fc2ブログ

カーフィルムの剥がし方





最近はカーフィルムを張っている車も少なくなってきましたが

時折、「ルームクリーニングのついでにフィルムを剥がして下さい!」

と言うご依頼があります。




過去には糊に色をつけていた安いフィルムもあり

そのような時は大変手こずった記憶が・・・



古くなると、フィルムを構成している層がパラパラと崩れるものもあった。





最近の車の窓は、セラミックドットが使われるようになり

施工する側は断然施工しやすくなっている。



でも、その分施工に対する技量は止め処も無く低下している。


P1170370-355.jpg



フィルムを剥がす時

当然、端の方から剥がしますが

このように切れてしまうことがあります。



P1170371-355.jpg



出来る事ならば、1枚ものとして剥がしたいのですが・・・




これは引っ張る際の力加減によって切れたり

剥がす速度によって、糊残りの量が断然違ってきます。




ゆっくりと  これが基本。


できるだけ糊が残らないように!



P1170372-355.jpg




ジワリジワリと力を加えてやればよいことですが

フィルムの粘着力は予想以上に強いのです。



私が体重をかけて剥がすこともあるくらいですから (池中弦太より少し重い)



P1170373-355.jpg



慎重に剥がしても

ある程度は糊が残ってしまいます。



P1170375-355.jpg




この糊は、この後の作業で全て取り除かねばならない。


だからこそ、剥がすときに慎重になる。



P1170376-355.jpg



もしも、この糊を残したままだと?

水切りゴムと窓の摩擦が増大し、パワーウィンドのモーターに大きな負荷を掛けてしまう事になる。




この部分もキチンと糊を取り除かなくてはならない。

(意外なほど面倒でしょ~)



P1170380-355.jpg




糊を溶剤を用いて浮かして、拭き取ります。



P1170382-355.jpg




窓の端やゴムとの境目もきっちりと掃除して完成!




P1170386-355.jpg



リアウィンドはさらに手間です。

特にガラスの傾斜のキツイ車ではなおさら・・・




ハイマウントストップランプが付いていたら取り外す必要が出ることも。



P1170378-355.jpg




フィルムを剥がすと言う作業でも

その完成度は作業を行う者によって異なってきます。

(もっとも、作業工賃にも因りますが・・・)



P1170379-355.jpg



この状態よりも



P1170369-355.jpg




素の姿の方がステキと思うのは私だけ?



P1170716-355.jpg




今流行のフィルムは

UV & IR カットフィルム

UV(紫外線)とIR(赤外線)の進入を防ぎ、断熱効果を持たせたフィルムです。

色はクリアーなので、見た目の変化も無く

ウッドや本革など、内装の劣化防止に役立ちます。





※当店ではフィルムの施工は外注となるため安くはありません。
 
  お近くの自動車ガラス店などにお問い合わせいただいたほうが安いと思います。






















maillogo.gif

















本物のみがき と ポリマー加工 車内清掃
banner10.gif

スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/405-774959b6

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。