fc2ブログ

ヘアースクラッチとは

 

最近時として思うのですが

同じ事を使っていながら、人によりその言葉の指し示す内容が異なっている事があるのでは?




このボンネットを見ていただき

この状態で駄目出しする方は少ないと思います。

一般的レベルから見ればOKです。


P1010590-762.jpg


しかし、近づいて見ると・・・

ヘアースクラッチが見事に入っている。

これは洗車の時に擦られた跡です。

一般的に使われる「線キズ」とは異なります。


P1010592-762.jpg


電話でのお問い合わせを受ける際に

ヘアースクラッチ 線キズ このことが曖昧なので

現車確認をした上でなければ本当の見積もりは出せないと言うのが

私の本音です。

ご理解いただけると思うですが・・・




みがけばへアースラッチは完全に取りきる事は可能です。

しかし、ここで完全と記してしまいましたが

本当は完全に取り切る場合と

多少残っているが目立たない状態まで取る場合の2種類があります。




前者はコレクターカーの仕上げで用いるもので時間を要します。

後者は実用車向けです。



何故このような使い分けを行うか?

1回の水洗いで必ず少なからずヘアースクラッチは入ります。

そこで完全を目指すよりは、実用車の使用状況に合わせることが合理的だと考えます。

何より塗装の厚みには限界があるため

塗膜の厚みを残しておきたいと言うのも本音であります。


P1010601-762.jpg


お預かりさせていただいたクルマの使い方、保管状態に合わせた

みがきのバランス感覚が必要です。


P1010612-762.jpg



今朝メールを開くとこの様なメールがありました。

当方は中古車販売を営んでおります、黄ばみのペーパー作業を実施しますが、最後耐水の2000番で均等に磨きその後、高分子ポリマー溶液でポリッシャーをかけて仕上げますが、どうしてもペーパー傷が確認できてしまいます、2000番の傷は消すことは可能でしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。



このメールに対して私の返答は

おはようございます。

耐水2000番の後、バフレックス、その後コンパウンドで最低3段階の磨きが必要です。

技術はタダではありません。
その事をよくよくお考えいただきご質問下さい。



この様に返信させて頂きました。

まず何が黄ばんでいるのか? 

その事すら明確ではなく、挙句には「ご回答お願いします」



人の技術をタダで欲しがり自分の利益だけを優先する姿勢

私はお付き合いできない方です。

自分で安く仕上げて利益を出そうとする店

この中古車店で並んでいるクルマのレベルが想像できます。

中古車を選ぶ時はよくよくお気を付けください。

コレが中古車店の現状を示す一端です。











maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif

スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/788-70724e83

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。