クルマの状態により ヤルべきことが異なる
W124 E500 リミテッド サファイアブラック ( saphire black metalllic : 009)
今年の3月にこのおクルマのオーナー様のお兄様のE60を研かせていただいたご縁で
今回作業をさせていただきました。
このクルマの前オーナーはお兄さんと言うこともあり
「クルマに関しては、兄が色々アドバイスをくれるので、私は乗るだけです」
そんな言葉からもご兄弟の仲のよさをうかがい知れる。
さて、そんなオーナーさんのお言葉どおり
やや疲れ始めた外装を
新車時に近づけるためのリセット作業のご紹介を

まずは、いつもの デントマイスターのMDRの守谷さん の登場です。
一度上の色が変わっている部分をクリックして
ブログを見ていただければお判りのとおり
礼儀正しく、律儀な方です。
ブログの始まりは 必ず! 絶対に!! 「こんにちは」です (^^
※ 私とは大違いですが、逢えば話し込んでしまい作業がはかどらない。。。

人の手が、指先が触れただけでも傷が入るほど柔らかい塗装もありますので
研く前に、デント作業を行えば、その仕上がりは完全なものになります。

いつもながら見事な仕上がりです!!
デントの看板を掲げている店も多いですが
その腕前は様々です。
どれほど経験しているか?
どれほど難しい作業をこなしてきたか?
これだけでメシを喰っていけるほどの腕前は、ホント感心させられます。

ココからは私の作業です。
まずは1周して 塗装状態のチェックを行います。
ルーフサイドに、ルーフキャリアの跡がくっきり!!
これを消すのは問題なし。

トランクパネルは、かなりの引きづりキズが見受けられ
イオンデポジットの生じています。

Cピラーは、艶も光沢も失って、ボヤけています。

どうにも天井だけは、怪しげなダメージの受け方をしていました。
この光沢の無さ
異常です!
イオンデポジッドだけの仕業ではないような・・・

よくよく見てみると
通常では考えられないほどの劣化を見せています。

1発目の切り込みの途中の状態。
どうしようもないコーティングをされた結果がこれです。
塗装を研く前に
古くなり、劣化の極地に達した古くて役に立たない
しかも、分厚いコーティング層を剥がす作業となります。
このコーティングをされたのは、ご兄弟の前のファーストオーナー様ではないかと推測されます。
運手席ドアの内側に古いシールが貼られていましたので。。。
塗装上に、分厚いコーティングを施せば
磨き作業などいらない。
水やクリア層が乗ったようになり、見かけはキレイになりすが
本質ではないはず。
劣化速度も速ければ
重ね塗りされると、光沢を失う事にもなる。
だから、市販されてヒットしているアレもお控えされた方が賢明かと。

垢のようにボロボロ出てきます。
コンパウンドが樹脂成分と絡み
研き手の私の腕も 樹脂の粘りが生じるポリッシャーの反動に負けないようにと 力技の世界です。
バフにも、摩擦熱で樹脂がこびり付き
切れないバフとなる。
ルーフ1面で3枚のバフを交換、使用して
ようやく古い被膜を剥がすこととなりました。

1行程目ですが
明らかに本質に近ずいているのが見て取れるはずです。

4行程を経て、完成したのがコレです。

キズだらけだったトランクも
ルーフの仕上がりに合わせて光沢を出す。

飛ばすと どうしても飛び石でキズだらけになるボンネットは
塗替え履歴あり。
塗替えされた部分はどうしても肌の具合や艶が異なるのですが
出来る限りあわせるように仕上る。
先にご紹介した イプシロンやE63Tとは異なる技術を要求された仕事ですが
その変化は、ブログでお伝えするには
その変化を用意に見ていただけたかと思います。

オーナー様は、車を見るなり
大いに喜んで下さった。
この仕事させていただいて、ありがたいと思うときです。

しかし、みがき屋としては手の出せない領域があります。
この錆 今後長くお乗りいただくには心配でなりません。

クリアが垂れているならば
私の手でも修正できますが
下色が垂れていたのでは、手に負えません。

みがき屋が出来ることは
現在 汚れたり・劣化した塗装を
研いたり、磨いたりして
新車当時のコンディションに戻す事。
そんなリセット作業ですが
素材が不具合を含んでいると
手に負えなくなります。
極上を求められる際には
事前の打合せをシッカリとさせていただくためのお時間を下さい。
一般的にキレイなクルマをご用命頂ける際には
私の持つバランス感覚で仕上させていただいております。
(価格表記載の作業)
P.S 昨日の記事で、竹箸のお話をさせていだきましたが、通常の割り箸では
腰がなく、水分を含むと直ぐ使い物にならなくなる為です。
ささら電車も同じ理由ですかね (^^




本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/239-e02c55dd