのです。
例えば外食する時
「安く」を提供しているかのように見せ掛けて
化学調味料まみれで 誤魔化している
実は、強烈な利益追求型の会社。
一方、少し高いかもしれないが
素材の味を生かした
こじんまりとした店。
あのハンバーガーチェーン 売り上げを落しているそうですが
今の日本 少し本質を得たいと変化しているのでは・・・
本物と偽物
資本主義社会における 矛盾が 常に付き纏うのでは?
私が提供できるサービスは
オーナー様の自己満足を満たすだけです。
似非(エセ)エコカーの様に 減税優遇は受けられません。
この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/2083-b85ea746