fc2ブログ

ガラスの研磨(うろこ・カルシウムスケール除去)

 


フロントガラスのワイパー周囲に魚のウロコのようなシミが付いています。

これはカルシウムスケールです。

水溶性のカルシウムが結晶したものです。

この様なガラスに付いた汚れは簡単には落とせません。

温泉に行った時の風呂場の鏡 髭をあたろうとして見えなかった経験ありますよね~ (^^/

全く同じことが起きています。





一度付いてしまうと

カーシャンプー等では落とせません。

専用のコンパウンド(研磨剤)で磨き落とします。

※迂闊なものを使うとガラスを傷つけてしますのでご用心の程。



P1040527-805.jpg


ガラスとゴムの境の部分に水垢。

通常のガラス件まではここまで手を掛けない部分ですが

今回はオーナー様のご希望により裏メニューでフチまで完全な仕上げを行います。


P1040540-805.jpg


サイドガラスの三角窓にもカルシウムスケールが付いています。


P1040521-805.jpg


この様にして見ると

何だか滲んだラインに見えるでしょ~


P1040528-805.jpg


原因はコレ!!

フチに付いた水垢。


P1040529-805.jpg



ガラス専用のコンパウンドで磨きます。


P1040546-805.jpg


磨き終わったら、水洗い。


P1040552-805.jpg


ガラスが完全に磨けていたら

全く撥水しない状態となり

掛けた水が膜となります。


P1040553-805.jpg



この状態であれば、市販のガラス撥水でも

定着が良くなるので長持ちします。



当店で使用しているプロ仕様の撥水剤は

私の車で、先日のフロントガラスの交換まで7年間しっかりと撥水しています。

7年経過した時、撥水コートが剥がれ始めたのがワイパーが動き出す部分。

ここはホコリや砂が貯まる部分なので止むを得ません。

サイドガラスやリアガラスは現在も水滴コロコロ状態です (^^)



現在の車に使われている

エアロワイパーは押し付けの関係でビビリが出る可能性があります。

あわせて、拭き取り面積を大きくするため

アームが伸びるタイプ(1本ワイパー)では撥水コトーとの劣化が早いことをお伝えしておきます。





余談ですが・・・

この裏メニュー フチの完全仕上げですが

ひじょ~~~うに手間がかかる。

脇にゴムが在るので力任せの作業は出来ません。

その上、コパウンドにまみれて、水に濡れるとどこまで水垢が取れているのか判らない。

作業は感頼り、洗って、チェックして、もう一度作業。

そんな繰り返しです。

今回のSL500では、まる1日の作業でした。。。

そして、裏メニューとなるのは、車両の状態によって汚れ方が大きく異なるからです。





って!!

またやってしまった。。。

完成後の写真 撮り忘れた~~~!!

御免なさい。











Headlight.jpg




maillogo.gif







  グレードアップのホームページ
banner10.gif




スポンサーサイト



Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://gradeup.blog39.fc2.com/tb.php/841-6264fdbc

«  | HOME |  »

プロフィール

田村 隆司

Author:田村 隆司
東京の江戸川区にある
車みがきのプロショップ 
Grade-UPの店主の
作業とドライブと諸々の
日記で御座います。

右の≪全ての記事を表示する ≫をクリックしていただければ、過去の記事の一覧が表示されます。


リンク

このブログをリンクに追加する

最近のコメント


月別アーカイブ


検索フォーム


全ての記事を表示する

全ての記事を表示する


最新の記事


カテゴリー


FC2ブログランキング

 

FC2Blog Ranking

  お気に入って頂けたら ポチッとお願いします。