また 走りたい道 行きたい処
このところブログの更新もままならない。
メールや秘密のコメントを頂いた皆様 スミマセン!!
生きてます。
店も在ります (^^//
元気です!!
現在、1台の車に付きっ切りなので暫くはご容赦のほどお願いします。
そんな中、先日作ったGIFアニメのバナー
その際にピックアップした写真をご紹介させていただきます。
過去、何度も通った那珂湊のお魚市場
ココに行ったことのある方も多いはず (^^
那珂湊のおさかな市場、28日に全店再開
先月の震災では、同市場全体が大津波で水没し、岸壁が崩れて隣接する駐車場が使用不可能になったほか、商品を保管する冷凍庫なども被災した。同市場に出店する業者の中には既に仮店舗で営業を再開した店もあるが、福島第1原発からの低レベル放射能汚染水の放出後は開店休業状態に陥っているという。(茨城新聞より)

こちらは ひたち海浜公園
一部閉鎖されていますが開園している場所もあるそうです。

日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」。
被害は無かったそうです。
現在は観瀑出来るとの事ですよ!

五浦観光ホテル 新館の展望浴場から撮影した海岸です。
ホテルは新館、旧館とも被害が大きいようで閉鎖中
休館の野趣あふれるお風呂は広々として素晴らしいのに・・・
この近くの 六角堂 は流出。
W126仲間とアンコウ鍋を食べに行った「魚力」も休業中
高台にあったので津波の被害は無かったが
地震による被害が大きかったようですね。
魚力さんのブログには凄い写真が載っています!

アクアマリンふくしま
美しいガラス張りの建物の内部は水族館です。
ココも休館中。
我が家のチビ助のお気に入りスポットだったのに・・・
アクアマリンふくしま 復興BLOG

いわき・ら・ら・ミュウ
ココも甚大な被害を受けています。
現在、休館中
お土産も買えない。。。

小名浜港です。
いわきに帰省した時には必ず立ち寄っていた場所。


そして、安達太良から猪苗代湖への快適なそして素晴らしい景色のドライブ。

どんな意お気に入りの愛車があっても
走る道が無ければ・・・
訪ねる場所が無ければ・・・
泊まる宿 や 浸かる温泉が無ければ
ドライブする楽しみは。。。
先日この様なメールを頂戴いたしました。
車が好きで(古い911を持っています)いつもブログを読ませていただき、
完璧なお仕事の内容に感動しています。
今回の売り上げの一部を義援金へ・・・というすばらしいお考え
それとメヒコ有明店での張り紙の内容を読ませていただき
もう熱いものがこみ上げてきてしまい、
私が感謝というのもおかしいですが
一言お礼の気持ちをお伝えしたくてメールを書かせていただきました。
私も仕事の関係で月に2、3度いわきへ足を運びます。
ちょうど競輪場(競輪の選手です)が物資の中継場や自衛隊、医療スタッフの方々の
退避場所になっていて、何度か避難所(アリオスなど)へ物資を届けるお手伝いをさせていただきました。
地震後いつも見慣れた海岸線がひどいことになっていると聞き
怖いのとお住まいの方々に申し訳ないのとで近寄れませんでした。
1ヶ月が過ぎ、道も通れるようになったと聞いたので
沼ノ内、豊間、江名、小名浜と通ってみました。
もう、言葉が出なく涙が止まりませんでした。
当時はまだ道の両脇にガレキや車が寄せてある状態で、その量と悲惨さに驚きました。
私の住んでいる所は白河市というところでうちも地震で壊れてしまいました。
直して住める状態なのでまだいい方ですが、
中通り周辺は地震の影響で全壊、半壊の家がたくさんあります。
今回の地震の影響、原発問題、風評被害
これだけ広範囲にわたる地区、人々が元の生活に戻るのは大変な時間とお金が必要だと思います。
でも、田村様のような方々がいらっしゃるので
そういう方々から「頑張ってください」とお言葉をいただくのがすごく力になり励みになります。
私自身何も出来ませんが、少しでも被害にあわれた方々のために動いていきたいと考えております。
これからも福島県を応援してください。
よろしくお願いいたします。
私はあまり認識していなかった内陸部も・・・
一人の人間として
そして、
クルマ好きが自分の走った道やお世話になった街と人々の為に出来る事は
今、出来ること。
これからどれほどの時間と費用が必要となるかは・・・
すこしの力しかありませんが
お役に立つならば
そして、
それが走りたい道
訪れたい街・場所となってくれれば
これも一つの支援だと考えます。
読者の方でHPまたはブログをお持ちの方で
ご賛同いただけたならば
下のバナーを貼り付けていただければ幸いです。

コチラをコピー&ペーストしていただければ (^^//
リンクを貼って頂けたならば是非ご連絡下さいね!!
義援金累計額 17,400円



グレードアップのホームページ

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/713-f7f45ac1