fc2ブログ

もう少し安できれば良いのですが。。。


樹脂製ヘッドライトの研磨に関してお問い合わせ頂きましたので

少しご説明させていただきます。



まず、ヘッドライトですが下の写真のようにくすみが生じます。

これは屋外保管されている車では生じるべくして起きる現象です。

雨に濡れ、紫外線にさらされる為に生じるものと考えます。


P1190739-374.jpg




このレンズを耐水ペーパーで研磨してゆきます。

どの程度のペーパーを使うかはそのレンズの劣化状態により異なります。

酷い場合には、800番を用いることがあります。


P1190745-374.jpg


徐々に番手を上げてゆき1000番、1200番、1500番、2000番

そして最後にばフレックスを用います。

ここでこれを使えば良いと断言できないのは、劣化状態が車個体により異なるからです。

そして、レンズの硬さもメーカーにより車種により異なるからです。

※ご自身で行う場合は必ず徐々に粗いもの落としてゆくようにしてください。

最後はコンパウンドで磨き、透明感が戻れば完成です。


P1190746-374.jpg



私自身試してみたのですが、電動工具を使うとダメなのです!!

時間ははるかに短縮できますが

大きな代償を払うこととなります。



下の角度でレンズを見ていただくとお解り頂けると思いますが

レンズにはラウンド(わん曲)が付いています。



P1190741-374.jpg

機械式では、このラウンドに完全に沿わせて耐水ペーパーを当てることが出来ません。
1のコピー
ある程度の力でペーパーをレンズに押し付けなけらば研磨できない。

しかし、押し付けるとその面だけが削られてしまう。

よって、片側のみが削られる可能性があまりにも大きのです。
2のコピー
レンズのラウンドに沿わせるためには、やはり手作業が最も合理的だと判断します。

お預かりした車ですが、安全な作業こそが重要です。


P1190739-374.jpg



ただ見た目だけならば時間短縮(価格優先)の手法も有りなのでしょうが

車検時に、光軸不良で落とされたら・・・

そんな責任の持てない作業は当店では出来ないのです。


P1190784-374.jpg



ポリッシャーに取り付けるバフのようにしなやかに研磨物に沿ってくれる機械式のペーパーがあれば

さらに価格は低減できるのでが・・・

ご存知の方が居られましたらご一報下さいませ。



ちなみに、アブラロンもシックリ来ない。。。 (←プロにしか解らない話でごめんなさい。)







Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/831-3e05f797

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。