fc2ブログ

リアゲート ダンパー交換  (92年式 W124 300TE No,7)

 




リアゲートのダンパー この奥にこっそりと隠れています!




DSC00266_R_20170304042052a7c.jpg




ピンの抜け止め防止のロックを外します。



DSC00268_R_20170304042055f48.jpg




ピンを抜きます。





簡単に書きましたが、コレが抜けない!




潤滑剤を塗って ボディーに傷が付かない様に

押し出しながら そして、引き抜いて行きます。



DSC00270_R_20170304042058801.jpg




天張りを落とすと 前方のピンが見えます。

タガネで 押さえを起こして



DSC00274_R_201703040421010d0.jpg




引き抜いて行きます。




DSC00275_R_20170304042104c20.jpg




かなり抜けてきました (^^//




DSC00278_R_20170304042127270.jpg




ピン 抜けました!!!




DSC00279_R_20170304042130915.jpg





こんな時 黒Sさんが居てくれれば良いのですが

必要な時に 居ない。  不便です。。。



ダンパーの力が抜けると

リアゲート 落ちてきます。 (片側のダンパーだけでは保持できない)



前方のピンを抜く前に このように支えを (^^)


DSC00280_R.jpg




ダンパーを前方に引き抜きます。



DSC00281_R_20170304042136df0.jpg




電線の束をとめているクリップが邪魔してくれていますので

これも取り外して・・・



DSC00282_R_20170304042140934.jpg




ダンパーとご対面です。



DSC00284_R_20170304042206f77.jpg




新旧のダンパーです。

このダンパー かなり強いダンパーで

私の体重を掛けても 全く縮まる事のない強力なものです。




最もそれぐらい強くないと リアゲートを支える事 出来ません。



DSC00285_R_201703040422094ac.jpg





右側のダンパーは まずは配線の処理から (^^)



DSC00294_R_20170304042213635.jpg





両側 交換 終了!!



DSC00299_R_201703040422163fa.jpg




天張りを元に戻して

内張りを組み付けて 作業終了です。




DSC00300_R_20170304042219e22.jpg




昨日

黒Sさん 彼女のクルマの継続車検を受ける為

袖ヶ浦へ



もう とっくに終わっていると

昼頃 電話をしてみると

悲壮な声で 「断熱フィルの透過性能で落とされて 今 剥がしているけど 剥がれないの~~~」




直ぐに 手伝いに行こう!!




でも、昼一番で濃差が終わらなければ・・・・




納車を終えて 電話を掛けると

「何とかなりそう!」

「じゃ~ ガンバッテ!」




暖かい日でよかったね!





透明断熱フィルム 劣化してくると 可視光線透過率が低下することがあります。

検査場では、透過率計を用意して コレはと思うクルマは測定しますので

ご用心の程を (^^//






この記事がお気に入って頂けたら ポチッとお願いいたします。

        ↓ ↓ ↓

      




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif
スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/2628-5d94ce1f

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。