fc2ブログ

MB C280 リセット作業


1993年式 C280 ブルーブラック(199:metallic blue-black )

まるでピントの合っていない写真のようですが

これが入庫時の現実の姿です。



P1050575-214.jpg



ルーフの先端を少しアップで撮影しても、この通り!  ヒドイことに、、、


P1050580-214.jpg



ウッシャーノズルを取り外して 研きの準備です。


P1050625-214.jpg



ナンバープレートの台座も


P1050631-214.jpg



トランクパネル右半分の研きを終えたところです。




厳密に言えば、この時点では研きではないのかも知れません。

余分なコーティングを削り落としている!!  のです。



P1050639-214.jpg



研き前の映り込み。


P1050640-214.jpg



本来この車の塗装の持つ映り込みに戻した状態。


P1050641-214.jpg





余分なコーティングと先に書きましたが

現実的には、百害あって一利ないコーティングです。




コーティング層そのものが劣化して発色を阻害し

そのコーティングを剥がすにも手間取る。


ロクでもないコーティング剤が氾濫している事を明確に物語っています。

P1050642-214.jpg




簡単施工 一発施工などと謳う

塗ると、ツルツルになり、光沢もアップする!!

便利そうだが、最もキケンな商品です。



合わせて、材料メーカーの謳い文句に踊らされている 施工店のコーティングも危険。


一時的には誤魔化せても

本質的な的を得ていないものばかり。



無用な厚みの樹脂質をコンパウンド剥がすのは

楽な作業ではない。



素人には到底無理な作業である事を付け加えておきます。



P1050643-214.jpg





何とか余分なコーティングを剥がして

研き始めると、本当の輝きと光沢を見せてくれる。



P1050647-214.jpg



そして、ここまで復元できた。


P1050663-214.jpg

P1050665-214.jpg




厚いだけで役に立たないコーティングは

この様に塗装を侵食させている部分もある。


コーティング層の厚みは、耐腐食性とは一致しないことを示している。



P1050673-214.jpg



現オーナーさんで3代目となるこのおクルマ

15年間で走行した距離は1万Kmに満たない!!

すごく貴重な車なのに・・・



全オーナーさんが依頼したコーティング屋がこの貴重な車をダメ車に貶(おとし)めてくれた。


P1050581-214.jpg



長く維持するならば、本質を見なければならない。


P1050649-214.jpg



研きや磨きでリセット可能な部分と不可能な部分があるから


P1050666-214.jpg



一度塗れば 絶対日焼けしない 「日焼け止めクリーム」があったら?

そんなものを鵜呑みにして使う人はまず居ないと思いますが



いざ、車に関しては・・・・・



汚れたら 洗う。

傷ついてきたら 磨く。

 ※ココでは、傷=ヘアースクラッチによる発色低下として下さい。



それが本質ではないかと考えています。


P1050710-214.jpg


光沢仕上をご希望であったオーナーさんに

現状を踏まえていただいて

その場で部分的仕上を行い

平滑鏡面仕上とさせていただいた例です。




事前にメールもしくはお電話でご相談頂き

おクルマをお持込頂ければ

その場で部分的に磨き

どのようになるなるかをお見せした上でお見積も致しております。


気軽にご相談頂ければ幸いです。





P.S

8月にメールを頂いております 190Eとジャガーのオーナー様

何度かメールを送信させていただきましたが、エラーが生じ返信できません。

受信可能なメールアドレスに変更の上、改めて送信いただければ幸いです。














led.gif




maillogo.gif




led.gif





moris-read2.gif
















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif



スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/249-3cde220b

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。