リベンジ 佐原
前回2年前の夏の終わりの酷く暑い日に訪れた佐原
その折に休館のため見学出来なかった 伊能忠敬記念館 を訪ねてみました。
今回は強烈な寒さに負けず (^^

まずは、熱いコーヒーを求めて
喫茶 遅歩庵いのう へ入り。
おかみさんから、樋橋(通称 ジャージャー橋)や伊能家のお話を聞かせてもらいました。


ココが行きたかった処
伊能忠敬記念館です。
50歳を過ぎてから
暦学を学ぶ為、江戸へ出て
自分よりもはるかに若い師匠に弟子入りして学ぶとは
改めて人間の学問への興味に恐れ入る思いです。
そして、何より日本全土をその足だけで歩き
16年間を要して、現在の精度と比較しても見劣りしない
大日本沿海輿地全図を作り上げたバイタリティーには驚愕の一言です。

街を散策していると
こんな看板が、
電話番号が3桁!!

時分時も過ぎたいたので空いているかと思いきや
待たされたて食したのが 「 黒切りそば 」

店を出る時、気になったポスターが1枚
ボンネットバスで巡る 佐原のまち
しかも、無料!!
先着25名となっていますが
気になるでしょ~~~

前回、町並船めぐりも経験しているので
チョイト足を伸ばして、利根川を渡り・・・
潮来へ
目的は水郷佐原 十二橋船めぐり を見る!! 予定だったのですが、、、
自転車に乗った初老の男性に声を掛けられ
「安くしときますから~」
「お願いですから~」
その皺だらけの笑顔に絆されて
2名様 ご乗船~~~!! と相成りました。

寒い中、出ている船はこの1艘だけ・・・

この船に乗るのは
6月の あやめまつり の頃がお勧めです。
冬場は・・・・・
それでも、船頭のおばちゃんから聞いた
北浦にある 白鳥飛来地 の情報は アタリでした!!
6月になると一面あやめが咲き誇る場所なのだそうです。

国道51号線を下り、かんぽの宿潮来 を目指すように進むと
途中に小さな看板で 白鳥飛来地 と出ています。

100円で餌も売ってますので、お子様連れならば (^^) 間違いなし!!
妻も、そそくさと餌を買いに。

通い慣れた方は食パンを持参して
小さくちぎって高くかざすと
ユリカモメがついばみに来ます。

寒いから家に篭っているよりも
チョイト出かけてみれば
思わぬ発見があるかも?
冬晴れの気持ちの良い1日でした。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/322-cd0dc484