割れてやんの!
フロントハブベアリング&ブレーキキャリパーオーバーホール開始です!!

オッサンの邪魔にならぬ様 写真を撮ります (^^)

かなりキツイ締め付けをされていたキャリパーも取り外して

オッサン 人生初のローター取り外しです!

ベアリング レースを叩き抜きます。

少しミミが出ているローターは
富士ブレーキライニング工業さんへ持ち込み
ローター研磨!!
持ち込んで、昼飯食べて
ピットに戻ると
電話が・・・
早すぎる!!!
悲報です!!!!!
「ローター割れてました!」
「なんでこうなるの~~~」
「どうするのよ~!」
「ローター 探すしかないでしょ!」
「また帰れないの?」
「やってみるしかないでしょ!」
富士ブレーキライニングさんで
割れているローターを見せて頂いているところです。
左内側の穴 クラックが (^^)

左右とも割れていました (^^//

左 研磨後のローターです。
今回は、ローターの国内在庫が無い事が判明!
仕方ないので入庫までこのローターで我慢する事になりました。
しかし、またローター交換する事になる。
面倒なオヤジです!

ハブにレースを叩き込んで

ベアリングを入れて
シールを叩き込んで

早く帰りたい私 (^^)
作業を急かせながら
ブレーキキャリパーオーバーホール開始です!!
「片方のピストン 出ね~よ~!!!」

私も かなりお手伝いをして
ツナギ 汚しながら
「俺のツナギ みがき屋のツナギじゃなくなっているね~」
「確かに!!!」
乾かしているツナギの全てがオイル・グリスの跡が・・・
キャリパーオーバーホール 完成!!! (^^//

バキュームラインも交換して
「ところで、マスターシリンダーは?」
「今回、間に合わなかったのよ~」
「えっっ!!!」
「・・・・・」
「そんじゃ~ マスターシリンダー交換して またエアー抜き?」
「そうなる。。。」
このオッサンの計画性 どうなってるの???

土曜日 全ての作業を終えて
昨日 日曜日午後
またもピット占領されました。
不完全なエア抜きの対処
そして、アライメント調整。。。

ブレーキの引きずり
アライメント調整の上で 問題ないなるからです。
しかし、やっている手順 少々違いすぎね?

トーの調整後
黒Sさん 「左に流れるわ~」
「乗ってみて・・・」
私が乗って
「トーアウトでしょ。 左右とも半回転延ばしてトーインにしようか?}
そそくさと作業する黒Sさん。
「走ってみて!」
「判った!」
試走後
「イン過ぎた。左だけ四分の一戻そうか?」
こんな事を数回繰り返して
「自分で乗ってみなよ!」
「俺 いままでアンタのセッティングで文句言った事ないでしょ~」
「少し 流れるのが気になるんだよ!」
「トー 調整している内に 何が何だか判らなくなるんだもん。。。」
「少しなら タイヤ 左右交換してみようか」
延々終わらないら作業です。。。
やはり外が暗くなるまで 続いた作業でした。
それが終わったかと思うと
「いいでしょ~」

薄汚れていたマット
モコモコシリーズに変更です (^^)
こう言う処には 惜しみなく金を使う癖に
ローター なんで買わないの?
2度手間 好きな方です (^^)

この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。
↓ ↓ ↓


グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/2252-3b7c3134